JPH02147534A - 紙押え装置 - Google Patents

紙押え装置

Info

Publication number
JPH02147534A
JPH02147534A JP33244888A JP33244888A JPH02147534A JP H02147534 A JPH02147534 A JP H02147534A JP 33244888 A JP33244888 A JP 33244888A JP 33244888 A JP33244888 A JP 33244888A JP H02147534 A JPH02147534 A JP H02147534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper sheets
arrow
supporting shaft
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33244888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453788B2 (ja
Inventor
Isamu Miura
勇 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33244888A priority Critical patent/JPH02147534A/ja
Publication of JPH02147534A publication Critical patent/JPH02147534A/ja
Publication of JPH0453788B2 publication Critical patent/JPH0453788B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は多数枚の紙を夫々角を揃えた状態で棒積みす
る紙揃え装置に供給された紙を押え、紙揃えを効果的に
行えるようにする紙押え装置に関する。
【従来の技術】
例えば印刷機を用いて紙に印刷を行う場合、印刷を紙の
所定位置に同一条件で行なうには、各印刷用紙の角を揃
えてセットする必要があり、また、大きさの異なる祇を
同一寸法に裁断するには、各紙の少なくとも2辺を揃え
る必要があるが、従来はこの紙揃え作業を全て人手によ
って行なっていたので、多大な手数と時間を要し非常に
能率が悪く、紙揃えもなかなか均一に行えない等の欠点
があった・ そこで本願出願人は先に特願昭58−118835号、
特願昭58−118836号、特願昭58−11883
7号、特願昭58−118838号で用紙を上方より順
次に積み込むだけで、積み込んだ用紙を自動的かつ均一
に角揃えした状態で棒積みすることができろ紙揃え装置
を提案し、飛躍的な作業能率を達成したが、この発明は
上記紙揃え装置に祇を供給する際、紙ズレ、紙折れ等を
生ずることなく、効率的な次段階の紙揃えを行うための
ものである。
【発明の概要】
この発明は、紙揃え装置に供給された用紙を駆動部によ
って動作する紙押え装置本体によって、確実に押え付け
ることにより、紙ズレ、紙折れ等を生ずることなく効率
的な次段階の紙揃え処理が行える紙押え装置を提供する
ことを目的とする。
【発明の実施例】
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。 この発明に係る紙押え装置本体1は、第2図示のように
、先の上記特許出願の紙揃え装置2の紙供給部である昇
降テーブル3の近傍に配置されている。 紙押え装置本体lは、第1図示のように、矢印(イ)方
向に摺動自在でかつ矢印(ロ)方向に回動可能に支持片
4に支持された第1の支持軸5と、この第1の支持軸5
の端部に固定された第2の支持軸6と、この第2の支持
軸6に一端を支持されたアーム7とを有する。 上記第1の支持軸5はクランク機構8を介してMlのモ
ータ9(駆動部)と接続している。この第1のモータ9
は第2図示のように、紙揃え装置2の供給部近傍に配置
された検知手段としてのセンサー10と接続し、センサ
ー10が感知した紙供給信号に基づいて運転される第1
のモータ9によって、矢印(イ)に示すように昇降テー
ブル3方向に摺動される。この際、クランク機構8と第
1の支持軸5の接続部11および第1のモータ9の接続
部12は、双方共球面軸受(図示せず)で接続されてい
る。また、この第1の支持軸5は通常のロッドエンド等
の球面軸受を有する機構13を介して、第2のモータ1
4(駆動部)に接続され、この第2のモータ14によっ
て、矢印(ロ)方向に回動可能に形成されている。尚、
第2のモータ14は、例えば、第1のモータ9の作動後
、所定時間で動作させるようなタイマー15に接続され
ている。そこで、この第1の支持軸5に孔6aを介して
固定された第2の支持軸6は、第1図示のように第1の
支持軸5の回動に伴って、矢印(ロ)方向に回動する。 この際、第1の支持軸5に調整ネジ(図示上ず)が取付
けられ、この調整ネジの突出量を調整することによって
、第2の支持軸6の矢印(ロ)方向の回動範囲が調整で
きるように形成されている。 上記第2の支持軸6の一端装入孔6bには、紙揃え装置
2に供給された紙を押えるアーム7が貫通支持されてい
る。このアーム7は、上記挿入孔6bを貫通し、矢印(
ハ)方向に固定位置調節可能なアーム軸16と、このア
ーム軸16の自由端に矢印(ニ)方向に揺動可能に支持
されている押え爪17とを有する。 上記アーム軸16の第2の支持軸6への固定は、第3図
示のように挿入孔6bに設けられた固定ネジ18によっ
て行われ、この固定ネジ8のキー溝16aへの保合位置
を調節することによって、押えるべき紙の大きさに対応
して矢印(ハ゛)方向への固定位置が調節できるように
なっている。 またアーム軸16の自由端は、押え爪17の略中夫の孔
(図示せず)を貫通し、押え爪17を矢印(ニ)方向に
回動可能に遊嵌していると共に、先端部には、押え爪1
7に固定された切欠き板19と係合し、押え爪17を所
定範囲内を矢印(ニ)方向へ揺動させる先端突起5aが
設けられている。この際切欠き板19の切欠き部19a
の角度によって、押え爪17の揺動範囲を所定範囲内に
規制している。そしてこの押え爪17の一端には、重錘
20が固定され、通常状態では第4図(a)のように押
え爪17は傾いているが、アーム軸160回動によって
、押え爪17は第4図(b)のように水平状態となる。 次にこの発明の作用について説明する。 用紙の棒積みを行うために、紙揃え装置2の昇降テーブ
ル3に紙が供給されると、センサー10がこれを検知し
、この検知信号に基づいて、第1のモータ9は、矢印(
イ)に示すように、第1の支持軸5を昇降テーブル3方
向へ移動させる。これに伴って、タイマー15によって
第2のモータ14が作動し、第2の支持軸6およびアー
ム7を矢印(ロ)に示すように、時計方向に回動させ、
押え爪17で供給用紙を確実に押え付けることができる
。この際、押え爪17は第2の支持軸6に対して、回動
可能に支持され、がっその一端にはバランス用の重錘2
0が設けられているので、用紙を極めてソフトに押さえ
ることができる。また、第1の支持軸5を移動させる第
1および第2のモータ9,14の接続部は、上述のよう
に曲面軸受を介して行われているので、部品精度、動作
精度が少し狂っても、スムーズで確実な動作が行える。 さらに、第1図示のように、紙揃え装置2には、送風ノ
ズル21が設けられている場合には、押えられる用紙の
1枚1枚に空気が進入するので、押え爪17で押えられ
ても静電気等による用紙の接着を防止できる。 その後、タイマ15によって第2のモータ14が作動し
、押え爪17による用紙の押え付けを解除する。次に別
個に設けられたタイマ15によって第1のモータ9が作
動し、第1の支持軸5を後退移動させて再び元の状態に
戻る。 尚、この実施例では、第1および第2のモータ9.14
をセンサー、タイマー等によって動作させているが、こ
れに何ら限定されることなく、手動機械的手段によって
、作動させてもよい。
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、紙揃え装置に供給さ
れた用紙を駆動部によって動作する紙押え装置本体によ
って確実に押え付けることによって、祇ズレ等を生ずる
ことなく、効率的な次段階の紙揃え処理が行える等の効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概略的構成図、第2図は紙揃え装置
にこの発明を適用した実施例の概略図、第3図はアーム
の斜視図、第4図はアームの平面図を示す。 ■・・・紙押え装置本体、2・・・紙揃え装置、3・・
・昇降テーブル、5・・・第1の支持軸、6・・・第2
の支持軸、7・・・アーム、9,14・・・駆QJ部、
10・・・検知手段(センサー)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紙揃え装置の昇降テーブル近傍に配置され、該昇降テー
    ブル方向に移動し、該昇降テーブルに供給された用紙を
    押え付ける紙押え装置本体と、上記昇降テーブルへの用
    紙供給を検知する検知手段からの検知信号に基づいて、
    上記紙押え装置本体を該昇降テーブル方向へ移動させる
    と共に上記用紙の押え付けを行わせ、その後、該用紙の
    押え付けを解除し、再び元の位置に移動させる駆動部と
    を備えた紙押え装置。
JP33244888A 1988-12-29 1988-12-29 紙押え装置 Granted JPH02147534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33244888A JPH02147534A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 紙押え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33244888A JPH02147534A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 紙押え装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12361084A Division JPS617171A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 紙押え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02147534A true JPH02147534A (ja) 1990-06-06
JPH0453788B2 JPH0453788B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=18255098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33244888A Granted JPH02147534A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 紙押え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02147534A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50146588U (ja) * 1974-05-21 1975-12-04
JPS55147343U (ja) * 1979-04-07 1980-10-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50146588U (ja) * 1974-05-21 1975-12-04
JPS55147343U (ja) * 1979-04-07 1980-10-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453788B2 (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310069B2 (ja)
JPH02147534A (ja) 紙押え装置
JP2642935B2 (ja) フィーダにおける枚葉紙パイルの端面位置決め装置
JP2517227Y2 (ja) 枚葉輪転印刷機の二枚差し検知装置
JPH08301500A (ja) 印刷装置の給排紙装置
JP2993258B2 (ja) 折丁仕分け装置
EP0841276B1 (en) Device for turning paper sheets into a desired orientation in a paper sheet folding machine
JPH0811647B2 (ja) 紙積み機構における反転装置
JPH0330364Y2 (ja)
JPH021290Y2 (ja)
JP2844549B2 (ja) 枚葉印刷機における紙サイズ合わせ補助方法および装置
JP2575339B2 (ja) 枚葉印刷機フイ−ダ−部の白紙左右位置制御装置
JP2563015Y2 (ja) 丁合機用紙受装置
JPH09220877A (ja) 表紙位置決め装置
JPS63163991A (ja) 紙葉類計数機
JP3345955B2 (ja) 製本機の折丁供給装置
JP3028968U (ja) 用紙格納装置
JPH062981Y2 (ja) 枚葉印刷機のフィーダ
JPH0628502Y2 (ja) プリンタの給紙装置
JPH02295850A (ja) 紙揃え装置用反転機構
JPS63104350U (ja)
JPH05294510A (ja) 印刷機の2枚止め装置
JPH0262348A (ja) 給紙装置における用紙蛇行送り自動修正機構
JPH04128837U (ja) 印刷機における被印刷物の位置決め装置
JPH04153155A (ja) 用紙搬送力制御装置