JPH02150258A - 昆布の加工方法 - Google Patents

昆布の加工方法

Info

Publication number
JPH02150258A
JPH02150258A JP63304996A JP30499688A JPH02150258A JP H02150258 A JPH02150258 A JP H02150258A JP 63304996 A JP63304996 A JP 63304996A JP 30499688 A JP30499688 A JP 30499688A JP H02150258 A JPH02150258 A JP H02150258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sea tangle
kelp
hardness
shape
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63304996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078218B2 (ja
Inventor
Kazuo Amikawa
網川 一夫
Yasuaki Amikawa
網川 恭章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63304996A priority Critical patent/JPH078218B2/ja
Publication of JPH02150258A publication Critical patent/JPH02150258A/ja
Publication of JPH078218B2 publication Critical patent/JPH078218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、昆布の加工方法に関する。
(従来の技術) 従来、一般に採取された生昆布は、洗浄その他の処理加
工を経て、切断の上、保存処置が施されて販売されてい
る。そしてその用途は、主に出汁をとるために使用され
るが、その形の加工方法は角切り、短冊、細切り、松葉
、千切り、刻み等直線切断加工しており、昆布の硬度が
水分約18%、種類によって若干の差はあるが、硬度7
5〜92前後のものが大部分であり、折れや壊れが多く
、体裁の悪いものとなる。
(発明が解決しようとする問題点) そこで、この発明は、昆布を予め新羅万象の図形にカッ
トしたり、一部を繋げて形成し、見た目に体裁がよ(、
また、出汁の出もよい昆布の加工方法を提供するもので
ある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 以下、この発明の昆布の加工方法の一実施例を図面に従
って説明すると、乾燥昆布に、熱風等の熱を当て、硬度
41〜76、好ましくは硬度52〜58(素材によって
は60〜65前後)にする工程と、該昆布をローラーで
皺を伸ばす工程と、ローラーによって伸ばした昆布の夾
雑物を取り除く工程と、この昆布(1)を図柄が刻設さ
れた回転盤(2a)(2b)間、あるいは平面盤(3a
)(3b)間に送り込み、所定の形状にプレス力・ン卜
する工程からなるものである。
尚、カットされる昆布(ビ)の形状は、動物植物等の図
柄であり、また、第4図に示すように図柄の一部が繋が
った形状のものでもよく、望ましくはカットする際無駄
な部分が出す、効率よ(カットされた歩留まりのよい形
状に形成されるものがよい。
〔発明の効果〕
この発明によると、乾燥昆布に、熱風等の熱を当て、前
記の如く適当な硬度にしてから所定の形状にプレス力・
ン卜することにより力・ントし易(、また、出来上がっ
た昆布を調理に使用することにより、季節感あふれる形
状のもの力・ントしたものを用いれば心が和み、子供等
も楽しんで沢山食べることにより栄養化もある等極めて
有益なる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施に使用する回転盤の一実施例
を示す断面図、第2図は、この発明の実施に使用する平
面盤の一実施例を示す断面図、第3図は、この発明によ
り製造され、カットされた昆布の一実施例を示す斜視図
、第4図は、この発明により製造され、カットされた昆
布の一実施例を示す平面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乾燥昆布に、熱風等の熱を当て、硬度41〜76
    、好ましくは硬度52〜58(素材によっては60〜6
    5前後)にする工程と、該昆布をローラーで皺を伸ばす
    工程と、ローラーによって伸ばした昆布の夾雑物を取り
    除く工程と、この昆布を図柄が刻設された回転盤あるい
    は平面盤に送り込み、所定の形状にプレスカットする工
    程からなることを特徴とする昆布の加工方法。
  2. (2)所定の形状が、切り抜きあるいは一部が繋がった
    形状であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の昆布の加工方法。
JP63304996A 1988-11-30 1988-11-30 昆布の加工方法 Expired - Lifetime JPH078218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304996A JPH078218B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 昆布の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304996A JPH078218B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 昆布の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02150258A true JPH02150258A (ja) 1990-06-08
JPH078218B2 JPH078218B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=17939824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63304996A Expired - Lifetime JPH078218B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 昆布の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078218B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178103A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Yamano Shoji Kk 昆布の裁断方法および昆布裁断装置
JP2019000066A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 えりも食品株式会社 干し昆布加工品の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743667A (en) * 1980-08-27 1982-03-11 Koji Tanaka Preparation of decorated tangle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743667A (en) * 1980-08-27 1982-03-11 Koji Tanaka Preparation of decorated tangle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178103A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Yamano Shoji Kk 昆布の裁断方法および昆布裁断装置
JP2019000066A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 えりも食品株式会社 干し昆布加工品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078218B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IN169459B (ja)
ATE34707T1 (de) Heisspraegeverfahren zum anbringen von verzierungen auf gegenstaenden und vorrichtung zum durchfuehren des verfahrens.
JPH02150258A (ja) 昆布の加工方法
JPS63315528A (ja) ガラス製鍋蓋の製造方法
GB8728384D0 (en) Food process
JPH04131042A (ja) 乾燥甘藷の製造方法
JPH0577206A (ja) 突板及びその製造方法
JPH106308A (ja) 包装用容器の製造方法
US1710516A (en) Ornamental lamp shade and method of making same
JPH0339034A (ja) 細切り乾燥甘藷の製造方法
JP3025599U (ja) トマト、ソーセージ等のスキン破裁調理器
JPS6028232Y2 (ja) 乾燥魚介類の加工装置
CN1022026C (zh) 一种用烙刻版来烙刻浮雕产品的方法
JPH03292855A (ja) 魚肉等とチーズのサンドイッチ食品の製造方法
JPH03112468A (ja) とろろ昆布の製造方法
JPH0416042B2 (ja)
JPS63294713A (ja) 柱の製造方法
RU2037430C1 (ru) Способ изготовления изделий
JPS6291146A (ja) 皿状あられの製造法
JPS6011825Y2 (ja) 板付かまぼこ
JPS5922503B2 (ja) 米菓およびスナツクの製造方法
JPH0249541A (ja) 蜜柑の甘露煮の製造方法
JPH0650798U (ja) 打ち抜き笹の葉食品飾り
JPH0353844A (ja) 乾燥甘藷の製造方法
JPH0761245B2 (ja) 皮▲剥▼ぎ及び▲鰾▼の加工法