JPH02152599A - 曝気装置 - Google Patents

曝気装置

Info

Publication number
JPH02152599A
JPH02152599A JP63307626A JP30762688A JPH02152599A JP H02152599 A JPH02152599 A JP H02152599A JP 63307626 A JP63307626 A JP 63307626A JP 30762688 A JP30762688 A JP 30762688A JP H02152599 A JPH02152599 A JP H02152599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
plates
water
plate
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63307626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035877B2 (ja
Inventor
Ichiro Murase
村瀬 一郎
Osamu Sasaki
佐々木 収
Tatsuro Kawamoto
達郎 河本
Yoshitomo Sakai
能具 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RYOWA KAIYO KAIHATSU KK
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
RYOWA KAIYO KAIHATSU KK
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RYOWA KAIYO KAIHATSU KK, Shin Meiva Industry Ltd filed Critical RYOWA KAIYO KAIHATSU KK
Priority to JP63307626A priority Critical patent/JPH02152599A/ja
Publication of JPH02152599A publication Critical patent/JPH02152599A/ja
Publication of JPH035877B2 publication Critical patent/JPH035877B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は養魚池、養魚槽、養魚コンテナ等における曝気
装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、養魚池等においては水中に酸素を溶存させる気泡
を拡散させるため、水面部において水車を回転させたり
加圧空気を水に吹き込んで散気曝気を行っていた。
(発明が解決しようとする課題) 水面部において水車を回転させるものは深部を曝気する
ことができず、加圧空気を吹き込んで散気曝気を行うも
のは気泡が大となって気液接触が十分に行われず、また
別に動力が必要であった。
(課題を解決するための手段) モータの回転軸に連結した軸体に間隔を設けて軸方向と
直角に第1・第2の隔壁板を設け、該両隔壁板間に複数
の羽根板を放射状に設け、該両隔壁板と羽根板間に空気
供給通路を開口し、該羽根板を前記隔壁板よりも外側へ
突出させた。
(作用) 上記のごとくしたから、水中モータが回転すると羽根板
の回転によって両隔壁板と羽根板との間の水は外周方向
へ移動し、このため両隔壁板間は負圧となって空気供給
通路の開口から空気が流出し、該空気が羽根板の回転に
よって水と攪拌され両隔壁板と羽根板間で混合し、更に
隔壁板よりも外側へ突出した羽根板によって周囲に水流
が発生し、そのため前記隔壁板と羽根板間で混合した水
と空気が強く吸い出されて水流中で攪拌されて空気が細
分化され微粒子となって水に混入し、前記空気供給通路
の開口から多量の空気が流入し水流によって微粒子とな
って混入した空気が広い範囲に流出し、広い範囲の水中
に多量の酸素を溶存させることができる。
(実施例) 以下図面に示す縦向きの実施例を説明する。1は縦向き
にした水中モータで氷中モータの回転軸1aに回転体2
の軸体2aがボルト3、キー4によって固着しである。
5はスペーサである。
回転体2の軸体2aは上部が鍔部2auとなって下部2
adは小径となり、下部内側はボルト取付穴2bが穿設
してあり、前記のごとく水中モータlの回転軸1aに連
結しである。
軸体2aの鍔部2auの下部外側には軸方向と直角に円
形の第1隔壁板2cが設けてあり、該第1隔壁板と間隔
を設けて軸体2aの下部2adの下端近傍の外周には軸
方向と直角に円形の第2隔壁板2dが設けてあり、該第
1・第2隔壁板2c、2d、間には複数の羽根板6a・
6b・6c・6dが放射状に設けてあり、回転体2の軸
方向に対して第4図に示すようにαだけ傾斜して取着し
である。
羽根板6a・6b・6cの上部外端は第1隔壁板2cの
外周と同じ位置となっており、第1図に示すようにβの
角度だけ下部が外側へ突出して下部の外端は第2隔壁板
2dの外周より外側へ突出している。
7は空気室で水中モータ1と回転体2の間にあり、底板
7aの穴に設けた摺動材8を介して回転体2の鍔部2a
uが回転するごとくなっている。
9はメカニカルシールである。
10は空気供給管で空気室7と大気とを連通しており、
11は軸体2aの鍔部2auの外周近傍上下に貫通する
ごとく設けた空気供給通路で、前記第1・第2隔壁板と
羽根板間に開口している。
12はストレーナで第1・第2隔壁板2c・2d及び羽
根板6a・6b・6c・6dを囲繞するごとく空気室7
の下側に設けである。
ストレーナ12の上部は前記空気室7の底壁7aで構成
され、下部は底板13となり、底壁7aと底板13の間
には多数の棒材14が円周部近傍で連結しである。
15は水中モータ1の給電ケーブルで図示しない地上の
電源に接続しである。Pは養魚池である。
16は水中モータ1に係着したチェノで図示しないチェ
ノホイストにより昇降するごとくしである・     
         f 17は台板で支柱18a18b18c18dによって前
記底壁7aを支持している。
しかして、氷中モータlを駆動すると羽根板6a・6b
・6c・6dの回転によって第1・第2隔壁板2c・2
dと羽根板6a・6b・6c・6dとの間の水は外周方
向へ移動し、このため第1・第2隔壁板2c・2d間の
軸体2aの周囲は負圧となって空気供給通路11から空
気が流出し、羽根板6a・6b・6c・6dの回転によ
って撹拌され、第1・第2隔壁板2c・2dと羽根板、
6a・6b・6c・6d間で空気が水と混合し、また羽
根板6a・6b・6c・6dの第1隔壁板2Cの外周部
からβの角度で第2隔壁板2dの外周より外側へ突出し
た部分によって回転体2の周囲の水が強く攪拌されて、
前記第1・第2隔壁板2C・2dと羽根板6a・6b・
6c・6dとの間で混合した水と空気が外周に放出され
て強く水と攪拌され、空気が細分化されて微小粒子とな
って水に混入する。この際、羽根板6a・6b・6c・
6dが第4図に示す角度α傾斜して設けであるため外方
へ放出される水流が下方へ押し下げられ、その後空気の
浮力のため上昇するため広い容積にわたって空気が微小
粒子となって水に混入する。
また、第1図に示すように角度βだけ羽根板の下部が外
方へ突出しているため、下方はど外方へ攪拌されて、そ
の後空気の浮力で上方へ移動するため小動力で撹拌が良
好に行われる。
なお、第5図に示すように羽根板6a・6b・6c・6
dをαの角度をつけずに回転体2の軸方向と同様垂直に
設けることもでき、この場合はより外方へ水と空気の混
合流が攪拌される。
また、第6図及び第7図は別の実施例であり、前実施例
と同じ構造の部分は前実施例と同じ符号で示し、構造の
異る部分についてのみ説明すると、回転体50は円筒部
材50bの上部中心部に回転体軸体50aを同心に設け
て複数枚の羽根50cで連結し、第6図に示すごとく水
中モータ1の回転軸1aに連結しである。
円筒部材50bの下端に水取入口51aを穿設した蓋5
1を取着して空気と水分混合室52を形成しである。
円筒部材50bの下寄り外側上下には第1・第2隔壁板
50d・50eを設けてあり、該第1・第2隔壁板50
d・50a間に複数の羽根板53a・53b・53d・
53dが放射状に設けである。
第1・第2隔壁板50d・5()eと羽根板53a・5
3b・53d・53dに囲まれた円筒部材50bには適
宜数の流出孔50fが穿設しである。
しかして、前記実施例と同様、水中モータ1を駆動する
と羽根板53a・53b・53c・53dの回転によっ
て第1・第2隔壁板50d・50eと羽根板53a・5
3b・53c・53dとの間の水は外周方向へ移動し、
このため第1・第2隔壁板50d・50a間の円筒部材
50dの外側は負圧となって空気と水の混合室52内の
空気と空気を混入した水が流出孔50fから流出して羽
根板53a ・53b・53c・53dの回転によって
攪拌され、空気が細分化され微粒子となって水と混合し
、第1隔壁50dの外周部からβの角度で第2隔壁+J
jE50eの外周より外側へ突出して部分によって回転
体50の周囲の水が強く撹拌されて、第1・第2隔壁板
50d・50eと羽根板53a−53b・53c・53
dとの間で混合した水と空気が外周に放出されて強く水
と攪拌され、空気が細分化されて微小粒子となって水に
混入する。
上記実施例はいずれも縦向きのものであるが横向きにし
て実施することもでき同様の効果がある。
また水中モータの代わりに陸上モータを使用し隔壁板や
羽根板のある攪拌部を水中に入れて撹拌しても同様の効
果がある。
(発明の効果) 以上のごとく、本発明はモータの回転軸に連結した軸体
に間隔を設けて軸方向と直角に第1・第2隔壁板を設け
、該両隅壁板間に空気供給通路を開口し、該羽根板を前
記隔壁板よりも外側へ突出させたから、周囲の水が強く
攪拌されるとともに水流が発生し、そのため隔壁板と羽
根板間で混合した永さ空気が強く吸い出されて水流中で
攪拌されて空気が細分化され微粒子となって水に混入し
、空気供給通路の開口から多量の空気が流入し水流によ
って微粒子となって混入して空気が広い範囲に流出し、
広い範囲の水中に多量の酸素を溶存させることができる
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本発明の実施例を示し、第1図は一部を断
面にした側面図、第2図は第1図の■〜■から見た断面
図、第3図は第1図の■〜■から見た断面図、第4図は
第1図の■〜■がら見た正面図、第5図は第4図と同様
の正面図で羽根板を垂直に設けたもの、第6図乃至第8
図は別の実施例で第6図は一部を断面にした側面図の一
部、第7図は第6図の■〜■から見た断面図、第8図は
第6図の■〜■から見た正面図を示す。 1・・・水中モータ、2・・・回転体、2a・・・軸体
、2c・・・第1隔壁板、2d・・・第2隔壁板、6a
・6b・6c・6d・・・羽根板、7・・・空気室、1
1・・・空気供給通路、5o・・・回転体、50a・・
・軸体、51a・・・水取入口、52・・・混合室、5
0d・50e・・・隔壁板、50f・・・流出孔、53
a・53b・53c・53d・−・羽根板。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モータの回転軸に連結した軸体に間隔を設けて軸
    方向と直角に第1・第2の隔壁板を設け、該両隔壁板間
    に複数の羽根板を放射状に設け、該両隔壁板と羽根板間
    に空気供給通路を開口し、該羽根板を前記隔壁板よりも
    外側へ突出させたことを特徴とする曝気装置。
  2. (2)前記羽根板の面を軸体に対して傾斜させた特許請
    求の範囲第1項記載の曝気装置。
  3. (3)前記羽根板の面を軸体の軸方向に平行に設けた特
    許請求の範囲第1項記載の曝気装置。
  4. (4)前記羽根板は外端が前記モータに近い第1隔壁板
    の外周部と同径でモータから遠い第2隔壁板の外周より
    外側へ突出して成る特許請求の範囲第1項、第2項また
    は第3項記載の曝気装置。
JP63307626A 1988-12-05 1988-12-05 曝気装置 Granted JPH02152599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307626A JPH02152599A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 曝気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307626A JPH02152599A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 曝気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02152599A true JPH02152599A (ja) 1990-06-12
JPH035877B2 JPH035877B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=17971299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63307626A Granted JPH02152599A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 曝気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02152599A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04200699A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Shin Meiwa Ind Co Ltd 水中曝気装置の羽根車
KR100892064B1 (ko) * 2007-11-08 2009-04-06 김태곤 기액혼합기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04200699A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Shin Meiwa Ind Co Ltd 水中曝気装置の羽根車
KR100892064B1 (ko) * 2007-11-08 2009-04-06 김태곤 기액혼합기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035877B2 (ja) 1991-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2463670C (en) Improved aerator and mixer
US4193951A (en) Water aerating device
AU2002224231A1 (en) Improved aerator and mixer
US4007920A (en) Mixing and aerating device
JP2665629B2 (ja) 水中曝気装置の羽根車
JPH02152599A (ja) 曝気装置
JP4754586B2 (ja) 曝気攪拌機
US7404924B2 (en) Flotation device
JPH0221934A (ja) 水中曝気装置
JPS6234437B2 (ja)
JPH0275394A (ja) 水中曝気装置
JPS60114397A (ja) 水処理装置
JPH01266898A (ja) 水中曝気装置
JP2000005583A (ja) ガス溶存装置及びガス溶存方法
US5591327A (en) Flotation equipment
JPH02174999A (ja) 曝気装置
JP2003236357A (ja) 微細気泡発生装置の攪拌翼、及び、微細気泡発生装置
JPH0221935A (ja) 水中曝気装置
JPH0342098A (ja) 水中曝気装置
JPS59160516A (ja) 気液混合装置
JPS59203694A (ja) 曝気装置
JPS6232998B2 (ja)
JPH03193195A (ja) 池等の水中曝気装置
JP3676586B2 (ja) 曝気装置
JPS63256194A (ja) 曝気撹拌装置