JPH02155821A - 自動車に使用されるアクティブ・スタビライザ - Google Patents

自動車に使用されるアクティブ・スタビライザ

Info

Publication number
JPH02155821A
JPH02155821A JP30824088A JP30824088A JPH02155821A JP H02155821 A JPH02155821 A JP H02155821A JP 30824088 A JP30824088 A JP 30824088A JP 30824088 A JP30824088 A JP 30824088A JP H02155821 A JPH02155821 A JP H02155821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
pressure
piping
shock absorbers
interlock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30824088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548976B2 (ja
Inventor
Fujio Momiyama
冨士男 籾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP63308240A priority Critical patent/JP2548976B2/ja
Publication of JPH02155821A publication Critical patent/JPH02155821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548976B2 publication Critical patent/JP2548976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/033Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means characterised by regulating means acting on more than one spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8304Type of interconnection using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、自動車に使用されるアクティブ・スタビラ
イザに関する。
背景技術 自動車には、スタビライザ・バーが取り付けられ、旋回
時、車体のロールを少なくさせて走行安定性および乗心
地の向上を図ってきた。
しかし、そのスタビライザ・バーば、その車体のロール
に抵抗するモーメントを生じる1・−シゴン・バーであ
るので、その車体のし1−ルを充分、かつ、積極的に回
避することが困難で、その乗心地の改善にも限界があっ
た。
発明の目的・課題 この発明の目的・課題は、旋回時、車体の「1ルを積極
的に回避し、走行安定性および乗心地を向上させ、また
、前後輪のロール剛性配分の設定を可変にするところの
自動車に使用されるアクティブ・スタビライザの提供に
ある。
この発明の他の目的・課題は、横風や路面の不整に起因
して発生ずる車体のロールを回避し、走行安定性および
乗心地を向」ニさせるところの自動車に使用されるアク
ティブ・スタビライザの提供にある。
目的・課題に係る構成上の発明の概要:請求する発明の
内容 上述の目的・課題に関連して、ごの発明の自動車に使用
されるアクティブ・スタビライザは、ピストンで区画さ
れるチューブ・ヘッド側油室およびロッド・ガイド側油
室を有し、そして、車体の両側において、フレームおよ
び車輪側間に配置される一対のショック・アブソーバと
、その一対のショック・アブソーバ間において、互いに
異なったその油室を連絡する一対のインターロック配管
と、その一対のインターロック配管に接続され、そして
、パワー・ステアリングから導かれるパイロット圧で動
作されてその一対のショック・アブソーバに給排される
圧油を方向制御するコントロール・バルブとを含んで構
成され、旋回時、パイロット圧が、そのパワー・ステア
リングの操舵に応じて、そのパワー・ステアリングから
そのコントロール・バルブに導かれてそのコントロール
・バルブを動作させ、その一対のショック・アブソーバ
において、外側になるショック・アブソーバには縮みを
抑制する方向に、同時に、その一対のショック・アブソ
ーバにおいて、内側にあるショック・アブソーバには伸
びを抑制する方向に圧油をそれぞれ給排させ、その車体
のロールを回避するところにあり、また、この発明の自
動車に使用されるアクティブ・スタビライザは、ピスト
ンで区画されるチューブ・ヘッド側油室およびロッド・
ガイド側油室を有し、そして、車体の両側において、フ
レームおよび車輪(!t!I間に配置される一対のショ
ック・アブソーバと、その一対のショック・アブソーバ
間において、互いに異なったその油室を連絡する一対の
インターロック配管と、その一対のショック・アブソー
バ側に対応して接続される一対の圧力フィード・バック
配管と、その−対のインターロック配管および一対の圧
力フィード・バック配管に接続され、そして、その一対
のショック・アブソーバから導かれるパイロンI・圧で
動作されてその一対のショック・アブソーバに給排され
る圧油を方向制御するコントロール・バルブとを含んで
構成され、その車体が横方向外力を受ける際、パイロッ
ト圧が、その横方向外力に応じて、その一対のショック
・アブソーバからそのコントロール・バルブに導かれて
そのコントロール・バルブを動作させ、その一対のショ
ックアブソーバにおいて、その横方向外力によって車体
が傾く側のショック・アブソーバには縮みを抑制する方
向に、同時に、その一対のショック・アブソーバにおい
て、その横方向外力によって車体が浮く側のショック・
アブソーバには伸びを抑制する方向に圧油をそれぞれ給
排させ、その車体のロールを回避するところにあり、さ
らには、この発明の自動車に使用されるアクティブ・ス
タビライザは、前述の一対のショック・アブソーバ、対
のインターロック配管、一対の圧力フィード・バック配
管、および、その一対のインターロック配管および一対
の圧力フィード・バック配管に接続され、そして、パワ
ー・ステアリングおよびその一対のショック・アブソー
バから導かれるパイロット圧で動作されてその一対のシ
ョック・アブソーバに給排される圧油を方向制御するコ
ントロール・バルブを含んで構成され、旋回時にも、ま
た、その車体が横方向外力を受ける際にも、その車体の
ロールを回避するところにある。
具体例の説明 以下、この発明に係る自動車に使用されるアクティブ・
スタビライザの特定された具体例について、図面を参照
して説明する。
図は、トラックの車体(図示せず)とフロン1−・アク
スル(図示せず)との間に適用されたこの発明の自動車
に使用されるアクティブ・スタビライザの具体例10を
概説的に示している。
そのアクティブ・スタビライザ10は、一対のショック
・アブソーバ11.12と、一対のインターロック配管
13.14と、コントロール・バルブ15と、オイル・
ポンプ16と、オイル・リザーバ17と、リリーフ・バ
ルブ18と、一対のパイロット圧リード配管19.20
と、一対の圧力フィード・バック配管21.22とを含
み、そのトラックが旋回する際、その車体のロールを積
極的に回避し、そして、そのトラックが横方向の外力、
例えば、横風を受ける際のその車体のロルを積極的に回
避するところに製作された。
その一対のショック・アブソーバ11,12は、チュー
ブ30.40と、そのチューブ30.40内に往復動可
能に嵌め合わせられてそのチューブ30.40内にチュ
ーブ・ヘッド側油室35,45およびロッド・ガイド側
油室36.46を区画したピストン31.41と、その
ピストン31.41に一端を固定し、そして、そのチュ
ーブ30.40のロッド・ガイド34.44において他
端側を出し入れ可能にしたロッド32.42とより組み
立てられた。
そのチューブ30.40は、チューブ・ヘッド33.4
3およびそのロッド・ガイド34.44に近接されてそ
のチューブ・ヘッド側油室35゜45およびロッド・ガ
イド側油室36.46に対応して開口された一対のオイ
ル・ボート37.3B。
47.48を備えている。
また、そのピストン31.41は、そのチューブ・ヘッ
ド側およびロッド・ガイド側油室35゜45.36.4
6を互いに連絡させるオリフィス39.49を備えてい
る。
そのような構造に組み立てられたそのショック・アブソ
ーバ11.12は、その車体の前方部分の両側において
、そのデユープ・ヘッド33.43をフロント・リーフ
・スプリング(図示せず)に、そのロッド32,42の
他端をフレーム(図示せず)にそれぞれ回転可能に連結
させ、そのフレームとそのフロント・アクスルとの間に
配置されである。
その一対のインターロック配管13.14は、途中にテ
ィ形管継手50.51をそれぞれ備え、そのショック・
アブソーバ11のオイル・ポート37をそのショック・
アブソーバ12のオイル・ボート48に、そのショック
・アブソーバ11のオイル・ボート3日をそのショック
・アブソーバ12のオイル・ポート47に対応させて接
続し、そのティ形管継手50.51に分岐管23.24
をそれぞれ接続させである。勿論、その分岐管2324
は、次に詳述されるそのコントロール・バルブ15に接
続されである。
そのコントロール・バルブ15は、一対のパイロット圧
室55,56を備えたスプール・バルブに製作された。
そのコントロール・バルブ15は、バルブ・ボア53を
備えたバルブ・ボディ52と、そのバルブ・ボア53に
往復摺動可能に配置され、そして、そのバルブ・ボア5
3の両端部分にその一対のパイロット圧室55,56を
形成したスプール54と、そのパイロット圧室55,5
6に配置された一対のセンタリング・スプリング57.
58とより組み立てられである。
そのバルブ・ボディ52は、所定の位置において、その
バルブ・ボア53に開口された圧力ボート59、出力ポ
ートロ0.61および排出ボート62.63を備えてい
る。
その圧力ボート59および排出ポート62.63は、そ
のバルブ・ボア53の内周面における開口をリング溝6
4.65.66にそれぞれ形成しである。
また、そのバルブ・ボディ52は、そのパイロット圧室
55,56に位置されて、そのバルブ・ボア53に開口
されたパイロット圧ボート67゜68 69 70を備
えている。
そのスプール54ば、センタ・ランド71、および、エ
ンド・ランド72.73を外周面に所定の間隔を置いて
形成しである。
それらセンタ・ランド71、およびエンドランド727
3ば、そのスプール54が、その中立位置においてその
バルブ・ボア53内に置かれるとき、アンプ・ラップ状
態で対応するそのリング溝64,65.66に位置され
る。
そのような構造に組み立てられたそのコンl−L:1−
ル・バルブ15は、供給側油圧配管25でその圧力ボー
ト59をそのオイル・ポンプ16の吐出し口に、戻り側
油圧配管26.27でその排出ポート62.63をその
オイル・リザーバ17にそれぞれ接続し、また、その出
力ポートロ0.61をその分岐管23.24に対応させ
て接続している。
さらに、そのコントロール・バルブ15は、そのパイロ
ット圧ボー1−67.68をそのパイロット圧リード配
管19.20に、そのパイロット圧ボート69.70を
その圧力フィード・バック配置1 管21.22にそれぞれ対応させて接続している。
そのオイル・ポンプ16は、そのトラックに搭載された
ディーゼル・エンジン(図示せず)で駆動され、吸込み
口に接続されたサクション・パイプ74でそのオイル・
リザーバ17内の油を吸い上げ、加圧して、その加圧さ
れた油をそのシヨ、ンク・アブソーバ11,12に供給
可能にする。勿論、このオイル・ポンプ16では、その
圧油の吐出量が、そのディーゼル・エンジンの回転数に
ほぼ比例されである。
そのリリーフ・バルブ18は、その供給側油圧配管25
をその戻り側油圧配管26に接続させたバイパス75に
配置され、特に、そのオイル・ポンプ16からそのコン
トロール・バルブ15に送られる圧油の流量も調整可能
にする構造に製作されである。すなわち、このリリーフ
・バルブ18は絞り(図示せず)を組み込んだ構造に製
作されである。
その一対のパイロット圧リード配管19.20は、パワ
ー・ステアリング(図示せず)のブースタ(図示せず)
の中に形成された一対のシリンダ室にそのコントロール
・バルブ15の一対のパイロット圧室55,56を対応
させてそれらを互いに接続し、そのパワー・ステアリン
グの操舵に応じて、パイロット圧が、そのブースタから
その一1ントロール・バルブ15に導かれるよ・うにし
ている。勿論、そのパイロット圧リード配管19ば、そ
のパワー・ステアリングがそのフロント・アクスルに回
転可能に支持された一対の前輪(図示せず)を左切りす
る際、圧油が供給されるその一対のシリンダ室の一方(
左切りシリンダ室)にそのパイロット圧室55を接続し
、また、そのパイロット圧リード配管20は、そのパワ
ー・ステアリングがその一対の前輪を右切りする際、圧
油が供給されるその一対のシリンダ室の他方(右切りシ
リンダ室)にそのバイコツ1−圧室56を接続している
そして、そのパイロット圧リード配管19.20は、そ
のパイロット圧室55.56に対応されたパイロット圧
ボー1−67.68において、そのコントロール・バル
ブ15のバルブ・ボディ52に接続されである。
その一対の圧力フィード・バック配管21.22は、そ
のインターロック配管13.14の分岐管23.24の
途中とそのコントロール・バルブ15のパイロット圧ポ
ート69.70とに接続されて、そのショック・アブソ
ーバ11のチューブ・ヘッド側油室35およびショック
・アブソーバ12のロッド・ガイド側油室46をそのコ
ントロール・バルブ15のパイロット圧室55に、その
ショック・アブソーバ11のロッド・ガイド側油室36
およびショック・アブソーバ12のチューブ・ヘッド側
油室45をそのコントロール・バルブ15のパイロット
圧室56にそれぞれ接続し、そのトラックが、横風を受
けてその車体のロールが始まる際、そのショック・アブ
ソーバ1112のチューブ・ヘッド側油室35,45お
よびロッド・ガイド側油室36.46内に変化を生じる
圧力が、パイ四ツl−圧として、そのショック・アブソ
ーバ11.12からそのコントロール・バルブ15に導
かれるようにしている。
次に、上述されたそのアクティブ・スタビライザ10の
動作をそのトラックの走行状態に関連して述べるに、そ
のトラックが直進されていると、そのオイル・ポンプ1
6が、そのディーゼル・エンジンで駆動されるので、そ
のオイル・ポンプ16から吐き出された圧油は、そのリ
リーフ・バルブ18で流量調整され、所定の圧油の流量
がその供給側油圧配管25を流れて、そのコン1−ロー
ル・バルブ15の圧力ポート59に送られる。
そして、その際、そのコントロール・バルブ15におい
ては、そのスプール54がそのバルブ・ボア53の中立
位置に置かれるので、その圧力ポート59に送られた圧
油は、その戻り側油圧配管2627を経てその排出ボー
ト62.63からそのオイル・リザーバ17に戻される
今、ステアリング・ホイール(図示せず)が右方向に切
られると、そのパワー・ステアリングにおいて、圧油が
そのブースタの右切りシリンダ室に供給され、そして、
パワー・ステアリングがその一対の前輪を右方向に操舵
し、そのトラックを右方向に旋回させる。
その際、そのブースタの右切りシリンダ室内の油圧は、
パイロット圧として、そのパイロット圧リード配管20
を経てそのコントロール・バルブ15のパイロット圧室
56に導かれる。
そして、そのコントロール・バルブ15では、そのパイ
ロット圧によって、そのスプール54は、図において、
そのセンタリング・スプリング57に抗してそのバルブ
・ボア53内に右方向に摺動されて、その圧力ポート5
9がその出力ポートロ1に、その排出ボート63がその
出力ポートロ0にそれぞれ連絡される。
その結果、そのオイル・ポンプ16から吐き出された圧
油は、その供給側油圧配管25およびインターロック配
管14を流れて、そのショック・アブソーバ11のロッ
ド・ガイド側油室36およびそのショック・アブソーバ
12のチューブ・ヘッド側油室45に供給され、同時に
、そのショック・アブソーバ11のチューブ・ヘッド側
油室35およびショック・アブソーバ12のロッド・ガ
イド側油室46の油は、そのインターロック配管13お
よび戻り側油圧配管27.26を流れて、そのオイル・
リザーバ17に戻される。
従って、そのショック・アブソーバ11においては、そ
のピストン31がそのロッド・ガイド側油室36からそ
のチューブ・ヘッド側油室35に移動されて、そのショ
ック・アブソーバ11が全体的に縮み、同時に、そのシ
ョック・アブソーバ12においては、そのピストン41
がそのチューブ・ヘッド側油室45からそのロッド・ガ
イド側油室46に移動されて、そのショック・アブソー
バ12が全体的に伸びるので、そのトラックが右方向に
旋回されても、その車体のロールは抑制される。
また、そのステアリング・ホイールが左方向に切られる
と、そのパワー・ステアリングにおいて、圧油がそのブ
ースタの左切りシリンダ室に供給され、そして、そのパ
ワー・ステアリングがその一対の前輪を左方向に操舵し
、そのトラックを左方向に旋回させる。
その際、そのブースタの左切りシリンダ室内の油圧は、
パイロット圧として、そのパイロット圧リード配管19
を経てそのコントロール・バルブ15のパイロット圧室
55に導かれるので、そのアクティブ・スタビライザ1
0は、前述の動作の逆に動作され、その結果、そのトラ
ンクが左方向に旋回されても、その車体のロールは抑制
される。
さらに、そのトラックが直進する際に、横風を右方向に
受けると、そのショック・アブソーバ11は縮み方向の
力を受け、同時に、そのショック・アブソーバ12は伸
び方向の力を受け、そのショック・アブソーバ11.1
2のチューブ・ヘッド側油室35,45およびロッド・
ガイド側油室36゜46内に圧力変化を生じるので、す
なわち、そのショック・アブソーバ11においては、そ
のチューブ・ヘッド側油室35の圧力が、そのロッド・
ガイド側油室36のそれよりも高くなり、同時に、その
ショック・アブソーバ12においては、そのロッド・ガ
イド側油室46の圧力が、そのチューブ・ヘッド側油室
45のそれよりも高くなるので、そのショック・アブソ
ーバ11のデユープ・ヘッド側油室35およびショック
・アブソーバ12のロッド・ガイド側油室46の圧力は
、バイ四ツ1−圧として、そのインターロック配管13
、分岐管23、および、圧力フィード・バック配管21
を経てそのコントロール・バルブ15のパイロット圧室
55に導かれる。
そして、そのコントロール・バルブ15では、そのよう
にフィード・バンクされたそのパイし1ツト圧によって
、そのスプール54ば、図において、そのセンタリング
・スプリング58に抗してそのバルブ・ボア53内に左
方向に摺動されて、その圧力ボート59がその出カポ−
1−60に、その排出ボート62がその出カポートロ1
にそれぞれ連絡される。
その結果、そのオイル・ポンプ16から吐き出された圧
油は、その供給側油圧配管25およびインターロック配
管13を流れてそのショック・アブソーバ11のデユー
プ・ヘッド側油室35およびショック・アブソーバ12
のロッド・ガイド側油室46に供給され、同時に、その
ショック・アブソーバ11のロッド・ガイド側油室36
およびショック・アブソーバ12のチューブ・ヘッド側
油室35の油は、そのインターロック配管13および戻
り側油圧配管26を流れて、そのオイル・リザーバ17
に戻される。
従って、そのショック・アブソーバ11においては、そ
のピストン31が、そのチューブ・ヘッド側油室35か
らそのロッド・ガイド側油室36に移動されて、そのシ
ョック・アブソーバ11は全体的に伸び、同時に、その
ショック・アブソーバ12においては、そのピストン4
1がそのロッド・ガイド側油室46からそのチューブ・
ヘッド側油室45に移動されて、そのショック・アブソ
ーバ12は全体的に縮むので、そのトラックが右方向に
横風を受けても、その車体のロールが抑制される。
また、その1−ラックが直進する際に、横風を左方向に
受けると、そのアクティブ・スタビライザ10は、前述
の動作の逆に動作され、その車体のロールを抑制する。
上述のアクティブ・スタビライザ10ば、車体が車軸型
懸架装置で懸架されたトランクに適用されたが、このア
クティブ・スタビライザ10は、同様に、車体が独立懸
架装置で懸架される自動車にも適用可能である。
発明の利便・利益 上述から理解されるように、既に提案され、使用されて
きているところの自動車に使用されるスタビライザ・パ
ーに比較していえば、この発明の自動車に使用されるア
クティブ・スタビライザは、ピストンで区画されるチュ
ーブ・ヘッド側油室およびロッド・ガイド側油室を有し
、そして、車体の両側において、フレームおよび車輪側
間に配置される一対のショック・アブソーバと、その一
対のショック・アブソーバ間において、互いに異なった
その油室を連絡する一対のインターロック配管と、その
−・対のインターロック配管に接続され、そして、パワ
ー・ステアリングから導かれるパイロット圧で動作され
てその一対のショック・アブソーバに給排される圧油を
方向制御するコントロール・バルブとを含んで構成され
るので、この発明の自動車に使用されるアクティブ・ス
タビライザでは、そのパワー・ステアリングで操舵が行
なわれる際、そのパワー・ステアリングから導かれるパ
イロット圧でそのコントロール・バルブヲ動かし、圧油
をその一対のショック・アブソーバに給排して、旋回に
関して、外側のそのショック・アブソーバが伸びる方向
に、同時に、内側のショック・アブソーバが縮む方向に
それぞれ動作され、車体のロールが積極的に回避され、
走行安定性および乗心地が向上され、そして、前後輪の
ロール剛性配分の設定が可変になり、また、この発明の
自動車に使用されるアクティブ・スタビライザは、ピス
トンで区画されるチューブ・ヘッド側油室およびロッド
・ガイド側油室を有し、そして、車体の両側において、
フレームおよび車輪側間に配置される一対のショック・
アブソーバと、その一対のショック・アブソーバ間にお
いて、互いに異なったその油室を連絡する一対のインタ
ーロック配管と、その一対のショック・アブソーバ側に
対応して接続される一対の圧力フィード・バック配管と
、その一対のインタ−6ツタ配管および一対の圧力フィ
ード・バック配管に接続され、そして、その一対のショ
ック・アブソーバから導かれるパイロット圧で動作され
て、その一対のショック・アブソーバに給排される圧油
を方向制御するコントロール・バルブとを含んで構成さ
れるので、この発明の自動車に使用されるアクティブ・
スタビライザでは、その車体が横方向外力を受ける際、
その一対のショック・アブソーバから導かれるパイロッ
ト圧でそのコントロール・バルブを動かし、圧油をその
一対のショック・アブソーバに給排して、その横方向外
力によって車体が傾く側のショック・アブソーバが縮み
を抑制する方向に、同時に、その横方向外力によって車
体が浮く側のショック・アブソーバが伸びを抑制する方
向にそれぞれ動作され、車体のロールが回避され、走行
安定性および乗心地が向上され、さらには、この発明の
自動車に使用されるアクティブ・スタビライザは、前述
のアクティブ・スタビライザを適宜に組み合わせて構成
されるので、旋回時にも、また、横方向外力にも、車体
のロールが回避され、走行安定性および乗心地が向上さ
れ、自動車にとって非常に有用であり、実用的である。
発明と具体例との関係 先のように、図面を参照しながら説明されたこの発明の
具体例からして、この発明の属する技術の分野における
通常の知識を有する者にとって、種々の設計的修正や変
更は容易に行われることであり、さらには、この発明の
内容が、その発明の課題を遂行ならしめる発明の成立に
必須であり、その発明の性質であるその発明の技術的本
質に由来し、そして、それを内在させると客観的に認め
られる態様に容易に置き換えられる。
【図面の簡単な説明】
図は、トラックの車体とフロント・アクスルとの間に適
用されたこの発明の自動車に使用されるアクティブ・ス
タビライザの具体例の概説図である。 11.12・・・ショック・アブソーバ、13.14・
・・インターロック配管、15・・・コントロール・バ
ルブ、19.20・・・パイロット圧リード配管、21
22・・・圧力フィード・バック配管。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ピストンで区画されるチューブ・ヘッド側油室お
    よびロッド・ガイド側油室を有し、そして、車体の両側
    において、フレームおよび車輪側間に配置される一対の
    ショック・アブソーバと、その一対のショック・アブソ
    ーバ間において、互いに異なったその油室を連絡する一
    対のインターロック配管と、 その一対のインターロック配管に接続され、そして、パ
    ワー・ステアリングから導かれるパイロット圧で動作さ
    れてその一対のショック・アブソーバに給排される圧油
    を方向制御するコントロール・バルブ とを含む自動車に使用されるアクティブ・スタビライザ
  2. (2)ピストンで区画されるチューブ・ヘッド側油室お
    よびロッド・ガイド側油室を有し、そして、車体の両側
    において、フレームおよび車輪側間に配置される一対の
    ショック・アブソーバと、その一対のショック・アブソ
    ーバ間において、互いに異なったその油室を連絡する一
    対のインターロック配管と、 その一対のショック・アブソーバ側に対応して接続され
    る一対の圧力フィード・バック配管と、その一対のイン
    ターロック配管および一対の圧力フィード・バック配管
    に接続され、そして、その一対のショック・アブソーバ
    から導かれるパイロット圧で動作されてその一対のショ
    ック・アブソーバに給排される圧油を方向制御するコン
    トロール・バルブ とを含む自動車に使用されるアクティブ・スタビライザ
  3. (3)ピストンで区画されるチューブ・ヘッド側油室お
    よびロッド・ガイド側油室を有し、そして、車体の両側
    において、フレームおよび車輪側間に配置される一対の
    ショック・アブソーバと、その一対のショック・アブソ
    ーバ間において、互いに異なったその油室を連絡する一
    対のインターロック配管と、 その一対のショック・アブソーバ側に対応して接続され
    る一対の圧力フィード・バック配管と、その一対のイン
    ターロック配管および一対の圧力フィード・バック配管
    に接続され、そして、パワー・ステアリングおよびその
    一対のショック・アブソーバから導かれるパイロット圧
    で動作されてその一対のショック・アブソーバに給排さ
    れる圧油を方向制御するコントロール・バルブ とを含む自動車に使用されるアクティブ・スタビライザ
JP63308240A 1988-12-06 1988-12-06 自動車に使用されるアクティブ・スタビライザ Expired - Fee Related JP2548976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308240A JP2548976B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 自動車に使用されるアクティブ・スタビライザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308240A JP2548976B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 自動車に使用されるアクティブ・スタビライザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02155821A true JPH02155821A (ja) 1990-06-14
JP2548976B2 JP2548976B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=17978624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63308240A Expired - Fee Related JP2548976B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 自動車に使用されるアクティブ・スタビライザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548976B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045156A1 (fr) * 1997-04-08 1998-10-15 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Systeme de direction des roues avant et arriere pour vehicules automobiles
CN103742584A (zh) * 2014-01-27 2014-04-23 安徽柳工起重机有限公司 连通式车辆油气悬架阻尼阀
JP2016168913A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日立建機株式会社 運搬車両のサスペンション装置及びそれを備えた鉱山用ダンプトラック
CN108263162A (zh) * 2018-01-02 2018-07-10 北京汽车股份有限公司 稳定杆机构和具有其的车辆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125911A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Ryoichi Kasai 自動車のコ−ナリング時に於ける車体の自動傾斜装置
JPS6278510U (ja) * 1985-11-06 1987-05-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125911A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Ryoichi Kasai 自動車のコ−ナリング時に於ける車体の自動傾斜装置
JPS6278510U (ja) * 1985-11-06 1987-05-20

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045156A1 (fr) * 1997-04-08 1998-10-15 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Systeme de direction des roues avant et arriere pour vehicules automobiles
CN103742584A (zh) * 2014-01-27 2014-04-23 安徽柳工起重机有限公司 连通式车辆油气悬架阻尼阀
JP2016168913A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日立建機株式会社 運搬車両のサスペンション装置及びそれを備えた鉱山用ダンプトラック
CN108263162A (zh) * 2018-01-02 2018-07-10 北京汽车股份有限公司 稳定杆机构和具有其的车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548976B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11220152B2 (en) Wheel suspension system for a motor vehicle
US3895816A (en) Vehicle-attitude control device
JP4834035B2 (ja) ロール制御システム
JPS60169314A (ja) 車両用スタビライザ
JPS63251313A (ja) 車両用油圧供給装置
JPH089288B2 (ja) 液圧―空気圧懸架装置
EP3157805B1 (en) Improved control system of the trim of vehicles with more than two wheels
US8226090B2 (en) Device for active wheel alignment
US11697319B2 (en) Suspension system with comfort valve integration
JPH0452087Y2 (ja)
JPH0561146B2 (ja)
JPH02155821A (ja) 自動車に使用されるアクティブ・スタビライザ
JPS61200064A (ja) 4輪操舵装置
US20230011496A1 (en) Articulated vehicle hydraulic pitch system
JPS60143177A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JP4073362B2 (ja) ロックシリンダおよびスタビライザ装置
US20230109741A1 (en) Suspension System With Comfort Valves Between Cross-Over Hydraulic Circuits
KR0142383B1 (ko) 차량용 능동 롤 제어장치
JPH01195181A (ja) 後輪操舵装置
JPS6374708A (ja) 油圧サスペンシヨン装置
JPH02102873A (ja) 自動車に使用されるパワー・ステアリング・システム
JPH07449B2 (ja) 車両用姿勢制御装置
JPS6114884Y2 (ja)
JP2802499B2 (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション
JPS60161267A (ja) 車両の圧力流体制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees