JPH0215402B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215402B2
JPH0215402B2 JP28120384A JP28120384A JPH0215402B2 JP H0215402 B2 JPH0215402 B2 JP H0215402B2 JP 28120384 A JP28120384 A JP 28120384A JP 28120384 A JP28120384 A JP 28120384A JP H0215402 B2 JPH0215402 B2 JP H0215402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
sub
main
cooling
water valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP28120384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61155015A (ja
Inventor
Minoru Yoshida
Juzo Sakata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP28120384A priority Critical patent/JPS61155015A/ja
Publication of JPS61155015A publication Critical patent/JPS61155015A/ja
Publication of JPH0215402B2 publication Critical patent/JPH0215402B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00421Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両走行用のメインエンジンの外
に、車両の空調、発電等を行うためのサブエンジ
ンを搭載したサブエンジン搭載車に関するもので
ある。
従来の技術 車両走行用のメインエンジンの外にサブエンジ
ンを搭載したものとしては、例えば特開昭58−
22713号公報に開示された車両用空調装置がある。
この車両用空調装置は、メインエンジンの外に、
デイーゼルエンジンよりなるサブエンジンを設
け、このサブエンジンにより、車両の冷房及び暖
房を行う空調装置の圧縮機、送風機等を駆動する
ものである。
発明が解決しようとする問題点 上記した車両用空調装置に使用されるサブエン
ジンは、ラジエータ等の冷却系統もメインエンジ
ンとは別個のものを使用しているため、サブエン
ジン全体が比較的大型化する。このため、上記し
た車両用空調装置は、バス等の大型車両には適用
できるが、乗用車等の小型車両には適用できない
といつた問題点があつた。又メインエンジンとは
完全に独立したサブエンジンを搭載すると、コス
トが大幅に上昇するといつた問題点もあつた。
問題点を解決するための手段 サブエンジン搭載車を、車両走行用のメインエ
ンジンと、バツテリーに充電を行うための発電機
及び冷房装置のコンプレツサーを駆動するための
サブエンジンと、メインエンジン及びサブエンジ
ンの冷却水を放熱するためのラジエータと、メイ
ンエンジンから排出される冷却水の流路を、ラジ
エータ側或いは暖房装置の熱交換器側へ切換える
ためのメインウオータバルブと、サブエンジンか
ら排出される冷却水の流路を、ラジエータ側或い
は暖房装置の熱交換器側へ切換えるためのサブウ
オータバルブとによつて構成し、車室内の室温及
びバツテリー電圧の変化によつてサブエンジンを
作動させ、かつ、サブエンジンの作動に連動して
上記メインウオータバルブ及びサブウオータバル
ブの切換えを行うものである。
作 用 メインエンジンとサブエンジンとでラジエータ
を共用し、かつ、このサブエンジンによつて車室
内の温度コントロール及びバツテリーへの充電を
を行うものである。
実施例 第1図は、本発明に係るサブエンジン搭載車の
水路系を示すブロツク図であり、図中1はメイン
エンジン、2はサブエンジン、3はメインエンジ
ン1及びサブエンジン2冷却用のラジエータ、4
はメインエンジン1とラジエータ3との間で冷却
水を循環させるためのメインウオータポンプ、5
はサブエンジン2とラジエータ3との間で冷却水
を循環させるためのサブウオータポンプ、6はメ
インエンジン1及びサブエンジン2から排出され
る冷却水により、車室内を暖房する暖房装置の熱
交換器である。イはラジエータ3とメインエンジ
ン1とを結ぶ第1の流路、ロはメインエンジン1
とラジエータ3とを結ぶ第2の流路、ハはラジエ
ータ3とサブエンジン2とを結ぶ第3の流路、ニ
はサブウオータバルブ7を介してサブエンジン2
と熱交換器6とを結ぶ第4の流路である。ホは熱
交換器6と第3の流路ハとを結ぶ第5の流路、ヘ
はメインウオータバルブ8を介して第2の流路ロ
と第4の流路ニとを結ぶ第6の流路、トはサブウ
オータバルブ7を介してサブエンジン2と第2の
流路ロとを結ぶ第7の流路である。チは第1の流
路イと第2の流路ロとを直結し、メインエンジン
1内のみで冷却水を循環させるための第1のバイ
パス流路、リは第3の流路ハと第4の流路ニと直
結し、サブエンジン2内のみで冷却水を循環させ
るための第2のバイパス流路である。10は第1
のバスパス流路チの開閉を制御する第1のサーモ
スタツト、11は第2のバイパス流路リの開閉を
制御する第2のサーモスタツトであり、この第1
及び第2のサーモスタツト10,11は、冷却水
の水温が所定温度以上になると第1及び第2のバ
イパス流路チ,リを閉じるようにしてある。
上記水路系を有するサブエンジン2には、第2
図に示す如く、バツテリーに充電を行うための発
電機12及び冷房装置のコンプレツサー13が接
続してある。
上記構成に於いて、サブエンジン2、熱交換器
6を有する暖房装置、コンプレツサー13を有す
る冷房装置、メインウオータバルブ8、サブウオ
ータバルブ7及び発電機12を車両に搭載した制
御装置によつて制御する時の制御例について説明
する。尚、この制御には、第3図に示す如く、メ
インエンジン1のON、OFFに関係なく、バツテ
リー電圧VBが充電開始電圧VBL以下なるとサブエ
ンジン2により発電機12を作動させ、又バツテ
リー電圧VBが充電停止電圧VBH以上になると発電
機12を停止させるマニユアルモードと、上記バ
ツテリー電圧の制御と、車室内の室温RTを自動
的に制御する室温制御とを同時に行うオートモー
ドとがある。この室温制御は、第4図に示す如
く、室温RTが、暖房開始温度THON以下になる
とサブエンジン2により熱交換器6に温水を供給
して暖房装置を作動させ、又室温RTが、暖房停
止温度THOFF以上になると暖房装置を停止さ
せ、且つ、室温RTが冷房開始温度TCON以上に
なるとサブエンジン2により冷戻装置を作動さ
せ、又室温RTが冷房停止温度TCOFF以下にな
ると冷房装置を停止させるものである。
次に、上記マニユアルモード及びオートモード
時の制御例を第5図及び第6図に示すフローチヤ
ートに従つて説明する。制御装置による制御がス
タートすると、制御装置は第5図のフローチヤー
トに示す如く、先ずステツプ(20)にてモードの
読取りを行う。次にステツプ(21)にてモードが
オートモードか否かの検出を行い、オートモード
の時にはオートモードへ移行する。又オートモー
ドでない時には、ステツプ(22)にてマニユアル
モードか否かの検出を行い、マニユアルモードで
ない時には再びステツプ(20)に戻り、モードの
読取りを行う。又マニユアルモードの場合は、ス
テツプ(23)にて手動によりサブエンジン2を
ON、OFFさせるサブエンジンON/OFFスイツ
チのON、OFFを検出し、サブエンジンON/
OFFスイツチがONの時には、ステツプ(24)に
てメインエンジン1をスタートさせるKEYの
ON、OFFを検出し、KEYがONの時にはオート
モードへ移行する。即ち、サブエンジンON/
OFFスイツチがONの状態でメインエンジン1を
スタートさせた時にはオートモードへ移行する。
又サブエンジンON/OFFスイツチ或いはKEY
がOFFの時には、ステツプ(25)にてサブエン
ジン2が駆動しているか否かの検出を行い、サブ
エンジン2が駆動している場合はステツプ(26)
にてバツテリーの電圧測定を行う。そしてバツテ
リー電圧VBが充電停止電圧VBH以上で充電の必要
のない時には、ステツプ(27)にてサブエンジン
2をストツプさせた後、ステツプ(28)へ移行す
る。又、バツテリー電圧VBが充電停止電圧VBH
達していない時には、サブエンジン2を駆動させ
たままステツプ(28)へ移行する。又ステツプ
(25)にてサブエンジン2がストツプしている時
には、ステツプ(29)にてバツテリー電圧VB
測定し、電圧VBが充電開始電圧VBL以下であり、
充電の必要がある時にはステツプ(30)にてサブ
エンジン2をスタートさせ、バツテリーの充電を
開始した後、ステツプ(28)へ移行する。又バツ
テリー電圧VBが述充電開始電圧VBLを越えている
時は、サブエンジン2をストツプさせたままステ
ツプ(28)へ移行する。次にステツプ(28)にて
暖房装置のON、OFFを検出し、暖房装置がON
の時には、ステツプ(31)にてウオータバルブ8
をO(Open)側へ、又サブウオータバルブ7をH
(Hot)側へ切換え、メインエンジン1及びサブ
エンジン2から排出された冷却水が暖房装置の熱
交換器6に流入するようにした後、ステツプ
(20)へ戻る。又暖房装置がOFFの時には、ステ
ツプ(32)にてメインウオータバルブ8をS
(Shat)側へ、又サブウオータバルブ7をC
(Cool)側へ切換え、メインエンジン1及びサブ
エンジン2から排出された冷却水が熱交換器6を
通らず、直接ラジエータ3に戻るようにした後、
ステツプ(20)へ戻る。
次に、オートモード時の制御例を第6図に示す
フローチヤートに従つて説明する。オートモード
時には、先ずステツプ(40)にて車室内の室温
RTを読み取る。次にステツプ(41)にてサブエ
ンジン2が駆動しているか否かの検出を行い、サ
ブエンジン2がストツプしている時には、ステツ
プ(42)にて室温RTが暖房開始温度THON以下
か否かの検出を行う。そして室温RTが暖房開始
温度THON以下の時には、ステツプ(43)にて
メインウオータバルブ8をO側へ、又サブウオー
タバルブ7をH側へ切換え、次にステツプ(49)
にてサブエンジン2をスタートさせた後、第5図
に示したフローチヤートのSTARTに戻る。又室
温RTが暖房開始温度THONより高い時にはステ
ツプ(44)にて室温RTが冷戻開始温度TCON以
上か否かの検出を行う。そして室温RTが冷房開
始温度TCON以上の時には、ステツプ(45)に
てメインウオータバルブ8をS側へ、又サブウオ
ータバルブ7をC側へ切換え、次にステツプ49
にてサブエンジン2をスタートさせた後、
STARTに戻る。又室温RTが冷房開始温度
TCONに達していない時には、ステツプ(46)
にて、バツテリーの電圧VBが充電開始電圧VBL
下か否かの検出を行う。そして充電開始電圧VBL
以下の時には、ステツプ(47)にてメインウオー
タバルブ8をS側へ、又サブウオータバルブ7を
C側へ切換え、次にステツプ(49)にてサブエン
ジン2をスタートさせた後、STARTに戻る。又
バツテリー電圧VBが充電開始電圧VBLを越えてい
る時は、ステツプ(48)にてメインウオータバル
ブ8をS側へ、又サブウオータバルブ7をC側へ
切換えた後、STARTへ戻る。又上記ステツプ
(41)にてサブエンジン2が駆動している時には、
ステツプ(50)にて室温が暖房開始温度THON
以下か否かの検出を行うと同時に、暖房装置が
OFFか否かの検出を行う。そして室温RTが暖房
開始温度THON以下で、且つ、暖房装置がOFF
の時には、ステツプ(51)にて暖房装置をONし
た後、STARTへ戻る。又上記条件が満たされな
い時には、ステツプ(52)にて室温RTが冷房開
始温度TCON以上か否かの検出を行うと同時に、
冷房装置がOFFか否かの検出を行う。そして室
温RTが冷房開始温度TCON以上で、且つ、冷房
装置がOFFの時には、ステツプ(53)にて冷房
装置をONした後、STRARTへ戻る。又上記条
件が満たされない時には、ステツプ(54)にて室
温RTが暖房停止温度THOFF以上か否かの検出
を行うと同時に、暖房装置がONか否かの検出を
行う。そして室温RTが暖房停止温度THOFF以
上で、且つ、暖房装置がONの時には、ステツプ
(55)にて暖房装置をOFFにすると同時にサブエ
ンジン2をストツプさせた後、STARTへ移行す
る。又上記条件が満たされない時にはステツプ
(56)にて室温RTが冷房停止温度TCOFF以下か
否かの検出を行うと同時に、冷房装置がONか否
かの検出を行う。そして室温RTが冷房停止温度
TCOFF以下で、且つ、冷房装置がONの時には、
ステツプ(57)にて冷房装置をOFFにすると同
時にサブエンジン2をストツプさせた後、
STARTへ移行する。又上記条件が満たされない
時には、ステツプ(58)にてバツテリーの電圧
VBが充電停止電圧VBH以上か否かの検出を行うと
同時に、暖房装置及び冷房装置がOFFか否かの
検出を行う。そしてバツテリー電圧VBが充電停
止電圧VBH以上で、且つ、暖房装置及び冷房装置
がOFFの時には、ステツプ(59)にてサブエン
ジン2をストツプさせた後、STARTへ移行す
る。又上記条件が満たされない時はそのまま
STARTへ移行するる。
第7図は車両に搭載した制御装置により上記し
た制御を行う時の具体的回路構成を示すブロツク
図であり、図中70は制御装置、71は制御装置
70に制御に必要なデータを送る入力系、72は
制御装置70によつて動きが制御される出力系を
示す。この入力系71は、サブエンジン2を手動
によつてON、OFFさせるためのサブエンジン
ON/OFFスイツチ73、上記したマニユアルモ
ード及びオートモードを選択するモード選択スイ
ツチ74、車室内の室温を検出する温度センサ7
5、メインエンジン1をスタートさせるための
KEY76及び車両に搭載されたバツテリー77
によつて構成される。又出力系72は、冷却水の
水路を切換えるためのメインウオータバルブ8、
サブウオータバルブ7、冷房装置のコンプレツサ
ー13、サブエンジン2をスタートさせるための
サブエンジンスタータ78及びブロワ79によつ
て構成されている。尚、このブロワ79は暖房装
置及び冷房装置と連動し、車室内に暖気又は冷気
を供給するためのものである。
上記構成に於いて、制御装置70は入力系71
から入力するデータを元にして上記した信号処理
を行い出力系72の制御を行う。
発明の効果 上記した如く、本発明は一つのラジエータをメ
インエンジン及びサブエンジンを共用するため、
サブエンジン全体をコンパクト化でき、サブエン
ジンの乗用車等の小型車両への搭載を可能にする
と同時にサブエンジンのコストダウンを計れる。
又サブエンジンによりバツテリーへの充電を行う
と同時に、冷房装置の駆動及び暖房装置への温水
の供給をサブエンジンによつて行えば、メインエ
ンジン停止時に於いても、バツテリーへの充電が
行えると同時に、車室内を所望の温度に調整でき
る。又バツテリーへの充電、冷房装置の駆動及び
暖房装置への温水の供給をサブエンジンによつて
行えば、メインエンジンの負荷が減少するため、
車両の動力性能を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はメインエンジン及びサブエンジンの水
路系を示すブロツク図、第2図はサブエンジンと
発電機及びコンプレツサーの接続状態を示すブロ
ツク図、第3図及び第4図はサブエンジンの駆動
条件を示すグラフ、第5図及び第6図はサブエン
ジンを御御装置によつて制御する時の制御例を示
すフローチヤート、第7図はサブエンジンを制御
装置によつて制御する時の具体的回路構成を示す
ブロツク図である。 1……メインエンジン、2……サブエンジン、
3……ラジエータ、6……暖房装置の熱交換器、
7……サブウオータバルブ、8……メインウオー
タバルブ、12……発電機、13……冷房装置の
コンプレツサー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車両走行用のメインエンジンと、バツテリー
    に充電を行うための発電機及び冷房装置のコンプ
    レツサーを駆動するためのサブエンジンと、メイ
    ンエンジン及びサブエンジンの冷却水を放熱する
    ためのラジエータと、メインエンジンから排出さ
    れる冷却水の流路を、ラジエータ側或いは暖房装
    置の熱交換器側へ切換えるためのメインウオータ
    バルブと、サブエンジンから排出される冷却水の
    流路を、ラジエータ側或いは暖房装置の熱交換器
    側へ切換えるためのサブウオータバルブからな
    り、車室内の室温及びバツテリー電圧の変化によ
    つてサブエンジンを作動させ、かつ、サブエンジ
    ンの作動に連動して上記メインウオータバルブ及
    びサブウオータバルブの切換えを行うようにした
    ことを特徴とするサブエンジン搭載車。
JP28120384A 1984-12-27 1984-12-27 サブエンジン搭載車 Granted JPS61155015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28120384A JPS61155015A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 サブエンジン搭載車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28120384A JPS61155015A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 サブエンジン搭載車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155015A JPS61155015A (ja) 1986-07-14
JPH0215402B2 true JPH0215402B2 (ja) 1990-04-12

Family

ID=17635785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28120384A Granted JPS61155015A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 サブエンジン搭載車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61155015A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764181B2 (ja) * 1986-07-16 1995-07-12 日本電装株式会社 補助エンジン駆動式空気調和装置
JP4918703B2 (ja) * 2007-02-27 2012-04-18 日本ソリッド株式会社 濁水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61155015A (ja) 1986-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070044951A1 (en) System for heating and cooling the interior of a motor vehicle
JPH0648167A (ja) 静止自動車の車内空気の温度を下げる方法と装置
US4497240A (en) Temperature control device for a vehicle cabin
US6427472B1 (en) Air conditioner for a vehicle
KR102033768B1 (ko) 상용차용 냉난방 시스템 및 그의 제어방법
JP3624617B2 (ja) 車両用空調装置
JPH1142933A (ja) 空気調和装置
JP2000142080A (ja) 建設車両用空調装置
JPH0215402B2 (ja)
JPH0966722A (ja) 電気自動車の空調装置
JP3799777B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH09272327A (ja) 車両用暖房装置
JPH0142846B2 (ja)
JPH1142934A (ja) 空気調和装置
JPS61155014A (ja) サブエンジン搭載車
JP2001171335A (ja) 車両用暖房装置
KR101784666B1 (ko) 태양에너지를 이용한 차량용 공조시스템 및 그 제어방법
JPH11245657A (ja) ハイブリッド電気自動車のエンジン制御装置
KR100764016B1 (ko) 네방향밸브를 이용한 자동차 냉방 난방 겸용 에어컨 시스템
JPS647889B2 (ja)
JPH07101228A (ja) 車両用空調装置
JPS6130413A (ja) 補助エンジン駆動式車両用空調装置
JPH0210003Y2 (ja)
JPH11334347A (ja) 車両用暖房装置
JPS6144901Y2 (ja)