JPH02147478A - ステアリングギヤ比可変装置 - Google Patents

ステアリングギヤ比可変装置

Info

Publication number
JPH02147478A
JPH02147478A JP30091788A JP30091788A JPH02147478A JP H02147478 A JPH02147478 A JP H02147478A JP 30091788 A JP30091788 A JP 30091788A JP 30091788 A JP30091788 A JP 30091788A JP H02147478 A JPH02147478 A JP H02147478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
ring gear
control
chamber
control pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30091788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Nishimori
西森 政義
Hiroshi Fujii
啓史 藤井
Hiroyuki Masuda
広之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP30091788A priority Critical patent/JPH02147478A/ja
Publication of JPH02147478A publication Critical patent/JPH02147478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ギヤ比を可変するステアリングギヤ比可変
装置に関する。
(従来の技術) 車両の運動性能、例えば車両のヨーイング運動と横方向
運動との最適化、タックインの抑制。
定常ゲインの最適化、操舵過渡特性の向上などを目的と
して、ハンドル舵角に対する車両舵角を可変できるよう
にしたステアリングギヤ比可変装置が多く提案されてい
る。
従来、こうしたステアリングギヤ比を可変できる装置に
は、特開昭53−107036号公報。
特開昭62−26162号公報、特公昭54−3421
2号公報、特公昭56−45824号公報などがある これら装置は、いずれもステアリングホイール(ハンド
ル)につながる入力シャフトと、ステアリングギヤにつ
ながる出力シャフトとの間に、二組の遊星歯車機構を設
ける。またこの遊星歯車機構の一方のリングギヤにウオ
ームを設け、このウオームにモータに直結したウオーム
ギヤを噛合わせた構造となっている。そして、ステアリ
ングホイールを操作すれば、その回転が遊星m車機構を
介して出力シャフトに伝達され、またその状態からモー
タを作動させてリングギヤを回転すれば、リングギヤの
回転変位分、ギヤ比が可変できるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、こうしたモータ駆動のウオームギヤとウオー
ムとを組合わせたリングギヤ制御手段は、操舵センサー
など電子部品の出力に応じモータを制御してリングギヤ
を精度良く回転させなければならないため、かなり制御
が複雑となる。しかも、電気的な制御なので、ノイズ、
電波障害などに対する信頼性は乏しい不具合をもってい
る。
この発明はこのような事情に着目してなされたもので、
その目的とするところは、簡単、かつ信頼性の高い制御
でギヤ比の可変ができるステアリングギヤ比可変装置を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明のステアリングギ
ヤ比可変装置は、リングギヤの動きを制御するリングギ
ア制御手段を、ハンドルと入力シャフトとの間の回転伝
達部に設けた粘性クラッチと、この粘性クラッチの変位
を受けてハンドル角速度に応じた制御圧を出力する制御
圧発生手段と、この制御圧発生手段の制御圧にしたがっ
て遊星歯車機構のリングギヤを回動変位させる回動手段
とから構成する。
(作用) この発明のステアリングギヤ比可変装置によると、ハン
ドルを操作すると、粘性クラッチはそのときのハンドル
角速度に応じた回動の変位が出力部から出力されていく
。そして、制御圧発生手段からこのハンドル角速度に応
じた制御圧が出力され、回動手段を介して遊星歯車機構
のリングギヤを変位させていく。つまり、ノイズなどの
障害のない、かつ粘性クラッチといった機械素子を操舵
センサーとして用いた流体圧の簡素な制御で、前輪舵角
を制御することができる。
(実施例) 以下、この発明を第1図ないし第5図に示す一実施例に
もとづいて説明する。第4図はこの発明を適用した車両
の四輪操舵装置を示し、1aおよび1bは左右の前輪で
ある。前輪1s、lbは、車体(図示しない)に対して
水平方向に揺動可能に支持されたナックル2a、2bに
回転自在に支持されている。またナックル2a、2bは
、タイロッド3a、3bを介して例えばラック4および
ビニオン5を組合わせてなる車速感応型のパワーステア
リング6に連結されている。すなわち、パワーステアリ
ング6は、ラック4、ビニオン5゜ロータリバルブ7、
トーションバー8aを有してなるステアリングギヤアッ
センブリ9に、ロータリバルブ7につながるステアリン
グ用のパワーシリンダ装置10(パワーシリンダ11内
にラック4につながるピストン12を設けてなるもの)
と、ロータリバルブ7に油圧を供給するエンジン駆動の
オイルポンプ13(パワーステ用)とが組合わせられて
いる。そして、パワーシリンダ装置10のピストン12
の両側のピストンロッド12a。
12bが、上記タイロッド3a、3bに連結されている
またステアリングギアアッセンブリ9の入力部となる、
ビニオン5につながるトーションバー88およびその外
周にピン8bで固定されたロータリバルブ7の筒状のバ
ルブインプットシャフト7aで構成されるアウトプット
シャフト14a(出力シャフトに相当)には、進相機構
14が連結されている。この進相機構14のインプット
シャフト24(入力シャフトに相当)には、中間ジヨイ
ント15およびコラムシャフト16を介してステアリン
グホイール17(ハンドルに相当)が連結され、ステア
リングホイール17を操作すれば、ラック4をステアリ
ングホイール17と同方向に駆動し、それと同時にピス
トン120両側に構成された左室18.右室19にロー
タリバルブ7を通じオイルポンプ13で発生した油圧を
供給して、ステアリングホイール17の操舵力をアシス
トできるようにしている。なお、オイルポンプ13には
エンジン20の回転数が、ある領域から上昇するにした
がって吐出流量が低下する特性のポンプが用いられてい
る。
ここで、上記進相機構14について説明すれば、進相機
構14は第1図および第3図に示されるようにステアリ
ングギヤアッセンブリ9に、上下二段の遊星歯車機構2
1.22およびアクチエータ23(回動手段に相当)を
設けて構成されている。
詳しくは、37はステアリングギヤアッセンブリ90ケ
ース9aの上部フランジ部分に設置されたケースである
。ケース37の上部には、上部開口を閉塞するキャップ
37aが設けられている。
そして、このケース37内の上方側にインプットシャフ
ト24が回動自在に設けられ、下方側にこのインプット
シャフト24と同軸をなして上記アウトプットシャフト
14aが回転自在に支持されている。なお、24aはイ
ンプットシャフト24を回転自在に支持する軸受、24
bはアウトプット14aを回転自在に支持する軸受、2
4cはシール材である。インプットシャフト24の下部
外周には、サンギヤ25が一体に設けられている。
このサンギア25の周囲には、ケース37の内周壁と一
体なリングギヤ26が設けられている。そして、このリ
ングギヤ26とサンギヤ25との間に、双方のギヤ26
.25と噛合う四組のプラネタリギヤ27が設けられ、
−段目の遊星歯車機構21を構成している。なお、5a
はビニオン5との接続部を示す。
またケース37内に突出したバルブインプットシャフト
7aの端部外周には、−段目の遊星m車機横21と同じ
諸元のサンギヤ28が一体に設けられている。またこの
サンギヤ28の周囲となるケース37内には、−段目と
同じ諸元のリングギア29が回動自在に設けられている
。このリングギヤ29とサンギア28との間に、シャフ
ト30を介して先の一段目のプラネタリギヤ27と同軸
につながる回転自在な四組のプラネタリギヤ31が設け
られ、二段目の遊星歯車機構22を構成している。
こうした二段の遊星歯車機構21.22により、リング
ギヤ29を固定した状態でステアリングホイール17を
操舵すると、そのステアリングホイール17の操舵角を
各ギヤを通じて同じ比でロークリバルブ7およびトーシ
ョンバー88に伝達できるようにしている。なお、プラ
ネタリギヤ27とプラネタリギヤ31とは、シャフト3
0を保持するホルダー32、シャフト端に設けたギヤ規
制用のホルダー33により、トルジョンバー8aの軸心
を中心として公転できるように支持されているものであ
る。但し、40はリングギヤ29をガイドするためのス
ペーサである。
こうした遊星歯車機構21.22を組付けたケース37
に上記アクチエータ23も組付けられている。アクチエ
ータ23について説明すれば、51はリングギヤ29に
隣接したケース部分に、該リングギヤ29の軸心とは直
角な方向に沿って形成された細長の弁室である。この弁
室51内の中央に上記リングギヤ29の外周面に突設さ
れたビン29aが突き出ている。このビン29aを挟む
ようにして、弁室51内に一対のピストン52a、52
bが軸方向に沿って摺動自在に支持されている。そして
、このスライド構造で形成される各ピストン端と弁室5
1の端壁を構成するプラグ51aとの空間部分に、ばね
室を兼ねる一対の受圧室54a、54bを構成している
。また受圧室54a、54b内には、それぞれピストン
52a、52bを付勢するための圧縮状態のコイルスプ
リング55が介装されている。そして、この対のコイル
スプリング55.55で、ピストン52a、52bにプ
リロードをかけてビン29aを所定位置に位置決めるよ
うにしている。なお、56はピストン側のばね座を構成
するワッシャーである。また受圧室54a、54bの内
面には制御圧ボート57a、57bが開口していて、操
舵方向に対応した制御圧ボート57aあるいは制御圧ボ
ート57bに制御圧を加えることにより、変位するビン
29aを介してリングギヤ29を切り増し側に回転でき
るようになっている(ステアリングギヤ比可変)。むろ
ん、ビン29aが通るケース部分は大さ(切欠されてい
る。
一方、遊星歯車機構21.22の直上となるインプット
シャフト7aの軸部分(回転伝達部に相当)には、ビス
カスカップリング60(粘性クラッチに相当)が設けら
れている。ビスカスカップリング60の構造が第2図に
示されている。
ビスカスカップリング60の構造について説明すれば、
61は軸受24aとサンギア25との間のインプットシ
ャフト部分に形成したセレーションに固定されたインナ
ケース、62はそのインナケース61の外周に軸受部お
よびシール60aを介して回転自在に装着されたアウタ
ケースである、インナケース61の外周面とそれに対向
するアウタケース62の内面とには、それぞれセレーシ
ョンが形成されている。そして、これらイユ/す側およ
びアウタ側のセレーションに、交互に複数枚の円板状の
インナプレート63および複数枚の円板状のアウタプレ
ート64が嵌挿されている。またインカプレート63と
アウタプレート64との隙間には、ラバーワッシャー6
5が介在されていて、このラバーワッシャー65でプレ
ート間の距離ヲ可変可能に確保している。そして、イン
ナケース61およびアウタケース62で形成される空間
にシリコン油66が充填され、インナケース61側とア
ウタケース62側との回転数の差に比例した回転トルク
を発生させることができるようにしている。つまり、ビ
スカスカップリング60のアウタケース62からは操舵
角の微分項であるハンドル角速度を回動変位として出力
できるようになっている。
またアウタケース62の上部側の端面壁内面には、例え
ばリング状の平板で構成されたピストンプレート67が
最外側のアウタプレート64(あるいはインナプレート
63)と重なるように介在されている。さらにアウタケ
ース62の上部側の端面壁外面には、アウタケース62
の周方向に沿って補正媒体収容室68が設けられている
。アウタケース62を貫通して、このリング状の補正媒
体収容室68内に、プレート面と直角に突設した上記ピ
ストンプレート67の内周の筒状なスライダ部67aが
摺動自在に挿入されている。そして、補正媒体収容室6
8内には、温度に応じて体積が変化する媒体、例えばグ
JJ−ス69が充填され、温度に応じて変化するビスカ
スカップリング60の粘性特性を、グリース69の体積
変位に連動して動くピストンプレート67で補正できる
ようにしている。すなわち、ビスカスカップリング60
で発生する回転トルクは、温度による粘性特性に大きく
影響される。そこで、温度に応じ体積変化するグリース
69にしたがって変位するピストンプレート67の変位
を用いて、インナプレート63とアウタプレート64と
の間に有るラバーワッシャー65を圧縮させて、インナ
プレート63とアウタプレート64との間の隙間量を変
化させ、これでインチプレート63とアウタプレート6
4との間に発生する回転トルクを温度変化に応じて可変
するようにしている。
またケース37には、第2図のようにビスカスカップリ
ング60の変位に応じて制御圧を出力するコントロール
バルブ70(制御圧発生手段に相当)が設けられ、先の
ビスカス力・ツブリング60゜アクチエータ23と共に
ステアリングギヤ比可変装置のリングギヤ制御手段を構
成している。コントロールバルブ70について説明すれ
ば、71はビスカスカップリング60と隣接するケース
部分に、インプットシャフト24の軸心とは直角方向に
形成された細長の弁室である。この弁室71の中央部分
の一部に上記ビスカスカップリング60のアウタケース
62の一部分が臨んでいる。そして、その臨むアウタケ
ース62の外周に突設したビン72が、弁室71内に突
き出ている。またこのビン72を挟むようにして、弁室
71内には一対のピストン73a、73bが軸方向に沿
って摺動自在に支持されている。そして、このスライド
構造で形成される各ピストン端と弁室71の端壁を構成
するプラグ71aとの空間部分に一対のばね室74g、
74bを構成している。ばね室74a、74b内には、
それぞれ圧縮状態のコイルスプリング75が介装され、
この対のコイルスプリング75.75の弾性力で、ピス
トン73a。
73bにプリロードをかけてビン72を所定位置に位置
決めている。なお、76はピストン側のばね座を構成す
るワッシャーである。
またケース部分に摺動する各ピストン73a。
73bの外周面には、それぞれ三つの室100a〜10
0Cが設けられている。一つはビン72側の端部で、か
つビスカスカップリング側に設けたピストン間の隙間に
開口するL字状の室100 a s−つはこの室100
aと対向する側に設けた断面コ字形の室100b、一つ
はこれら室100a。
100bに隣接してプラグ71a側に設けた環状の室1
00cである。なお、室100aと室100bとは通路
100dを介して連通している。
またケース37の摺動面の中央には、各ピストン73a
、73bの境界部分間に渡る環状の室101aが設けら
れている。さらに摺動面の両端側には室100Cと隣接
するプラグ71a側に環状の室101bが設けられてい
る。そして、各ピストン73a、73bの室100c、
100cはケース37の正面側に設けたのおよび■で示
すアクチエータ用の第1のボート102a、102bに
連通している。さらに室100c、100cは内面に開
口した第2のポー)103a、103bを介して上記ア
クチエータ23の制御圧ポート57a、57bにも連通
している。またピストン73a、73b間の空間はケー
ス37の正面側に設けた■で示す上記リザーバタンク5
0に連通ずるり【−バ用のボート104に連通している
。また両側の室101b、101bは、ケース37の内
部に形成した連絡路105を介してケース37の正面側
に設けた[F]で示す油供給用のボート106に連通し
ている。そして、このボート106は、油供給路107
を介して、上記オイルポンプ13と共にエンジン20で
駆動される定流量型のオイルポンプ108に接続されて
いる。
これら各室100a 〜100c、101a。
101bにて、ビスカスカップリング60のビン72が
変位しない中立状態のとき、油供給用のボート107か
ら供給された一定流量の油を、矢印で示すように連絡路
105.室101. b 、室100c、室100b、
通路100d、室100a、  ピストン738間の隙
間を順に通してリザーバ用のボート104へ流通させる
ようにしている(通常の油圧流路)。つまり、中立状態
では上記アクチエータ23の受圧室54 a、  54
 bに同じ圧力が加わる。そして、ビン72が左あるい
は右の方向に変位するにしたがって、変位方向のピスト
ン側における室101bと室100Cとの連通面積が増
大、反対のピストン側の室101bと室100Cとの連
通面積が減少して流量を制御するようにしている。これ
にて、第1のボー)102a、102bおよび第2のボ
ート103a、103bに操舵方向およびハンドル角速
度に応じた制御圧が発生できるようになっている。そし
て、この制御圧の受圧室54a、54bに対する流入か
ら、先の遊星歯車機構22のリングギヤ29を切り増し
側に回動させることができるようにしている(ステアリ
ングギヤ比可変)。
他方、82a、82bは左右の後輪である。後輪82a
、82bは、トーコントロール機構付きダブルウィツシ
ュボーン式の後輪サスペンションに支持されている。す
なわち、後輪サスペンションは3、クロスメンバ83に
、アッパーアーム84およびロアアーム85で構成され
る上下一対のラテラルアームを設けるとともに、トーコ
ントロールアーム86とトレーリングアーム87とを中
間関節88で連結してなるアームを連結する。そして、
アーム端に、図示しない車輪支持体を介して、後輪82
a、82bを支持させた構造となっている。中間関節8
8は、回転軸線を略鉛直方向に定めたビンなどの枢支軸
89から構成されていて、中間関節点の変位にしたがっ
て後輪82a。
82bの操舵が可能な構造になっている。
そして、クロスメンバ83に、この後輪サスペンション
の左右の枢支軸89.89を結ぶように二連式のリアパ
ワーシリンダ90が設けられている。すなわち、リアパ
ワーシリンダ90は、中央に大径なシリンダ室91を形
成し、両側に一対の小径なシリンダ室92a、92bを
形成したシリンダ94内に、中央にシリンダ室91に応
じた径のピストン部95aを有し、両側にシリンダ室9
2a、92bに応じた径のピストン部95bを有してな
るピストン95を摺動自在に設ける。またそれぞれ両側
のピストン端にピストンロッド96a、96bを連結し
て構成される。そして、ピストン部95aで区画される
シリンダ室91の断面積が大な部分に、同相用の出力を
受ける左室97a、右室97bを構成している。またシ
リンダ室92a、92bの断面積が小な空間にて位相用
の出力を受けるようにしている。このシリンダ94が、
軸心方向を左右方向に定めてクロスメンバ83に固定さ
れている。そして、左側のピストンロッド96aが左側
の中間関節88の枢支軸89に連結され、また右側のピ
ストンロッド96bが右側の中間関節88の枢支軸89
に連結され、ピストン95の移動から後輪82a。
82bを操舵できるようにしている。
そして、このリアパワーシリンダ90の左室97a、右
室97bが同相用のコントロールバルブ98に油流路9
9を介して接続されている。同相用のコントロールバル
ブ98には、第5図に示すようなスプールバルブが用い
られている。具体的には、スプールバルブは、シリンダ
状のケース219内に、両端が一対のスプリング220
で付勢されたスプール221を設ける。このスプール2
21の外周には、環状の溝部222.223が二つ並設
されている。また溝部222.223の空間に臨むケー
ス102の周壁両側には、溝部間の画部分を中心として
対称にそれぞれリザーブ側ボート224a、224b、
ポンプ側ボート225a、225bが設けられ、さらに
溝部222.223の空間に臨むケース102の周壁中
央には、それぞれアクチエータ側ボート226゜227
が設けられている。そして、ケース1−02の両端には
スプール端にパイロット圧を与えるためのパイロットボ
ート228,229が設けられた構造となっている。そ
して、アクチエータ側ボート226,227が油流路9
9に接続される。
この同相用のコントロールバルブ98のパイロットボー
ト228,229に、それぞれ上記パワーステアリング
6の各左室18.右室19が油流路218を介し接続さ
れ、パワステ−圧が発生すると、中立状態のスプール2
21が変位してリザーブ側ボート224a、224bと
ポンプ側ポート225a、225bとの切換えを行なう
ようにしている。そして、コントロールバルブ98の各
ポンプ側ポート225a、225bには、デファレンシ
ャルギヤ217で駆動され車速に応じた油圧(車速大:
油圧増)を発生するオイルポンプ216が接続されてい
る。これにより、車速とスプール221の移動量に応じ
た油圧をリアパワーシリンダ90の操舵方向の左室97
aあるいは右室97bに供給できるようにしている。な
お、各リザーブ側ボート224a、224bはパワース
テアリング6のリターンを受けているリザーブタンク5
0に接続される。
またリアパワーシリンダ90のシリンダ室92a、92
bは、流路110,110を介して上記ステアリングギ
ア比可変装置のアクチエータ用の第1のボート102a
、102bに接続されている。これにて、ステアリング
ギヤ比可変装置で発生した制御圧を前輪1a、lbと逆
方向に後輪82a、82bを操舵する出力として用いる
ようにしている。そして、シリンダ室92a。
92bに流入する制御圧と左右室97a、97bに流入
する制御圧との出力合成で、操舵操作開始時に後輪82
a、82bを位相側に操舵する出力を発生させるように
している。つまり、操舵操作開始時、−瞬後輪82a、
82bを位相させると同時に前輪1a、lbを切り増し
側に進めることができるようになっている。
つぎに、このように構成された四輪操舵装置の作用につ
いて説明する。
車両の直進走行時は、ステアリングホイール17は中立
の状態となるため、前輪1a、lbおよび後輪82a、
82bは直進方向に向いている。
そして、こうした直進状態から旋回すべく(ターンイン
)、ステアリングホイール17を例えば右旋回側に切り
込んでいくと(中高速時)、その切り込んだ舵角に対し
て、−瞬後輪82a:82bは逆相に、また−瞬前輪1
a、lbは入力した操舵舵角より舵角が増大していく。
すなわち1.ステアリングホイール17を操作すると、
この回転がコラムシャフト16.中間ジヨイント15.
インプットシャフト24を介して一段目の遊星歯車機構
21のサンギヤ25に伝達されていく。ここで、リング
ギヤ26はケース37と一体に形成されているから、そ
の回転はプラネタリギヤ27を介して二段目の遊星歯車
機構22のプラネタリ31に伝達されていく。さらに二
段目の遊星歯車機構22のリングギヤ29は、コイルス
プリング55.55により、通常のパワステ−作動負荷
内では動かないようにプリロードが加えられているから
(リングギヤ29が動かない範囲)、プラネタリギヤ3
1は公転ならびに自転していく。このプラネタリギヤ3
1でサンギヤ28が駆動され、インプットシャフト24
から入力された比と同じギヤ比(ギヤ比1:1)で、ア
ウトプットシャフト14aへ回転を伝達していく。
そして、トーションバー88に伝達されたねじれトルク
がピニオン5に伝達され、前輪la。
1bをステアリングホイール17を切った方向に操舵し
ていく。と同時にバルブインプットシャフト7aに伝達
された回転でロータリバルブ7を操作して、オイルポン
プ13で発生した油圧をリアパワーシリンダ90の右室
19に供給し、ステアリングホイール17の操作をアシ
ストしていく。
一方、同相用のコントロールバルブ98のスブ−ル22
1は上記パワーステアリング6のパワステ−圧に応じて
ストロークされる。そして、このスプール221のスト
ロークで、オイルポンプ216から吐出される油を制御
していく。具体的には、車速(後輪回転数)とパワステ
−圧に応じた油圧がコントロールバルブ98から発生さ
れる。
そして、この油圧が同相側に操舵するリアパワーシリン
ダ90の左室97aに流入していく。
他方、ビスカスカップリング60は、ステアリングホイ
ール17の操作を受けてインナケース61がインナプレ
ート63と共に回転していく。
ここで、インナプレート63とアウタプレート64とに
は回転数の差が生じるから、シリコン油66の粘性抵抗
によって操舵角速度に応じた回転トルクが発生する。そ
して、この回転トルクがアウタプレート64を介してア
ウタケース62に伝達されていく。なお、温度に応じた
プレート間の隙間調整によって、回転トルクを抽圧して
いるので、常に正確な回転トルクが発生されていく。
そして、コイルスプリング75の弾性力を越える回転ト
ルクがアウタケース62に出力されると、発生圧を設定
するコイルスプリング75とバランスする位置までピス
トン73a、73bがスライドしていく。
すると、油供給用のボート106からリザーバ用のボー
ト104へ流れる通常の油圧流路が、変位するピストン
73a、73bによって遮断される。と同時に該変位量
(相対変位量)に応じて、アクチエータ用の第1および
第2のボート102a、102b、103a、103b
への流通面積が可変され、第1および第2のボート10
2a、103aに操舵角速度に比例した油圧が発生して
いく。
そして、この油圧が、第1のポー)102aを通してリ
アパワーシリンダ90のシリンダ室92bに、後輪82
a、82bを位相させる出力として供給され、また第2
のボート103aおよび制御ポート57aを通してアク
チエータ23の受圧室54aに、前輪1a、lbの操舵
角を増す出力(コイルスプリング55のプリロード以上
の油圧の場合)として供給されていく。
すなわち、後輪82a、82bを前輪1a。
1bとは逆の方向に操舵しようとするシリンダ室92b
の出力と、後輪82a、82bを後輪と同方向に操舵し
ようとする左室97aの出力との出力合成で得られる逆
相側の後輪舵角にしたがって、後輪82a、82bは操
舵されていく。
またアクチエータ23では、コイルスプリング55のプ
リロードを越える油圧の供給により、ピストン52a、
52bが駆動されていく。すると、リングギヤ29は進
み側に回動していく。これにより、バルブインプットシ
ャフト7aおよびトーションバー8aはインプットシャ
フト24以上に舵角を切る方向に進み、前輪1a、lb
を切り増していく。
しかるに、ステアリングホイール17からの運転者によ
る入力と、ビスカスカップリング60によるハンドル角
速度に応じ発生した圧力との二つの合成値によって、ギ
ヤ比が可変されていく。
かくして、ビスカスクラッチ60を操舵センサーとして
用いた流体圧の簡素な制御で、前輪舵角を制御すること
ができる。しかも、機械式なので、ノイズ、電波障害な
どに対する信頼性は高い。
但し、パワーステ圧の変化率がなくなると、同相のコン
トロールバルブ98からの出力だけとなって、元の定常
状態の四輪同相操舵(通常の四輪操舵)に入る。
なお、一実施例ではこの発明を進相制御に適用したが、
これに限らず、他の制御、例えば車両のヨーイング運動
と横方向速度の最適化、ギヤ比可変による定常ゲインの
最適化、操舵過渡特性の向上などに適用してもよい。
(発明の効果) 以上説明したようにこの発明によれば、粘性クラッチを
操舵センサーとして用いた流体圧の簡素な制御で、前輪
舵角を制御することができる。
しかも、機械式なので、ノイズ、電波障害などに対する
信頼性は高い。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はこの発明の一実施例を示し、第1
図はステアリングギヤ比可変装置を示す断面図、第2図
は第1図中、A−A線に示す粘性クラッチ廻りの断面図
、第3図は第1図中、B−B線に示すa星歯車機構層り
の断面図、第4図はこの発明を適用した四輪操舵装置を
示す構成図、第5図は同相用のコントロールバルブを示
す断面図である。 14a・・・アウトプットシャフト(出力シャフト)、
17・・・ステアリングホイール(ハンドル)、21.
22・・・遊尺歯車機構、23・・・アクチエータ(回
動手段)、24・・・インプットシャフト(入力シャフ
ト)、60・・・ビスカスカップリング(粘性クラッチ
)、70・・・コントロールバルブ(制御圧発生手段)
。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハンドルにつながる入力シャフトと、この入力シャフト
    と同軸に配置した出力シャフトとの間に遊星歯車機構を
    設け、この遊星歯車機構に当該リングギヤの動きを制御
    するリングギア制御手段を設けてなるステアリングギヤ
    比可変装置において、前記リングギヤ制御手段は、前記
    ハンドルと前記入力シャフトとの間の回転伝達部に設け
    た粘性クラッチと、この粘性クラッチの変位を受けてハ
    ンドル角速度に応じた制御圧を出力する制御圧発生手段
    と、この制御圧発生手段の制御圧にしたがって前記遊星
    歯車機構のリングギヤを回動変位させる回動手段とから
    構成されることを特徴とするステアリングギヤ比可変装
    置。
JP30091788A 1988-11-30 1988-11-30 ステアリングギヤ比可変装置 Pending JPH02147478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30091788A JPH02147478A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 ステアリングギヤ比可変装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30091788A JPH02147478A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 ステアリングギヤ比可変装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02147478A true JPH02147478A (ja) 1990-06-06

Family

ID=17890687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30091788A Pending JPH02147478A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 ステアリングギヤ比可変装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02147478A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2964017A (en) Power steering mechanism
JPH0460224A (ja) 回転差感応型継手の伝達トルク制御装置
US5147008A (en) Four-wheel vehicle steering apparatus
JPH0224373Y2 (ja)
JP3246813B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2565393B2 (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JPH02147478A (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JP2706787B2 (ja) ステアリングギヤ比可変装置
US6769249B2 (en) Low slip steering system and improved fluid controller therefor
JPH02147479A (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JP3109920B2 (ja) 操舵装置
JP3148296B2 (ja) 操舵装置
JP2706788B2 (ja) コントロールバルブ
JP2696538B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH02136373A (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JPH02133286A (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JP2002029430A (ja) 車両用操舵装置
JP2978338B2 (ja) 操舵装置
JP2706786B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH0611874Y2 (ja) 4輪操舵装置
JPH078356Y2 (ja) 4輪操舵装置
JP2565355B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH02128962A (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JPH02128964A (ja) シリンダ装置
JP2861605B2 (ja) 四輪操舵装置