JPH02148913A - デジタル分周装置 - Google Patents
デジタル分周装置Info
- Publication number
- JPH02148913A JPH02148913A JP30209888A JP30209888A JPH02148913A JP H02148913 A JPH02148913 A JP H02148913A JP 30209888 A JP30209888 A JP 30209888A JP 30209888 A JP30209888 A JP 30209888A JP H02148913 A JPH02148913 A JP H02148913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adder
- value
- pulse
- output
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はデジタル分周装置に関するものである。
デジタル分周装置は入力パルス列を適宜な分周比と対応
した数のパルス出力をなすもので従来の分周装置として
は、カウントタイプのものと2進レイト分周器のものが
最も一般的である。カウントタイプのものは入力パルス
数を整数分の1に分周するもので、分周比K(K:正整
数)を設定すると入力パルスに対してに−1,に−2−
・−−−−−10と順次カウントして行き、rOJをカ
ウントした瞬間にパルスを1個出力するものである。し
かし前記の分周器は分周比が整数分の1に限定されてし
まう欠点を有する。また2進レイト分周器は、通常フリ
ップフロップ構成を4段カスケード接続すると共に、分
周比を定めるための分周比選択信号を並列入力端子に予
めカウント値としてロードできる構成となっているもの
であるが、その分周比は1/16〜15/16に限定さ
れる。
した数のパルス出力をなすもので従来の分周装置として
は、カウントタイプのものと2進レイト分周器のものが
最も一般的である。カウントタイプのものは入力パルス
数を整数分の1に分周するもので、分周比K(K:正整
数)を設定すると入力パルスに対してに−1,に−2−
・−−−−−10と順次カウントして行き、rOJをカ
ウントした瞬間にパルスを1個出力するものである。し
かし前記の分周器は分周比が整数分の1に限定されてし
まう欠点を有する。また2進レイト分周器は、通常フリ
ップフロップ構成を4段カスケード接続すると共に、分
周比を定めるための分周比選択信号を並列入力端子に予
めカウント値としてロードできる構成となっているもの
であるが、その分周比は1/16〜15/16に限定さ
れる。
そこで任意の分周比を得る手段が種々提案されている。
例えば特公昭62−43569号公報にはIIIIOM
に予め分周比データ及びリセットデータを書き込んでお
き、入力パルスを2進カウンタでカウントしROMに入
力させ、分周比データに基づいて分周波出力が定まると
共に、分母数値をカウントする毎に2進カウンタをリセ
ットするような手段が開示されている。また特公昭61
−11491号公報には所望の分周比を得られるまで分
周回路を多段にしたものが示されており、特公昭62−
118143号公報には(入力パルス数)/(出力パル
ス数)の数値の整数分の出力をなすデバイダと小数点以
下骨の出力をなすデバイダとを備えたものが示されてい
る。
に予め分周比データ及びリセットデータを書き込んでお
き、入力パルスを2進カウンタでカウントしROMに入
力させ、分周比データに基づいて分周波出力が定まると
共に、分母数値をカウントする毎に2進カウンタをリセ
ットするような手段が開示されている。また特公昭61
−11491号公報には所望の分周比を得られるまで分
周回路を多段にしたものが示されており、特公昭62−
118143号公報には(入力パルス数)/(出力パル
ス数)の数値の整数分の出力をなすデバイダと小数点以
下骨の出力をなすデバイダとを備えたものが示されてい
る。
任意の分周比の分周波出力を得る手段について種々の手
段を前記したが、ROMを用いたものは分数で表示さる
任意数値の分周比を得ることができるが、データを態々
ROMに書き込む必要があり、多段回路を用いる手段は
分周比の決定手段が煩雑であり、更に2個のデバイダを
用いる手段は通常の分周比の逆数の小数点以下が小さい
とき、例えば10/37のような場合は良いが、9/1
3. 7/15ような分周比の場合は13/ 9 =1
.44.15/ 7 =2.14と近似的な分周出力と
なる。そこで本発明は分数表示される分周比が容易に設
定でき、且つ装万全体を簡単な構成とした分周装置を提
供せんとしたものである。
段を前記したが、ROMを用いたものは分数で表示さる
任意数値の分周比を得ることができるが、データを態々
ROMに書き込む必要があり、多段回路を用いる手段は
分周比の決定手段が煩雑であり、更に2個のデバイダを
用いる手段は通常の分周比の逆数の小数点以下が小さい
とき、例えば10/37のような場合は良いが、9/1
3. 7/15ような分周比の場合は13/ 9 =1
.44.15/ 7 =2.14と近似的な分周出力と
なる。そこで本発明は分数表示される分周比が容易に設
定でき、且つ装万全体を簡単な構成とした分周装置を提
供せんとしたものである。
本発明は上記課題を解決するために任意の値に出力値を
設定できる係数設定器と、最大計数値Mの加算器を備え
、A回のパルス入力に対しB回のパルスを出力する分周
比B/A (B≦A)を得るべく係数設定器により分子
数値Bと、最大計数値Mから分母数値Aを引いた(M−
A)とを設定し、入力パルスが変化する毎に加算器に分
子数値Bと(M−A)とを交互に加算し、加算器がオー
バーフローしたときには出力パルスを出力し、さらにこ
の出力パルスが出力されたときまたは分子数値Bが加算
器に加算されたときには加算器の加算結果を後の入力パ
ルス信号入力時に加算器に出力される分子数値Bもしく
は(M−A)の被加算値にしたことを特徴とし、簡単な
回路構成で分周回路を得ることを目的としたものである
。
設定できる係数設定器と、最大計数値Mの加算器を備え
、A回のパルス入力に対しB回のパルスを出力する分周
比B/A (B≦A)を得るべく係数設定器により分子
数値Bと、最大計数値Mから分母数値Aを引いた(M−
A)とを設定し、入力パルスが変化する毎に加算器に分
子数値Bと(M−A)とを交互に加算し、加算器がオー
バーフローしたときには出力パルスを出力し、さらにこ
の出力パルスが出力されたときまたは分子数値Bが加算
器に加算されたときには加算器の加算結果を後の入力パ
ルス信号入力時に加算器に出力される分子数値Bもしく
は(M−A)の被加算値にしたことを特徴とし、簡単な
回路構成で分周回路を得ることを目的としたものである
。
本発明の実施例を第1図のブロック図と第2図の流れ図
及び第3図の動作説明図を用いて説明する。
及び第3図の動作説明図を用いて説明する。
パルス発生器lはチエ−ティ比50%のパルス信号を出
力する。このパルス信号は係数選択回路2へ出力される
。
力する。このパルス信号は係数選択回路2へ出力される
。
係数選択回路2はパルス信号の立ち上がり、立ち下がり
毎に係数設定器3に接続された2本の信号19a、bの
出力のどちらか一方を交互にオンさせる回路である。
毎に係数設定器3に接続された2本の信号19a、bの
出力のどちらか一方を交互にオンさせる回路である。
係数設定器3は内部に2個所任意の値を記憶させること
のできる記憶部3a、3bを持った記憶回路である。こ
れら記憶部3aは信号線aで、記憶部3bは信号vAb
で係数選択回路2と接続されている。信号線aまたは信
号線すのオン出力で記憶部3a、3bのどちらか一方が
電気的に選択され、選択された記憶部3a、3bの一方
は後述の加算器4に記憶値を出力する。
のできる記憶部3a、3bを持った記憶回路である。こ
れら記憶部3aは信号線aで、記憶部3bは信号vAb
で係数選択回路2と接続されている。信号線aまたは信
号線すのオン出力で記憶部3a、3bのどちらか一方が
電気的に選択され、選択された記憶部3a、3bの一方
は後述の加算器4に記憶値を出力する。
加算器4は、係数選択回路2により選択された記憶部3
a、3bの一方の記憶値とラッチ回路5にラッチしであ
る値とを足し合わせる演算回路である。内部のカウンタ
がオーバーフローすると、ラッチ回路5及び出力装置6
へ接続しである信号線Cをオンにする。
a、3bの一方の記憶値とラッチ回路5にラッチしであ
る値とを足し合わせる演算回路である。内部のカウンタ
がオーバーフローすると、ラッチ回路5及び出力装置6
へ接続しである信号線Cをオンにする。
ラッチ回路5は、加算器4から信号線Cで接続されてい
るほか、係数選択回路2から信号線aで、加算器4から
データ線dで、加算器4ヘデータ線eでそれぞれ接続さ
れている。信号線a及び信号線Cの出力に応じて係数設
定器3から加算器4へ出力される記憶値の被加算値を決
定するのがこのラッチ回路5の役割であるが後の具体例
で詳しく説明する。
るほか、係数選択回路2から信号線aで、加算器4から
データ線dで、加算器4ヘデータ線eでそれぞれ接続さ
れている。信号線a及び信号線Cの出力に応じて係数設
定器3から加算器4へ出力される記憶値の被加算値を決
定するのがこのラッチ回路5の役割であるが後の具体例
で詳しく説明する。
出力装置6は信号線Cからオンが出力されたとき、一定
時間ハイレベルのパルス信号を出力する装置である。
時間ハイレベルのパルス信号を出力する装置である。
次に第2図、第3図を用いて動作を説明する。
面この例で用いられる加算器の最大計数値Mは「16」
であり、所望の分周比はr 7 /IIJに設定した。
であり、所望の分周比はr 7 /IIJに設定した。
したがって分母数値A−rllJ 、分子数値B+「7
」であり、記憶部3aには(M−A)すなわち「5」が
、記憶部3bにはBすなわち「7」が記憶されているも
のとする。
」であり、記憶部3aには(M−A)すなわち「5」が
、記憶部3bにはBすなわち「7」が記憶されているも
のとする。
第3図のパルス番号1において説明する。パルス発生器
lからパルス信号の立ち上がりが係数選択回路2へ出力
されると、この係数選択回路2は信号線すをオンにし、
係数設定器3に出力する(第2図A、 B)。このた
め記憶部3bが選択され(第2図C)、加算器4へ記憶
部3b内の記憶値「7」が出力される。加算器4内では
、この記憶値「7」と、ラッチ回路5内の初期値rOJ
とが加算され、加算器4内の加算値は「7」となる(信
号線Cはオフのままである判哄イ(ロ)中。信号!ll
!jIbの出力オンにより記憶部3bが選択されたため
、加算器4内の加算結果「7」をラッチ回路5に記憶さ
せておく (第2図G)。
lからパルス信号の立ち上がりが係数選択回路2へ出力
されると、この係数選択回路2は信号線すをオンにし、
係数設定器3に出力する(第2図A、 B)。このた
め記憶部3bが選択され(第2図C)、加算器4へ記憶
部3b内の記憶値「7」が出力される。加算器4内では
、この記憶値「7」と、ラッチ回路5内の初期値rOJ
とが加算され、加算器4内の加算値は「7」となる(信
号線Cはオフのままである判哄イ(ロ)中。信号!ll
!jIbの出力オンにより記憶部3bが選択されたため
、加算器4内の加算結果「7」をラッチ回路5に記憶さ
せておく (第2図G)。
次にパルス番号2において説明する。パルス発生器1か
らパルス信号の立ち下がりが出力されると、係数選択回
路2は信号′4iAaをオンにし、記憶部3aを選択し
て加算器4へ記憶部3a内に記憶しである記憶値「5」
を出力する(第2図A、H)。
らパルス信号の立ち下がりが出力されると、係数選択回
路2は信号′4iAaをオンにし、記憶部3aを選択し
て加算器4へ記憶部3a内に記憶しである記憶値「5」
を出力する(第2図A、H)。
この記憶値「5」は前記パルス番号1でラッチ回Pr5
にラッチされた値「7」を被加算値とし「5J + r
7Jの処理を行い、加算結果「12」とする−せず、信
号線Cはオフのままである。しかしこ^ のパルス番号2の場合はパルス番号1とは違い、信号綿
aによって記憶部3aが選択されたため加算結果「12
」はランチ回路5にはラッチされず、パルス番号1でラ
ッチされた値「7」がそのままラッチされている。
にラッチされた値「7」を被加算値とし「5J + r
7Jの処理を行い、加算結果「12」とする−せず、信
号線Cはオフのままである。しかしこ^ のパルス番号2の場合はパルス番号1とは違い、信号綿
aによって記憶部3aが選択されたため加算結果「12
」はランチ回路5にはラッチされず、パルス番号1でラ
ッチされた値「7」がそのままラッチされている。
パルス番号3はパルス番号1と同様の動作をするので省
略する。但しラッチ回路5内にラッチされた値は記憶部
3bの記憶値「7」とパルス番号2でラッチされた「7
」との和「14Jである。
略する。但しラッチ回路5内にラッチされた値は記憶部
3bの記憶値「7」とパルス番号2でラッチされた「7
」との和「14Jである。
次にパルス番号4において説明する。パルス発生器1か
らパルス信号が出力されると、加算器4では記憶部3a
の記憶値「5」がランチ回路5にラッチされていた値「
14」と加算される(第2図A、B、H,I)。その結
果加算値はr5J + r」となる。この信号線Cのオ
ン信号は出力装置6に出力され、一定時間ハイレベルの
パルス信号を出力する(第2図F)。同時に、加算器4
内の「3」をラッチ回路5でラッチするものである(第
2図G)。
らパルス信号が出力されると、加算器4では記憶部3a
の記憶値「5」がランチ回路5にラッチされていた値「
14」と加算される(第2図A、B、H,I)。その結
果加算値はr5J + r」となる。この信号線Cのオ
ン信号は出力装置6に出力され、一定時間ハイレベルの
パルス信号を出力する(第2図F)。同時に、加算器4
内の「3」をラッチ回路5でラッチするものである(第
2図G)。
この様にパルス信号の入力毎に上記動作を繰り返すと第
3図の表が完成する。この表からパルス信号が「11」
入力する間に「7」のパルスが出力されることが分かる
。
3図の表が完成する。この表からパルス信号が「11」
入力する間に「7」のパルスが出力されることが分かる
。
尚、この実施例ではパルス信号の立ち上がり、立ち下が
りを用いて係数選択回路2を制御していたが、パルスの
立ち上がりのみ、または立ち下がりのみで同様の制御を
行っても同様の効果を得ることができる。
りを用いて係数選択回路2を制御していたが、パルスの
立ち上がりのみ、または立ち下がりのみで同様の制御を
行っても同様の効果を得ることができる。
本発明は任意の値に出力値を設定できる係数設定器と、
最大計数値Mの加算器を備え、A回のパルス入力に対し
B回のパルスを出力する分周比B/A (B≦A)を得
るべく係数設定器により分子数値Bと、最大計数値Mか
ら分母数値Aを引いた(M−A)とを設定し、入力パル
スが変化する毎に加算器に分子数値Bと(M−A)とを
交互に加算し、加算器がオーバーフローしたときには出
力パルスを出力し、さらにこの出力パルスが出力された
ときまたは分子数値Bが加算器に加算されたときには加
算器の加算結果を後の入力パルス信号入力時に加算器に
出力される分子数値Bもしくは(M−A)の被加算値に
したことを特徴としたことにより簡単な回路構成ですぐ
れた分周回路を得ることができる。
最大計数値Mの加算器を備え、A回のパルス入力に対し
B回のパルスを出力する分周比B/A (B≦A)を得
るべく係数設定器により分子数値Bと、最大計数値Mか
ら分母数値Aを引いた(M−A)とを設定し、入力パル
スが変化する毎に加算器に分子数値Bと(M−A)とを
交互に加算し、加算器がオーバーフローしたときには出
力パルスを出力し、さらにこの出力パルスが出力された
ときまたは分子数値Bが加算器に加算されたときには加
算器の加算結果を後の入力パルス信号入力時に加算器に
出力される分子数値Bもしくは(M−A)の被加算値に
したことを特徴としたことにより簡単な回路構成ですぐ
れた分周回路を得ることができる。
第1図は本発明のブロック図、第2図は本発明の動作を
示した流れ図、第3図は本発明の動作を具体的に説明す
るための図である。 1・−パルス発生器 2−係数選択回路 3・・・・・係数設定器 4−加算器 5−・ラッチ回路 6・−・出力装置 第3図
示した流れ図、第3図は本発明の動作を具体的に説明す
るための図である。 1・−パルス発生器 2−係数選択回路 3・・・・・係数設定器 4−加算器 5−・ラッチ回路 6・−・出力装置 第3図
Claims (1)
- (1)任意の値に出力値を設定できる係数設定器と、最
大計数値Mの加算器を備え、A回のパルス入力に対しB
回のパルスを出力する分周比B/A(B≦A)を得るべ
く係数設定器により分子数値Bと、最大計数値Mから分
母数値Aを引いた(M−A)とを設定し、入力パルスが
変化する毎に加算器に分子数値Bと(M−A)とを交互
に加算し、加算器がオーバーフローしたときには出力パ
ルスを出力し、さらにこの出力パルスが出力されたとき
または分子数値Bが加算器に加算されたときには加算器
の加算結果を後の入力パルス信号入力時に加算器に出力
される分子数値Bもしくは(M−A)の被加算値にした
ことを特徴とするデジタル分周装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30209888A JPH02148913A (ja) | 1988-11-29 | 1988-11-29 | デジタル分周装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30209888A JPH02148913A (ja) | 1988-11-29 | 1988-11-29 | デジタル分周装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02148913A true JPH02148913A (ja) | 1990-06-07 |
Family
ID=17904905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30209888A Pending JPH02148913A (ja) | 1988-11-29 | 1988-11-29 | デジタル分周装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02148913A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004509499A (ja) * | 2000-09-14 | 2004-03-25 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | デュアルエッジm/nカウンタ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS607416A (ja) * | 1983-06-27 | 1985-01-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像走査読取装置 |
JPS62225027A (ja) * | 1986-03-27 | 1987-10-03 | Toshiba Corp | 可変分周器 |
JPS6347013A (ja) * | 1986-08-11 | 1988-02-27 | Daito Seiki Kk | 切断機用定寸バイス装置 |
-
1988
- 1988-11-29 JP JP30209888A patent/JPH02148913A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS607416A (ja) * | 1983-06-27 | 1985-01-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像走査読取装置 |
JPS62225027A (ja) * | 1986-03-27 | 1987-10-03 | Toshiba Corp | 可変分周器 |
JPS6347013A (ja) * | 1986-08-11 | 1988-02-27 | Daito Seiki Kk | 切断機用定寸バイス装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004509499A (ja) * | 2000-09-14 | 2004-03-25 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | デュアルエッジm/nカウンタ |
JP4927301B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2012-05-09 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | デュアルエッジm/nカウンタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6243568B2 (ja) | ||
US4443887A (en) | Frequency-dividing circuit | |
US4590457A (en) | Digital to analog converter utilizing pulse width modulation | |
JPS59229634A (ja) | プログラム可能タイミングシステム | |
US4241408A (en) | High resolution fractional divider | |
US4031476A (en) | Non-integer frequency divider having controllable error | |
US4462110A (en) | Digital phase-locked loop | |
US6745219B1 (en) | Arithmetic unit using stochastic data processing | |
JPS6111491B2 (ja) | ||
US3676654A (en) | Digitalized filter | |
US5127036A (en) | Fifty percent duty cycle divided-by-m counter | |
JPH02148913A (ja) | デジタル分周装置 | |
US4473885A (en) | Frequency dividing ratio setting device for programmable counters | |
JPH1198007A (ja) | 分周回路 | |
JPS5842890B2 (ja) | デイジタル微分解析機 | |
JPH0296429A (ja) | デジタル分周装置 | |
JPS6328368B2 (ja) | ||
JPH11163689A (ja) | クロック逓倍回路 | |
SU642704A1 (ru) | Устройство дл вычислени зависимости вида | |
RU2057364C1 (ru) | Программируемый цифровой фильтр | |
SU657615A1 (ru) | Программируемый делитель частоты | |
JP2651300B2 (ja) | タイマ回路 | |
SU955053A1 (ru) | Устройство дл делени | |
GB785568A (en) | Improvements in or relating to frequency divider circuits | |
SU881764A1 (ru) | Цифровой функциональный преобразователь |