JPH02156435A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH02156435A
JPH02156435A JP63310598A JP31059888A JPH02156435A JP H02156435 A JPH02156435 A JP H02156435A JP 63310598 A JP63310598 A JP 63310598A JP 31059888 A JP31059888 A JP 31059888A JP H02156435 A JPH02156435 A JP H02156435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
area
amorphous
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63310598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ueda
裕 上田
Eiji Noda
英治 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63310598A priority Critical patent/JPH02156435A/ja
Publication of JPH02156435A publication Critical patent/JPH02156435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレーザ光の照射により、情報の記録を行う光記
録媒体に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
近年、可逆的に相変態する材料を用いた書き換え可能型
光ティスフ媒体の開発が活発に行われている。特に、ビ
ット単位での記録消去が可能なように相変態の高速化に
関して開発競争がなされている。しかしながら、可逆な
記録は非可逆な記録に比べて安定性が劣る宿命を有する
ものである。従って、可逆な記録をいかにして安定性を
損わずに高速化できるかとい点が開発のポイントであり
、いわば相変態速度と安定性との妥協点のうち可能な限
り高品質の点を見出すことが現在の開発方針といえる。
一方、光記録媒体を使用する側からみれば、自由に書き
換えたい情報と、消去したくない情報との区別をつけた
い場合が往々にしである。
そこで、1つの媒体上に書き換え不能領域(以下、W 
o r m領域という)及び書き換え可能領域(以下、
Erasab1e領域という)を設けておくことが提案
されている。しかし、従来このような1つの媒体上にW
 o r m領域とE rasable領域とを併存さ
せる場合、これら領域の容量比は予め設定されているた
め、使用態様の変化に対処できず、どちらかの領域が余
ることになり、メモリ容量に無駄が生じるという問題点
を有するものであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は1つの媒体中にWOrI11領域とE ras
ab1e領域を自由に形成し得る光記録媒体を提供する
ことを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は基板上に、レーザ光の照射により結晶状態から
非晶質状態に相変態することにより情報の記録が可能な
記録層と、該記録層より高い融点を有する第2の金属層
とを重ね合わせた層構成を有し、この第2の金属層は前
記記録層と溶融合金化又は溶融化合した際に冷却条件に
より非晶質状態をとることが可能で、かつその非晶質状
態の結晶化の活性化エネルギー及び/又は結晶化温度が
前記記録層が単独で非晶質状態になった場合のそれらよ
り低い材料からなることを特徴とするものである。
第1図は本発明に係る光記録媒体の一例を示すものであ
る。このように、本発明の光記録媒体は基板1上に記録
層2及び第2の金属層3が重ね合わされて積層され、構
成されている。
記録層2としてはレーザ光の照射により結晶状態から非
晶質状態に相変態し得る金属材料で構成されこれら記録
層2は膜厚300人〜3000人程程度なるように形成
される。
第2の金属層3は記録層2を構成する金属材料よりも高
い融点を有する金属材料で構成され、これら第2の金属
層3の膜厚は50人〜2000人程度となるように形成
される この第2の金属層3は記録層2と溶融合金化又は溶融化
合した際に冷却条件により非晶質状態をとることが可能
であり、しかもその非晶質状態の結晶化の活性化エネル
ギー及び/又は結晶化温度が記録層2が単独で非晶質状
態になった場合の結晶化の活性化エネルギー及び/又は
結晶化温度より低い材料で構成される。
これら記録層2及び第2の記録層3の具体的構成材料を
示せば次のような組合せが例示できる。
記録層2      第2の金属層3 22%Ge−66%Te−12%Sn        
 Auまた、基板1としてはPMMA、ポリカーボネー
ト等のプラスチック及びガラス、アルミニウム等が使用
できる。
なお、本発明光記録媒体において、第2図に示されるよ
うに、必要に応じて第2の金属層3上にZnS、SiO
,等の保護層4を設けてもよく、また基板1と記録層2
との間に下地層5あるいはプレグルーブ層等を設けても
よい。
このような光記録媒体において、情報の記録を行うに際
し、W o rrs領域として使用する場合は、第2の
金属層3の融点より低い温度でレーザ光を照射する。こ
れにより、記録層2は第2の金属層3と合金化又は溶融
化合することなく、記録層2のみの相が結晶状態から非
晶質状態に変態し、情報の記録が行われる。このように
非晶質状態となった記録層2の非晶質状態は第2の金属
層3とは反応しておらず、極めて安定化したものである
また、E rasable領域として使用する場合は、
その必要な媒体領域に、記録層2の温度が第2の金属層
3の融点より高くなるような強度のレーザ光を照射して
その領域の記録層2と第2の金属層3とを溶融合金化又
は溶融化合させる。
そして、冷却後にこれら溶融合金化又は溶融化合した領
域は非晶質状態となって情報の記録が行われる。この溶
融合金化又は溶融化合した領域はその非晶質状態の結晶
化の活性化エネルギー及び/又は結晶化温度が記録層2
単独のそれら、より低くなるような材料で構成されるた
め、前記したW o r m領域、すなわち第2の金属
層3が溶融せず、記録層2のみの相変態を起している非
晶質状態の結晶化を生じさせずに、前記溶融合金化又は
溶融化合して非晶質状態となったE rasable領
域のみを結晶化させること、すなわち情報の消去が可能
で、しかも再書き込みも可能となる。
以下に実施例を示す。
実施例 ポリカーボネート基板上に厚さ約1000人の2nSか
らなる下地層をスパッタリング法により設けた後、三元
同時蒸着法により、G e : 22M子%、Te:6
6原子%、Sn:12原子%からなる組成のGe−Te
−8n合金層を記録層として厚さ700人設けた。さら
に、その上に第2の金属層としてAu層を蒸着法にて1
80人の厚さで設け、最後、再びスパッタリング法にて
2000人の厚さのZnS保護層を設けた。このように
して得られた光記録媒体に波長790nmの半導体レー
ザ光をビーム径1μmで照射し記録を試みた。
a)Worm領域としての記録 8mW、100nsecのパルス照で記録層のみを非晶
質状態に変態させることができ、良好な記録が行われた
。記録された非晶質ビットは10mW以下のいかなるパ
ワーでも100 n seeの短パルスでは消去不能で
あった。また記録ピット部の結晶化の活性化エネルギー
は3eV以上と推定され、かつ結晶化温度は200℃以
上であって。
極めて非晶質状態の安定性が高いものであった。
なお、Ge−Te−8n層の融点は500℃前後であり
、Au層のそれの1063℃に比較してはるかに低いた
め、Au層には全く変化が認められなかった。
b ) E raseble領域としての記録10mW
、150 n seeのパルス照射でAu層とGe−T
e−8n層とが溶融合金化した。その後は、8 mW、
 100nsecのパルス照射で記B(非晶質)、6m
W、100 n seeのパルス照射で消去(結晶化)
が可能であった。
〔発明の効果〕
以上のような本発明では、1つの媒体中にW o r 
m領域とE rasable領域とを自由に形成し得る
ため、メモリ容量の無駄がなくなり、使用態様に応じた
有用利用可能な光記録媒体が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る光記録媒体の態様を示
す断面説明図である。 1・・・基板 3・・・第2の金属層 5・・・下地層 2・・・記録層 4・・・保護層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基板上に、レーザ光の照射により結晶状態から非晶
    質状態に相変態することにより情報の記録が可能な記録
    層と、該記録層より高い融点を有する第2の金属層とを
    重ね合わせた層構成を有し、この第2の金属層は前記記
    録層と溶融合金化又は溶融化合した際に冷却条件により
    非晶質状態をとることが可能で、かつその非晶質状態の
    結晶化の活性化エネルギー及び/又は結晶化温度が前記
    記録層が単独で非晶質状態になった場合のそれらより低
    い材料からなることを特徴とする光記録媒体。
JP63310598A 1988-12-08 1988-12-08 光記録媒体 Pending JPH02156435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310598A JPH02156435A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310598A JPH02156435A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02156435A true JPH02156435A (ja) 1990-06-15

Family

ID=18007182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63310598A Pending JPH02156435A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02156435A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455273B1 (ko) * 1998-02-24 2004-12-17 삼성전자주식회사 상변화형광기록매체의기록방법
EP2187394A2 (en) 2008-11-13 2010-05-19 Thomson Licensing Optical recording medium with write-once and rewritable properties
CN102544362A (zh) * 2010-12-31 2012-07-04 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 用于相变存储的相变材料及调节其相变参数的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455273B1 (ko) * 1998-02-24 2004-12-17 삼성전자주식회사 상변화형광기록매체의기록방법
EP2187394A2 (en) 2008-11-13 2010-05-19 Thomson Licensing Optical recording medium with write-once and rewritable properties
EP2187393A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-19 Thomson Licensing Optical recording medium with write-once and rewritable properties
KR20100054088A (ko) * 2008-11-13 2010-05-24 톰슨 라이센싱 1회 쓰기 및 다시 쓰기 가능한 특성을 지닌 광학 기록 매체
JP2010120382A (ja) * 2008-11-13 2010-06-03 Thomson Licensing 追記特性および書換え可能特性を有する光記録媒体
EP2187394A3 (en) * 2008-11-13 2010-06-09 Thomson Licensing Optical recording medium with write-once and rewritable properties
US8116192B2 (en) 2008-11-13 2012-02-14 Thomson Licensing Optical recording medium with write-once and rewritable properties
CN102544362A (zh) * 2010-12-31 2012-07-04 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 用于相变存储的相变材料及调节其相变参数的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150267B2 (ja) 光記録媒体
JP2850754B2 (ja) 相変化型光ディスク
JPH08115534A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS62208442A (ja) 書換型光記録媒体
JPH05159360A (ja) 相変化型光ディスク
JP2827545B2 (ja) 光学情報の記録方法
JP2556183B2 (ja) 光学的記録方法とこの方法を用いる光記録媒体
JPH02156435A (ja) 光記録媒体
JPH11513166A (ja) 可逆性光情報媒体
JPS613324A (ja) 光学情報記録方法
JP2001507645A (ja) Ge−Sb−Te合金の書換型光情報媒体
JP2004519365A (ja) 再書き込み可能な光データ記録媒体及び該媒体の使用
US5015548A (en) Erasable phase change optical recording elements and methods
JPS62202345A (ja) 書換型光記録媒体
JP3169845B2 (ja) 光記録媒体および光ヘッド
JP2998211B2 (ja) 光ディスク媒体
KR100188703B1 (ko) 상변화형 광디스크
JP2803315B2 (ja) 光記録媒体
JPH0863781A (ja) 相変化型光ディスク
JPS62226438A (ja) 光記録媒体
JPS6376120A (ja) 消去可能型光記録媒体
JP2577353B2 (ja) 情報記録媒体
JP3031274B2 (ja) 情報の記録方法
JP2004005879A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法及び媒体製造方法
JPH0340238A (ja) 光記録媒体