JPH02154936A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH02154936A
JPH02154936A JP63309682A JP30968288A JPH02154936A JP H02154936 A JPH02154936 A JP H02154936A JP 63309682 A JP63309682 A JP 63309682A JP 30968288 A JP30968288 A JP 30968288A JP H02154936 A JPH02154936 A JP H02154936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat exchanger
downward
blowing direction
indoor heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63309682A
Other languages
English (en)
Inventor
Yofumi Tezuka
手塚 與文
Hideaki Ishioka
石岡 秀哲
Kazuaki Isono
磯野 一明
Toshihiro Tanaka
俊弘 田中
Hiroyuki Umemura
博之 梅村
Seiji Kubo
久保 精二
Katsuyuki Aoki
克之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63309682A priority Critical patent/JPH02154936A/ja
Publication of JPH02154936A publication Critical patent/JPH02154936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) この発明は、空気調和機、特に空気調和機の吹出気流の
方向を変更する制御に関するものである。
〔従来の技術〕
この種の装置として第8図ないし第15図に示すものが
知られている(たとえば、特公昭57−15296号公
報参照)。
第8図は、天井吊り形の空気調和機の説明用側断面図で
あり、この例では流体自動偏向装置を吹田部に用いた天
井吊りピートポンプ式空気調和機を、■マしている。
図において、101は同空気調和機の室内側本体、10
2はこの室内側本体101の外ケース、103はこの外
ケース102内に設けたシロッコファン、104はこの
フィルタ、105は熱交換器、106はヒータ、107
は空気流の吹出部、108はこの吹出部107のノズル
部、109は軸110を中心として回転する横羽根、1
11は空調流の温度を感知して横羽根109を回転させ
る制御部である回転制御部、112は空調流の部をトー
向きに偏向させる部材、113はノズル部8から出た流
れを付着させる案内壁、114は空調流を水平方向に変
更させる縦羽根である。
F記の構成において、ファン103から出た流体の流れ
は熱交換器105とヒータ106を通り、吹田部107
で噴流A、B、Cに分れ、再び合流して縦羽根114を
通って出て行く。
第9図は回転i11御部111を示す上面図、第10図
は吹出部107の側断面図である。回転制御部111は
、熱を感知して膨張・収縮する制御部本体111aと、
この本体111aの膨張・収縮を風向羽根である横羽根
109の回転に変換する伝達部111bとから成る。暖
房の場合には、制御部本体111aが膨張し、伝達部t
iibを介して横羽根109を第9図のように羽根の下
流側が下を向くように回転させる。一方、冷房の場合に
は逆に羽根の下流側が上を向くように回転させるように
構成されている。
第11図は暖房時における吹田部107の側断面図であ
り、前に示したように横羽根109は下を向いている。
前記の3つに分かれた噴流A。
B、Cのうち流れAは横羽根109によって強制的に案
内壁113に付着させられる。従って流れAはコアンダ
効果によって案内壁113に沿って流第1る。流わBは
流れCによって上に向けられるとともに流れAの誘引に
よって流れAと合流し、案内壁113に沿って流れる。
従って流れAという僅かな噴流を制御することによって
全噴流を偏向させることができる。
第12図は冷房時における吹田部7の側断面図であり、
前記のように横羽根109は4−を向いている。噴@A
は横羽根109が上を向いているので、案内壁113に
付着することなく水fに進む。また噴流Bも横羽根10
9が上を向いているので僅かに上方に向かうため噴流C
で下に向けられてもほぼ水平方向に向かい、噴流Aと合
流して平行に進む。
すなわち横羽根109を、噴流Aを制御するだけの僅か
な力で回転させるだけでよいため、簡単な機構で偏向を
制御することができる。
また、F記のように吹出温度を検知する以外に吸込温度
や外気温を検知して羽根を動かすことも可能である。こ
の場合、感熱部と、変位するベローズとを分離し、この
2つを毛細管で連通させて感熱部の温度に応じてベロー
ズが変位するようにする。その他は前記と同様である。
従って感熱部は任意の位置に置けるので、その4i7置
の温度に応じて羽根を変位させることができる。
=一方、羽根を温度に応じて回転させる手段として、サ
ーミスタなどの感温素子とモータあるいはツレノーfド
の組み合わせを用いることもできる。
この−例を次に示す。第13図から第14図にサーミス
タどモータを使った場合の例を示す。
第13図において、109は軸110を中心として回転
する横羽根、115と116は横羽根109によってO
N、OFFされるスイッチで、行段は閉じている。11
7はスイッチ118がスイッチ116側を閉じた場合は
時計方向k、スイッチ115側を閉じた場合は反時計方
向に回転するモータ、118は横羽根109の軸110
を回転させるように接続されたスイッチで、リレー11
9によって切りかえられる。120は吹田温度を検知し
、温度に応じてリレーを働かせるサーミスタで、吹田温
度が高い場合にリレー119が働いてスイッチ118を
スイッチ115側に切り換えさせる。121は電源であ
る。
つぎに動作を説明する。吹出温度が低い場合は、リレー
は働かずスイッチ118は第15図に示す位置にある。
従って電流はスイッチ116を通って流れ、モータ11
7は第14図において時計方向に回転する。そして横羽
根109も時計方向に回転し、スイッチ116を押して
開く。従って電流は流れなくなりモータ117は停止す
る。すなわち横羽根109の下流側が上を向いた状態で
停止Fする。
次に吹田温度が高くなった場合は、サーミスタ120が
温度検知をしてリレー119が働き、スイッチ118を
切り換える。従って電流はスイッチ115の方に流れ、
モータは反時計方向に回転し、横羽根109がスイッチ
115を開いたところで停止する。すなわち横羽根10
9の下流側が一トを向いた位置で停止する6温度が再び
低くなつた場合には再びスイッチ118が切り換わり前
記と同様の過程で横羽根109の下流側が上を向く。
(発明が解決しようとする課題) 従来の空気調和機は、以上のように構成されているので
、たとえば、暖房運転時、吹出温度が変動すると、吹出
気流の方向を上向き、下向きに変更する。ところが、た
とえば、運転周波数が変動するインバータタイプの空気
調和機におし1て、運転周波数が減少すると、吹田空気
の温度が下がり、下向きであった吹田気流が」二向きに
変わってしまうことがあり、このように、空気調和機に
おいては、暖房運転時に、吹田気流の方向が上向きにな
ると、温度分布が極端に悪化して快適性を損なうという
問題点があった。
この発明は、−F記のような問題点を解消するためにな
されたもので、暖房運転時に、一且吹出気流の方向が下
向きになった場合、そののち、運転中に上向きにならな
いようにするために、下向きを維続させることができる
ようにして、快適性を同士させた空気調和機を得ること
を[1的としている。
(課題を解決するための手段) この発明に係る空気調和機は、熱交換器の温度を検出し
、該検出温度により吹田気流の方向を変更する制御部を
有し、該制御手段を、暖房運転時に、IF縮機オン中、
一且吹出方向が下向きになった場合、吹出方向が下向き
のままとなるとともに、熱交換器の温度が、吹出方向を
1−向きになる温度に下がらないように、室内送風機の
回転数、圧縮機の運転周波数および冷媒回路の膨張弁の
開度のいずれかを制御する手段を備えたことにより、首
記目的を達成しようとするものである。
〔作用〕
この発明における室内吹出気流の方向を制御する風向羽
根は、室内熱交換器の温度がある値To以下になると吹
出方向が上向に、設定値T1以上(T o < T +
 )になると下向きになる。
暖房運転中、−たん、下向きになった場合、運転中(圧
縮機オン中)は、再び上向きにならないように5室内送
風機の回転数、圧縮機の運転周波数および冷媒回路に設
けた膨張弁のいずれかを制御することにより、室内熱交
換器温度下降を防止し、吹出方向を下向きのまま継続さ
せる。
(実施例) 以下、この発明の第1の実施例の空気調和機について図
に基づいて説明する。第1図はこの発明のニー実施例の
空気調和機の本体を示す側断面図で、1はこの本体の外
箱、2はこの外箱1内に設けた室内熱交換器、3はこの
室内熱交換器2の温度を検出するサーミスタ、4は前記
室内熱交換器2の曲部に設けたエアフィルタ、5は吹出
気流の方向を変更させる風向羽根、6は室内送風機用電
動機(図示せず)により、駆動する室内送風機である。
第2図は制御手段である制御システム全体を示すブロッ
ク図で、8は室内熱交換器2の温度を検出し、室内送風
機6の風向羽根5を制御する機能を備えたコンピュータ
であるマイクロコンピュータであり、中央処理装置(以
下CPUと略称する)9とこのCPUに接続した入力回
路10、メモリ11及び出力回路12を有しており、ト
記入力回路10には、室内熱交換器2の温度を検出する
サーミスタ3が接続され、また、出力回路12には、こ
の出力回路12からの出力信号により駆動制御される風
向羽根用電動機駆動回路13を接続し、風向羽根用電動
機14を制御し、また、前記出力回路12には、室内送
風機6の回転速度である回転数を制御する室内送風機用
電動機駆動回路15に接続し、室内送風機用電動機7を
制御するようになっている。
次に、第3図に示すフローチャートにしたがって54−
記のように構成されたこの発明の第1の実施例の暖房運
転時の動作について説明する。
まず、ステップ21においてサーミスタ3によって検出
した室内交換PJ2の温度Tをマイクロコンピュータ8
に入力する。ステップ22であらかじめ設定されたメモ
リll内の設定値である温度TI(風向羽根5が下向き
となるときの温度)と比較して、T≧T、と判定された
場合、ステップ23で風向羽根用電動機14を駆動させ
、風向羽根5を下向きにさせる。次に、ステップ24で
圧縮機オン継続かどうかを判定し、オン中ならば、ステ
ップ25で再度、室内熱交換器2の温度Tをマイクロコ
ンピュータ8に人力し、ステップ26でTとT、を比較
し、T<TIと判定された場合、ステップ27で室内送
風機6の送風能力を減少させるように、室内送風機用電
動機7の出力ステップ数mを、たとえば−1してm−1
とする。このようにすることにより、室内送風機回転数
が下がり、室内熱交換器2の温度が−L昇して、風向羽
根は変更せず、下向きのままの状態を継続することにな
る。
もし、ステップ28でT≦T0 (風向羽根5が上向き
となる温度であり、T o < T + )と判定させ
た場合は、ステップ29で風向羽根用電動機14を駆動
させ、風向羽根5を」二向きにさせる。
また、ステップ24にて圧縮機がオフしている場合は、
ステップ30で室内熱交換器2の温度Tをマイクロコン
ピュータ8に入力し、ステップ31をTとToを比較し
て、T≦T0ならば、ステップ32で風向羽根用電動機
14を駆動させ、風向羽根5を上向きにさせる。
−F記に説明してきたように、この発明の一実施例によ
れば、室内熱交換器2の温度を検知し、該検出温度によ
り吹田気流の方向を自動的に変更する制御部を有し、暖
房運転時に、前記検出温度が、設定値T1以上になると
、吹出方向を下方へ、設定値よりも下がると、吹出方向
を上へ変更させる空気調和機であって、前記制御手段が
、旦、吹田気流吹出気流が下向きになった場合、運転中
(圧縮機オン中)は、吹出方向が下向きの状態を維持す
べく、室内熱交換器2の検出温度が設定値T、以上にな
るように、室内交換器2の温度を制御する手段として、
室内送風機6の回転数を制御可能に構成したことにより
、暖房運転時に、一且、吹田気流が下向きになった場合
、そののち、運転中に上向きにならないようにするため
に、下向きを継続させることができるようにしたので、
温度分布をそこなうことなく、快適性が良い空気調和機
を得ることができる。
この種の空気調和機においては、室内熱交換器温度を検
出して、この検出温度により吹出気流の方向を自動的に
変更する制御部を有し、暖房運転時に、前記検出温度が
、あらかじめ設定した設定値18以上になると、吹出方
向を下方へ、設定値よりも下がると吹出方向を上方へと
変更させる。
また、室内交換器の(検出)温度を単に、上昇させる手
段としては、 イ)室内送風機の回転数を上げることにより吹出空気量
を下げるか、 口)圧縮機の運転周波数を増加するか、ハ)冷媒回路に
設けた膨張弁の開度を開くか、のいずれかを択一するこ
とにより、達成されるものであり、これらのうち、この
発明の第1の実施例においては、イ)の手段によるもの
であるが、室内熱交換器の温度を、単に、上昇させるだ
けでなく、空気調和機の運転状態がどのような状態であ
るかに対応してしかも前記状態に自動的に対応して、制
御するものである。
すなわち、一且、吹出気流の吹出方向がF向きになった
場合に、運転中(圧縮機オン中)は、吹出方向が下向き
のままとなるとともに、室内熱交換器の温度が設定値T
1以−トとなるように、室内熱交換器の温度を制御する
手段を備えたものである。
(他の実施f14) 上記この発明の第1の実施例においては、室内熱交換器
2の温度を制御する手段として、室内送風機の回転数を
制御する手段を用いた場合について説明したが、第4図
および第5図に示すように圧縮機の運転周波数を制御す
る手段を用いたこの発明の第2の実施例について説明す
る。第4図は制御システム全体のブロック図、第5図は
動作手順を示すフローチャートである。
図において、16は圧縮機駆動回路、17は圧縮機であ
る。この発明の第2の実施例の暖房運転時の動作につい
て説明する。
まず、ステップ41において、サーミスタ3によって検
出した室内熱交換器2の温度Tをマイクロコンピュータ
8に入力する。ステップ42であらかじめ設定されたメ
モリll内の設定値である温度TI (風向羽根5が下
向きとなるときの温度)と比較して、T;2:T、と判
定された場合、ステップ43で風向羽根用電動機14を
駆動させ、風向羽根5を下向きにさせる。次に、ステッ
プ44で圧縮機オン継続かどうかを判定し、オン中なら
ば、ステップ45で再度、室内熱交換器2の温度Tをマ
イクロコンピュータ8に人力し、ステップ46でTとT
1を比較し、T < T Iと判定された場合、ステッ
プ47で圧縮機17の運転周波数11□をたとえばI+
、+H,へ上昇することにより、室内熱交換器2の温度
が上昇して、風向羽根5は変更せず、下向きのままの状
態を継続することになる。もし、ステップ48でT≦T
0 (風向羽根5がL向きとなるときの温度であり、T
、<T。
)と判定された場合は、ステップ49で風向羽根用電動
機14を駆動させ、風向羽根5を上向きにさせる。
また、ステップ44にて圧縮機がオフしている場合は、
ステップ50で室内熱交換器2の温度Tをコンピュータ
8に入力し、ステップ51でTとT。を比較し、T≦T
、ならばステップ52で風向羽根用電動機14を駆動さ
せ、風向羽根5を−F向きにさせる。
このように、この発明の第2の実施例では、室内熱交換
器2の温度を制御する手段として、圧縮機の運転周波数
を制御する手段を備えたことにより、−1、吹出方向が
下向きになった場合に、運転中(圧縮機オン中)は、吹
出方向が下向きのままとなるとともに、前記検出温度1
3以上になるように、圧縮機の運転周波数を上昇させて
も、上記第1の実施例と同様な効果を奥する。
しかして、第6図および第7図はこの発明の第3の実施
例を示すものであり、この第3の実施例では室内熱交換
器の温度を制御する手段として冷媒回路に設けた膨張弁
の開度を制御する手段を備えている。第6図は制御シス
テム全体のブロック図、第7図は動作手順を示すフロー
チャートである。
図において、18は膨張弁駆動回路、19は膨張弁であ
る。この発明の第3の実施例の暖房運転時の動作につい
て説明する。
まず、ステップ61において、サーミスタ3によって検
出した室内熱交換器2の温度T、をマイクロコンピュー
タ8に人力する。ステップ62であらかじめ設定された
メそす11内の設定値である温度T、(風向羽根5が下
向きになるときの温度)と比較して、T≧T、と判定さ
れた場合、ステップ63で風向羽根用電動機14を駆動
させ、風向羽根5を下向きにさせる。次に、ステップ6
4で圧縮機オン継続かどうかを判定し、オン中ならば、
ステップ65で再度、室内熱交換器2の温度をマイクロ
コンピュータ8に人力し、ステップ66でTとT1を比
較し、T<T、と判定された場合、ステップ67で室内
熱交換器2の温度を制御する手段として、冷媒回路の絞
り部の流量を減少させ、高圧上昇せざるために、膨張弁
である電子膨張弁の開度りをL−L、へと減少させるこ
とにより、室内熱交換M2の温度が−F昇して、風向羽
根5は変更せず、下向きのままの状態を継続することに
なる。もし、ステップ68でT≦To (風向羽根5が
−F向きになるときの温度であり、T o < T +
 )と判定された場合は、ステップ69で風向羽根用電
動機14を駆動させ、風向羽根5を上向きにさせる。
また、ステップ64にて圧縮機がオフしている場合は、
ステップ70で室内熱交換器2の温度Tをマイクロコン
ピュータ8に入力し、ステップ71でTとT。を比較し
、T≦T、ならばステップ72で風向羽根用電動機14
を駆動させ、風向羽根5を上向きにさせる。
このように、第3の実施例では、室内熱交換器2の温度
を制御する手段として、圧縮機の運転周波数を制御させ
る手段を用いることにより、膨張弁の開度を制御しても
、上記の第1の実施例と同様な効果が得られる。
〔発明の効果〕
以1−のように5この発明によりば、暖房運転を開始し
て、7B、吹出気流が下向きになると、運転中(圧縮機
オン中)に負荷変動にともない、室内熱交換器の温度が
下降したとき、吹出気流の向きが下向きからL向きに変
化するまえに、室内熱交換器の温度を上昇させ、下向き
の状態を継続させるように室内送風機の回転数、圧縮機
の運転周波数および冷媒回路の膨張弁の開度のいずれか
を、制御する手段を備えたことにより、温度分布をそこ
なうことなく、快適性を向−トさせた空気調和機を提供
できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、この発明に係る空気調和機の第
1の実施例を示すもので、第1図は空気調和機本体を示
す説明用側断面図、第2図同制御システム全体のブロッ
ク図、第3図は動作手順を示すフローチャート、第4図
および第5図はこの発明の空気調和機の第2の実施例を
示すもので、第4図は制御システム全体ブロック図、第
5図は動作手順を示すフローチャート、第6図および第
7図はこの発明の空気調和機の第3の実施例を示すもの
であり、第6図はft1lJlシステム全体のブロック
図、第7図は動作手順を示すフローチャート、第8図は
従来の偏向装置を用いた空気調和機を示す側断面図、第
9図は同制御部を示す−E面図、第1O図は同吹田部の
側断面図、第11図は同暖房時における吹田部を示す側
断面図、第12図は同冷房時における吹田部を示す断面
図、第13図は同従来の横羽根駆動装置部を示す正面図
、第14図は第13図に示す専−肩線に沿って裁断した
断面図、第15図は同駆動装置の電気接続を示す回路図
である。 5・−一・風向羽根 7・・・・・・室内送風機用電動機 8・・・・・・マイクロコンピュータ 14−・・・・・風向羽根用電動機 15・・・・・・室内送風機用電動機駆動回路16−−
−−−−圧縮機駆動回路 17−・・・・・圧縮機 18・・・・・・膨張弁駆動回路 19・・・・・・膨張弁 なお、各図中、同一符号は同一部分または相当部分を示
す。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 室内熱交換器の温度を検出し、該検出温度により吹出気
    流の方向を自動的に変更する制御部を有し、暖房運転時
    に、前記検出温度が、設定値T_1以上になると、吹出
    方向を下方へ、設定値よりも下がると、吹出方向を上方
    へ変更させる空気調和機であって、一且、前記吹出方向
    が下向きになった場合に、暖房運転中、吹出方向が下向
    きの状態を保持すべく、前記検出温度が前記設定値T_
    1以上になるように、室内送風機の回転数、圧縮機の運
    転周波数および冷媒回路に設けた膨張弁の開度のいずれ
    かを、制御する手段を備えたことを特徴とする空気調和
    機。
JP63309682A 1988-12-07 1988-12-07 空気調和機 Pending JPH02154936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309682A JPH02154936A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309682A JPH02154936A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02154936A true JPH02154936A (ja) 1990-06-14

Family

ID=17996010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309682A Pending JPH02154936A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02154936A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952146A (ja) * 1982-09-17 1984-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の運転制御方法
JPS61237955A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952146A (ja) * 1982-09-17 1984-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の運転制御方法
JPS61237955A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001522B1 (ko) 공기 조화기
JPH10132360A (ja) 空気調和系の運転方法および空気調和装置
JP3256440B2 (ja) 空気調和機
JPH02154936A (ja) 空気調和機
JP3379864B2 (ja) 空気調和機
JPH0712390A (ja) 空気調和機の制御方法
JPS61225522A (ja) 温風暖房機
JP3480870B2 (ja) 空気調和機
JP3281201B2 (ja) 空気調和機
JPH0650597A (ja) 空気調和機
JPH07315041A (ja) 電気自動車用空調装置
JP2005201490A (ja) 空気調和機
KR100248765B1 (ko) 공기조화기의운전제어장치및그운전제어방법
JPH1026391A (ja) 空気調和機の制御方法
JP2002195676A (ja) 空気調和機
JPH0617759B2 (ja) 空気調和機
JPS61128057A (ja) 空気調和機
JPH06137646A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH07218004A (ja) 空気調和機の電動膨張弁制御装置
JPH0650598A (ja) 空気調和機
JPH05215393A (ja) 空気調和装置のファン風量制御装置
JPS62131139A (ja) 空気調和機の風向偏向方法
JPH0721347B2 (ja) 空気調和機の送風制御装置
KR100239548B1 (ko) 공기조화기의 토출기류 제어장치 및 그 제어방법
JPS6219638A (ja) 空気調和機の風向偏向装置および風向偏向方法