JPH02148208A - 定電圧回路およびそれを利用した直流2線式センサ - Google Patents

定電圧回路およびそれを利用した直流2線式センサ

Info

Publication number
JPH02148208A
JPH02148208A JP30081988A JP30081988A JPH02148208A JP H02148208 A JPH02148208 A JP H02148208A JP 30081988 A JP30081988 A JP 30081988A JP 30081988 A JP30081988 A JP 30081988A JP H02148208 A JPH02148208 A JP H02148208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
output
circuit
constant voltage
voltage circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30081988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2772962B2 (ja
Inventor
Akio Matsumoto
松本 章夫
Yasushi Matsuoka
靖 松岡
Yoshimi Kanda
神田 好美
Hirobumi Endo
遠藤 博文
Tsutomu Ajioka
勉 味岡
Tomoshi Motouji
知史 元氏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP63300819A priority Critical patent/JP2772962B2/ja
Publication of JPH02148208A publication Critical patent/JPH02148208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772962B2 publication Critical patent/JP2772962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 バンド・ギャップ回路といわれる定電圧回路において、
最終段にバッファトランジスタ(Q4)を設け、出力電
圧(vl)を決定するトランジスタ(Q  )のエミッ
タ側の抵抗(R5)に流れる3    ・ 電流(I  )をこのバッファトランジスタ(Q4)の
ベース/エミッタ間電圧(V   )によって決E4 定する構成とした。これにより温度特性が平坦でかつ出
力電圧(Vl)を任意に設定できるようになった。
発明の背景 技術分野 この発明は、IC化に適した定電圧回路、およびこの定
電圧回路を利用した直流2線式センサの出力回路に関す
る。
従来技術とその問題点 直流2線式センサの出力回路は、負荷を制御する出力信
号ラインとセンサの動作電圧供給ラインとを共通にする
ものであり、負荷のオン、オフにかかわらずセンサに常
に一定電圧が印加されるように定電圧回路を内蔵してい
る。この定電圧回路に供給される電源電圧は負荷のオン
、オフに応じて大きく変化し、またセンサに供給する定
電圧としてはできるだけ低い電圧が好ましいので、定電
圧回路としては高精度のものが要求される。また温度特
性も一定のもの、すなわち温度変化にかかわらず出力電
圧が変化しないものが要求される。
このような高精度の定電圧回路として第4図に示す回路
が知られている。これは、バンドギャップ回路(Ban
dGap回路)と呼ばれているものである。
定電圧回路の出力端子は0□と0□であり、出力電圧を
vlとする。この定電圧回路に供給される電源電圧はV
であり、一種の電流源C81を通して定電圧回路に電源
が供給される。電流源C81の供給電流は、負荷変動、
負荷のオン、オフ等に応じて変化する。
定電圧回路は、トランジスタQ1とQ2とを含む電流ミ
ラー回路を備えている。一方のトランジスタQ1はその
コレクタとベースとが接続され。
さらにコレクタは抵抗Rを介して出力端子O1■ に、エミッタは直接に出力端子02にそれぞれ接続され
ている。他方のトランジスタQ2のベースはトランジス
タQ1のベースに接続され、そのコレクタは抵抗Rを介
して出力端子01に、エミッタは抵抗Rを介して出力端
子0゜にそれぞれ接続されている。さらに第3のトラン
ジスタQ が出力端子0 と02の間に接続されてい3
す る。トランジスタQ3のベースはトランジスタQ2のコ
レクタに接続されている。この定電圧回路は、電流源C
81の電流が変化したときにトランジスタQ3に流れる
電流が変化することにより出力電圧v1を一定に保つよ
うに動作する。
この定電圧回路の温度特性について定量的に説明する。
抵抗RとトランジスタQ1に流れる■ 電流をI 、抵抗R、RとトランジスタQ2に流れる電
流を12とする。また、トランジスタQ  、Q  、
Q  のベース/エミッタ間電圧それぞれV   、V
   、V   とすると次式が成立BEI   BF
2  8E3 する。
v   −V     +RI           
    =41>L     BF2    2   
2v   −(KT/q)j!   (1,/l5)B
EI                 n・・・(2
) V   −(KT/q) で  (I2/l8)BF2
                n・・・(3) ここでKはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子の
電荷、I8は逆飽和電流である。
第(2) 、 (3)式より次式が導かれる。
v−■ BEl、   BF2 一■2R3 =(K T / q )  f!(1/ I 2 ) 
  ・・・(4)したがって。
1、、− (1/R3)(KT/q) J   (11/I2)        ・・・(5)
となる。
第(1)式に第(5)式を代入すると次式となる。
V  −V   +(R2/R3)  (KT/Q)l
   BF2 1  (11/I2)       ・・・(6)出力
電圧V1が温度Tの変化にかかわらず一定であるための
条件はdV、/dT−0である。したがって第(6)式
から次式が得られる。
dV  /dT−dV   /dT+(R2/R3)I
       BF2 (K T/ q ) j!’  (1/ 12 )一〇
          ・・・(7)これより R/R−[−dV      /dT コ /2  3
      8E3 [(K/q)1  (1/I2)コ ・・・(8) でなければならない。
第(8)式を第(6)式に代入すると。
v  −v   +[−dv   /dT]/I   
BF2     8E3 [(K/q)j!   (1/I2)]x (KT/q
)1   (11/I2)−V   + [−dV  
 /dT] XTBE3      BF2 ・・・(9) 一般1.: d V   / d Tは一2mV/”C
,VBE3E3 は約0.6Vである。したがって、第(9)式から次の
ようになる。
v1ζ0.8 + (2mVX  300°K)ζ1.
2  (V)           ・・・(lO)す
なわち、第4図に示す定電圧回路は、温度特性を平坦に
するためには、出力電圧v1は約1,2V(または定電
圧回路を多段に重ねた場合にはその整数倍)に限定され
るという問題があり1回路設計上きわめて不便であった
発明の概要 発明の目的 この発明は、出力電圧を任意に設定でき、しかも温度変
化にかかわらず常にほぼ一定の出力電圧が得られる定電
圧回路を提供することを目的とする。
この発明はまた上記の定電圧回路を利用した直流2線式
センサの出力回路を提供するものである。
発明の構成1作用および効果 この発明は、第1および第2のトランジスタを含むミラ
ー回路、ならびに上記ミラー回路を構成する一方のトラ
ンジスタの出力電圧によって制御される電流調整用の第
3のトランジスタから構成される定電圧回路において、
定電圧回路の出力端子と上記第3のトランジスタとの間
にそれぞれ接続された抵抗と、上記第3のトランジスタ
の出力によって制御される第4のバッファトランジスタ
とを備えたことを特徴とする。
この発明によると、従来のバンド・ギャップ定電圧回路
にさらに第4のバッファトランジスタを設け、出力電圧
を定める第3のトランジスタのエミッタにおける電位を
この第4のバッファトランジスタのエミッタ/ベース間
の抵抗で定めるようにしている。
したがって、温度特性をフラットにすることができる。
すなわち温度変化にかかわらず出力電圧をほぼ一定に保
持することができる。また、出力電圧を第3のトランジ
スタに接続された抵抗の値によって任意に設定すること
ができる。
第4のバッファトランジスタの後段に、さらに1または
複数段のバッファトランジスタを接続するようにしても
よい。この場合には出力電流−の容量を増大させること
ができる。
さらに最終段のバッファトランジスタによって制御され
る電流調整用のトランジスタをその前段のトランジスタ
に直列に接続することにより、定電圧特性を一層高める
ことができる。
この発明による定電圧回路は直流2線式センサの出力回
路に利用することができる。この場合。
この出力回路においては、上記定電圧回路とセンサによ
ってオン、オフ制御される第8のトランジスタとが直列
に接続され、定電圧回路の最終段のトランジスタの出力
によって制御される負荷制御用の第9のトランジスタが
設けられる。
この出力回路によると、センサ出力に基づいて負荷制御
用の第9のトランジスタがオ′ンとなることにより負荷
に電流が流れても、上記定電圧回路によってセンサへの
残留電圧を確保することができ、センサには常にほぼ一
定の動作電圧が供給されることになる。
実施例の説明 第1図はこの発明の実施例を示している。この図におい
て第4図に示すものと同一物には同一符号が付けられて
いる。
第4図との比較の上で、第3のトランジスタQ のエミ
ッタと出力端子02との間には出力型圧V を決定する
ための抵抗R5が接続されてい■ る。また、トランジスタQ3に流れる電流(これをI 
とする)を決めるための抵抗R4がトランジスタQ の
コレクタと出力端子o1との間に接続されている。さら
に第4のバッファトランジスタQ が出力端子0.02
間に接続され、そのベースがトランジスタQ3のコレク
タに接続されている。後に示すように電流I は抵抗R
4とトランジスタQ のベース/エミッタ間電圧vBE
4によって定められる。
第1図の定電圧回路の温度特性を定量的に説明すると次
のようになる。
出力電圧v1に関してまず次式が成立する。
V−V+IR+IR・・・(11) IBE32235 第(5)式を利用すると次式が得られる。
I  R= (R2/R3) (KT/q)J   (
1/I2)      ・・・(12)n      
1 さらに第1図の回路において次式が成立つ。
I   R−(V    /R)R・・・(13)35
      8E445 第(12)、 (13)式を第(11)式に代入すると
次式が得られる。
v ″V  +(R5/R4)VBE41   13E
3 + (R2/R3)(KT/Q) 、e  (1/I2)        ・・・(14)
I V   −V   −V           ・・・
(15)BF2   8E4   8B と置くと、第(14)式は次のようになる。
■ −[1+(R5/R4)]VBE + (R2/R3)(KT/Q) i!(1/I2)        ・・・(16)第(
16)式を温度Tで微分すると。
dV  /dT−[1+(R5/R4)]dV /dT
+(R2/R3) E (K / q )  j!   (1/ I 2 )・
・・(17) となる。
第(17)式1:オイテdV、 / d T −0とし
て(R2/R3)を求めると。
R/R−f−[1+(R/R4)コ dVBE/dT)/[(K/q) !  (1/I   )]    ・・・(18)n 
    l     2 となる。第(18)式を第(16)式に代入して整理す
ると第(16)式は次のように表わされる。
V  −[1+ (R/R4] [V  −(dVBE/dT) T]  −(19)E (dVBE/dT)Tは約0.6Vとなり(dvBE/
dT=−2mV/”C,T=  300℃)、これは■
 にほぼ等しいから、第(19)式は最終的に次のE ようになる。
V  −2[1+(R/R)]V    −(20)1
       5  4    BP第(20)式は、
温度変化にかかわらず出力電圧■ をほぼ一定に保持す
るという条件下であっても、出力電圧v1を抵抗R4と
R5の値によって任意に定めることができることを示し
ている。
第2図は第1図に示す定電圧回路を直流2線式センサの
出力回路に応用した例を示している。定電圧回路はその
全体が符号10で示され、各構成要素には第1図に示す
符号がそのまま使用されている。出力回路はその全体が
符号20で示されている。
センサ2Iは近接スイッチ、フォトスイッチ等で代表さ
れるものであり、このセンサ21の出力信号(Hまたは
Lレベル)によって制御されるトランジスタQ が設け
られ、このトランジスタQ8が、出力回路20の出力端
子P  、  P 2間に、定電■ 迂回路10と直列に接続されている。定電圧回路10の
バッファトランジスタQ4のエミッタは出力端子P に
接続され、そのコレクタは抵抗R6を介■ して出力端子P2に接続されている。さらにバッファト
ランジスタQ6が設けられ、このトランジスタQ は出
力端子P、P、、間に接続され、そのベースはトランジ
スタQ4のコレクタに接続されている。
出力回路20の出力端子P  、P 2には負荷22と
■ 直流電源23が直列に接続されている。負荷22けたと
えばりレー フォトカブラ等であり、上述した電流源C
S iに相当する。電源23の出力電圧が上述した電源
電圧Vに相当する。
センサ21の出力信号がHレベルになるとトランジスタ
Q8がオンとなり、定電圧回路lOに電流が流れてトラ
ンジスタQ6がオンとなる結果、負荷22に通電する。
このような場合でも、定電圧回路10から一定電圧v1
が出力され(残留電圧)、センサ21に動作電圧として
与えられるので、センサ21は通常の動作を行なうこと
ができる。
センサ21の出力がLレベルの場合にはトランジスタQ
  、Q  がオフとなる。この場合にも定電圧回路I
Oによってセンサ21に供給される動作電圧が一定に保
たれる。負荷22にはセンサ21等を通して微弱な電流
が流れるが、負荷が動作することはない。
第2図に破線で示すように、さらに多段にバッファトラ
ンジスタQ7を接続するようにしてもよい。トランジス
タQ は出力端子p、p2間に接続され、そのベースは
トランジスタQBのコレクタに接続されている。トラン
ジスタQBのコレクタは抵抗R7を介して出力端子P1
に接続される。このように出力段のトランジスタを増加
させることにより電流容量を増大させることができる。
第3図は他の実施例を示している。第4のトランジスタ
Q のコレクタは抵抗R6を介して出力端子02に接続
されている。さらにトランジスタQ4のコレクタ電位に
よって制御されるトランジスタQ が設けられ、このト
ランジスタQBのエミッタは出力端子Oに、コレクタは
抵抗R8を介して電源Vに接続されている。そして電源
Vと出力端子01との間に電流制御用のトランジスタQ
 が接続され、このトランジスタQ5のベースはトラン
ジスタQBのコレクタに接続されている。
第3図に示す定電圧回路は概略的に述べると次のように
動作する。電源電圧Vが上昇するとトランジスタQ5に
流れる電流が増大し、定電圧回路への供給電流が増大す
る。この増加した電流は主にトランジスタQ4に流れる
ので、このトランジスタQ4のコレクタ電位が上昇する
。この結果。
トランジスタQ6に流れる電流も増大するのでトランジ
スタQ5のベース電位が下り、トランジスタQ5に流れ
る電流が減少して、出力電圧V1はほぼ一定に保たれる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す回路図、第2図は第1
図に示す定電圧回路を直流2線式センサの出力回路に応
用した例を示す回路図、第3図は他の実施例を示す回路
図である。 第4図は従来例を示す回路図である。 R、R、R、R、R・・・抵抗。 以  上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1および第2のトランジスタを含むミラー回路
    、ならびに上記ミラー回路を構成する一方のトランジス
    タの出力電圧によって制御される電流調整用の第3のト
    ランジスタから構成される定電圧回路において、 定電圧回路の出力端子と上記第3のトランジスタとの間
    にそれぞれ接続された抵抗と、 上記第3のトランジスタの出力によって制御される第4
    のバッファトランジスタと、 を備えたことを特徴とする定電圧回路。
  2. (2)上記第4のトランジスタに接続された抵抗と、 上記第4のトランジスタの出力によって制御される第5
    のバッファトランジスタと、 をさらに備えた請求項(1)に記載の定電圧回路。
  3. (3)上記第5のトランジスタに接続された抵抗と、 上記第5のトランジスタの出力によって制御される第6
    のバッファトランジスタと、 をさらに備えた請求項(2)に記載の定電圧回路。
  4. (4)第4のトランジスタに直列に第7のトランジスタ
    が接続され、この第7のトランジスタが第5のトランジ
    スタの出力によって制御される請求項(2)に記載の定
    電圧回路。
  5. (5)請求項(1)から(3)のいずれかに記載の定電
    圧回路と、センサによってオン、オフ制御される第8の
    トランジスタとが直列に接続され、第4、第5または第
    6のトランジスタの出力によって制御される負荷制御用
    の第9のトランジスタが設けられている、定電圧回路を
    利用した直流2線式センサの出力回路。
JP63300819A 1988-11-30 1988-11-30 定電圧回路およびそれを利用した直流2線式センサ Expired - Lifetime JP2772962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300819A JP2772962B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 定電圧回路およびそれを利用した直流2線式センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300819A JP2772962B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 定電圧回路およびそれを利用した直流2線式センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02148208A true JPH02148208A (ja) 1990-06-07
JP2772962B2 JP2772962B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=17889489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63300819A Expired - Lifetime JP2772962B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 定電圧回路およびそれを利用した直流2線式センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772962B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204216U (ja) * 1985-06-12 1986-12-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204216U (ja) * 1985-06-12 1986-12-23

Also Published As

Publication number Publication date
JP2772962B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1503951A (en) Voltage-current converter
US4475077A (en) Current control circuit
JPH0227806A (ja) 相互コンダクタンス回路
US6054897A (en) Differential amplifier constituted of bipolar transistors
US4081696A (en) Current squaring circuit
JPH0537260A (ja) カレント・ミラー回路
JPH02148208A (ja) 定電圧回路およびそれを利用した直流2線式センサ
JPS62196714A (ja) 定電流供給回路
JP2870323B2 (ja) ウインドウコンパレータ
US4573019A (en) Current mirror circuit
JPS6262605A (ja) 電圧電流変換回路
JPS62133810A (ja) 掛算回路
JPH04316203A (ja) 電圧電流変換回路
JPH04287103A (ja) 電流源回路
JPH04183007A (ja) バッファ回路
JPH0358603A (ja) 利得制御回路
JPH0342535A (ja) 温度センサ回路
JPS61156915A (ja) 閾値切替え回路
JPH01179507A (ja) 利得安定化差動増幅器
JPS62220010A (ja) スイツチング電流発生回路
JPH05108182A (ja) 電流ミラー回路
JPS63287105A (ja) 電流ミラ−回路
JPH0484512A (ja) クランプ回路
JPS5859621A (ja) ウインドコンパレ−タ回路
JPS6342510A (ja) 増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11