JPH0214747A - 金属ハニカム担体の製造法 - Google Patents

金属ハニカム担体の製造法

Info

Publication number
JPH0214747A
JPH0214747A JP63163845A JP16384588A JPH0214747A JP H0214747 A JPH0214747 A JP H0214747A JP 63163845 A JP63163845 A JP 63163845A JP 16384588 A JP16384588 A JP 16384588A JP H0214747 A JPH0214747 A JP H0214747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
outer cylinder
carrier
metal
honeycomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63163845A
Other languages
English (en)
Inventor
Eikichi Kawai
河合 栄吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP63163845A priority Critical patent/JPH0214747A/ja
Publication of JPH0214747A publication Critical patent/JPH0214747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、排気浄化等において用いられる。触媒用の金
属ハニカム担体に関する。
〔従来技術] 自動車の排気浄化等に用いられる触媒は、触媒機能を発
揮させる触媒成分と該触媒成分を担持させるための担体
とよりなる。
しかして、近年においては、このハニカム構造体を金属
により作製し、その上にアルミナ粉末等によるセラミッ
クスの多孔質担体を形成し、該多孔質担体中に触媒成分
を担持させたものが提案されている。
しかして、第2図に例示するごどく、上記金属ハニカム
担体10は、ハニカム構造体1とその外周に配した外筒
4とからなるものである。そして。
該ハニカム構造体1は、第3図にも示すごとく。
金属の平板2と波板3とを交互に積層、固着してなる。
該金属ハニカム担体10は、ハニカム構造体の表面に上
記多孔質担体及び触媒成分を担持して触媒となし9両板
の間隙に排気ガス等を流入するものである。
また、従来かかる金属ハニカム担体の製造法は。
第1図のA−C工程に示すごとく、金属製の薄い平板2
と波板3とを準備しくA工程)、これらをロール状に重
ねて巻き(B工程)5得られたハニカム構造体1を外筒
4内に挿入し、これらの接触部分をニッケル系ロウ材等
により接合した(C工程)ものである。
〔解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来法においては、平板と波板とを
ロウ材により接合しているため、その接合部は腐食され
易く9耐久性が充分でない。特に該金属ハニカム担体を
自動車排気ガス浄化用の触媒に用いる場合には、高温(
600〜950°C)下で排気ガスに曝され、また高温
と低温との急激な温度変化に曝される。
それ故、ハニカム構造体における平板と波板との接合は
強固にしておく必要がある。
また、前記外筒はハニカム構造体の外周において、該ハ
ニカム構造体の形状を保持すると共に。
薄板で構成されているハニカム構造体の保護をするもの
である。
しかしながら、該金属ハニカム担体が高温度下で用いら
れる場合には、使用中に外筒が充分にハニカム構造体を
保持できなくなる場合を生ずる。
特に、上記のごとく該金属ハニカム担体が自動車の排気
浄化用触媒として用いられる場合には、急激な温度変化
にさらされる。そして、この急激な温度変化は、自動車
の運転、休止に伴って高い頻度で繰り返される。そのた
め、ハニカム構造体と外筒との間にはこの温度変化に伴
う繰り返しストレスが生じ1両者間が剥離したり、更に
はハニカム構造体の薄板に亀裂を生じる恐れがある。
そこで、外筒の内径とハニカム構造体の外径との密着性
を向上させるため2両径をできるだけ近接させることも
考えられるが、このようにするとハニカム構造体の製造
工程に厳密な寸法精度が要求される。
本発明はかかる問題点に漏み、高温と低温との繰り返し
使用にも充分に耐えうる高温耐久性に優れた金属ハニカ
ム担体につき鋭意研究を重ねた結果なされたもので、ハ
ニカム構造体自体及び該ハニカム構造体と外筒との接合
状態が強く、高温耐久性に優れた金属ハニカム担体を提
供しようとするものである。
〔課題の解決手段〕
本発明は、金属ハニカム構造体とその外周に配設した外
筒とよりなる金属ハニカム担体を製造するに当り、金属
の平板と波板とを交互に積層してハニカム構造体を作製
し、該ハニカム構造体をパイプ状の外筒に挿入し、その
後外筒の外周をダイス等により絞り、然る後高温に加熱
して拡散接合させることを特徴とする金属ハニカム担体
の製造方法にある。
本発明において、ハニカム構造体を外筒に挿入したもの
(中間体)につき、外筒の外周よりその全体を絞るに当
たっては、ローラダイス、或いはダイスなど、外筒の径
を若干縮少させるダイスを用いて行う、これにより、平
板と波板及びハニカム構造体と外筒との間の密着状態が
向上する。その絞り率は、外筒の直径を当初の95〜9
9.5%に若干縮少させる範囲とすることが好ましい。
95%未満では、絞りすぎてハニカム構造体の内部がつ
ぶれるおそれがあり、一方99.5%を越える場合は、
平板と波板、及びハニカム構造体と外筒とを充分に密着
させることができない、また。
この絞りは相似形状への絞りとすることが好ましいが5
原形断面より多少偏形させたのであっても良い、なお、
上記中間体においては、ハニカム構造体は外筒内に緩く
嵌合した状態としておくことが好ましい。
次に、上記のごとく外筒とハニカム構造体とを絞りによ
り密着させた後は、外筒とハニカム構造体及び上記ハニ
カム構造体内における平板と波板との接触部分を互いに
拡散接合によって強固に接合させる。この点に関して、
第4図により説明すれば、平板2と波板3とは符号21
で示す部分(両板の前記接触部分)において互いに拡散
接合している。かかる拡散接合は、主として原子の拡散
とクリープ変形を利用して接触面の接合を図ったもので
ある。
上記の拡散接合は、前記のごとく直径方向に絞った中間
体を非酸化雰囲気中において高温に加熱することにより
行う、これにより、上記平板と波板とからなるハニカム
構造体の接触部分が拡散接合される。
上記において、平板および波板は、拡散接合させるため
に、その表面ができるだけ清浄で、また平滑なほど良い
。特に冷間圧延によって作製、した薄板は1表面が清浄
性、平滑性に優れ、拡散接合性に優れている。なお、上
記平板及び波板は積層体とするに先立って、その表面を
脱脂処理しておくことが好ましい、これは表面を清浄に
するためである。また、外筒についても同様である。
上記加熱の際の非酸化雰囲気としては、真空中或いは窒
素、水素、不活性ガス等のガス中がある。
加熱温度は、850〜1400°Cとすることが好まし
い。850″C未満では両金属板の原子の拡散速度およ
びクリープ変形が充分でなく、接合が充分でない、一方
1400°Cを越えると積層体の形状が変形するおそれ
がある。また、その加熱時間は30分〜8時間とするこ
とが好ましい、30分未満では、引っ張りに対して充分
な強度を得難く。
8時間を越えてもそれ以上の強度を得難い。
本発明において、金属ハニカム構造体を構成する金属板
は、フェライト系或いはオーステナイト系ステンレス鋼
などを用いる。また、平板及び波板の厚みは、その加工
性、ハニカム構造体の軽量化及び多数のセル形成上から
、0.03〜0.2胴とすることが好ましい。
また2本発明に関するハニカム構造体は、第2図に示す
ごとく長い平板と長い波板とを重ね合わせながらロール
状に巻いて積層体としたもの、或いは平板と波板とを交
互に積み重ねて積層体としたものなどがある。
次に、前記外筒は上記ハニカム構造体の外周囲を保持、
保護するもので、前記ハニカム構造体と同様の材料を用
いる。しかし9両者は同一材料の必要性はなく1両者は
同材質(例えば共に5US430)であっても、異なっ
て(例えば外筒は5US410L、ハニカム構造体はS
 U S 430 )いても良い、また、核外筒の板厚
みは0.5〜3■とすることが好ましく、これより薄い
とハニカム構造体の保持が難しく、これより厚いと金属
担体の重量が太き(なる。
なお9本発明にかかる金属ハニカム担体を触媒用担体と
するに当たっては、上記ハニカム構造体における平板と
波板の表面に、多孔質担体を付着形成する。咳多孔質担
体は、触媒成分を担持させるための層であり、主として
アルミナ、シリカ。
ジルコニア等のセラミックス粉末の多孔質焼成体によっ
て構成される。また、ハニカム構造体の断面通路は六角
形、四角形、三角形など任意である。
〔作用及び効果〕
本発明においては、上記ハニカム構造体を角筒に挿入し
た後、これらを絞り、その後拡散接合によりハニカム全
体を接合している。
そのため、上記絞りによってハニカム構造体における平
板と波板との接触部の密着性、ハニカム構造体と外筒と
の接触部の密着性は著しく向上する。そして、このよう
に密着性が向上した中間体について、拡散接合処理を行
うため、ハニカム構造体内及びハニカム構造体と外筒と
の接合は一層向上する。また、拡散接合はロウ材等の接
合材を用いず金属ハニカム担体を構成する金属のみによ
って接合するものである。そのため、この金属同志が強
固に接合し合っている。
それ故、該金属ハニカム担体が前記のごとく室温と高温
(600〜950℃)との間の高い温度差間に、繰り返
し露らされても、ハニカム構造体自体の平板と波板との
間、またハニカム構造体と外筒の間の接触部が剥離した
り、またハニカム構造体の薄板に亀裂を生じるというこ
ともない。即ち、高温耐久性に優れている。
また、該金属ハニカム担体は、前記のごとく拡散接合に
より直接に接合されているので、内燃機関の排気ガス等
酸素を含む高温ガスに対する耐酸化性及び耐食性にも優
れている。
〔実施例] 第1図に示すごとく、平板2及び波板3の金属材を準備
しくA工程)1画板を重ね巻きしてハニカム構造体1と
なしくB工程)、更に該ハニカム構造体1を外筒4内に
挿入して中間体45となした(C工程)0次いで、該中
間体45を絞り(D工程)、更にこれを非酸化雰囲気中
で加熱して(E工程)、第2図に示すごとき金属ハニカ
ム担体10を作製した。
即ち、A工程においては、素材として、冷間圧延により
成形したフェライト系ステンレス鋼Fe20Cr−5A
j! (厚み0.04s、幅130mm)の薄板を準備
した。そして該薄板をコルゲートロールにより2.45
閣ピツチ、1.2m高さのコルゲート状に成形し、波板
とした0次いで。
上記の薄板である平板と波板とに脱脂処理を施した。そ
の後B工程において画板を重ね巻きし、ロール状のハニ
カム構造体1を製造した。
次に、C工程においては、まず上記平板と同材質のパ、
イブ状の外筒4を準備した。そして、この外筒4内に前
記B工程で得たハニカム構造体lを挿入し、中間体45
とした。ここに、外筒4の内径は、約71m、肉厚は約
1. 5鱈、外径745mであった。また、ハニカム構
造体1はその外径が約70−であった。
次に、D工程においては、ローラダイス5を用いて、該
中間体45をその直径方向に絞った。該ローラダイス5
は、同図に示すごとく、弧状部511.521をそれぞ
れ有する一対のローラ51゜52からなる。そして1両
孤状部511,521によって囲まれる成形空間に中間
体45を入れ。
これを絞るものである。本例においては、外筒の直径1
4mを直径73mまで絞った。
次に、E工程においては、この絞りを行った中間体45
を加熱炉6内に入れ、水素ガス雰囲気中。
1100℃で2時間加熱し、拡散接合させ、金属ハニカ
ム担体を作製した。
上記により得られた金属ハニカム担体10は。
第2図、第4図に示すごと(、ハニカム構造体1の平板
2と波板3の接触部21.及びハニカム構造体1の外周
と外筒4との接触部41が共に拡散接合により接合され
1強固に結合していた。第4図はこの接触部21.41
の拡散接合状態を拡大して示すものである。以下、これ
を1本発明の金属ハニカム担体という。
次に、室温と高温との繰り返し変化試験、つまり高温耐
久性試験を行った。
なお、比較のため、上記絞りは行わず他は上記本発明の
金属ハニカム担体と同様にして比較金属ハニカム担体を
作製し、同様の試験を行った。
この高温耐久性試験は、金属ハニカム担体を炉内に入れ
、大気中で室温と1000 ’Cとの間を7分毎に昇温
、降温させることにより行った(1サイクル14分)。
その結果、比較金属ハニカム担体は2000回の昇降温
繰り返し時点において、平板と波板との接触部及びハニ
カム構造体と外筒との間の各接合部に剥離が見られた。
しかし9本発明の金属ハニカム担体は2000回の昇降
温繰り返しにおいても何の1員傷も見られなかった。
また、上記本発明の金属ハニカム担体について。
その直径方向断面における接合状態を検査した。
その結果、ハニカム構造体においては、平板と波板との
全接触点数に対する拡散接合点数は80%であった。ま
た、ハニカム構造体と外筒との間も拡散接合がなされて
いた。
これに比して、絞り工程(D工程)を施さなかった比較
金属担体は約50%にすぎなかった。
【図面の簡単な説明】
図は実施例を示し、第1図は金属ハニカム担体の製造工
程を示す図、第2図は金属ハニカム担体の一部破断斜視
図、第3図はハニカム構造体の斜視図、第4VjJは金
属ハニカム担体の接合状態を示す一部断面図である。 111.金属ハニカム構造体。 211.平板。 21.41.、、接触部。 311.波板。 4.6.外筒。 520.ローラダイス 619.加熱炉。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属ハニカム構造体とその外周に配設した外筒とよりな
    る金属ハニカム担体を製造するに当り、金属の平板と波
    板とを交互に積層してハニカム構造体を作製し、該ハニ
    カム構造体をパイプ状の外筒に挿入し、その後外筒の外
    周をダイス等により絞り、然る後高温に加熱して拡散接
    合させることを特徴とする金属ハニカム担体の製造方法
JP63163845A 1988-06-30 1988-06-30 金属ハニカム担体の製造法 Pending JPH0214747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163845A JPH0214747A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 金属ハニカム担体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163845A JPH0214747A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 金属ハニカム担体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0214747A true JPH0214747A (ja) 1990-01-18

Family

ID=15781847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63163845A Pending JPH0214747A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 金属ハニカム担体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0214747A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106074A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Nippon Steel Corp 拡散接合メタル担体の製造方法
WO1994017911A1 (en) * 1993-02-12 1994-08-18 Nippon Steel Corporation Metallic honeycomb for use as catalyst and process for producing the same
JPH07164085A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Showa Alum Corp 異形断面管
WO1995021695A1 (fr) * 1994-02-08 1995-08-17 Nippon Steel Corporation Structure metallique en nid d'abeilles pour un catalyseur de vehicule automobile, et son procede de fabrication
JPH0999218A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Nippon Steel Corp 強固な接合強度を有する拡散接合された触媒用メタル担体およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106074A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Nippon Steel Corp 拡散接合メタル担体の製造方法
WO1994017911A1 (en) * 1993-02-12 1994-08-18 Nippon Steel Corporation Metallic honeycomb for use as catalyst and process for producing the same
AU661626B2 (en) * 1993-02-12 1995-07-27 Nippon Steel Corporation Metallic honeycomb for use as catalyst and process for producing the same
US5665669A (en) * 1993-02-12 1997-09-09 Nippon Steel Corporation Metallic honeycomb body for supporting catalyst and production method thereof
JPH07164085A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Showa Alum Corp 異形断面管
WO1995021695A1 (fr) * 1994-02-08 1995-08-17 Nippon Steel Corporation Structure metallique en nid d'abeilles pour un catalyseur de vehicule automobile, et son procede de fabrication
EP0693316A1 (en) * 1994-02-08 1996-01-24 Nippon Steel Corporation Metal honeycomb for catalyst for automobiles and method of manufacturing the same
US5648176A (en) * 1994-02-08 1997-07-15 Nippon Steel Corporation Metallic honeycomb body for supporting catalyst for automobiles and process for producing the same
EP0693316B1 (en) * 1994-02-08 1999-08-25 Nippon Steel Corporation Metal honeycomb for catalyst for automobiles and method of manufacturing the same
JPH0999218A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Nippon Steel Corp 強固な接合強度を有する拡散接合された触媒用メタル担体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0465237B1 (en) Honeycomb heaters and methods of manufacturing them
US5266278A (en) Honeycomb heater having integrally formed electrodes and/or integrally sintered electrodes and method of manufacturing such honeycomb heater
JPH0214747A (ja) 金属ハニカム担体の製造法
US20090104090A1 (en) In-situ diffusion alloying and pre-oxidation annealing in air of fe-cr-al alloy catalytic converter material
JPH0334980B2 (ja)
JPH0250945A (ja) 薄肉鋼板及びその製造方
US5665669A (en) Metallic honeycomb body for supporting catalyst and production method thereof
JP3238561B2 (ja) 触媒用メタルハニカム
JP2911469B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3139519B2 (ja) 排ガス浄化触媒用メタル担体の製造方法
JPH0999218A (ja) 強固な接合強度を有する拡散接合された触媒用メタル担体およびその製造方法
JPH01218636A (ja) 触媒及びその製造方法
JP3300225B2 (ja) 拡散接合性の優れたステンレス箔およびそれを用いたメタル担体
JP3865091B2 (ja) 高温強度と耐高温酸化性および拡散接合性に優れたFe−Cr−Alフェライト系ステンレス鋼
JPH0323309A (ja) 粗面仕上金属箔および自動車の排ガス触媒担体
JPH02180644A (ja) 触媒及びその製造方法
JPH0356147A (ja) 触媒担体の製造方法
JP4198448B2 (ja) 金属箔及び触媒担体用のハニカム構造体並びに排気ガス浄化用のメタル触媒担体
JPH0838912A (ja) メタル担体の製造方法
JPH0731886A (ja) メタル担体
JP2598242B2 (ja) 解媒用メタルハニカム体及びその製造方法
JPH0610133Y2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2523701B2 (ja) 自動車排ガス浄化装置用ハニカム基体の製造方法
JPS63299875A (ja) 金属製構造体の接合方法
JP2898742B2 (ja) 拡散接合によるメタル担体の製造方法