JPH02151633A - ゴム補強用繊維材料の処理法 - Google Patents

ゴム補強用繊維材料の処理法

Info

Publication number
JPH02151633A
JPH02151633A JP63307099A JP30709988A JPH02151633A JP H02151633 A JPH02151633 A JP H02151633A JP 63307099 A JP63307099 A JP 63307099A JP 30709988 A JP30709988 A JP 30709988A JP H02151633 A JPH02151633 A JP H02151633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber material
treating
rubber
treated
treatment liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63307099A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohiko Masuda
豊彦 増田
Takehiko Okada
武彦 岡田
Takayuki Sasaki
孝行 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP63307099A priority Critical patent/JPH02151633A/ja
Publication of JPH02151633A publication Critical patent/JPH02151633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明はゴム補強用繊維材料の処理法、特に繊維材料に
接着剤液を付与した後のニップ工程における発泡が抑制
され、得られたゴム補強用繊維材料への接着剤の付着ム
ラが少く、ゴムとの高く安定した接着力を有し、かつ、
柔軟性に優れ、ゴム中に埋め込まれ繰り返し屈曲を受け
たときの繊維の劣化が抑制されたゴム補強用繊維材料を
与える該繊維材料の処理法に関するものである。
[従来の技術] 繊維材料とゴムとの接着性を改良ゼしめるための処理法
としては従来より様々な技術が知られている。例えば、
ナイロンとゴムとの良好な接着剤であるレゾルシン・ホ
ルマリンゴム樹脂とゴムラテックスとの混合物(以下、
RFLという)ではゴムとの接着が困難なポリエステル
繊維の処理方法として、ポリエステル繊維を、ポリエポ
キシド化合物、ブロックトポリイソシアネート化合物、
ゴムラテックスとを特定の割合で含む第1処理浴で処理
し、次いでRFLを含む第2処理浴で処理する方法(特
開昭60−24226号公報)、また、芳香族ポリアミ
ド繊維を。ブロックトポリイソシアネート化合物を主剤
とする処理液にて処理する方法(特開昭52−1239
7@公報)が知られている。
[発明が解決しようとする課題] この方法により処理されたポリエステル繊維材料はゴム
との接着性は改善されるものの、接着剤付与後のニップ
工程における発泡が多く、シリコーンオイル等の消泡剤
の使用を余儀無くされたり、得られる繊維材料が接着剤
付着ムラの多いものとなり、ゴムとの接着力が不安定で
ばらつきの多いものであることを知った。
[課題を解決するための手段] 前記した本発明の目的は 繊維材料を、下記(A)〜(D)の化合物を含む第1処
理液で処理した後、熱処理し、次いで下記(B)および
(D)で示される化合物を含む第2処理液で処理し熱処
理することを特徴とするゴム補強用繊維材料の処理法に
よって、達成できる。
(A>下記−数式CI〕で示される化合物が・・・CI
) (ただし上記(1)式中のXは10〜60の整数、yは
0〜5の整数、nは1〜3の整数を表わす。) 一分子中に1個以上の活性なインシアネート基を有する
イソシアネート化合物との反応物、(B)ブロックトポ
リイソシアネート化合物(C)ポリエポキシド化合物 (D)レゾルシン・ホルマリン樹脂とゴムラテックスと
の混合物 本発明の繊維材料とは、主としてエチレンテレフタレー
トまたはブチレンテレフタレートを繰り返し単位とする
ポリエステル繊維、ポリ−p−フェニレンテレフタラミ
ドに代表される各種芳香族ポリアミド繊維等の、スチー
ル以外のタイヤコード素材として公知の繊維材料であり
、これ等の繊維の糸条、糸条を撚糸したコード、コード
を製織した織物等、いっずれの形態のものでもよい。
本発明の第51処理液に含まれるところの上記一般式〔
I〕で示される化合物としては、例えば、モノスチリル
フェノールのエチレンオキシド(以下、EOという)付
加物(式(1)中のx=10〜60)、ジスチリルフェ
ノールのEO付加物(式(1)中のx=10〜60)、
トリスチリルフェノールのEO付加物(式(1)%式% ルのEO・オキシプロピレン(以下、POという)付加
物(式(I)中のx=10〜60.y=0〜60)、ジ
スチリルフェノールのEO・PO付加物(式(I)中の
X=10〜60.V=0〜60)、トリスチリルフェノ
ールのEO−PO付加物(式中のX=10〜60.y=
〜60)等が挙げられる。これ等の化合物を単独、ある
いは組み合わせて使用することができるが、これ等の化
合物のうち式中のX=13〜40、y=o〜10の化合
物が特に好ましい。
上記(I)式で示される化合物と反応しているところの
一分子中に1個以上の活性なイソシアネート基を有する
イソシアン酸i・化合物とは、例えば、インシアン酸メ
チル、イソシアン酸エチル、イソシアン酸プロピル、イ
ソシアン酸イソブチル、ヘキサメチレンやモノイソシア
ネート、イソシアン酸フェニル等のモノイソシアネ−ト
化合物類、ヘキサメチレンジイソシアネート、2.4−
トリレンシイジシアネート、4゜4′−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物類、ト
リフェニルメタントリイソシアネート、トリメチロール
プロパン・ヘキサメチロールプロパン付加体等のトリイ
ソシアネート化合物等が挙げられる。上記(I)式化合
物と、これ等のイソシアネート化合物との反応物とは、
イソシアネート化合物のイソシアネート基がほぼ完全に
上記(I)式化合物と反応している化合物である。従っ
て、上記(I)式で示される化合物はイソシアネート化
合物のイソシアネート基の当量以上である。
上記(I)式で示される化合物と上記の一分子中に1個
以上の活性なイソシアネート基を有するイソシアネート
化合物との反応物(以下、該反応物と略す)の、水を主
成分とする媒体中の濃度は、通常0.2〜10重量%の
範囲に調合される。該反応物を水に溶解させるには、該
反応物を水に添加し撹拌すればよいが、場合によっては
公知の界面活性剤と共に、または該反応物を少量のアセ
トン、アルコール類、ジオキサン等の水溶性の有機溶剤
に溶解させた後、水に添加し撹拌・溶解させたものでも
よい。また、該反応物を上記のように少量の水溶性の有
機溶剤に溶解させたものを、該反応物の濃度が15〜6
0重担%になるように水に溶解したものでもよい。該反
応物はエマルジョン化の任意の工程で添加したものでよ
い。該反応物のの第1処理液中の濃度は通常0.02〜
1.5重M%の範囲に調整される。該反応物を第1処理
液に添加し混合・溶解すれば良いが、あらかじめ上記(
B)〜(E)の化合物と混合または溶解させておき、第
1処理液に添加することもできる。
本発明の第1処理液に含まれるところのブロックトポリ
イソシアネート化合物とは、−分子中に2個以上のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネート化合物と分子
中に活性水素原子を有する化合物との反応物であり、具
体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、2゜
4−トリレンジイソシアネート、2.4−クロルフェニ
レンジイソシアネート、4.4”−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート
、ω、ω′−(ジトリメチレンチオエーテル)ジイソシ
アネート、等のジイソシアネート類、s−トリアジント
リイソシアネート、チオリン酸トリス(p−イソシアネ
ートフェニル)エステル、トリフェニルメタントリイソ
シアネート、ジフェニルメタントリイソシアネート、ブ
タン−1,2,2−トリイソシアネート、トリメチロー
ルプロパントリレンジイソシアネート3量付加体、2,
4゜4−−ジフェニルエーテルトリイソシアネート等の
トリイソシアネート類、ポリメチレンポリフェニルイソ
シアネート(粗製ジフェニルメタンジイソシアネートの
場合も含む)等のポリイソシアネート化合物とフェノー
ル、クレゾール、チオフェノール等のフェノール類、ε
−カプロラクタム、バレロラクタム等のラクタム類、ア
セトキシム、メチルエチルケトオキシム等のオキシム類
、エチレンイミンとの反応物等が挙げられる。これ等の
ブロックトポリインシアネート化合物のうちエチレンイ
ミンブロック体は、通常の加熱ではほとんどエチレンイ
ミンの解離とそれに伴う活性なイソシアネート基の再生
が起こらず、接着剤中での反応の主体はア、シリジン環
の開環によるものであり、その他のブロックトポリイソ
シアネート化合物は加熱により活性水素基含有化合物が
開離し、それに伴い活性なイソシアネート基が再生し反
応するものである。ブロックトポリイソシアネート化合
物の第1処理液中の濃度は、通常160〜6.0重量%
に調合すればよい。ブロックトポリイソシアネート化合
物は通常、アルキルナフタレンスルホン酸ソーダ、ジア
ルキルスルホコハク酸ソーダ。
アルキルフェノールのエチレンオキシド付加物。
高級アルコールのエチレンオキシド付加物等の界面活性
剤と共に水を主成分とする媒体中に添加し、公知の微分
散方法、例えば、ボールミル、ホモジナイザイー、各種
メディア分散機等を用いてブロックトポリイソシアネー
ト分散液として用いることができる。ブロックトポリイ
ソシアネート分散液中のブロックトポリインシアネート
化合物からなる微粒子の粒子径は大部分が10μm以下
であり、粒子径の平均が0.1〜5.0μmの範囲であ
ることが好ましい。
本発明の第1処理液に含まれるところのポリエポキシド
化合物とは、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する
化合物であり、具体的にはグリセロール、ペンタエリス
リトール、ソルビトール、エチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピ
レングリコール等の多価アルコール類とエピクロルヒド
リンのようなハロゲン含有エポキシド類との反応生成物
、レゾルシン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメチ
ルメタン、フェノール・ホルマリン樹脂、レゾルシン・
ホルマリン樹脂等の多価フェノール類と前記ハロゲン含
有エポキシド類との反応生成物、ビス(3,4〜エポキ
シ−6−メチル−ジシクロへキシルメチル)アジペート
、3,4−エポキシシクロヘキセンエポキシド等の不飽
和結合部分を酸化して得られるポリエポキシド化合物等
をいう。特に好ましくは多価アルコール類とエピクロル
ヒドリンとの反応生成物(多価アルコールのポリグリシ
ジルエーテル化合物)を使用するのがよい。
これ等のポリエポキシド化合物を1種ないしは複数種組
み合わせて使用する。これ等のポリエポキシド化合物は
水に溶解させるか、界面活性剤を用いて水に乳化・分散
して使用するのが第1処理液に均一に混合できるので好
ましい。ポリエポキシド化合物の第1処理液中の濃度は
、0.5〜5.01量%の範囲に調合して使用すればよ
い。
本発明の第1処理液に含まれるところのRFLはレゾル
シンとホルマリンとを酸またはアルカリ触媒下で反応さ
せて得られる初期縮合物と、天然ゴムラテックス、スチ
レン・ブタジェン・コポリマーラテックス、ニトリルゴ
ムラテックス、クロロプレンゴムラテックス、ビニルピ
リジン・スチレン・ブタジェン・ターポリマーラテック
ス等の中から1種ないしは複数種のゴムラテックスとの
混合物であり、10℃〜30℃で5時間以上熟成して使
用される。レゾルシン・ホルマリン初期縮合物とゴムラ
テックストの量比は固形分重量比で4対96ないし40
対60の範囲が好ましい。RFL固形分の第1911理
液中の濃度は通常2〜10重量%の範囲に調合して使用
すればよい。
本発明の第1処理液にはその他の化合物、例えばシアヌ
レート、イソシアヌレート、2,4゜6−エチロイルー
S−トリアジン、1,3.5−トリアクリロイルへキサ
ヒドロ−S−トリアジン、トリアリルイソシアヌレート
、トリアリルシアヌレート、トリヒドロキシエチルイソ
シアヌレート等のトリアジン化合物、レゾルシン・p−
クロルフェノール・ホルマリン縮合物、ポリ(レゾルシ
ン・ポリスルフィド)、ポリアクリル酸アルキルエステ
ルの部分加水分解アンモニウム、ヒドロキシアルキルセ
ルロース等の中から選ばれた1種以上の化合物を含有さ
せることもできる。第1ffi理液に含まれるところの
上記の各化合物の混合順序は特に制限されず、任意に行
なうことができる。
第1処理液の付与は、コーティング、スプレ、浸漬等の
方法で行なわれる。第1処理液の繊維材料への付与率は
轄燥重最比で繊維材料に対し0.3〜10%にするのが
好ましい。第1処理液を付与した繊維材料は次いで熱処
理されるが、熱処理は通常は熱風中で比較的低温による
乾燥と高温処理とに分割して行なうが、乾燥を省略して
行なうこともできる。該熱処理時の乾燥は40°C〜1
70°Cで30秒〜10分間行なわれる。また高温処理
は170℃〜260°Cで30秒〜10分間行なわれ、
より好ましくは180℃〜255℃で30秒〜10分間
行なうのがよい。かくして第1処理液を付与し熱処理さ
れた繊維材料は本発明の第2処理液を付与し熱処理され
る。
本発明の第2処理液に含まれるところの(B)ブロック
トポリイソシアネート化合物は前記の第1処理液に含ま
れるところのブロックトポリイソシアネート化合物と同
様であり、ブロックトポリイソシアネート化合物の第2
処理液中の濃度は、通常1.0〜6.0重量%に調合す
ればよい。ブロックトポリイソシアネート化合物は通常
、アルキルナフタレンスルホン酸ソーダ、ジアルキルス
ルホコハク酸ソーダ、アルキルフェノールのエチレンオ
キシド付加物、高級アルコールのエチレンオキシド付加
物等の界面活性剤と共に水を主成分とする媒体中に添加
し、公知の分散方法で微分散化しブロックトポリイソシ
アネート化合物分散液として用いることができる。
本発明における第2処理液に含まれるところの(D)R
FLは、前記の第1処理液におけるRFLと同様のもの
であり、レゾルシン・ホルマリン初期縮合物とゴムラテ
ックスとの量比は固形分重量比で4対96ないし40対
60の範囲が好ましい。第2処理液中のRFLの固形分
の濃度は3〜20重量%の範囲に調合し使用する。
本発明の第2処理液にはその他の化合物、例えばシアヌ
レート、イソシアヌレート、4.6−エチロイルーS−
トリアジン、1.3.5−トリアクリロイルへキサヒド
ロ−S−トリアジン、トリアリルイソシアヌレート、ト
リアリルシアヌレート、トリヒドロキシエチルイソシア
ヌレート等のトリアジン化合物、レゾルシン・p−クロ
ルフェノール・ホルマリン縮合物、ポリ(レゾルシン・
ポリスルフィド)、第1処理液に含まれるところの、一
般式〔I〕で示される化合物と一分子中に1個以上の活
性なイソシアネート基を有するイソシアネート化合物と
の反応物、ポリエポキシド化合物、ポリアクリル酸アル
キルエステルの部分加水分解アンモニウム、ヒドロキシ
アルキルセルロース等の中から選ばれた1種以上の化合
物を含有させることもできる。第2処理液へ含まれると
ころの上記の各種化合物を添加順序は特に制限されず任
意に行なうことができる。
第2処理液の付与はコーティング、スプレー浸漬等の方
法で行なわれる。第2処理液の繊維材料への付与率は乾
燥重量比で繊維材料に対し0.1〜10%にするのが好
ましい。第1処理液を付与した繊維材料は次いで熱処理
されるが、熱処理は通常は熱風中で比較的低温による乾
燥と高温処理とに分割して行なうが、乾燥を省略して行
なうこともできる。該熱処理時の乾燥は40°C〜17
0℃で30秒〜10分間行なわれる。また高温処理は1
70°C〜260℃で30秒〜10分間行なわれ、より
好ましくは180℃〜255°Cで30秒〜10分間行
なうのがよい。
[実施例] 以下、実施例をもって本発明を更に詳細に説明する。な
お、実施例における各測定値は次の方法で測定したもの
である。
(発泡口) 第1処理液45m1を100m1のメスシリンダーに入
れ、メスシリンダーの底部より気泡発生用ガラス管(内
径5mm、外径Bmm、先端にガラスフィルター付き)
を通じて、空気を40m1/分で3分間導入後の泡の艮
を容積(ml)で表わしたものであり、数値が小さいほ
ど泡の発生が少なく、良好なことを示す。なお、この方
法で評価した発泡量と、タイヤコードの籐織物の接着剤
処理及生産機の第1処理液付与後の発泡の傾向とが良く
一致するものでおることを参考までに第1図に示した。
(T−初期接着力) 処理後の繊維材料コードを未加硫ゴム中に埋め込み、温
度140 ’C1圧力50KM40分間プレス加硫を行
ない、室温まで放冷後コードをゴムブロックから20c
m/分の速度で引き扱いたときの加重をKg/cmで表
したものである。
(接着力のばらつき) 上記の初期接着力の測定をゴムブロック32個について
行ない、測定値の最高と最低の差を示したものである。
(接着剤の付着ムラ) 処理後の繊維材料コードを1mずつ50本引き揃え、接
着剤の付着ムラを肉眼判定し、ムラの多いものを×、ム
ラが無、ないしは極めて少ないものをOで表わしたもの
である。
(柔軟性) ガーレー式で測定したものでおり、数値が小さいほど柔
軟なことを表わす。
(ゴム中における耐疲労性(グツドリッチ法ディスク疲
労)) 処理後の繊維材料を埋め込み加硫したゴムブロックを伸
長率6%、圧縮率18%になるように傾けた2枚のディ
スクの周囲に取り付け、1705rpmで48時間繰り
返し疲労を与えた後の強力残存率を百分率で示したもの
である。
実施例1、比較実施例1〜4 CI)式化合物としてトリスチリルフェノールのEO・
PO付加物とイソシアン酸イソプロピルとの反応物を含
み、ブロックトポリイソシアネート化合物として4,4
−−ジフェニルメタンジイソシアネートのメチルエチル
ケトオキシムブロック体を含む水性液(以下、水性液■
という)を次の様にして得た。トリスチリルフェノール
のEO−PO付加物(〔工〕式中のX=18.y=3)
1モルとイソシアン酸イソプロピル1モルとの反応物1
7重量部、ジメチルスルホコハク酸ナトリウムを3重量
部、4.4′−ジフエニルメタンジイソシアネートのメ
チルエチルケトオキシムブロック体を200重量部、水
780重量部とをボールミルに仕込み、20Q r p
mで36時間処理した 一方、ポリエポキシド化合物の水性液(以下、水性液■
という)を次の様にして得た。ソルビトールポリグリシ
ジルエーテル60重量部に水940重量部を加え、ホモ
ミキサーで200Orpm。
10分間撹拌した。
また、RFL水性液を次の様にして得た。
水396.6重量部に1%NaOH水溶液5゜0重量部
を加え混合した液に、レゾルシン18゜5重量部を加え
溶解し、更に37%ホルマリン水溶液27.2重量部を
加え混合せしめ、25℃で8時間熟成した後、ビニルピ
リジン・スチレン・ブタジェンターポリマーの40重量
%ラテックスであるニラポール2518FS(日本ゼオ
ン社製品>278.8重量部およびスチレン・ブタジェ
ンコポリマーの40重最%ラテックスであるニラポール
LX−110(日本ゼオン社製品>142.0重量部を
加え、25℃で16時間熟成した。
次いで、第1処理液を次の様にして調合した。
水性液■を140重量部、水性液■を235重量部、R
FL水性液を585重聞部、水185重量部を混合し十
分撹拌した。
また、第2処理液を次の様にして調合した。
水性液■を45重量部、RFL水性液を455重量部、
水400重量部を混合し十分撹拌した。
一方、フェノール/4塩化エタン(1/1重量比)の混
合溶媒中、20℃で測定した固有粘度1のポリエチレン
テレフタレートチップを孔数288の口金より溶融紡糸
して得られた6000デニールの未延伸ヤーンに脂肪酸
エステルと非イオン界面活性剤とを主成分とする紡糸油
剤をオイリングローラ−で付与し80℃の熱延伸ビンお
よび170℃のスリットヒーターを用いて4倍に延伸す
ると同時に熱処理を行い、1500デニールの延伸ヤー
ンを得た。かくして得た該延伸ヤーン2本を、下ヨリ・
上ヨリ各々40回/ 10Cmに撚糸してコードとした
このコードを第1処理液に浸漬し、80℃にて3分間屹
燥後190℃にて90秒間熱処理した。かくして第1処
理液を付与し熱処理されたコードを第2処理液に浸漬し
、130℃にて2分間乾燥後、250℃にて90秒間熱
処理した。
該コードへの接着剤付与率は乾燥固形分で未処理コード
に対して、夫々第1処理3.8%、第2処理1,1%で
あった。この様にして得られた接着剤処理コードの接着
剤付着ムラと諸性能の評価結果および第1処理液の発泡
性をを第1表に示した。なお、T−初期接着力およびゴ
ム中にあける耐疲労性の測定に使用したゴムコンパウン
ドの組成を下記する。
天然ゴム(R3S#1 )     70 (重量部)
SBR(JR81501)      30 (〃)S
RFカーボンブラック    40(〃 )ステアリン
酸          2(〃 )イオウ      
       2(〃 )亜鉛華          
   5(〃 )2.2゛−ジチオベンゾチアゾール 
 2(〃 )ナフテン酸プロセスオイル    3(〃
 )比較のために実施例1の水性液■の調合時に、トリ
スチリルフェノールのEO・PO付加物((1)式中の
x=18.y=3>とイソシアン酸イソプロピルとの反
応物を添加しない代わりにナフタレンスルホン酸ソーダ
を18重量部添加したことく比較実施例1)、実施例1
の第1処理液に水性液■を加えない代わりに水235重
量部を追加したことく比較実施例2)、実施例1の水性
液■の調合時に4,4−−ジフェニルメタンジイソシア
ネートのメチルエチルケトオキシムブロック体を加えな
い代わりに水200重量部を追加したこと(比較実施例
3)、第1処理液調合時にRFL水性液を加えない代わ
りに、水200重量部を追加したこと(比較実施例4)
以外は実施例1と同様にして得た接着剤処理コードの接
着剤付着ムラと諸性能評価結果および第1処理液の発泡
性を第1表に併記した。
実施例2〜7 実施例1における水性液■に含まれるところのトリスチ
リルフェノールのEO−PO付加物(0式中のX=18
.y=3>とイソシアン酸イソプロピルとの反応物の代
わりに、トリスチリルフェノールのEO付加物(〔19
式中のX=28>1モルとイソシアン酸イソプロピル1
モルとの反応物を用いたこと(実施例2)、ジスチリル
フェノールのEO付加物(〔19式中のx=28>1モ
ルとイソシアン酸イソプロピル1モルとの反応物を用い
たこと(実施例3)、実施例1における水性液■のブロ
ックトポリイソシアネート化合物を4,4−−ジフェニ
ルメタンジイソシアネートのε−カプロラクタムブロッ
ク体に代えたこと(実施例4)、同じく4゜4−−ジフ
ェニルメタンジイソシアネートのエチレンイミンブロッ
ク体に代えたこと(実施例5)、実施例1における第1
処理液に添加する水性液■中のブロックトポリイソシア
ネート化合物を4,4−−ジフェニルメタンジイソシア
ネートのエチレンイミンブロック体に変更し、第2処理
液処理液は実施例1と同様にしたこと〈実施例6)、実
施例1における第2処理液に添加する水性液■中のブロ
ックトポリイソシアネート化合物を4.4−−ジフェニ
ルメタンジイソシアネートのエチレンイミンブロック体
に変更し、第1処理液は実施例1と同様にしたこと(実
施例7)以外は実施例1と同様にして得た接着剤処理コ
ードの接着剤付着ムラと諸性能評価結果および第1処理
液の発泡性を第1表に併記した。第1表から明らかなよ
うに、本発明の方法で得られたコードは接着剤付着ムラ
が少なく、柔軟性と、ゴム中における優れた耐疲労性、
およびゴムとの高く安定した接着力とを兼ね備え、タイ
ヤコードとして好適なものであると同時に、第1処理液
の発泡も極めて少なく、優れた方法であることがわかる
実施例8〜14.比較実施例5〜8 実施例1〜7および比較実施例1〜4におけるポリエチ
レンテレフタレート繊維より成るコードを、ポリ−p−
フェニレンテレフタラミド繊維よりなるコード(Du−
Pont社製品゛Ke■l a r” 、 1500デ
ニール−1000フイラメント×2、下撚40・上撚4
0)に変更したこと以外は実施例1と同様にして得た接
着剤処理コード(実施例1が実施例8に対応、実施例2
が実施例9に対応、以下、同順序で実施例3〜7が実施
例10〜14に対応し、比較実施例1が比較実施例5に
対応、比較実施例2が比較実施例6に対応、以下、同順
序で比較実施例3〜4が比較実施例7〜8に対応する。
)の接着剤付着ムラと諸性能の評価結果および第1処理
液の発泡性をを第2表に示した。
第2表から明らかなように、本発明の方法で得られたコ
ードは接着剤付着ムラが少なく、柔軟性とゴム中におけ
る優れた耐疲労性、およびゴムとの高く安定した接着ノ
Jと8λaね備え、タイヤコードとして好適なものでお
ると同時に、第1処理液の発泡も少なく、優れた方法で
あることが=bかる。
第1表 [発明の効果] 本発明の方法で1qられたゴム補強用繊維材料は、処理
液付与後のニップ工程における発泡が少なく、得られる
ゴム補強用繊維材料は接着剤の付着ムラが少なく、ゴム
との接着力が高く安定で、柔軟で、ゴム中に埋め込まれ
、繰り返し屈曲を受けたときの疲労が改善されるなど、
ゴム補強用繊維材料として好適なものであり、本発明の
効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の測定法による発泡間と生産機にあける
発泡量との関係を示した相関図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 繊維材料を、下記(A)〜(D)の化合物を含む第1処
    理液で処理した後、熱処理し、次いで下記(B)および
    (D)で示される化合物を含む第2処理液で処理し、熱
    処理することを特徴とするゴム補強用繊維材料の処理法
    。 (A)下記一般式〔 I 〕で示される化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼…〔 I 〕 (ただし上記〔 I 〕式中のxは10〜60の整数、y
    は0〜5の整数、nは1〜3の整数を表わす。) 一分子中に1個以上の活性なイソシアネート基を有する
    イソシアネート化合物との反応物、 (B)ブロツクドポリイソシアネート化合物 (C)ポリエポキシド化合物 (D)レゾルシン・ホルマリン樹脂とゴムラテックスと
    の混合物
JP63307099A 1988-12-05 1988-12-05 ゴム補強用繊維材料の処理法 Pending JPH02151633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307099A JPH02151633A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 ゴム補強用繊維材料の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307099A JPH02151633A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 ゴム補強用繊維材料の処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02151633A true JPH02151633A (ja) 1990-06-11

Family

ID=17965016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63307099A Pending JPH02151633A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 ゴム補強用繊維材料の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02151633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038187A (ja) * 2013-08-16 2015-02-26 エムス−パテント・アクチェンゲゼルシャフト 水に分散性の微粉接着剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038187A (ja) * 2013-08-16 2015-02-26 エムス−パテント・アクチェンゲゼルシャフト 水に分散性の微粉接着剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100394909B1 (ko) 고무·섬유용접착제조성물,고무보강용합성섬유및섬유보강고무구조물
US4248938A (en) Process for preparing polyester fiber composite materials useful for reinforcing rubber articles
US4401713A (en) Polyester fiber composite material useful for reinforcing rubber articles and process for producing the same
JPH02127571A (ja) ゴム補強用繊維材料の処理方法
JPH02151633A (ja) ゴム補強用繊維材料の処理法
JP2541319B2 (ja) ゴム補強用繊維材料の処理方法
JPH02151632A (ja) ゴム補強用繊維材料の処理方法
JPH0128769B2 (ja)
JPH02160979A (ja) ゴム補強用繊維材料の処理方法
JPS6024226B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維材料の処理方法
JP2003306874A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の製造方法及び繊維強化ゴム複合材料
JPH01132883A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維材料の処理方法
JPH042887A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS6055633B2 (ja) ゴムとの接着性の改善されたポリエステル繊維材料の製造法
JPS6031950B2 (ja) ゴムとの接着性の改善されたポリエステル繊維材料の製造法
JPH0756113B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維材料の処理方法
JPS6142545A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPS61174476A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JPH05148770A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
KR100995604B1 (ko) 고무 보강용 폴리에스테르 섬유 및 이의 제조방법
JPH0370037B2 (ja)
JP3188639B2 (ja) 高圧ホース補強用ポリエステル繊維の処理方法
JPH1025666A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維およびその製造方法
JPS60110980A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の製造法
JPH10212674A (ja) ポリエステル繊維の処理方法