JPH02146870A - Facsimile equipment - Google Patents

Facsimile equipment

Info

Publication number
JPH02146870A
JPH02146870A JP1184646A JP18464689A JPH02146870A JP H02146870 A JPH02146870 A JP H02146870A JP 1184646 A JP1184646 A JP 1184646A JP 18464689 A JP18464689 A JP 18464689A JP H02146870 A JPH02146870 A JP H02146870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
line
processing
code
change point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1184646A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2624843B2 (en
Inventor
Kozo Nakamura
浩三 中村
Yasuyuki Kojima
康行 小嶋
Nagaharu Hamada
長晴 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1184646A priority Critical patent/JP2624843B2/en
Publication of JPH02146870A publication Critical patent/JPH02146870A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2624843B2 publication Critical patent/JP2624843B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To process the detection, encoding of a change point and the decoding of a picture signal in parallel and to quicken the processing of an MH code and an MR code determined as the international standards by applying encoding and decoding processing to a picture signal read from document information in parallel for each of plural bits. CONSTITUTION:An MPU IF 2100 interfacing a microcomputer with input and output signals a-1-a-10 and a video bus interface VBUS I/F 2800 interfacing a picture signal with input and output signals d-1-d-10 are connected by using an internal control BUSb and an external control BUSc, Then a control section 2200 comprising a microprogram giving a timing selectively, an arithmetic section 2300 comprising a register group, an address generating section 2400 supplying a video address signal, a table section 2500 having an encoding and decoding function, a detection section 2600 fetching a picture signal in the unit of words and detecting the position of a change pint and a decoding section 2600 decoding the picture signal in the unit of words are connected to these BUSes.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高速ファクシミリで国際規格として定められ
たMH符号(Modified tluffman C
ode)及びMR符号(Modified RE A 
D )の符号化及び復号化を行う装置並びに符号化シス
テム及び高速処理が可能なファクシミリに関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention uses the MH code (Modified tluffman C), which is defined as an international standard for high-speed facsimile.
ode) and MR code (Modified RE A
The present invention relates to a facsimile machine capable of encoding and decoding (D), an encoding system, and a facsimile machine capable of high-speed processing.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第1図は、ファクシミリの概略を示すブロック図である
。ファクシミリでは、読取部1000によって原稿を走
査し5画像(Video Data : V D )信
号を生成する。画像信号(以下、画像信号VD、または
単にVDという。)は、符号化復号化装置2000によ
って符号(Codeυord)に変換され、さらに変復
調装置3000によって伝送路帯域の周波数に変換され
、網制御装置400oを介して伝送回線上に送信される
。受信側では、上記と逆の手続きで、符号から画像信号
に変換し、記録部5000にてハードコピーを得る。第
1図では全体を制御する制御部(通常はマイクロコンピ
ュータが用いられる)の説明を省略している。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a facsimile. In a facsimile, a reading unit 1000 scans a document and generates five image (Video Data: V D ) signals. The image signal (hereinafter referred to as image signal VD or simply VD) is converted into a code (Codeυord) by the encoding/decoding device 2000, further converted into the frequency of the transmission line band by the modulation/demodulation device 3000, and then sent to the network control device 400o. transmitted over the transmission line. On the receiving side, the code is converted into an image signal using the reverse procedure as described above, and a hard copy is obtained in the recording unit 5000. In FIG. 1, a description of a control section (usually a microcomputer is used) that controls the entire system is omitted.

画像電子学会誌’77、VoQ6.Na3及び’78.
Vo Q 7.Na1や画像電子学会誌” 80 。
Journal of the Institute of Image Electronics Engineers '77, VoQ6. Na3 and '78.
Vo Q7. Na1 and Journal of the Institute of Image Electronics Engineers” 80.

VoQ9.Nα1等の文献に記載があるように、符号化
復号化装置2000では、国際規格のMH符号及びMR
符号が用いられることが多い。
VoQ9. As described in documents such as Nα1, the encoding/decoding device 2000 uses international standard MH codes and MR codes.
Symbols are often used.

MH符号は、同一走査ライン上における2つのとなり合
ったビット変化点(画素の色、例えば白か黒かが変化す
る点)の間のビット長の距離(Run Length 
: RL )を“符号″として変換するものである。M
R符号は、となり合った2つのライン上のビット変化点
を求め、すでに符号化して伝送したライン(参照ライン
)と、今符号化しようとしているライン(符号化ライン
)との変化点の相対的なビット位置の差を″符号′″と
して変換するものである。従来の符号化復号化装置は、
符号化時には画像信号の1ビツトを1ワードとして記憶
するメモリを複数ライン分用意し、シリアルにメモリを
走査して変化点を求めていた。また、復号化時には、R
Lからカウンタ等を用いてシリアルに画像信号を復元し
ていた。
The MH code is the distance in bit length (Run Length) between two adjacent bit change points (points where the pixel color changes, for example, white or black) on the same scan line.
:RL) as a "code". M
R code calculates the bit change points on two adjacent lines, and calculates the relative change points between the line that has already been encoded and transmitted (reference line) and the line that is about to be encoded (encoded line). This converts the difference in bit positions as a "sign". The conventional encoding/decoding device is
During encoding, multiple lines of memory were prepared to store one bit of the image signal as one word, and the memory was serially scanned to find points of change. Also, during decoding, R
The image signal was serially restored from L using a counter or the like.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

このため、上記従来技術はハードウェア量が多く、また
メモリ等の高速動作が要求されるという欠点があった。
For this reason, the conventional technology described above has the disadvantage that it requires a large amount of hardware and requires high-speed operation of memory and the like.

また、MH符号及びMR符号は、高度な符号化方式であ
るため、通常マイクロコンピュータによるソフトウェア
とハードウェアとを組み合わせて処理する構成としてい
る。しかし、ソフトウェアによる信号処理は低速であり
、高速に符号化するには処理速度に限界があった。また
、ハードウェアだけで処理する構成とした場合でも、そ
のハードウェアが大規模化し、またハードウェアがその
処理に専用化されるので柔軟性に欠けるという問題があ
った。さらに、マイクロコンピュータのシステムバス上
に画像信号記憶用のメモリ(例えば、通常8ビツトが1
ワードとなる)を接続することにより、ハードウェア量
を低減したものもあるが、ワード内のビット変化点は、
シリアルに検出するという手法を用いているため依然と
して高速化に問題が残っていた。
Furthermore, since the MH code and the MR code are advanced encoding systems, they are usually processed by a combination of software and hardware using a microcomputer. However, signal processing by software is slow, and there is a limit to processing speed for high-speed encoding. Furthermore, even in the case of a configuration in which processing is performed using only hardware, there is a problem in that the scale of the hardware becomes large and the hardware is dedicated to the processing, resulting in a lack of flexibility. Furthermore, a memory for storing image signals (for example, normally 8 bits is 1
Some devices reduce the amount of hardware by connecting bits (which become words), but the bit change points within a word are
Because it uses a method of serial detection, there still remained problems with speeding up the process.

符号化復号化処理を処理する場合、処理すべき画像の処
理単位(画素、変化点、ライン、ページ)毎に分離し、
分離したそれぞれの処理を処理階層とすると、本発明と
従来技術との違いは第2図に示すようになる。
When processing encoding/decoding processing, separate the image to be processed into processing units (pixels, changing points, lines, pages),
If each separated process is defined as a processing hierarchy, the differences between the present invention and the prior art are shown in FIG.

従来装置は、画像信号をシリアルに走査して変化点を検
出する画素単位の処理をハードウェアで行い、変化点情
報から符号を生成する変化点単位以後の処理をマイクロ
コンピュータを用いたソフトウェアが分担する例が多い
。この例では柔軟性は高いけれどもマイクロコンピュー
タの負担が重なり、高速な回線(例えば48 K b 
/ sまたはそれ以上の)には適用しずらいという問題
があった。
In conventional devices, hardware performs pixel-by-pixel processing to serially scan image signals and detect change points, and software using a microcomputer handles processing after each change point to generate a code from change point information. There are many examples of this. In this example, although flexibility is high, the burden on the microcomputer is high, and a high-speed line (for example, 48 Kb) is required.
/s or higher), there was a problem that it was difficult to apply.

また、画像処理における符号化、復号化のアルゴリズム
に軽微な変更を加えようとしてもハードウェアが専用化
しているために困難であったり、マイクロコンピュータ
を用いたことによる特長(例えばバス接続によるインタ
ーフェースの容易性等)を活かした柔軟なシステム構築
が困難であったりして容易に拡張性を持たすことができ
なかった。
In addition, even if you try to make minor changes to the encoding and decoding algorithms in image processing, it may be difficult because the hardware is specialized, or the advantages of using a microcomputer (for example, the interface with the bus connection) It has been difficult to build a flexible system that takes advantage of the ease of use, etc.), and it has not been possible to easily provide scalability.

本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、画像
信号を高速に、符号化、復号化する高速処理が可能なフ
ァクシミリを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a facsimile machine capable of high-speed processing of encoding and decoding image signals by solving the problems of the prior art described above.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的を達成するために、本発明は1文書情報から読
取った画像信号を複数ビット毎に並列に符号化または復
号化処理する手段を内蔵したものである。
In order to achieve the above object, the present invention incorporates means for encoding or decoding an image signal read from one document information in parallel for each plurality of bits.

〔作用〕[Effect]

本発明は、画像信号の複数ビットを1ワードとして、ワ
ード単位でパラレルに変化点の検出ならびにこの変化点
情報からの画像信号の復元を行い、前記変化点情報から
符号への変換及び符号から変化点情報への変換を行い、
マイクロコンピュータから与えられる動作パラメータの
指定により柔軟な符号化復号化処理を高速に行なうもの
である。
The present invention detects change points in parallel word by word, with multiple bits of an image signal as one word, and restores the image signal from this change point information, converts the change point information into a code, and converts the code into a change. Convert to point information,
It performs flexible encoding and decoding processing at high speed by specifying operating parameters given by a microcomputer.

〔実施例〕〔Example〕

第3図以下を用いて本発明の実施例を図面を用いて説明
する。
Embodiments of the present invention will be described with reference to FIG. 3 and the following drawings.

第3図は5本発明になる符号化、復号化装置(Code
c)の全体ブロック図である。MPU  I/F210
0は、マイクロコンピュータ(マイコン)とインターフ
ェイスを取るもので、信号a−1〜信号a−10が入出
力される。信号a−1は、マイコンがCodecをアク
セスするときのチップセレクト(Chip 5elec
t : CS )信号である。信号a−2は、マイコン
とCodec間でデータの転送を行うときのタイミング
(Data 5trobe : D S )信号である
。信号a−3は、マイコンからのCodecに対する読
み出しか書き込みを制御するリードライト(Read/
Write : R/W)信号である。信号a−1〜信
号a−3は、マイコンボードのコントロールバス(Co
ntrol Bus : CB u s )から入力さ
れる。信号a−4は、マイコンからのアドレス(Add
ress : A)信号である。信号a−1〜信号a−
4により、マイコンからCodec内部の各レジスタを
アクセスするための信号C(外部制御信号と呼ぶ)が作
られる。信号a−5は、マイコンとCodec間でデー
タのやりとりを行う信号(Data :D)で、マイコ
ンのデータバス(Data Bus :DBus)と直
結する。信号a−6は、ダイレクトメモリアクセスコン
トローラ(Direct MemoryAccess 
Controller : D M A C)に対して
、外部回路(通常はメモリ)とCodecの内のメモリ
間で直接にデータを転送するダイレクトメモリアクセス
(Direct Memory Access  : 
DMA)を要求するDMA要求(DMA Reques
t: DRQT)信号である。信号a−7は、DRQT
に対する確認(DMA Acknowledge : 
DACK)信号を受けるものである。 Godecは、
DRQT信号を出力すると、 DACに信号が返るのを
待ち、DACK信号が返った後、DS信号のタイミング
に合わせてDataの入出力を行う。信号a −8は、
マイコンに対して割り込み要求(Interrupt 
Request  : I RQ)を行うもので、たと
えば、1ライン分の処理が終了したときなどに用いられ
る。信号でa−9はリセット(RESET)信号で、C
odec内部が初期状態となる。信号a−10はクロッ
ク(CLK)信号で、 Codec内の処理のタイミン
グの源となる。
FIG. 3 shows a coding/decoding device (Code) according to the present invention.
c) is an overall block diagram. MPU I/F210
0 interfaces with a microcomputer, and signals a-1 to a-10 are input and output. Signal a-1 is the chip select (Chip 5elec) when the microcontroller accesses the Codec.
t: CS) signal. The signal a-2 is a timing (Data 5trobe: DS) signal when data is transferred between the microcomputer and the codec. Signal a-3 is a read/write signal that controls reading or writing from the microcomputer to the Codec.
Write: R/W) signal. Signals a-1 to signal a-3 are connected to the control bus (Co) of the microcomputer board.
Input from ntrol Bus: CB u s ). Signal a-4 is the address (Add
ress: A) A signal. Signal a-1 to signal a-
4, a signal C (referred to as an external control signal) for accessing each register inside the Codec from the microcomputer is generated. Signal a-5 is a signal (Data: D) for exchanging data between the microcomputer and the codec, and is directly connected to the data bus (Data Bus: DBus) of the microcomputer. Signal a-6 is a direct memory access controller (Direct Memory Access
Direct Memory Access (Direct Memory Access), which directly transfers data between an external circuit (usually memory) and the memory within the codec,
DMA Requests
t: DRQT) signal. Signal a-7 is DRQT
DMA Acknowledgment:
DACK) signal. Godec is
When the DRQT signal is output, it waits for the signal to return to the DAC, and after the DACK signal is returned, data input/output is performed in accordance with the timing of the DS signal. The signal a-8 is
Interrupt request (Interrupt) to the microcontroller
Request: I RQ), and is used, for example, when processing for one line is completed. Signal a-9 is the reset (RESET) signal, C
The inside of odec is in its initial state. Signal a-10 is a clock (CLK) signal and serves as a timing source for processing within the Codec.

これらの信号を用いてマイコンとインターフェイスする
例は、通常市販されているマイコンと直結するLSIに
あるので、ここでは、これ以上の説明は省略する。この
ようにGodecは、MPU  I/F2100を持ち
、マイコンのバスと直結できるため、システム構成が容
易でかつ小型化できるという効果がある。
An example of interfacing with a microcomputer using these signals is usually found in a commercially available LSI that is directly connected to a microcomputer, so further explanation will be omitted here. In this way, Godec has the MPU I/F 2100 and can be directly connected to the microcomputer bus, which has the effect of making the system configuration easy and downsized.

制御部2200は、Codec内の各ハードウェアに対
して内部制御バスbを介してタイミングを供給し、また
各ハードウェアの状態を入力して次に何を行うかを決定
する部分で、マイクロプログラムを中心に構成される。
The control unit 2200 is a part that supplies timing to each piece of hardware in the codec via an internal control bus b, and also inputs the status of each piece of hardware to determine what to do next. It is mainly composed of.

これについては第4図を用いて詳細に説明する。This will be explained in detail using FIG. 4.

演算部2300は、A L U (Arithmeti
c LogicUnit :算術・論理演算部)とレジ
スタ群等から成り、変化点のアドレスから、ランレグス
RLを求めたり、参照ラインと符号化ラインとの変化か
ら位置の相対差を求めたり、その逆の演算を行う部分で
ある。これについては第5図を用いて詳細に説明する。
The arithmetic unit 2300 has an ALU (Arithmeti
c LogicUnit: Consists of an arithmetic/logical operation unit) and a group of registers, etc., and calculates the run leg RL from the address of the change point, calculates the relative difference in position from the change between the reference line and the encoded line, and vice versa. This is the part that does this. This will be explained in detail using FIG. 5.

ビデオアドレス(Video Address  : 
VA)発生部2400は1画像信号を記憶するビデオメ
モリ(Video Memory : V M )に対
して、ビデオアドレス(Video Address 
: VA)信号d−10を発生する部分である。これに
ついては第6図を用いて詳細に説明する。
Video Address:
VA) generation unit 2400 generates a video address (Video Address) for a video memory (V M ) that stores one image signal.
: VA) This is the part that generates the signal d-10. This will be explained in detail using FIG. 6.

テーブル(Table )部2500は、MH符号及び
MR符号の符号化テーブル及び復号化テーブルから成り
、演算部23oOからのRLや相対差と、制御部220
0からのモード信号を入力してMH符号やMR符号に変
換したり、その逆を行う部分である。これについては第
8図、第9図9表1〜表3を用いて詳細な説明を行う。
The table section 2500 consists of an encoding table and a decoding table for the MH code and MR code, and uses the RL and relative difference from the calculation section 23oO and the control section 220.
This is a part that inputs a mode signal starting from 0 and converts it into an MH code or MR code, and vice versa. This will be explained in detail using FIG. 8 and Tables 1 to 3 of FIG. 9.

変化点検出部2600は、参照ライン及び符号化ライン
の画像信号を複数ビットを1ワードとして記憶している
メモリからワード単位で画像信号を取り込み、ワード内
の変化点の位置(ビットアドレスと呼ぶ)をパラレル処
理で検出する部分である。これについては第10図、第
11図9表4を用いて詳細に説明する。
The change point detection unit 2600 takes in image signals of reference lines and encoded lines in units of words from a memory that stores multiple bits as one word, and determines the position of a change point within a word (referred to as a bit address). This is the part that detects by parallel processing. This will be explained in detail using FIG. 10 and Table 4 of FIG. 11.

画像信号復元部27oOは、復号化ライン上のとなり合
った2つの変化点のビットアドレスと、2つの変化点間
にワードアドレスの差があるか否かの情報と、変化点間
の画像信号の色情報から、ワード単位でパラレルに画像
信号を復元する回路である。これについては第12図、
第13図2表5を用いて詳細に説明する。
The image signal restoring unit 27oO stores bit addresses of two changing points adjacent to each other on the decoding line, information as to whether there is a difference in word address between the two changing points, and information on the image signal between the changing points. This circuit restores image signals in parallel word by word from color information. This is shown in Figure 12.
This will be explained in detail using FIG. 13 and Table 5.

ビデオバスインターフェイス(Video BusIn
terface : VBUS I/F) 2800は
、画像信号を記憶しているVMに対するインターフェイ
ス信号及び、ビデオバス(Video Bus : V
 B u s )を制御する信号及び、外部装置からD
MAで画像信号を転送するための信号が入出力される。
Video Bus Interface
2800 is an interface signal for a VM that stores image signals, and a video bus (VBUS I/F) 2800.
B u s ) and signals to control D
Signals for transferring image signals are input and output in the MA.

信号d−1は、VBusをCodecが使うとき、V 
B u sの使用権の要求(Video Bus Re
quest :BRQT)信号で、Codec以外にも
、VBus使用権を持つものがある場合に出力される。
Signal d-1 is VBus when the Codec uses VBus.
Request for the right to use the Bus (Video Bus Re
The request (BRQT) signal is output when there is a device other than the Codec that has the right to use the VBus.

信号d−2は、BRQT信号d−1に対する確認(Vi
deo Bus Acknotiledge  : B
ACK)信号である。
Signal d-2 is a confirmation (Vi
Deo Bus Acknowledgment: B
ACK) signal.

信号d−3は、 CodecのVBus使用中(Vid
eo Bus Enable : V B E )を示
す信号である。
Signal d-3 indicates that the codec's VBus is in use (Vid
This is a signal indicating eo Bus Enable (VBE).

信号d−4は、Godecと外部装置(通常メモリ)間
で画像信号の転送を行うとき、その転送タイミング(V
ideo Data 5trobe  : V D S
 )信号である。
Signal d-4 corresponds to the transfer timing (V
ideo Data 5trobe: VDS
) is a signal.

信号d−5は、Codecと外部装置間でデータの転送
を行うとき、Codecから外部装置へのデータ転送(
書込み)か、外部装置からCodacへのデータ転送(
読出し)かを外部装置に知らせるビデオバス読出し/書
込み(Video Bus Read/Write :
VR/W)信号である。
Signal d-5 is used to transfer data from the Codec to the external device (when data is transferred between the Codec and the external device).
write) or transfer data from an external device to Codac (
Video Bus Read/Write:
VR/W) signal.

信号d−6は、画像信号生成部(通常ファクシミリでは
読取部)からの画像信号のVMへの転送要求(Tras
port Data DMA Request : T
 D RQ T )信号である。
The signal d-6 is a request for transferring an image signal to the VM (Tras.
port Data DMA Request: T
D RQ T ) signal.

信号d−7は、TDRQT信号に対する確認(Tran
sport Data DMA Acknotzled
ge : TDACK)信号である。
Signal d-7 is a confirmation (Tran) for the TDRQT signal.
sport data DMA Acknotzled
ge: TDACK) signal.

信号d−8は、画像信号を受信する装置(通常、ファク
シミリでは記録部)からの1画像信号の受信要求(Re
ceive Data DMA Request : 
RD RQ T )信号である。
Signal d-8 is a request to receive one image signal (Re
receive Data DMA Request:
RD RQ T ) signal.

信号d−9は、RDRQTに対する確認(RDRQT 
Acknowledge  : RD A CK)信号
である。
Signal d-9 is a confirmation for RDRQT (RDRQT
Acknowledgment: RD ACK) signal.

信号d−10は、ビデオメモリVMに対するCodec
からのワードアドレス(Video Memoryli
lord Address : V A )信号である
Signal d-10 is Codec for video memory VM.
Word address from (Video Memory
lord Address: V A ) signal.

信号d−11はVMとCodac間で、画像信号をワー
ド単位で転送するビデオデータバス(Vide。
Signal d-11 is a video data bus (Vide) that transfers image signals in units of words between VM and Codac.

Data Bus: VDB u s )である。Data Bus: VDB u s ).

第4図は、制御部2200の構成を詳細に説明する図で
ある。命令レジスタ(InstructionRegi
star : I R) 2210は、外部制御装置(
通常マイコン)からのMH符号化命令等のマクロ命令を
受けるレジスタである。マツピングROM(Read 
0nly Memory) 2200は、命令レジスタ
lR2210に格納されたマクロ命令から、そのマクロ
命令を解読して実行するマイクロプログラムを記憶して
いるROM2240の先頭アドレスを発生するものであ
る。シーケンサ2230は、マイクロプログラムROM
2240のアドレスを発生するもので、割り込み制御、
サブルーチン制御、ジャンプアドレス発生等を行う。パ
イプラインレジスタ2250は、マイクロプログラムR
OM2240からのマイクロ命令を格納するレジスタで
ある。パイプラインレジスタ2250の出力は、内部制
御バスbを介して各ハードウェアに動作指令として供給
される。
FIG. 4 is a diagram illustrating the configuration of the control section 2200 in detail. Instruction register
star: I R) 2210 is an external control device (
This is a register that receives macro instructions such as MH encoding instructions from a microcomputer (usually a microcomputer). Matuping ROM (Read
0nly Memory) 2200 generates, from the macroinstruction stored in the instruction register 1R2210, the start address of the ROM 2240 that stores the microprogram to decode and execute the macroinstruction. The sequencer 2230 is a microprogram ROM
2240 address, interrupt control,
Performs subroutine control, jump address generation, etc. Pipeline register 2250 is microprogram R
This is a register that stores microinstructions from the OM2240. The output of pipeline register 2250 is supplied to each piece of hardware as an operation command via internal control bus b.

また、その一部はシーケンサ2230にもフィードバッ
クされ、たとえば割り込み許可/不許可といったふうに
シーケンサ2230も制御する。スティタス レジスタ
(Status Register  : S R)2
260は、Codecの内部状態を記憶するレジスタで
、処理の終了状態や、データ バッファ レジスタ (
Data Buffer Register : D 
B R) 2280のレディ(Ready )状態をマ
イコンに知らせる。システム コントロール レジスタ
(SystemControl Register :
 S CR) 2270は、Codecのシステムを制
御する信号を格納するレジスタで、マイコンによって書
き込まれる。例えば、CodecがVBusを独占して
いるか否かや、Codecをウェイト(Wait)状態
にしたり、1ライン単位の処理か、マルチライン(ベー
ジモード: Page Mode)単位の処理かの制御
等が、このレジスタで行われる。マルチプレクサ(MP
X)2290は。
A part of it is also fed back to the sequencer 2230, and the sequencer 2230 is also controlled, for example, by enabling/disabling interrupts. Status Register (Status Register: S R) 2
260 is a register that stores the internal state of the codec, such as the completion state of processing and the data buffer register (
Data Buffer Register: D
BR) Notifies the microcontroller of the ready status of the 2280. System Control Register:
SCR) 2270 is a register that stores signals that control the Codec system, and is written by the microcomputer. For example, this controls whether the codec monopolizes the VBus, puts the codec in a wait state, and controls whether processing is performed in units of one line or in units of multiline (Page Mode). Done at the register. Multiplexer (MP
X) 2290 is.

Codecがアイドル状態(何もやる処理がない)や、
Wait状態時に、外部制御バスCの一部を内部制御バ
スbにつなぎ、その他の状態時は、パイプラインレジス
タ2250からの信号を内部制御バスbにつなぐスイッ
チである。これにより、マイコンが、内部制御バスbに
よって制御されているCodac内のレジスタをアクセ
スすることができる。
The codec is in an idle state (there is no processing to do),
This switch connects a part of the external control bus C to the internal control bus b in the Wait state, and connects the signal from the pipeline register 2250 to the internal control bus b in other states. This allows the microcomputer to access the registers in Codac that are controlled by internal control bus b.

DBR2280は、VDBusの信号d−11とDBu
sの信号a−5との間のデータ転送を行うもので、マイ
コンからlR2210にシステムバス(System 
Bus :5Bus)とVBus間のデータ転送指令を
受けると、たとえば、VBusから5Busへの転送時
は、画像信号VDをDBR2280にセットし、5R2
260のDBRレディフラグをオン(ON)してマイコ
ンに知らせる。マイコンは、DI’1R2280をリー
ドしてVDを得る。転送方向がこの逆の場合も同様であ
る。この動作については後で詳述する。
DBR2280 connects VDBus signal d-11 and DBu
This is used to transfer data between the IR2210 and the system bus (System bus).
When receiving a data transfer command between Bus: 5Bus) and VBus, for example, when transferring from VBus to 5Bus, image signal VD is set to DBR2280 and 5R2
260's DBR ready flag to notify the microcontroller. The microcomputer reads DI'1R2280 to obtain VD. The same applies when the transfer direction is reversed. This operation will be explained in detail later.

このように、制御部2200は、マイクロプログラミン
グ制御方式を用いているため、柔軟な処理が可能で、ま
たタイミングはこの部分で集中して制御しているためL
SI化時の設計が容易であるという効果がある。
In this way, since the control section 2200 uses a microprogramming control method, flexible processing is possible, and since the timing is centrally controlled in this section, L
This has the effect that the design at the time of SI is easy.

第5図は、演算部23oOを詳細に説明したものである
。レジスタファイル2310は、例えば2ポートRAM
(2Port Random Access Memo
ry)等で構成でき、各種の信号を記憶するものである
FIG. 5 shows a detailed explanation of the calculation unit 23oO. The register file 2310 is, for example, a 2-port RAM.
(2Port Random Access Memo
ry), etc., and stores various signals.

以下、ここでは1ワード=1バイトの場合で説明を進め
る。レジスタファイル2310には、符号化時は符号化
ラインの、復号化時は復号化ラインのアドレスとなる仮
想アドレスレジスタムチヤンネル(Virtual A
ddress Register Achannal 
:VARA) 、参照ラインのアドレスとなる仮想アド
レスレジスタBチャンネル(VARB)、読取部や記録
部とVM間で画像信号をDMA転送するときのライン(
転送ライン)のアドレスとなる仮想アドレスレジスタC
チャンネル(VARC)、符号化ラインあるいは符号化
ラインの変化点の位置を記憶する一時記憶アドレスレジ
スタA(Temporal Address Regi
ster A : T A RA)、参照ラインの変化
点のアドレスを記憶する一時記憶アドレスレジスタB 
(TARB)がある。これらのレジスタに格納されるア
ドレスは、ラインの始端を仮想的にゼロアドレスとした
仮想アドレスである。また、ワードアドレスとビットア
ドレスの両方を記憶するものである。演算部2300で
は、全てこの仮想アドレスを用いている。仮想アドレス
方式の採用により、参照ラインの変化点と符号化ライン
の変化点の相対的アドレス差を求める場合に高速に求め
ることができるという効果がある。
Hereinafter, the explanation will be made assuming that 1 word = 1 byte. The register file 2310 contains a virtual address register multichannel (Virtual A
ddress Register Achannal
: VARA), virtual address register B channel (VARB) which is the address of the reference line, line (
virtual address register C, which is the address of the transfer line)
A temporary storage address register A (Temporal Address Regi) that stores the channel (VARC), the position of the encoded line or the change point of the encoded line.
ster A: T A RA), temporary storage address register B that stores the address of the change point of the reference line.
There is (TARB). The addresses stored in these registers are virtual addresses with the starting end of the line as a virtual zero address. It also stores both word addresses and bit addresses. The calculation unit 2300 uses this virtual address for all operations. By adopting the virtual address method, there is an effect that the relative address difference between the change point of the reference line and the change point of the encoded line can be determined at high speed.

また、水平方向分のアドレス領域だけ記憶できる容量を
持てば十分であるため、レジスタファイルを小さくでき
、かつ、ALU2350 を小さくできるという効果が
ある。また、一つのレジスタでビットアドレスとワード
アドレスの両方を記憶しているため、ワード単位で画像
信号をハンドリングしているにもかかわらず、2つの変
化点の距離が、ビット単位で高速に求まるという効果が
ある。レジスタファイル2310には、この他に、1ラ
インの画素数を記憶するターミナルレジスタA、Bチャ
ンネル(Terminal Register A、 
B Channel :TRAB)、ターミナルレジス
タCチャンネル(TRC)と、画面の水平方向の画素数
を記憶する水平画素数レジスタ(Horizontal
 WidthRegister : HW R)と、処
理すべきライン数を記憶するライン数レジスタ(Lin
e Number Register :LNR)と、
1ラインの最小符号ビット数を記憶する最小符号長レジ
スタ(Minimum Code LengthReg
ister : M CL R)と、Codecのワー
キング用のレジスタA (General Regis
ter A : G RA)、レジスタB (Gene
ral Register B : G RB )があ
る。これらのレジスタ群の使用方法の詳細についてはマ
イクロプログラムフローの説明時に行う。
Furthermore, since it is sufficient to have a capacity that can store only the address area in the horizontal direction, the register file can be made smaller, and the ALU 2350 can also be made smaller. In addition, since both bit addresses and word addresses are stored in one register, the distance between two changing points can be determined quickly in bit units even though the image signal is handled in word units. effective. In addition to this, the register file 2310 includes terminal registers A and B channels that store the number of pixels in one line.
B Channel: TRAB), terminal register C channel (TRC), and horizontal pixel number register (Horizontal) that stores the number of pixels in the horizontal direction of the screen.
WidthRegister: HWR) and the line number register (Lin) that stores the number of lines to be processed.
e Number Register: LNR) and
Minimum Code Length Register that stores the minimum number of code bits for one line.
ister: MCL R) and Codec working register A (General Regis
ter A: GRA), register B (Gene
ral Register B (GRB). Details of how to use these register groups will be given when the microprogram flow is explained.

Aラッチ232o及びBラッチ2330は、レジスタフ
ァイル2310のAポート及びBボートからの出力をラ
ッチするものである。Aマスク2341及びBマスク2
342はそれぞれAラッチ2320及びBラッチ233
0からの出力のうちビットアドレスをゼロにマスクする
か、あるいはマスクせずにビットアドレスを通すかを制
御するものである。
A latch 232o and B latch 2330 are for latching outputs from the A port and B port of register file 2310. A mask 2341 and B mask 2
342 are A latch 2320 and B latch 233, respectively.
This controls whether to mask the bit address of the output from 0 to zero or to pass the bit address without masking.

MPX2344は、ALU2350(7) Aポートヘ
ノ出力を、A5ツチ2320の出力とするか、テーブル
部2500の出力とするかを選択するものである。MP
X2343は。
The MPX 2344 selects whether the output from the A port of the ALU 2350 (7) is the output of the A5 switch 2320 or the output of the table section 2500. M.P.
X2343 is.

ALU2350のBポートへの出力をBラッチ2330
の出力とするか、8とするかを選択するものである。
B latch 2330 outputs to B port of ALU2350
8 or 8.

ALU2350は、AポートとBポートから入力したデ
ータを演算するもので、例えばA−Bを出力するといっ
たものである。ALUSR2360は、ALU2350
の演算結果の状態を記憶するレジスタで、例えば、ゼロ
フラグやオーバフローフラグやアンダフローフラグ等で
ある。等価比較器2370は、ALU2350の出力と
、Bラッチ2330の出力が等価か否かを判定する回路
で、例えばAラッチ2320にVARAの内容をラッチ
し、Bラッチ2330にTRABをラッチし、ALU2
350のAボートにAラッチ2350の出力でマスクさ
れたものを入力し。
The ALU 2350 operates on data input from the A port and the B port, and outputs A-B, for example. ALUSR2360 is ALU2350
A register that stores the state of the operation result, such as a zero flag, overflow flag, and underflow flag. Equivalence comparator 2370 is a circuit that determines whether the output of ALU 2350 and the output of B latch 2330 are equivalent. For example, it latches the contents of VARA in A latch 2320, latches TRAB in B latch 2330, and
Input the masked output of A latch 2350 to A port of 350.

Bポートに8を入力して、(Aポート十Bポート)を実
行してVARAのワードアドレスをインクリメントした
とき、TRABと一致したか否かを判定することができ
、ライン端(Line End)が判定できる。
When you input 8 to the B port and execute (A port + B port) to increment the word address of VARA, you can determine whether it matches TRAB or not, and the line end is Can be judged.

MPX2381は、レジスタファイル2310へ書き込
データの下位3ビツトを、ALtJ2350の出力とす
るか、変化点検出器2600からの変化点ビットアドレ
スとするかを選択するものである。これにより、変化点
のビットアドレスが高速にレジスタファイル2310に
記憶できる効果がある。MPX2382は、レジスタフ
ァイル2310への書き込みデータをDBusのデータ
とするかALU2350の出力とするかを選択するもの
である。これによりTRAB。
The MPX 2381 selects whether the lower three bits of the data written to the register file 2310 are to be used as the output of the ALtJ 2350 or as the change point bit address from the change point detector 2600. This has the effect that the bit address of the change point can be stored in the register file 2310 at high speed. The MPX 2382 selects whether to write data to the register file 2310 as DBus data or as the output of the ALU 2350. This allows TRAB.

TRC,HWR,LNR,MCLRは、マイコンから直
接パラメータとして設定できる。このため、Codec
は柔軟な処理が可能となる。例えば、TRABの値をT
RCの値より小さく設定すると、読取部からの画像信号
の一部を符号化できる。これらの更に詳しい説明はマイ
クロプログラムフローを説明するときに行う。
TRC, HWR, LNR, and MCLR can be set as parameters directly from the microcomputer. For this reason, Codec
allows for flexible processing. For example, set the value of TRAB to T
If it is set smaller than the value of RC, a part of the image signal from the reading section can be encoded. A more detailed explanation of these will be given when the microprogram flow is explained.

第6図はビデオアドレス発生部2400を詳細に説明す
るものである。レジスタファイル2410は、符号化あ
るいは復号化ラインの始端のVMの実ワードアドレスを
記憶するスタートアドレスレジスタA (Start 
Address Register : S A RA
 )と。
FIG. 6 explains the video address generation section 2400 in detail. The register file 2410 includes a start address register A (Start
Address Register: SARA
)and.

参照ラインの始端のVMの実ワードアドレスを記憶する
スタートアドレスレジスタB (SARB)と、転送ラ
インの始端のVMの実ワードアドレスを記憶するスター
トアドレスレジスタC(SARC)から成る。アダー2
420は、レジスタファイルの中のラインのスタートア
ドレスと演算部2300からの仮想ワードアドレス(V
irtual Word Address)を加算して
、VMの実ワードアドレス(ビデオアドレス: Vid
eo Address)を生成する。このビデオアドレ
スは、アドレスラッチ2430にラッチされ、V A 
B u sに出力される。スタートアドレス(Star
t Address)と仮想アドレス(Virtual
Address)とにより任意のビデオアドレスを発生
できる。MPX2450は、レジスタファイル241o
への書き込みデータをVABUSd−11上の信号とす
るか、D B U S a −5上の信号とするがを選
択するものである。1ライン分の処理が終了する毎に、
マイコンに制御が移るモード(ラインモードと呼ぶ)時
は、1ライン毎にマイコンから直接スタートアドレスの
設定をうける。これに対し、LNRに設定されたライン
数分を連続して処理するモード(ページ(Page)モ
ードと呼ぶ)時は、ページの先頭でマイコンからスター
トアドレスの設定をうけるだけで、後は、ライン毎にC
odecが、レジスタファイル2410のスタートアド
レスとレジスタファイル2310内のHWRの内容とを
加算し、これを次のスタートアドレスとして記憶するこ
とにより、ページモード処理が実現できる。
It consists of a start address register B (SARB) that stores the real word address of the VM at the start end of the reference line, and a start address register C (SARC) that stores the real word address of the VM at the start end of the transfer line. Adder 2
420 is the line start address in the register file and the virtual word address (V
virtual Word Address) to get the VM's real word address (video address: Vid
eo Address). This video address is latched into address latch 2430 and V A
It is output to Bus. Start address (Star
tAddress) and virtual address (Virtual
Any video address can be generated by MPX2450 has register file 241o
It is possible to select whether the data to be written to is a signal on VABUSd-11 or a signal on DBUSA-5. Every time one line of processing is completed,
In a mode in which control is transferred to the microcomputer (called line mode), the start address is directly set by the microcomputer for each line. On the other hand, in a mode that continuously processes the number of lines set in the LNR (called page mode), the microcontroller only receives the start address setting at the beginning of the page, and then the line C every
Page mode processing can be achieved by the odec adding the start address of register file 2410 and the contents of HWR in register file 2310 and storing this as the next start address.

この場合、マイコンは、1ページに1回スタートアドレ
スを設定するだけあとは全てCodecが行うため、マ
イコンの負荷が小さくなるという効果がある。また、H
WR及びLNR及びTR及びSAI+に適当な値を設定
することにより、Codecを用いて1画面内の任意の
矩形領域を高速に処理することができる。第7図は、こ
のことを示すものである。図でHWは、画面の水平方向
の幅でこれをHWRに設定する。LNは、処理すべきラ
イン数でLNRに設定する。Tは1ラインの処理すべき
画素数でTRに設定する。SAは、ページの先頭のVM
のスタートアドレスでSARに設定する。
In this case, the microcomputer only sets the start address once per page, and the rest is done by the Codec, which has the effect of reducing the load on the microcomputer. Also, H
By setting appropriate values for WR, LNR, TR, and SAI+, any rectangular area within one screen can be processed at high speed using the Codec. FIG. 7 shows this. In the figure, HW is the width of the screen in the horizontal direction and is set to HWR. LN is the number of lines to be processed and is set to LNR. T is the number of pixels to be processed in one line and is set to TR. SA is the VM at the top of the page
Set in SAR with the start address of .

しかる後に、マイコンからマクロコマンドを受けると、
Codecは、第7図の斜線部を連続して処理できる。
After that, when receiving a macro command from the microcontroller,
The codec can continuously process the shaded area in FIG.

第8図は、テーブル部2500のうち、符号化テーブル
部の詳細を説明するものである。ラッチ2501は、A
LU2350の演算結果をラッチするものである。モー
ド判定回路2502は、ALU2350の演算結果より
符号化時のモード(例えば、MH符号化時は、RLが6
4以上か未満か)を判定し。
FIG. 8 explains details of the encoding table section of the table section 2500. The latch 2501 is
It latches the calculation results of the LU 2350. The mode determination circuit 2502 determines the mode at the time of encoding based on the calculation result of the ALU 2350 (for example, when MH encoding is performed, RL is 6
4 or more or less).

シーケンサ2230に伝える。アドレス発生回路250
3は、内部制御Busからの信号及びラッチ回路250
1にラッチされたALUの演算結果を元に、符号化テー
ブルROM2504への適切なアドレスを発生する。符
号化テーブルROM2504の出力は、シフトレジスタ
2505にロードされ、1ビット単位でシフトして順に
シリアル/パラレル(Serial/ Paralle
l : S / P )変換器2507に送られる。S
/P変換器2507に8ビツト生成されるとファースト
イン/ファーストアウト(First In Firs
t Out : F I F O)メモリ2508に書
き込まれる。S/P変換器2507に8ビツトの符号が
生成されるのをカウントするのは、演算部2300のG
RBとALt12350である。このように、カウンタ
を持たず、ALUとレジスタでカウントしているため、
タイミングが集中管理でき、タイミング制御が容易であ
るという効果がある。
Inform the sequencer 2230. Address generation circuit 250
3 is a signal from the internal control bus and a latch circuit 250
An appropriate address for the encoding table ROM 2504 is generated based on the operation result of the ALU latched to 1. The output of the encoding table ROM 2504 is loaded into a shift register 2505, shifted in 1-bit units, and sequentially converted into serial/parallel data.
l:S/P) is sent to converter 2507. S
When 8 bits are generated in /P converter 2507, first in/first out
tOut: FIFO) is written to memory 2508. G of the calculation unit 2300 counts the number of 8-bit codes generated in the S/P converter 2507.
RB and ALt12350. In this way, since it does not have a counter and counts using ALU and registers,
This has the advantage that timing can be centrally managed and timing control is easy.

ターミネート検出回路2506は、シフトレジスタ25
05に入った符号の終端を検出するもので、これについ
ては後はど詳述する。FIFOメモリ2508は、符号
転送効率を上げるためのものである。FIF○メモリ2
508に符号がセットされると、外部制御Busを介し
て、DRQTが出力される。DMACが接続されている
場合は。
The termination detection circuit 2506 includes the shift register 25
05 is detected, and this will be explained in detail later. FIFO memory 2508 is for increasing code transfer efficiency. FIF○ memory 2
When the code is set in 508, DRQT is output via the external control bus. If DMAC is connected.

DACKによってFIFOメモリ2508がセフセスさ
れる。DMACが接続されていない場合は、マイコンが
F1FOメモリ2508を直接リードすることにより、
符号を得ることができる。このように、符号が直接DB
us上に出力されるため、システム設計が容易となる効
果がある。また、パラレルに符号が転送されるため、タ
イミングが容易でかつ高速であるという効果がある。
FIFO memory 2508 is safely accessed by DACK. If the DMAC is not connected, the microcontroller directly reads the F1FO memory 2508.
You can get the sign. In this way, the code is directly DB
Since the data is output on the US network, system design is facilitated. Furthermore, since the codes are transferred in parallel, the timing is easy and fast.

表1は、符号化テーブルROM2504 を説明するも
のである。アドレス欄のRL及び差は、 ALU235
0の演算結果が、アドレスとなっているものである。
Table 1 describes the encoding table ROM 2504. The RL and difference in the address field are ALU235
The operation result of 0 is the address.

他の部分は、内部制御Busがらの信号によりアドレス
発生回路2503が生成したものである。
The other portions are generated by the address generation circuit 2503 based on signals from the internal control bus.

このようにALU2350の演算結果が直接にテーブル
のアドレスとなるため、高速に符号化テーブルを引くこ
とができる。
In this way, since the calculation result of the ALU 2350 directly becomes the address of the table, the encoding table can be drawn at high speed.

表2はMH符号でRLが4である符号(1011)を符
号を例にとり、テーブルを用いて符号化し、S/P変換
器2507に送り、符号の終結をターミネート検出回路
2506で検出する手法を説明するものである。白のR
Lが4 (=(100h)であるという演算結果がAL
U2350で得られると、テーブルのアドレスは(00
0000100)zとなる。このとき、テーブル250
4には、上位ビットから順に(10111000000
000)2というデータが入っている。
Table 2 takes the code (1011), which is an MH code and has an RL of 4, as an example, and shows a method of encoding it using a table, sending it to the S/P converter 2507, and detecting the end of the code with the termination detection circuit 2506. This is to explain. white R
The calculation result that L is 4 (=(100h)) is AL
When obtained from U2350, the address of the table is (00
0000100) z. At this time, table 250
4 contains (10111000000
It contains the data 000)2.

この上位4ビツトは符号で、その次のD9ビットの「1
」は、符号の終端を示すものである。シフトレジスタ2
505には、この値がロードされる。
These upper 4 bits are the sign, and the next D9 bit is “1”.
” indicates the end of the code. shift register 2
505 is loaded with this value.

このシフトレジスタ2505は、シフトパルスを入力す
ると、最下位ビットにrOJをつめていくタイプのもの
である。シフトする毎にシフトレジスタ2505の最上
位ビットがS/P変換器2507にシフトされていく。
This shift register 2505 is of a type that fills the least significant bit with rOJ when a shift pulse is input. Each time the shift register 2505 is shifted, the most significant bit of the shift register 2505 is shifted to the S/P converter 2507.

4回シフトすると(10000000000000)2
となるが、このパターンをターミネート検出回路250
6に入力されると、終了(Terminate)である
と検出し、その旨シーケンサに知らせる。シフト回数を
演算部2300のGRAでカウントし、1ライン分の符
号化処理終了時に、GRAに記憶されている。1ライン
分の総符号ビット数と、MCLRの最小符号ビット数と
を比較し、フィル(Fill)符号の数を制御できる。
Shifting 4 times (10000000000000)2
However, this pattern is detected by the termination detection circuit 250.
6, it is detected as Terminate and the sequencer is notified of this. The number of shifts is counted by the GRA of the arithmetic unit 2300, and is stored in the GRA when the encoding process for one line is completed. The number of fill codes can be controlled by comparing the total number of code bits for one line with the minimum number of code bits of MCLR.

第9図は、復号化テーブル部を詳細に説明するものであ
る。FIFO2510は、符号受信バッファである。パ
ラレル/シリアル(P/S)変換器2511は、8ビッ
ト単位で受信した符号を1ビット毎順次ライン端(En
d of Line : E OL )検出回路251
2及びアドレス発生回路2513に供給するものである
。P/S変換器2511に付随して必要なカウンタの機
能は、演算部2300のGRBが実行する。このため、
独自でタイミングを有するカウンタが不要である。EO
L検出回路2512は、12ビツトのS/P変換器と、
S/P変換器の出力が(000000000001)2
と一致するか否かを検出するゲートから成り、受信した
符号パターンがEOLか否かを判定するものである。E
OL検出回路2512を独立して設けることにより、伝
送路誤りが発生して符号語のきれ目を誤って認識したと
しても確実にかつ高速にEOLを検出できるという効果
がある。アドレス発生回路2513は、復号化テーブル
ROM2514のアドレスを発生するもので、復号化テ
ーブルROM2514の先頭アドレス作成や、受信符号
と復号化テーブルROM2514の出力から次のアドレ
スを作成を行う。復号化方式はツリーサーチ方式を用い
ており、これについては特願昭55−174592号に
詳しく述べているのでここでは表3を用いて簡単に説明
するにとどめる。ラッチ2515は、復号化テーブルR
OM2514の出力を一時記憶するものである。
FIG. 9 explains the decoding table section in detail. FIFO 2510 is a code receiving buffer. A parallel/serial (P/S) converter 2511 sequentially converts codes received in 8-bit units to line ends (En
d of Line: EOL) detection circuit 251
2 and the address generation circuit 2513. The counter function necessary for the P/S converter 2511 is executed by the GRB of the calculation unit 2300. For this reason,
A counter with its own timing is not required. E.O.
The L detection circuit 2512 includes a 12-bit S/P converter,
The output of the S/P converter is (000000000001)2
It consists of a gate that detects whether the received code pattern matches EOL or not. E
By independently providing the OL detection circuit 2512, there is an effect that EOL can be detected reliably and at high speed even if a transmission line error occurs and a break in a code word is mistakenly recognized. The address generation circuit 2513 generates an address for the decoding table ROM 2514, and creates the first address of the decoding table ROM 2514 and the next address from the received code and the output of the decoding table ROM 2514. The decoding method uses a tree search method, which is described in detail in Japanese Patent Application No. 174592/1982, so only a brief explanation will be given here using Table 3. The latch 2515 is the decoding table R
This is to temporarily store the output of OM2514.

表3は、復号化テーブルROM2514を説明するもの
で、ツリーサーチ方式で復号化を行うのに好適なように
作成している。復号化テーブルROM2514は、大き
く分けて3つの部分にアドレスが分割されている。すな
わち、MH白符号の部分と、MH黒符号の部分と、MR
符号の部分である。復号化テーブルROM2514の内
容は、復号が未終了すなわち符号語の途中の状態時は次
にアクセスすべきアドレスの一部であり、符号語が完結
し復号が終了したときは、その符号のもつ情報である。
Table 3 describes the decoding table ROM 2514, and is created to be suitable for decoding using the tree search method. The decoding table ROM 2514 has addresses divided into three main parts. That is, the MH white code part, the MH black code part, and the MR
This is the sign part. The contents of the decoding table ROM 2514 are part of the address to be accessed next when the decoding is not completed, that is, when the code word is in the middle, and when the code word is completed and the decoding is finished, the contents are the information of the code. It is.

シーケンサ2230は、符号1ビツトにつき1回復号化
テーブルROM2514をサーチ、その出力から復号化
した符号の持つ意味を知る。復号化した符号の持つ情報
は、MPX2344 を介して直接ALU2350(7
) Aポートに入っているため、高速に変化点の位置を
求めることができる。
The sequencer 2230 searches the decoding table ROM 2514 once per code bit, and learns the meaning of the decoded code from its output. The information of the decoded code is sent directly to the ALU 2350 (7) via the MPX 2344.
) Since it is in the A port, the position of the change point can be determined at high speed.

第10図は、変化点検出部2600を詳細に説明するも
のである。参照ライン変化点検出器2610と符号化ラ
イン変化点検出器2620から成り、この2つの動作は
ほぼ同じであるから、参照ライン変化点検出器2610
について説明する6MPX2614は、VDBusから
のデーター+VDと、VDBusからのデータを反転さ
せたデータVDと、ランチ2617からのデータのうち
1つを選択するものである。マスク回路2616は、M
PX2614から入力したデータを、ビットアドレスB
Aが示すビットまで「1」にぬりつぶす回路で第11図
を用いて詳細を説明する。ラッチ2617は。
FIG. 10 explains the change point detection section 2600 in detail. It consists of a reference line change point detector 2610 and an encoded line change point detector 2620, and since these two operations are almost the same, the reference line change point detector 2610
The 6MPX 2614 to be described selects one of data +VD from the VDBus, data VD obtained by inverting the data from the VDBus, and data from the launch 2617. The mask circuit 2616 is M
The data input from PX2614 is transferred to bit address B.
The details of the circuit that fills in "1" up to the bit indicated by A will be explained using FIG. 11. The latch 2617 is.

マスク回路2616からの出力を一時記憶するものであ
る。プライオリティエンコーダ2618はラッチ261
7から入力したデータに存在する最下位のrQJの位置
を検出するものである。データに[0」が存在すると参
照ライン変化点フラグを「1」にして、変化点が存在す
ることをシーケンサ2230に知らせる。また、rQJ
の存在した位置が変化点ビットアドレスとして演算部2
300に出力される。このビットアドレスは直接レジス
タファイル2310に入力されるため、高速に変化点の
ビットアドレスを記憶できる効果がある。
The output from the mask circuit 2616 is temporarily stored. Priority encoder 2618 is latch 261
This is to detect the position of the lowest rQJ existing in the data input from 7. If [0] exists in the data, the reference line change point flag is set to "1" to notify the sequencer 2230 that a change point exists. Also, rQJ
The position at which ``existed'' is used as the change point bit address in the arithmetic unit 2.
300. Since this bit address is directly input to the register file 2310, there is an effect that the bit address of the change point can be stored at high speed.

またこの変化点ビットアドレスはMPX2619を介し
てマスク回路2616にビットアドレスBAとして出力
される。MPX2619は、演算部2300(7)Bラ
ッチ2330からのBポートビットアドレス(B−Po
rt Bit Address )と、プライオリティ
エンコーダ2618からの変化点ビットアドレスとを選
択するもので、参照ラインの変化点の検出開始ビットア
ドレスを符号化ラインの変化点のビットアドレスからに
したいとき(これを、参照ラインアドレス戻しと呼ぶ)
のみ、Bポートビットアドレスが選択される。これにつ
いては、マイクロプログラムフローで詳細に説明する。
Further, this change point bit address is outputted to the mask circuit 2616 via the MPX 2619 as a bit address BA. The MPX2619 receives the B port bit address (B-Po
rt Bit Address) and the change point bit address from the priority encoder 2618. When you want to set the detection start bit address of the change point of the reference line from the bit address of the change point of the encoded line (this (called reference line address return)
Only the B port bit address is selected. This will be explained in detail in the microprogram flow.

排他OR(EXOR)2611は、符号化開始点(ao
と呼ぶ)の色と、参照ラインの変化点(blとbzがあ
り、btはaQの真上より右のaOと反対色の変化点、
bzはblより右のaoと同色の変化点)のうちblを
検出するのかbzを検出するのかを選択するb1/bz
信号を受け、l’1PX2614を制御する。ゲート2
612は、変化点フラグが「1」でかつ参照ラインアド
レス戻しがrQJのときのみ。
Exclusive OR (EXOR) 2611 is the encoding starting point (ao
) and the change point of the reference line (there are bl and bz, bt is the change point of the opposite color to aO to the right of aQ,
b1/bz select whether to detect bl or bz among the changing points of the same color as ao to the right of bl)
It receives the signal and controls l'1PX2614. gate 2
612 is only when the change point flag is "1" and the reference line address return is rQJ.

MPX2614の入力データをランチ2617の出力と
するものである、ORゲート2613は、変化点フラグ
が「1」かあるいはアドレス戻しが「1」のとき、マス
ク回路2616をイネーブルにするものである。第11
図は、マスク回路2616を詳細に説明するもので、デ
コーダ2616−1とNANDゲート2616−2〜2
616−9から成る。
The OR gate 2613, which uses the input data of the MPX 2614 as the output of the launch 2617, enables the mask circuit 2616 when the change point flag is "1" or the address return is "1". 11th
The figure explains the mask circuit 2616 in detail, including the decoder 2616-1 and the NAND gates 2616-2 to 2.
Consisting of 616-9.

表4は、この変化点検出器の動作例を示したものである
。初期条件として、V D = (00111000)
z、ao色=O,bx/bz=o、参照ライン変化点フ
ラグ=O1参照ラインアドレス戻し二〇とする。
Table 4 shows an example of the operation of this change point detector. As an initial condition, V D = (00111000)
z, ao color=O, bx/bz=o, reference line change point flag=O1 reference line address return 20.

第1回目のラッチ時は、初期条件よりEXOR2611
及びゲート2612の出力は、共にrO」であるため、
マスク回路2616への入力データは、VDとなる。ま
たマスク回路イネーブル信号Eは、「0」であるため、
マスク回路2616の出力は。
When latching for the first time, EXOR2611 is set based on the initial condition.
Since the outputs of gate 2612 and 2612 are both rO'',
The input data to the mask circuit 2616 is VD. Furthermore, since the mask circuit enable signal E is "0",
The output of the mask circuit 2616 is.

入力データを単に反転したものとなる。よってラッチ2
617には(11000111)zがラッチされる。
It is simply the inverted version of the input data. Therefore, latch 2
(11000111)z is latched in 617.

よってプライオリティエンコーダ2618の出力は、参
照ライン変化点フラグ=「1」、参照ライン変化点ビッ
トアドレス=3となる。第2回のラッチ時は、参照ライ
ン変化点フラグが「1」となっているため、ゲート26
12の出力が「1」となりマスク回路2616への入力
データはランチ2617の出力データ(1100011
1)zとなる。マスク回路イネーブル信号Eは「1」と
なっているため、マスク回路2616は入力データを反
転し、かつ参照ライン変化点ビットアドレスが示すビッ
ト位置まで「1」にぬりつぶしたデータ(001111
11)2を出力する。よって変化点ビットアドレス6を
得る。以下同様にして、変化点がなくなるまでラッチを
くり返すことにより、変化点ビットアドレスを得ること
ができる。以上の説明から明らかなように、この変化点
検出器は8ビツト内の任意の位置の変化点のビットアド
レスを1回のラッチで検出することができ、ラッチした
あと1ビツト毎に調べる方式に比べ高速に変化点を検出
できるという効果がある。また、変化点のビットアドレ
スを調べるのにカウンタを用いていないため、タイミン
グ制御を全て制御部2200にて行えるため、設計が容
易で、LSI向きであるという効果がある。
Therefore, the output of the priority encoder 2618 is the reference line change point flag=“1” and the reference line change point bit address=3. At the second latching time, the reference line change point flag is "1", so the gate 26
12 becomes "1", and the input data to the mask circuit 2616 is the output data of the launch 2617 (1100011
1) Becomes z. Since the mask circuit enable signal E is "1", the mask circuit 2616 inverts the input data and fills it with "1" up to the bit position indicated by the reference line change point bit address (001111
11) Output 2. Therefore, change point bit address 6 is obtained. The changing point bit address can be obtained by repeating latching in the same manner until there are no changing points. As is clear from the above explanation, this changing point detector can detect the bit address of a changing point at any position within 8 bits with a single latch, and uses a method of checking each bit after latching. This method has the effect of being able to detect change points at a faster speed. Further, since a counter is not used to check the bit address of the change point, all timing control can be performed by the control unit 2200, which has the advantage of being easy to design and suitable for LSI.

第12図、第13図及び表5は画像信号復元部270o
を詳細に説明するものである。
FIG. 12, FIG. 13, and Table 5 show the image signal restoration unit 270o.
will be explained in detail.

画像信号復元回路2701は、復元開始点及び終了点の
ビットアドレスを演算部2300からのAポート及びB
ポートのビットアドレスから入力し、復元開始点と終了
点のワードアドレス差をALU2350の演算結果より
入力し、復元データを生成するもので、第13図はその
詳細回路を示し、表5はその真理値表である。ワードア
ドレス差は。
The image signal restoration circuit 2701 inputs the bit addresses of the restoration start point and end point to the A port and B port from the calculation unit 2300.
It inputs from the bit address of the port, and inputs the word address difference between the restoration start point and end point from the calculation result of ALU2350, and generates restoration data. Figure 13 shows its detailed circuit, and Table 5 shows its truth. This is a value table. What is the word address difference?

パラツチ232oに復元開始点のアドレスをラッチし、
Bラッチ2330に復元終了点のアドレスをラッチし、
Aマスク2341及びBマスク2342をオンにして、
この2つのアドレスをALU2350に入力し、(B−
A)を実行した結果がゼロか否かで得ることができる。
Latch the address of the restoration start point in the parachute 232o,
Latch the address of the restoration end point in the B latch 2330,
Turn on A mask 2341 and B mask 2342,
Input these two addresses to ALU2350 and (B-
This can be obtained by determining whether the result of executing A) is zero or not.

このように、ビットアドレスをマスクする回路2342
.2343を演算部2300に設けたことにより、ファ
イルレジスタ2310には、ビットアドレスとワードア
ドレスの両方が記憶されているにもかかわらず、1回の
演算結果で高速にワードアドレス差の有無を判定できる
効果がある。第13図は画像信号復元回路2701の詳
細回路図で、デコーダ2701−1及び2701−2と
ANDゲートから成る。この回路の動作は、表5に示す
真理値表のようになる。
In this way, the circuit 2342 that masks the bit address
.. By providing 2343 in the arithmetic unit 2300, the presence or absence of a word address difference can be determined at high speed with a single operation result, even though both bit addresses and word addresses are stored in the file register 2310. effective. FIG. 13 is a detailed circuit diagram of the image signal restoration circuit 2701, which consists of decoders 2701-1 and 2701-2 and an AND gate. The operation of this circuit is as shown in the truth table shown in Table 5.

表  5 一:  rQJでも「1」でも良い すなわち、aoの色が「0」の場合は、出力は全て「O
」となり、aoの色が「1」で、ワードアドレス差がな
い場合は、Aポートビットアドレスの値をx、Bポート
ビットアドレスの値をyとするとDx−Dy−1までを
「1」とし、他はrQJとなり、aoの色が「1」でワ
ードアドレス差がある場合、D x−D 7までを「1
」となり、他は「0」となる、これより、ワード内の復
元画像信号は1回の演算で生成できる。これは、カウン
タを用いて1ビツト毎に生成する方式に比べ、高速でか
つタイミング制御が容易であるという効果がある。−時
記憶レジスタ2702は、1つ前に復元した画像信号を
記憶するもので、メモリに1ワードの復元画像信号が書
き込まれるとクリアされる。論理和回路2703は、画
像信号復元回路2701の出力と、1時記憶レジスタ2
702の出力の論理和をとるもので、これにより1ワー
ド内の画像信号が次々に復元できる。ラッチ回路270
4は、論理和回路2703からの1ワードの復元画像信
号をラッチし、vDBusに復元画像信号を出力するも
のである。復元画像信号は、1ワード毎にVMに書き込
まれる。以上詳述したように、画像信号復元部2700
は、完全にパラレルに画像信号を復元するため、高速に
画像信号を復元できるという効果がある。
Table 5 1: Either rQJ or "1" is fine. In other words, if the color of ao is "0", all outputs are "O".
”, and if the color of ao is “1” and there is no word address difference, then if the value of the A port bit address is x and the value of the B port bit address is y, then up to Dx-Dy-1 is assumed to be “1”. , others are rQJ, and if the color of ao is "1" and there is a word address difference, up to D x - D 7 is "1".
", and the others are "0". From this, the restored image signal within a word can be generated by one operation. This has the advantage of being faster and easier to control timing than a system in which each bit is generated using a counter. The -time storage register 2702 stores the most recently restored image signal, and is cleared when one word of the restored image signal is written to the memory. The OR circuit 2703 outputs the output of the image signal restoration circuit 2701 and the temporary storage register 2.
The logical sum of the outputs of 702 is calculated, and thereby the image signals within one word can be restored one after another. Latch circuit 270
4 latches the 1-word restored image signal from the OR circuit 2703 and outputs the restored image signal to vDBus. The restored image signal is written to the VM word by word. As detailed above, the image signal restoration unit 2700
Since the image signal is restored completely in parallel, the image signal can be restored at high speed.

以上、第3図から第13図及び表1から表5を用いて、
Codecのハード構成の詳細と、その動作の概略を説
明した。次に、第14図から第16図を用いて、Cod
ecの各種の処理モードにおける動作を状態遷移図を用
いて説明する。
Above, using Figures 3 to 13 and Tables 1 to 5,
The details of the codec's hardware configuration and the outline of its operation have been explained. Next, using Figures 14 to 16, Cod
The operations of ec in various processing modes will be explained using state transition diagrams.

第14図は、符号化及び復号化処理モード時の状態遷移
図である。Slはアイドル状態を表す。
FIG. 14 is a state transition diagram in encoding and decoding processing modes. Sl represents an idle state.

Ss状態時に、マイコンから適当なパラメータの設定を
受けた後に、マクロコマンド(例えばMH符号化コマン
ド)を入力すると、−SLの状態に遷移する。Slは所
定の処理を1ライン分実行している状態で、この時の動
作の詳細はマイクロプログラムフローの説明時に行う。
In the Ss state, if a macro command (for example, an MH encoding command) is input after receiving appropriate parameter settings from the microcomputer, the state transitions to -SL. Sl is in a state where a predetermined process is being executed for one line, and the details of the operation at this time will be explained when the microprogram flow is explained.

1ライン分の処理が終了するまではSlの状態で処理を
実行しつづける。1ライン分の処理が終了するとページ
モードでない場合は、処理終了フラッグをオンしてS+
状態に戻る。ページモード時は、Sz状態に移り、ここ
でSARの内容とHWRの内容を加算し、これをSAR
に記憶させることによりスタートアドレスの更新を行い
、LNRをデクリメントしてページエンドの判定を行う
。LNRの内容がゼロでなければページ端(Page 
End)でないと判定してSl状態に移る。ページ端の
時は、Srに戻る。このように、マイコンは1ラインあ
るいは1ページに1回マクロコマンドを発行するだけで
良いため、マイコンの負荷が軽減できる。
Processing continues in the Sl state until processing for one line is completed. When processing for one line is completed, if you are not in page mode, turn on the processing end flag and press S+
Return to state. In page mode, move to Sz state, add the contents of SAR and HWR, and add this to SAR.
The start address is updated by storing it in , and the page end is determined by decrementing LNR. If the content of LNR is not zero, the page edge (Page
It is determined that the state is not End) and moves to the Sl state. When at the end of the page, return to Sr. In this way, the microcomputer only needs to issue a macro command once per line or page, so the load on the microcomputer can be reduced.

第15図は、VMリードのマクロコマンドを発行したと
きの、ラインモード時の状態遷移図である。このコマン
ドは、マイコンのシステムバスと。
FIG. 15 is a state transition diagram in line mode when a VM read macro command is issued. This command connects the microcontroller's system bus.

ビデオバスが分離されているとき、マイコンがビデオバ
ス上のVMをアクセスする場合に発行される。状態S!
はアイドル状態である。このとき、マイコンから適当な
パラメータの設定を受けVMリードコマンドを受けると
、状態Sl に移る。
Issued when the microcontroller accesses a VM on the video bus when the video bus is separated. Condition S!
is idle. At this time, when appropriate parameters are set and a VM read command is received from the microcomputer, the state shifts to state Sl.

SLで、VBus専有権専有−decが持っている場合
、ただちに状態S2に移る。状態S1でVBus専有権
専有−場合、BRQT信号を出力して、BACK信号を
待つ、BACK信号が返ってくると状態S2に移る。状
態S2では、SARの内容とVARの内容を加算してビ
デオアドレスを出力し、VR/W及びVDSを出力して
VMからVDを入力しDBHにラッチし、DBRレディ
フラグをオンし、BRQTを解除し、状態S3に移る。
If the VBus exclusive right exclusive-dec has the SL, the process immediately moves to state S2. If the VBus exclusive right is occupied in state S1, the BRQT signal is output and the BACK signal is waited for. When the BACK signal is returned, the state moves to state S2. In state S2, the contents of SAR and VAR are added to output a video address, VR/W and VDS are output, VD is input from VM, latched to DBH, DBR ready flag is turned on, and BRQT is turned on. It is canceled and the process moves to state S3.

状態S8は、マイコンからのDBHのリードあるいはD
MACからのDACK信号入力を待つ、DBRがアクセ
スされると、DBRレディフラグをオフし、VARをイ
ンクリメントする。このとき、ライン端(LineEn
d)であればSlに移り、ライン端でなければSlに移
る。このように、マイコンはDBRを介してVBus上
のメモリをアクセスできる。しかも、ビデオアドレスは
Codecが出力するため、アドレス空間の小さいマイ
コンも大規模なメモリをアクセスできる効果がある。ま
た、ビデオアドレスはCodecが自動的にインクリメ
ントするため、高速にVMをアクセスできるという効果
がある。
In state S8, DBH is read from the microcomputer or D
Waits for DACK signal input from MAC. When DBR is accessed, turns off DBR ready flag and increments VAR. At this time, the line end (LineEn
If it is d), it moves to Sl, and if it is not the end of the line, it moves to Sl. In this way, the microcomputer can access memory on the VBus via the DBR. Moreover, since the video address is output by the codec, a microcomputer with a small address space can also access a large-scale memory. Furthermore, since the video address is automatically incremented by the Codec, there is an effect that the VM can be accessed at high speed.

第16図は、読取部あるいは記録部等とVM間のデータ
転送を行う場合の状態遷移図である。このデータ転送は
、マイコンからのマクロコマンドで実行するのではなく
、読取部あるいは記録部等からのTDRQTあるいはR
DRQTによって実行する。これらの信号は、シーケン
サ2230に割り込みとして入るため、第20図あるい
は第21図に示した動作を実行中もデータ転送可能であ
る。状態Srは転送終了フラグがオンとなっている状態
である。このとき、マイコンから5ARCにVMの先頭
アドレスの設定を受けると状態S1に移る。状態Slは
、TDRQTあるいはl1lDRQTを受は付けられる
状態である。状態S1で、TDRQT信号あるいはRD
RQT信号が入力されると状態S2に移る。状態S2は
、CodecがVBus専有権専有−ている場合は、何
ら意味をもたず、ただちに状態S3に移る。Codec
がVBus専有権専有−ていない場合、状態S2でBR
QT信号を出し、BACK信号が返えるまでこの状態に
とどまる。状態S2でBACK信号が返えると状態S3
に移る。状態S3では、TDACK信号あるいはRDA
CK信号を出力し、読取部あるいは記録部等に対しデー
タ転送開始を知らせ、状態S4に移る。状態S4では、
ビデオアドレスと、VR/Wと、VDSを出力してVD
を転送した後、BRQTを解除し、状態S5に移る。状
態S3では、VARCをインクリメントする。このとき
ライン端でなければ状態S1に移る。ライン端でかつペ
ージモードでなければ、転送終了フラグをオンして状態
S!に戻る。ライン端でかつページモードであれば状態
S6に移る。状態S6では、スタートアドレスを更新し
、LNRをデクリメントする。このときページ端でなけ
れば状態Slに移る。ページ端であれば、転送終了フラ
グをオンして状態Sr に戻る。以上詳述したように、
例えば符号化処理中にもデータ転送が行えるため、高速
処理が行えるという効果がある。また、データ転送は完
全なパラレル転送であるため、低速なメモリで高速にデ
ータ転送できるという効果がある。
FIG. 16 is a state transition diagram when data is transferred between a reading section, a recording section, etc. and a VM. This data transfer is not executed by a macro command from the microcomputer, but by TDRQT or R from the reading section or recording section.
Performed by DRQT. Since these signals enter the sequencer 2230 as interrupts, data transfer is possible even while the operation shown in FIG. 20 or 21 is being executed. State Sr is a state in which the transfer end flag is on. At this time, when the 5ARC receives the setting of the starting address of the VM from the microcomputer, the state shifts to state S1. State Sl is a state in which TDRQT or l11DRQT can be accepted. In state S1, the TDRQT signal or RD
When the RQT signal is input, the process moves to state S2. State S2 has no meaning if the codec has exclusive VBus rights, and the state immediately moves to state S3. Codec
If the VBus exclusive right is not occupied, the BR is in state S2.
It issues a QT signal and remains in this state until a BACK signal is returned. When the BACK signal is returned in state S2, state S3
Move to. In state S3, the TDACK signal or RDA
A CK signal is output to notify the reading section, recording section, etc. of the start of data transfer, and the process moves to state S4. In state S4,
VD by outputting video address, VR/W, and VDS
After transferring, BRQT is released and the process moves to state S5. In state S3, VARC is incremented. At this time, if it is not the end of the line, the process moves to state S1. If it is at the end of the line and not in page mode, the transfer end flag is turned on and the state is S! Return to If it is at the end of the line and in page mode, the process moves to state S6. In state S6, the start address is updated and LNR is decremented. At this time, if the page is not at the end, the process moves to state Sl. If it is the end of the page, the transfer end flag is turned on and the process returns to state Sr. As detailed above,
For example, since data transfer can be performed even during encoding processing, there is an effect that high-speed processing can be performed. Furthermore, since the data transfer is completely parallel transfer, there is an effect that data can be transferred at high speed using a low-speed memory.

次に、MR符号化、復号化処理のマイクロプログラムフ
ローを用いて、Codecの内部動作を更に詳しく説明
する。まず、MR符号の方式について第17−図を用い
て簡単に説明する。
Next, the internal operation of the Codec will be explained in more detail using the microprogram flow of MR encoding and decoding processing. First, the MR code system will be briefly explained using FIG. 17.

第17図は、MR符号の方式を説明するものである。(
イ)は変化点の定義を説明するもので。
FIG. 17 explains the MR code system. (
b) explains the definition of change point.

参照ラインと符号化ラインの画素の状態を表している。It represents the state of pixels on the reference line and the encoded line.

斜線の入った画素は黒画素を表すものとする。図で、a
oは符号化開始点、al 、a2は符号化ラインの変化
点を表すsboは、aoの真上の参照ラインの点、bl
はboより右でaoと反対色の第1番目の参照ライン変
化点、b2は、blより右で、ao と同じ色の第1番
目の参照ラインの変化点を表す、MR符号は、大きく分
けてパスモード(Pモードと略す)と垂直モード(Vモ
ードと略す)と水平モード(Hモードと略す)に分かれ
る。(ロ)はPモードとなる場合を示している。Pモー
ドとは、alが現れる以前にblとb2が現われる場合
である。Pモード符号化を行うと、b2の真下が新しい
ao となる。
Pixels with diagonal lines represent black pixels. In the figure, a
o is the encoding start point, al, a2 is the change point of the encoding line, sbo is the point on the reference line directly above ao, bl
represents the change point of the first reference line to the right of bo and of the opposite color to ao, and b2 represents the change point of the first reference line of the same color as ao to the right of bl. MR codes are broadly divided into: The mode is divided into a pass mode (abbreviated as P mode), a vertical mode (abbreviated as V mode), and a horizontal mode (abbreviated as H mode). (b) shows the case of P mode. P mode is a case where bl and b2 appear before al appears. When P-mode encoding is performed, the new ao is immediately below b2.

(ロ)は、垂直モードの例である。Pモードでなく、か
つalとblの距離の絶対値(相対アドレス差あるいは
、差とも呼ぶ)が3以下の場合である。atとblの差
が「0」のとき、■(0)符号となり、alがbsより
左にある場合は、VL(差)符号となり、alがblよ
り右にある場合は、VR(差)符号となる。図のケース
では、VR(2)と符号化される。符号化後は、alが
新しくao となる。
(b) is an example of vertical mode. This is a case where the mode is not P mode and the absolute value of the distance between al and bl (also called relative address difference or difference) is 3 or less. When the difference between at and bl is "0", it becomes ■ (0) sign, when al is to the left of bs, it is VL (difference) sign, and when al is to the right of bl, it is VR (difference) It becomes a sign. In the case shown, it is encoded as VR(2). After encoding, al becomes ao.

(ニ)は、水平モードの例で、Pモードでなくかつal
とblの差が3を越える場合、H符号出力後aoと81
間のRLをMH符号化し、次にatと82間のRLをM
H符号化する。符号化後は、alが新しいao となる
(d) is an example of horizontal mode, not P mode and al
If the difference between and bl exceeds 3, after outputting the H code, ao and 81
MH encode the RL between at and 82, and then encode the RL between at and 82 with M
H encode. After encoding, al becomes the new ao.

表  6 表6は、MR符号化時の各レジスタの機能を示すもので
ある。VARAは、符号化ラインの現在走査中の仮想ワ
ードアドレスとビットアドレスを記憶するものである。
Table 6 Table 6 shows the function of each register during MR encoding. VARA stores the virtual word address and bit address of the encoded line currently being scanned.

VARBは参照ラインの走査点の仮想ワードアドレスと
ビットアドレスを記憶するものである。TARAは、a
Qあるいはalの仮想ワードアドレスとビットアドレス
を記憶するものである。TARBは、blの仮想ワード
アドレスとビットアドレスを記憶するものである。GR
Aは1ラインの総符号ビット数カウント用である。GR
Bは、S/P変換器2507の8ビットカウント用であ
る。5ARAは符号化ラインのデータを記憶しているV
Mの走査開始点の実ワードアドレスである。5ARBは
、参照ラインのデータを記憶しているVMの走査開始点
の実ワードアドレスである。
VARB stores the virtual word address and bit address of the scanning point of the reference line. TARA is a
It stores the virtual word address and bit address of Q or al. TARB stores the virtual word address and bit address of bl. GR
A is for counting the total number of code bits in one line. GR
B is for the 8-bit count of the S/P converter 2507. 5ARA is V that stores encoded line data.
This is the real word address of the scanning start point of M. 5ARB is the real word address of the scan start point of the VM that stores the data of the reference line.

第18図から第23図は、MR符号化時のマイクロプロ
グラムのフローの一部である。VBus専有権を持って
いるものとする。Codecは、マイコンからMR符号
化のマクロコマンドをlR2210に受けると、シーケ
ンサ2230は、処理6101を実行するアドレスを出
力してMR符号化処理を開始する。マイクロプログラム
ROM2240は、シーケンサ2230によってアクセ
スされた処理6101を行うマイクロプログラムのビッ
トパターンをパイプラインレジスタ2250に出力し、
処理が開始される。処理6101は、イニシャライズで
、例えばALU2350の出力をゼロにしてALUの出
力をVARAに書き込みVARAをクリアしたり。
FIGS. 18 to 23 are part of the flow of a microprogram during MR encoding. It is assumed that the terminal has exclusive rights to VBus. When the Codec receives an MR encoding macro command from the microcomputer to the IR 2210, the sequencer 2230 outputs an address for executing process 6101 and starts the MR encoding process. The microprogram ROM 2240 outputs the bit pattern of the microprogram that performs the process 6101 accessed by the sequencer 2230 to the pipeline register 2250,
Processing begins. Processing 6101 is initialization, for example, setting the output of the ALU 2350 to zero, writing the output of the ALU to VARA, and clearing VARA.

aoの色を白とすることである。処理6102で、b1
検出モードに設定する。これは、EXOR2611への
信号b1/bzをOとすることを意味する(白=0とす
る)。処理61031?は、VARBをAラッチ232
0にラッチし、5ARBとAラッチ2320の出力を加
算してアドレスランチ2430にラッチし、これをVA
Busに出力して、VR/W信号をリードにし、VDS
を出力しVMをアクセスして、VDをラッチ2617に
ラッチする。
The color of ao should be white. In processing 6102, b1
Set to detection mode. This means that the signal b1/bz to the EXOR 2611 is set to O (white=0). Processing 61031? is VARB A latch 232
0, add 5ARB and the output of A latch 2320, latch it to address launch 2430, and add this to VA
Output to Bus, make VR/W signal lead, and connect to VDS
is output, VM is accessed, and VD is latched into the latch 2617.

この一連の動作を参照ラインのVD大入力呼ぶことにす
る。同様にして、処理6104で符号化ラインのVDを
入力し、これをランチ2624にラッチする。判定61
05は変化点が存在したか否かを判定するものである。
This series of operations will be referred to as the VD large input of the reference line. Similarly, in process 6104, the VD of the encoded line is input and latched into the launch 2624. Judgment 61
05 is for determining whether or not a change point exists.

プライオリティエンコーダ2618及び2625は、入
力したVDに変化点が存在すればその旨シーケンサに知
らせている。よってシーケンサは、変化点の有無を判定
でき、各処理ブロックにジャンプできる。変化点がなけ
れば、処理6106に移り、変化があれば判定6109
 ニ移る。処理6106は、VARA及びVARBのワ
ードアドレスをインクリメントする。例えば、VARA
の場合、これをAラッチ2320にラッチし、Aマスク
2341をONにしてこの出力をALU2350のAボ
〒トに入力し、Bポートに8に入力して(A+B)を実
行し、ALU2360の出力をVARAに書き込む。こ
れによりVARAのワードアドレスはインクリメントさ
れ、かつVARAのビットアドレスはクリアされる。ま
た、VARAをAラッチ2320にラッチするとき、同
時にTRABをBラッチ2330にラッチしておくこと
により。
Priority encoders 2618 and 2625 notify the sequencer if there is a change point in the input VD. Therefore, the sequencer can determine the presence or absence of a change point and can jump to each processing block. If there is no change point, the process moves to process 6106, and if there is a change, judgment 6109 is made.
d move. Process 6106 increments the word addresses of VARA and VARB. For example, VARA
In this case, latch this to the A latch 2320, turn on the A mask 2341, input this output to the A port of the ALU 2350, input 8 to the B port, execute (A+B), and output the ALU 2360. Write to VARA. As a result, the word address of VARA is incremented and the bit address of VARA is cleared. Also, when VARA is latched into A latch 2320, TRAB is latched into B latch 2330 at the same time.

VARAをインクリメントしたとき、同時にライン端か
否かを等価比較器2370で判定される。
When VARA is incremented, the equivalence comparator 2370 simultaneously determines whether it is the end of the line.

VARBのインクリメントも同様にして行われる。VARB is incremented in a similar manner.

判定6107では、ライン端を判定し、 Line E
ndでなければ、すなわち等価比較器2370のライン
端フラグがONになっていなければ、シーケンサは、処
理6103に戻り、今まで述べた処理をくり返す。ライ
ン端であれば、処理6108でV(0)符号出力サブル
ーチンをコールした後、ライン端処理に移る。ライン端
処理は、Fillの制御等で、ここでは省略する。判定
6109及び判定6110で変化点の状態を判定する。
In determination 6107, the end of the line is determined, and Line E
If it is not nd, that is, if the line end flag of the equivalence comparator 2370 is not turned on, the sequencer returns to process 6103 and repeats the process described above. If it is a line end, the V(0) sign output subroutine is called in process 6108, and then the process moves to line end processing. Line end processing is Fill control, etc., and will be omitted here. In determinations 6109 and 6110, the state of the change point is determined.

符号化ラインのみに変化点があった場合は処理6201
にジャンプし、参照ラインのみに変化点があった場合は
処理6301ジヤンプし、両方に変化点が存在する場合
は処理6401にジャンプする。このように、符号化ラ
インのビデオアドレスと参照ラインのビデオアドレスを
交互に出力して走査するため、同一のVMに符号化ライ
ンと参照ラインが存在しても、あたかも符号化ラインと
参照ラインを同時に、かつ同じ相対位置で走査している
のと同等の効果がある。もし、符号化ラインの変化点を
検出してから参照ラインの変化点を検出する方法をとる
と、パスモードを符号化するのが遅くなる。また参照ラ
インの変化点を検出してから符号化ラインの変化点を検
出する場合、b+がalより右の方に遠く離れて存在す
る場合、符号化が遅れる。
If there is a change point only in the encoded line, process 6201
If there is a change point only on the reference line, jump to process 6301, and if there is a change point on both lines, jump to process 6401. In this way, since the video address of the encoded line and the video address of the reference line are output alternately and scanned, even if the encoded line and the reference line exist in the same VM, it is as if the encoded line and the reference line are This has the same effect as scanning simultaneously and at the same relative position. If a method is adopted in which the change point of the encoded line is detected and then the change point of the reference line is detected, the encoding of the pass mode becomes slow. Furthermore, when detecting a changing point on the encoded line after detecting a changing point on the reference line, if b+ exists far to the right of al, encoding will be delayed.

処理6201では、符号化ラインの変化点のビットアド
レスを記憶する。これは、VARAO内容をAラッチ2
320にラッチし1.これをALU2350のAボート
に入力しくA+O)を実行し、ファイルレジスタ231
0への入力下位3ビツトを変化点検出部2600からの
符号化ライン変化点ビットアドレスとなるようにMPX
2381 を制御し、VARAに書き込むことによって
実現できる。これにより、VARAのビットアドレスだ
けが、符号化ラインの変化点ビットアドレスとなり、ワ
ードアドレスは変化をうけず、atの位置がVARAに
記憶されたことになる。処理6202は、VAR13の
ワードアドレスをインクリメントする。判定6203で
は、参照ラインがライン端か否かを判定する。
In process 6201, the bit address of the change point of the encoded line is stored. This transfers the VARAO contents to A latch 2
Latch to 320 and 1. To input this to the A port of the ALU 2350, execute A+O) and file register 231.
MPX so that the lower 3 bits input to 0 become the encoded line change point bit address from the change point detection unit 2600.
This can be achieved by controlling 2381 and writing to VARA. As a result, only the bit address of VARA becomes the change point bit address of the encoded line, the word address remains unchanged, and the position of at is stored in VARA. Processing 6202 increments the word address of VAR13. In determination 6203, it is determined whether the reference line is at the end of the line.

ライン端であれば、処理6207に移りインクリメント
された値をblとしてTARBに記憶する。
If it is the end of the line, the process moves to step 6207 and stores the incremented value in TARB as bl.

ライン端でなければ、処理6204に移り参照ラインの
VDを入力する0判定6205では参照ラインにblが
存在したか否かを判定する。変化点がなければ、alと
bzの差が8以上あることになるから、H符号化処理に
移る。このように、符号化ラインと参照ラインを並行し
て走査できるため、参照ラインの変化点を検出する以前
に、Hモードと判定できる効果がある。変化点があれば
、処理6206に移り、blの位置をTARBに記憶す
る。これは、alをVARAに記憶した場合と同様の方
法で実現できる。処理6208では、(bzat=差)
を実行する。これは、VARAをAラッチ2320にラ
ッチし、TARBをBラッチ2330にラッチし、マス
クをオフしてこれらの出力をALU2350のA及びB
ポートに入力し、(B−A)を実行することにより実現
する。
If it is not the end of the line, the process moves to process 6204, where the VD of the reference line is input.In 0 determination 6205, it is determined whether bl exists on the reference line. If there is no change point, the difference between al and bz is 8 or more, so we move on to H encoding processing. In this way, since the encoded line and the reference line can be scanned in parallel, it is possible to determine the H mode before detecting the change point of the reference line. If there is a change point, the process moves to process 6206, and the position of bl is stored in TARB. This can be achieved in the same way as when al is stored in VARA. In processing 6208, (bzat=difference)
Execute. This latches VARA into the A latch 2320, latches TARB into the B latch 2330, and turns off the mask to route these outputs to A and B of the ALU 2350.
This is achieved by inputting the command to the port and executing (B-A).

ALυ2350の出力はラッチ2501にラッチされ、
モード判定回路2502によって差(3か否かを判定さ
れる。差が3以内であればVL符号化処理に移り、差が
3を越えていればH符号化処理に移る。
The output of ALυ2350 is latched into latch 2501,
The mode determination circuit 2502 determines whether the difference is 3 or not. If the difference is within 3, the process moves to VL encoding; if the difference exceeds 3, the process moves to H encoding.

判定6110で参照ラインのみに変化点があった場合、
処理6301に移る。処理6301では、blをT A
 RB ニ記憶する。処理6302 テb 2検出モー
ドを設定する。処理6303では、参照ライン変化点検
出器2610のラッチ2617にラッチパルスを出力す
ることにより、処理6103で入力した参照ラインのV
Dにbl以外にblも存在するかどうかを検出する。こ
の動作をワード内変化点検出と呼ぶことにする。この動
作は、第10図、第11図及び表4を用いて詳しく説明
したものである。判定6304では、blが存在したか
否かを判定している。blが存在すれば、a1以前にb
lとblの両方が存在したことになり、P符号化処理に
移る。blが存在しなければ処理6305に移る。処理
6305及び処理6306で、VARB及びVARAの
ワードアドレスをインクリメントする。判定6307で
、ライン端を判定し、ライン端であれば処理6319へ
移り、ライン端でなければ処理6308に移る。処理6
308及び処理6309で、参照ラインのVD及び符号
化ラインのVDを変化点検出器2600に入力してbl
及びalを検出する。変化点がなければ処理6305に
移る。参照ラインにのみ変化点があれば、a1以前にb
lとblの変化点が存在したことになり、P符号化処理
に移る。符号化ラインのみに変化点が存在すれば、処理
6313に移る。処理6313では、atのビットアド
レスをV A RA ニ記憶する。処理6314テVA
RAとTARBの差を取ることにより(a+  bt=
差)を求める。判定6315で差が3以下か否かを判定
する。差が3以下であればVRR号化処理へ移り、3を
越えていればH符号化処理へ移る。判定6310から判
定6312で参照ラインと符号化ラインの両方に変化点
があれば、処理6316に移る。処理6316では、V
 A RA ニa tを記憶し、VARBにblを記憶
する。処理6317で(VARB−VARA)を実行し
、alとblの位置関係を検出する。(bl−al)が
負、すなわちALU2350がアンダフローを起こして
いれば、blはalより左にあったと判定しP符号化処
理に移る。アンダフローを起こしていなければ処理63
14に移る。
If there is a change point only on the reference line in judgment 6110,
The process moves to process 6301. In process 6301, bl is T A
RB Memorize. Processing 6302: Set the TEb2 detection mode. In process 6303, the V of the reference line input in process 6103 is changed by outputting a latch pulse to the latch 2617 of the reference line change point detector 2610.
It is detected whether bl exists in D in addition to bl. This operation will be referred to as intra-word change point detection. This operation has been explained in detail using FIGS. 10 and 11 and Table 4. In determination 6304, it is determined whether bl exists. If bl exists, b before a1
This means that both l and bl exist, and the process moves to P encoding processing. If bl does not exist, the process moves to process 6305. In processing 6305 and processing 6306, the word addresses of VARB and VARA are incremented. In determination 6307, the line end is determined, and if it is the line end, the process moves to process 6319, and if it is not the line end, the process moves to process 6308. Processing 6
308 and processing 6309, the VD of the reference line and the VD of the encoded line are input to the change point detector 2600 and bl
and detect al. If there is no change point, the process moves to process 6305. If there is a change point only on the reference line, b before a1
This means that a change point between l and bl exists, and the process moves to P encoding processing. If a change point exists only in the encoded line, the process moves to process 6313. In process 6313, the bit address of at is stored in V A RA . Processing 6314teVA
By taking the difference between RA and TARB (a+ bt=
Find the difference). In determination 6315, it is determined whether the difference is 3 or less. If the difference is 3 or less, the process moves to VRR encoding processing, and if it exceeds 3, it moves to H encoding processing. If there is a change point in both the reference line and the encoded line in determinations 6310 and 6312, the process moves to process 6316. In processing 6316, V
Store A RA near t and store bl in VARB. In process 6317, (VARB-VARA) is executed to detect the positional relationship between al and bl. If (bl-al) is negative, that is, the ALU 2350 has caused an underflow, it is determined that bl is to the left of al, and the process moves to P encoding processing. If underflow has not occurred, process 63
Move on to 14.

判定6307で、ライン端と判定されたとき、処理63
19に移る。処理6319では、ライン端のアドレスを
alの位置とみなし、このアドレスをVARAに記憶し
、(VARA−TARB)を実行して(al bt=差
)を求める。差が3以下であれば処理6327でVR符
符号シカサブルーチンコールした後、ライン端処理に移
る。差が3を越えていれば、処理6321に移る。処理
6321では工(符号出力サブルーチンをコールする。
When it is determined in determination 6307 that it is the end of the line, processing 63
Move on to 19. In process 6319, the address at the end of the line is regarded as the position of al, this address is stored in VARA, and (VARA-TARB) is executed to obtain (al bt=difference). If the difference is 3 or less, the VR code deer subroutine is called in process 6327, and then the process moves to line end processing. If the difference exceeds 3, the process moves to process 6321. In process 6321, the code output subroutine is called.

処理6322で、(VARA−TAR,A)を実行して
(az−ao=RL)を得る。このRLはラッチ250
1にラッチされる。処理6323ではMH符号出カサブ
ルーチンをコールする。処理6324でaoの色を反転
する。処理6325でALU2350の出力をゼロにし
てこれをラッチ2501にラッチさせることにより(R
L=O)を作り出す。処理6326でMH符号出カサブ
ルーチンをコールして(RL=0)を符号化し、ライン
端処理に移る。判定6110で、符号化ラインと参照ラ
イン共に変化点が存在した場合、処理64o1に移る。
In process 6322, (VARA-TAR, A) is executed to obtain (az-ao=RL). This RL is latch 250
It is latched to 1. In process 6323, the MH code output subroutine is called. In process 6324, the color of ao is inverted. By setting the output of the ALU 2350 to zero in process 6325 and causing the latch 2501 to latch it (R
Create L=O). In process 6326, the MH code output subroutine is called to encode (RL=0), and the process moves to line end processing. If it is determined in determination 6110 that there is a change point in both the encoded line and the reference line, the process moves to process 64o1.

処理6401でalをVARAに記憶し、処理6402
でblをTARBに記憶する。処理6403で(VAR
A−TARB)を実行し、 (ar−bt=差)を算出
する。差がゼロのとき、V(0)符号化処理に移る。差
が正であれば、blより81が右に存在したこととなる
ため、al より荊にblが存在するか否かを検出する
必要がある。よって処理6407に移り、b2検出モー
ドとし、処理6408で参照ラインのワード内の変化点
を検出する。変化点があれば処理6412に移らなけれ
ば処理6410に移る。処理6412でblをV A 
RB ニ記憶する。処理6413にて(VARB−VA
RA)を実行することにより(bz  at=差)を求
める。差が負であれば、blはalより左に存在したこ
とになるため、P符号化処理に移る。
In process 6401, al is stored in VARA, and in process 6402
Store bl in TARB. In processing 6403 (VAR
A-TARB) and calculate (ar-bt=difference). When the difference is zero, the process moves to V(0) encoding processing. If the difference is positive, it means that 81 is present to the right of bl, and therefore it is necessary to detect whether bl is present at 荊 from al. Therefore, the process moves to process 6407, where the b2 detection mode is set, and in process 6408, a change point within the word of the reference line is detected. If there is a change point, the process moves to process 6412, otherwise the process moves to process 6410. In process 6412, bl is VA
RB Memorize. In processing 6413 (VARB-VA
RA) to find (bz at=difference). If the difference is negative, it means that bl exists to the left of al, and the process moves to P encoding processing.

差が負でなければ、blはal以降に存在したことにな
り、処理6410に移る。処理6410では、alより
左にblが存在しないからPモードでないと判定でき、
(VARA−TARB)を実行して(ar  bt=差
)を求める。差が3以下であればVL符号化処理に移り
、3を越えていればH符号化処理に移る。判定6406
で差が負であれば、blはalより右に存在したことに
なり処理6415に移る。処理6415で、(TARB
−VARA)を実行することにより、(bt−a1=差
)を求める。差が3以下であればVR符号化処理に移り
、3を越えていれば、H符号化処理に移る。以上で、V
Mを走査して変化点を検出しモードを判定する部分は終
了した6次に各モードの符号化処理の説明に移る。
If the difference is not negative, it means that bl exists after al, and the process moves to process 6410. In process 6410, since bl does not exist to the left of al, it can be determined that the mode is not P mode,
Execute (VARA-TARB) to find (ar bt=difference). If the difference is 3 or less, the process moves to VL encoding, and if it exceeds 3, the process moves to H encoding. Judgment 6406
If the difference is negative, this means that bl exists to the right of al, and the process moves to step 6415. In processing 6415, (TARB
-VARA) to obtain (bt-a1=difference). If the difference is 3 or less, the process moves to VR encoding processing, and if it exceeds 3, the process moves to H encoding processing. With the above, V
After completing the part of scanning M to detect a change point and determine the mode, we will now move on to a description of the encoding process for each mode.

H符号化処理は、処理6501から始める。処理650
1でH符号出力サブルーチンをコールする。処理650
2で、(VARA−TARA)を実行して(a 1− 
a o=RL )を求め、これを符号化テーブル部25
00のラッチ2501にラッチする。処理6503では
M H符号出力サブルーチンをコールする。処理650
4でaoの色を反転する。処理6505でVARAの内
容をTARAに移し、alをTARAに記憶する。処理
6506で、符号化ラインのワード内の変化点を検出す
る。変化点があれば処理6513に移る。変化点がなけ
れば、処理6508に移る。処理6508で、VARA
のワードアドレスをインクリメントする。
The H encoding process starts from process 6501. Processing 650
1 calls the H code output subroutine. Processing 650
2, execute (VARA-TARA) to get (a 1-
ao=RL) is obtained, and this is stored in the encoding table section 25.
It is latched into the latch 2501 of 00. In process 6503, the M H code output subroutine is called. Processing 650
Step 4 inverts the color of ao. In process 6505, the contents of VARA are moved to TARA, and al is stored in TARA. Process 6506 detects change points within the words of the encoded line. If there is a change point, the process moves to process 6513. If there is no change point, the process moves to process 6508. In processing 6508, VARA
Increment the word address of.

このとき、Lin E++dであれば処理6511に移
る。
At this time, if Lin E++d, the process moves to process 6511.

Line Endでなければ、処理6510に移り符号
化ラインのVDを入力して変化点の有無を検出し、処理
6507に移る。処理6511では、ライン端の点をa
zとして、(VARA−TARA)を実行し、(ax−
at=RL)を求める。処理6512で、MH符号出カ
サブルーチンをコールし、ライン端処理へと移る。判定
6507で変化点が存在すれば、処理6513に移る。
If it is not the Line End, the process moves to process 6510, where the VD of the encoded line is input, the presence or absence of a change point is detected, and the process moves to process 6507. In process 6511, the point at the end of the line is set to a
As z, execute (VARA-TARA) and (ax-
at=RL). In process 6512, the MH code output subroutine is called and the process moves to line end processing. If a change point exists in determination 6507, the process moves to process 6513.

処理6513で、符号化ラインの変化点のビットアドレ
スをVARAに記憶することにより、azの位置を記憶
する。処理65141’、(VARA−TARA)を実
行し、(ax−at=RL)を求める。処理6514で
MH符号出カサブルーチンをコールする。処理6522
から処理6527は、再び参照ラインと符号化ラインを
並行して走査し、モードの判定処理に移るためのあと処
理である。まず、処理6522でazの色を反転する。
In process 6513, the position of az is stored by storing the bit address of the change point of the encoded line in VARA. Process 65141', (VARA-TARA) is executed to obtain (ax-at=RL). In process 6514, the MH code output subroutine is called. Processing 6522
Processing 6527 is post-processing to scan the reference line and the encoded line in parallel again and move on to mode determination processing. First, in process 6522, the color of az is inverted.

処理6523でVARAの内容をTARAに移すことに
より、alあるいはazを新しくaoとして記憶する。
By moving the contents of VARA to TARA in process 6523, al or az is newly stored as ao.

処理6524では、参照ラインと符号化ラインの走査ア
ドレスずれを元に戻すために、TARAの内容をVAR
Bに移すことにより、ao とboの位置を一致させる
In process 6524, the contents of TARA are converted to VAR in order to restore the scanning address deviation between the reference line and the encoded line.
By moving to B, the positions of ao and bo are matched.

処理6525でb1検出モードにする。処理6526で
1よ、TARAの内容をBラッチ2330にラッチし、
VARBの内容をAラッチ2320にラッチし、参照ラ
イン変化点検出器2610の参照ラインアドレス戻しを
ONにして、参照ラインのVDをラッチ2617にラッ
チする。これにより、マスク回路2616が動作し、B
ランチ2330のビットアドレスすなわちaOのピッド
アドレスまで入力した参照ラインのVDはマスクされて
ラッチ2617にラッチされる。これにより、a。
In process 6525, the b1 detection mode is set. In step 6526, the contents of TARA are latched into the B latch 2330.
The contents of VARB are latched into the A latch 2320, the reference line address return of the reference line change point detector 2610 is turned on, and the VD of the reference line is latched into the latch 2617. As a result, the mask circuit 2616 operates, and B
The VD of the reference line input up to the bit address of launch 2330, that is, the pit address of aO, is masked and latched into latch 2617. This results in a.

の真上すなわちboより右の変化点を検出できる。A change point directly above bo, that is, to the right of bo can be detected.

処理6526により、参照ラインと符号化ラインの走査
開始アドレスをビット単位で正確にかつ高速に一致させ
ることができるという効果がある。
The process 6526 has the effect that the scan start addresses of the reference line and the encoded line can be matched bit by bit accurately and at high speed.

処理6527で、符号化ラインのワード内の変化点検出
動作を行い、判定6105に移り再びモード判定を開始
する。次にVLL号化処理の説明を行う。VLL号化処
理は、処理6521から始まる。処理6521でVL符
符号シカサブルーチンコールし、処理6522に移る。
In process 6527, a change point detection operation within the word of the encoded line is performed, and the process moves to determination 6105 to start mode determination again. Next, the VLL encoding process will be explained. The VLL encoding process starts at process 6521. In process 6521, a VL code deer subroutine is called, and the process moves to process 6522.

処理6522以下の処理は、すでに説明した。The processes following process 6522 have already been described.

次に、VR符号化処理を説明する。まず、処理6531
でVR符号出カサブルーチンをコールし、処理6522
に移る。処理6522以下は、すでに説明した。
Next, VR encoding processing will be explained. First, process 6531
Call the VR code output subroutine and perform process 6522.
Move to. Process 6522 and subsequent steps have already been described.

次に、V(0)符号化処理に移る。まず、処理6541
でv(0)符号出力サブルーチンをコールする6処理6
542以下は、再びモード判定処理に移るための後処理
である。■(0)の場合、参照ラインと符号化ラインの
走査点は一致しているため、走査点を一致させるための
特別な処理は不要である。処理6542でaoの色を反
転する。処理6543でVARAの内容をT A RA
 4.:移すことにより、alを新しくao どする。
Next, the process moves to V(0) encoding processing. First, process 6541
Process 6: Call the v(0) sign output subroutine with
542 and subsequent steps are post-processing for moving on to mode determination processing again. (2) In the case of (0), the scanning points of the reference line and the encoding line match, so no special processing is required to match the scanning points. In process 6542, the color of ao is inverted. In process 6543, the contents of VARA are
4. : By moving, al becomes a new ao.

処理6544で、参照ラインのワード内の変化点を検出
する。処理6545で符号化ラインのワード内の変化点
を検出し、判定6105に戻り、再びモード判定処理を
続ける。
Process 6544 detects change points within the word of the reference line. In process 6545, a change point within the word of the encoded line is detected, and the process returns to determination 6105 to continue the mode determination process again.

次に、P符号化処理の説明を行う。処理6551でP符
号出力サブルーチンをコールする。処理6552で、V
ARBのビットアドレスにbzのビットアドレスを書き
込むことにより、bzの位置をす。
Next, the P encoding process will be explained. In process 6551, the P code output subroutine is called. In processing 6552, V
The location of bz is determined by writing the bit address of bz to the bit address of ARB.

の位置としてVARBに記憶する。処理6553で、V
ARBの内容をTARAに移すことにより、ao とb
Oを一致させ、bzの位置を新しくa。
It is stored in VARB as the position of . In processing 6553, V
By moving the contents of ARB to TARA, ao and b
Match O and change the position of bz to a.

としてTARAに記憶する。処理6555で、br検出
モードとし、処理6556で参照ラインのワード内変化
点検出動作を行い、判定6105に戻る。
It is stored in TARA as . In process 6555, the br detection mode is set, and in process 6556, a change point detection operation in the word of the reference line is performed, and the process returns to determination 6105.

以上で、各モードの符号化処理の説明を終了する。次に
、各モードの符号出力サブルーチンの説明を行う。各符
号の出力は全て、符号化テーブル部2500を動作させ
ることにより行う。すなわち、ランチ2501にラッチ
したALU2350の出力、すなわちRLあるいは差と
、モード判定を行った制御部2200からのモード信号
によりアドレス発生回路2503に特定のアドレスを発
生させ、符号化テーブルROM2504をアクセスする
ことにより実現する。ここでは、■(0)符号出力サブ
ルーチンを例に説明し、他は省略する。
This concludes the explanation of the encoding process for each mode. Next, the code output subroutine of each mode will be explained. All codes are output by operating the coding table section 2500. That is, the address generation circuit 2503 generates a specific address based on the output of the ALU 2350 latched to the launch 2501, that is, RL or the difference, and the mode signal from the control unit 2200 that has made the mode determination, and the encoding table ROM 2504 is accessed. This is realized by Here, the (0) code output subroutine will be explained as an example, and the others will be omitted.

■(0)符号出力サブルーチンは、処理6601から始
まる。処理6601で、アドレス発生回路2503にV
(0)符号が格納されているアドレス(1000000
00)2を発生させる。処理6602で、符号化テーブ
ルROM2504の内容をシフトレジスタ2505にロ
ードする。■(0)符号は「1」と定義されているため
、シフトレジスタ2505には(1100000000
0000)2がロードされることになる。
(0) The code output subroutine starts with process 6601. In process 6601, V is applied to the address generation circuit 2503.
(0) Address where the code is stored (1000000
00) Generates 2. In process 6602, the contents of the encoding table ROM 2504 are loaded into the shift register 2505. ■(0) Since the code is defined as "1", the shift register 2505 has (1100000000)
0000)2 will be loaded.

最上位ビットはv(0)符号で、2ビツト目の「1」は
終了検出用である。判定6603で、シフトレジスタ2
505の出力が(10000000000000) z
であるか否かを検出することにより、終了(Termi
nate)を検出するターミネート検出回路2506か
らのターミネートフラグにより、終了を判定する。終了
であればリターンする。終了でなければ、処理6604
に移る。処理6604で、シフトレジスタ2505及び
S/P変換器2507にシフトパルスを出力し、シフト
レジスタ2505の最上位ビットすなわちこの場合、「
1」をS/P変換器2507にシフト入力させる。処理
6605で、ファイルレジスタ2310のGRAをAラ
ッチ2320にラッチし、Aマスク2341をオフにし
てALU2350に入力し、 ALU2350で(A+1)を実行し、この出力をGR
Aに書き込むことにより、GRAをインクリメントし、
総符号ビット数のカウントを実行する。処理66o6で
、G RB 、(7)内容を、処理6606と同様な手
法でデクリメントする。GRBは、S/P変換器250
7に符号が8ビツト生成されたか否かを判定するもので
ある。判定6607で、GRBの内容がゼロか否かを判
定する。ゼロであれば、S/P変換器2507に符号が
8ビツト生成されたと判定でき、判定6608に移る。
The most significant bit is the v(0) code, and the second bit "1" is for end detection. In judgment 6603, shift register 2
The output of 505 is (10000000000000) z
Terminate (Termi) by detecting whether or not
Termination is determined based on the termination flag from the termination detection circuit 2506 that detects the termination state. Return if finished. If not finished, process 6604
Move to. In process 6604, a shift pulse is output to the shift register 2505 and the S/P converter 2507, and the most significant bit of the shift register 2505, in this case, "
1'' is shifted into the S/P converter 2507. In process 6605, the GRA of the file register 2310 is latched into the A latch 2320, the A mask 2341 is turned off, inputted to the ALU 2350, the ALU 2350 executes (A+1), and this output is sent to the GR.
Increment GRA by writing to A;
Performs a count of the total number of code bits. In process 66o6, G RB , (7) contents are decremented using the same method as in process 6606. GRB is an S/P converter 250
7, it is determined whether an 8-bit code has been generated. In decision 6607, it is determined whether the contents of GRB are zero. If it is zero, it can be determined that an 8-bit code has been generated in the S/P converter 2507, and the process moves to determination 6608.

判定6608で、FIFOメモリ2508が入力レディ
か否かを判定する。入力レディでなければ、待機(υa
it)する。入力レディであれば、処理6609に移る
At decision 6608, it is determined whether FIFO memory 2508 is ready for input. If input is not ready, wait (υa
it). If input is ready, the process moves to process 6609.

処理6609で、FIFO2508&、−S / P変
換器2507(7)符号8ビツトをロードし、処理66
10で、ALU2350のBボートに8を入力し、(○
+B)を実行し、この出力をORHに書き込むことによ
り、ORHに8をセットする。次に判定6603に移る
。判定6603では、この場合、シフトレジスタ250
5の内容が(10000000000000)zとなっ
ているため、終了と判定されリターンする。以上で、M
R符号化処理のマイクロプログラムフローの詳細な説明
を終了する。
In process 6609, the FIFO 2508&, -S/P converter 2507 (7) code 8 bits is loaded, and in process 66
10, input 8 to the B boat of ALU2350, and (○
+B) and writes this output to ORH, setting ORH to 8. Next, the process moves to determination 6603. In determination 6603, in this case, shift register 250
Since the content of 5 is (10000000000000)z, it is determined that the process has ended and the process returns. That's all, M
This concludes the detailed explanation of the microprogram flow of R encoding processing.

次にMR復号化処理について表7、第24図から第27
図を用いて説明する。
Next, regarding the MR decoding process, Table 7 and Figures 24 to 27
This will be explained using figures.

表7は、MR復号化処理時の各レジスタの機能を説明す
るものである。VARAは、復元データを復号化ライン
のVMに書き込む位置の仮想ワード及びビットアドレス
である。VARBは、参照ラインの走査位置の仮想ワー
ド及びビットアドレスである。TARAは、alあるい
はamの仮想ワード及びビットアドレスである。GRB
は、P/S変換器2511の8ビツトカウント用である
Table 7 explains the function of each register during MR decoding processing. VARA is the virtual word and bit address of the location where the restored data is written to the VM of the decoding line. VARB is the virtual word and bit address of the scan position of the reference line. TARA is a virtual word and bit address of al or am. G.R.B.
is for the 8-bit count of the P/S converter 2511.

5ARA及び5ARBは、それぞれ復号化ライン及び参
照ラインの先頭の実ワードアドレスである。
5ARA and 5ARB are the real word addresses at the beginning of the decoding line and the reference line, respectively.

TRABは、1ラインの画素数である(ワード単位)。TRAB is the number of pixels in one line (in word units).

復号化処理と並行して、記録部とVM間でVDの転送を
行えるが、ここには、VARC。
In parallel with the decoding process, the VD can be transferred between the recording unit and the VM, but this includes VARC.

TRC,5ARCが割り当てられる。VARCは、転送
ラインの仮想ワードアドレス、TRCは、転送画素数で
、ワード単位である。5ARCは、転送ラインの先頭の
実ワードアドレスである。5ARAと5ARC及びTR
ABとTRCの値を任意に選ぶことにより、復元したV
Dをワード単位の任意の1部分を記録部に転送できる。
TRC, 5ARC are assigned. VARC is the virtual word address of the transfer line, and TRC is the number of pixels to be transferred, in units of words. 5ARC is the real word address at the beginning of the transfer line. 5ARA and 5ARC and TR
By arbitrarily choosing the values of AB and TRC, the restored V
Any part of D in word units can be transferred to the recording unit.

第24図〜第27図は、MR復号化処理のマイクロプロ
グラムである。処理7102及びAで示した範囲の処理
はMR符号を復号化してモードを判定する部分である。
24 to 27 are microprograms for MR decoding processing. Processing 7102 and the processing in the range A are the parts that decode the MR code and determine the mode.

処理7101は、ラインの先頭でのイニシャライズであ
る。たとえばVARA及びVARBのクリアといった処
理である。処理7102で、第19図に示す復号化テー
ブル部のアドレス発生回路2513にMR符号復号化の
先頭アドレスを発生させる。復号化テーブルROM25
14が、表3に示すような構成となっているので、A 
e ” A 1にr 10000000 Jが発生する
0判定7103で、ORBの内容がゼロか否かを判定す
る。ゼロであればP/S変換器2511に符号が存在し
ないと判定でき、判定7104に移る。ゼロでなければ
処理7107に移る0判定7104で、FIFO251
0に符号が存在するか否かを判定する。
Process 7101 is initialization at the beginning of the line. For example, this is processing such as clearing VARA and VARB. In process 7102, the address generation circuit 2513 of the decoding table section shown in FIG. 19 is caused to generate a start address for MR code decoding. Decoding table ROM25
14 has the configuration shown in Table 3, so A
In 0 judgment 7103, in which r 10000000 J occurs in e'' A 1, it is judged whether or not the contents of ORB are zero. If it is zero, it can be judged that there is no code in the P/S converter 2511, and in judgment 7104 If the FIFO 251 is not zero, the process moves to process 7107.
Determine whether a sign exists in 0.

符号が存在しなければ待機する。符号が存在すれば処理
7105に移る。処理7105でP/S変換器2511
にFIFO2510の出力をロードする。処理7106
で、処理6610と同様にしてGRBに8をセットし、
P/S変換器2511に符号が8ビツト存在することを
記憶する。処理7107で、P/S変換器2511にシ
フトパルスを出力し、P/S変換器2511の先頭の符
号をEOL検出回路2512及びアドレス発生回路25
13にロードする。処理7108で、P/S変換器25
11の符号が1ビツト減少したことを記憶するために、
GRBをデクリメントする。判定7109でEOLを判
定する。これはEOL検出回路2512で実行される。
If the code does not exist, wait. If the code exists, the process moves to process 7105. In process 7105, P/S converter 2511
Load the output of FIFO 2510 into . Processing 7106
Then, set 8 to GRB in the same way as in process 6610,
It is stored in the P/S converter 2511 that there are 8 bits of code. In process 7107, a shift pulse is output to the P/S converter 2511, and the first code of the P/S converter 2511 is output to the EOL detection circuit 2512 and the address generation circuit 25.
13. In process 7108, the P/S converter 25
To remember that the sign of 11 has decreased by 1 bit,
Decrement GRB. In determination 7109, EOL is determined. This is performed by EOL detection circuit 2512.

EOL検出回路2512はP/S変換器2511から入
力される符号の系列がrooooooooooolJで
あるか否かを判定するもので。
The EOL detection circuit 2512 determines whether the code sequence input from the P/S converter 2511 is roooooooooooolJ.

S/P変換器とゲートで構成できる。EOLであればラ
イン端処理に移り、EOLでなければ処理7110に移
る。処理7110で、復号化テーブルROM2514 
をアクセスし、その出力をラッチ2515にラッチする
。判定7111で符号が完結したか否かを判定する。こ
れは、復号化テーブルROM2514が表3に示すよう
に構成されているため、ラッチ2515にラッチした復
号化テーブルROM2514の内容の最下位ビットが1
かOかで判定できる。符号として完結していない場合、
処理7112に移る。処理7112で、ラッチ2515
にラッチされた復号化テーブルROM2514の内容の
うち、D l−D 7をアドレス発生回路2513にフ
ィードバックし八1〜A7として用いる。次に判定71
03に戻り、符号が完結するまでAで示される範囲の処
理を続ける。判定7111で符号として完結したと判定
されると、ラッチ2515にラッチされた復号化テーブ
ルl?0M2514の内容からMR符号のモードを判定
し、各モードの復号化処理プログラムに移る。
It can be configured with an S/P converter and a gate. If it is EOL, the process moves to line end processing, and if it is not EOL, the process moves to process 7110. In process 7110, the decoding table ROM 2514
and latches its output into latch 2515. In decision 7111, it is determined whether the code is completed. This is because the decoding table ROM 2514 is configured as shown in Table 3, so the least significant bit of the content of the decoding table ROM 2514 latched in the latch 2515 is 1.
It can be judged by whether it is O or O. If the code is not complete,
The process moves to process 7112. In process 7112, latch 2515
Of the contents of the decoding table ROM 2514 latched in , D l-D 7 is fed back to the address generation circuit 2513 and used as 81 to A7. Next, judgment 71
The process returns to step 03 and continues processing the range indicated by A until the code is completed. When it is determined in the determination 7111 that the code is completed, the decoding table l? The mode of the MR code is determined from the contents of 0M2514, and the process moves to the decoding processing program for each mode.

まず、P復号化処理を説明する。処理7201では、参
照ラインのVDを入力し、aoより右にある変化点b1
を検出する。この処理は、処理6526を説明するとき
に詳しく述べた手法と同じである。変化点が存在すれば
処理7206に移る。変化点が存在しなければ処理72
03に移る。
First, the P decoding process will be explained. In process 7201, the VD of the reference line is input, and the change point b1 to the right of ao is
Detect. This process is the same as the technique detailed when describing process 6526. If a change point exists, the process moves to process 7206. If there is no change point, process 72
Move to 03.

処理7203では、VARBのワードアドレスをインク
リメントする。判定7204で、VARBのワードアド
レスをインクリメントした値とTRABの値が一致、す
なわちライン端となったとき、エラー処理に移る。ライ
ン端でなければ、処理7205に移る。処理7205で
、参照ラインのVDを入力し、bt検出を行い、判定7
202に戻る。
In process 7203, the word address of VARB is incremented. In determination 7204, when the value obtained by incrementing the word address of VARB and the value of TRAB match, that is, the end of the line, the process moves to error processing. If it is not the end of the line, the process moves to process 7205. In process 7205, the VD of the reference line is input, bt detection is performed, and judgment 7 is made.
Return to 202.

blが検出されると処理7206に移る。処理7206
で、参照ラインのワード内の変化点bZを検出する。判
定7207で変化点が存在すれば処理7211に移り、
存在しなければ処理7208に移る。処理7208で、
VARBのワードアドレスをインクリメントする。判定
7209でライン端を判定し、ライン端であればエラー
処理に移り。
If bl is detected, the process moves to process 7206. Processing 7206
Then, a change point bZ in the word of the reference line is detected. If a change point exists in determination 7207, the process moves to process 7211,
If it does not exist, the process moves to process 7208. In processing 7208,
Increment the word address of VARB. In judgment 7209, the end of the line is determined, and if it is the end of the line, the process moves to error processing.

ライン端でなければ処理7210に移る。処理7210
で、参照ラインのVDを入力しbzの検出処理を行い判
定7207に移る。処理7211で、VARBのワード
アドレスと、参照ラインの変化点ビットアドレスをTA
RAに書き込む。処理7212で画像信号復元サブルー
チンをコールし、処理7102に戻る。画像信号復元サ
ブルーチンは、VARAの示す位置からTARAの示す
位置まで画像信号を復元するプログラムで、これについ
ては後で詳細に説明する。以上でP復号化処理は終了で
ある。
If it is not the end of the line, the process moves to process 7210. Processing 7210
Then, the VD of the reference line is input, bz detection processing is performed, and the process moves to determination 7207. In process 7211, the word address of VARB and the change point bit address of the reference line are TA
Write to RA. In process 7212, the image signal restoration subroutine is called, and the process returns to process 7102. The image signal restoration subroutine is a program that restores the image signal from the position indicated by VARA to the position indicated by TARA, and will be described in detail later. This completes the P decoding process.

次にv(O)復号化処理を説明する。処理7213で、
参照ラインのVDを入力し、aQより右の変化点b1を
検出する。判定7214で変化点の有無を判定し、変化
点が存在すれば処理7218に移り、存在しなければ処
理7215に移る。処理7215でVARBのワードア
ドレスをインクリメントする。
Next, v(O) decoding processing will be explained. In processing 7213,
Input the VD of the reference line and detect the change point b1 to the right of aQ. In determination 7214, the presence or absence of a change point is determined. If a change point exists, the process moves to process 7218, and if it does not exist, the process moves to process 7215. In process 7215, the word address of VARB is incremented.

判定7216でライン端を判定し、ライン端であれば、
ライン端をblとして処理7218に移る。
The end of the line is determined in determination 7216, and if it is the end of the line,
The line end is set as bl and the process moves to process 7218.

ライン端でなければ処理7217に移る。処理7217
で、参照ラインのVDを入力し、bx検出を行い、判定
7214に戻る。blが存在すると、処理7218に移
り、VARBのワードアドレスと参照ラインの変化点ビ
ットアドレスをatとしてTARAに書き込み、処理7
219で画像信号復元サブルーチンをコールする。処理
7220でaoの色を反転し、処理7102に戻る。以
上でv(0)復号化処理は終了である。
If it is not the end of the line, the process moves to process 7217. Processing 7217
Then, the VD of the reference line is input, bx detection is performed, and the process returns to determination 7214. If bl exists, the process moves to process 7218, writes the word address of VARB and the change point bit address of the reference line as at to TARA, and processes 7218.
In step 219, an image signal restoration subroutine is called. In process 7220, the color of ao is inverted, and the process returns to process 7102. This completes the v(0) decoding process.

次にVL復号化処理について説明する。処理7301で
、参照ラインのVDを入力し、aQより右のblを検出
する。判定7302で変化点が存在すれば処理7306
に移り、存在しなければ処理7303 ニ移る。処理7
303では、VARBのワードアドレスをインクリメン
トする。判定7304でライン端を判定し、ライン端で
あれば、ライン端をblとして処理7325に移る。ラ
イン端でなければ処理7305に移り、参照ラインのV
Dを入力しblを検出して判定7302に移る。変化点
があれば処理7306に移り、参照ラインの変化点ビッ
トアドレスをVARBに記憶することにより、bzの位
置をVARBに記憶する。処理7325で、ラッチ25
15にランチされているblとalの差を^LU235
0のAポートニ入力し、VARBの値をBラッチ233
0にラッチし、Bマスク2342をオフにしてALU2
350のBポートに入力し、(B−A)を実行すること
により(bl−差=a1)を求め、これをTARAに記
憶する。このように、復号化テーブルの出力が直接AL
U2350に入っているため、高速にatの位置を求め
ることができるという効果がある。判定7326で、A
LU2350の演算結果が負であればエラーと判定する
。判定7307で(TARA−VARA)を行い、結果
が負であればエラーと判定する。処理7308で画像信
号復元サブルーチンをコールする。処理7309で、V
ARAの内容をVARBに書き込むことにより、新しい
a。
Next, VL decoding processing will be explained. In process 7301, the VD of the reference line is input, and bl to the right of aQ is detected. If a change point exists in judgment 7302, process 7306
If it does not exist, the process moves to step 7303 d. Processing 7
At 303, the word address of VARB is incremented. In determination 7304, the line end is determined, and if it is the line end, the line end is set as bl and the process moves to process 7325. If it is not the end of the line, the process moves to step 7305, and the V of the reference line is
D is input, bl is detected, and the process moves to determination 7302. If there is a change point, the process moves to step 7306, and by storing the change point bit address of the reference line in VARB, the position of bz is stored in VARB. In process 7325, latch 25
The difference between BL and AL lunched on 15 is ^LU235
Input the value of 0 to A port 2, and input the value of VARB to B latch 233.
0, turn off the B mask 2342, and turn off ALU2.
350 and executes (B-A) to obtain (bl-difference=a1), which is stored in TARA. In this way, the output of the decoding table is directly
Since it is included in U2350, there is an effect that the position of at can be determined at high speed. At decision 7326, A
If the calculation result of the LU 2350 is negative, it is determined that there is an error. In determination 7307, (TARA-VARA) is performed, and if the result is negative, it is determined that there is an error. In process 7308, an image signal restoration subroutine is called. In processing 7309, V
By writing the contents of ARA to VARB, a new a.

とboの位置を一致させる。処理7310でaoの色を
反転し、処理7102に戻る。以上でVLの処理は終了
である。
Match the positions of and bo. In process 7310, the color of ao is inverted, and the process returns to process 7102. This completes the VL processing.

次にVR復号化処理を説明する。処理7311で参照ラ
インのVDを入力し、aoより右の変化点b1を検出す
る。判定7312で変化点が存在すれば処理7315に
移り、変化点が存在しなければ処理7322 ニ移る。
Next, VR decoding processing will be explained. In process 7311, the VD of the reference line is input, and a change point b1 to the right of ao is detected. If the change point exists in the determination 7312, the process moves to process 7315, and if the change point does not exist, the process moves to process 7322.

処理7322で、VARBのワードアドレスをインクリ
メントする0判定7313でライン端を判定し、ライン
端であればエラー処理に移る。ライン端でなければ、処
理7314に移る。処理7314で、参照ラインのVD
を入力し、blを検出し、判定7312に移る。変化点
が存在すれば、処理7315で、参照ライン変化点のビ
ットアドレスをVARBに記憶する。処理7316で復
号化テーブルからの差とVARBを加算し、alとして
TARAに記憶する。判定7317で、加算した結果が
オーバフローであればエラー処理に移る。オーバフロー
でなければ、処理7318で画像信号復元サブルーチン
をコールし、処理7319でTARAの内容をVARB
に移し、新しいao とbo を一致させる。
In process 7322, the line end is determined by 0 determination 7313 in which the word address of VARB is incremented, and if it is the line end, the process moves to error processing. If it is not the end of the line, the process moves to process 7314. In processing 7314, the reference line VD
is input, bl is detected, and the process moves to determination 7312. If a change point exists, in process 7315, the bit address of the reference line change point is stored in VARB. In process 7316, the difference from the decoding table and VARB are added and stored in TARA as al. If the result of the addition is an overflow in determination 7317, the process moves to error processing. If there is no overflow, the image signal restoration subroutine is called in process 7318, and the contents of TARA are converted into VARB in process 7319.
, and match the new ao and bo.

処理7320でaoの色を反転し、処理7102に戻る
。以上でVR復号化処理は終了である。
In process 7320, the color of ao is inverted, and the process returns to process 7102. This is the end of the VR decoding process.

次にH復号化処理を説明する。処理7401でアドレス
発生回路2513に、MH符号の復号化の先頭アドレス
を発生させる。表3に示すような構成になっている場合
、aQの色が白であれば、A e 〜A 1をr 0O
OOOOOOOJとし、aoの色が黒であればrolo
ooooooJとすることである。処理7402でAで
示す領域の処理を行うことにより、MH符号を見つけ出
す。判定7403で、ラッチ2515にラッチされた復
号化テーブルROM2514のD7ビツトの判定を行い
、「O」であれば終了コード(Tet+linatin
g Code)と判定して処理7406に移る。「1」
であればメークアップコード(Make up Cod
e)と判定し、処理7404に移る。
Next, H decoding processing will be explained. In process 7401, the address generation circuit 2513 generates a start address for decoding the MH code. If the configuration is as shown in Table 3, if the color of aQ is white, A e ~ A 1 is r 0O
OOOOOOOOJ, and if the color of ao is black, it is rolo
It should be oooooooJ. In process 7402, the area indicated by A is processed to find the MH code. At determination 7403, the D7 bit of the decoding table ROM 2514 latched by the latch 2515 is determined, and if it is "O", the end code (Tet+linatin) is determined.
g Code), and the process moves to process 7406. "1"
Make up code
It is determined as e) and the process moves to process 7404.

処理7404で、ラッチ2515の出力D1からD7を
RLの2Bから211ビツトとしてALU2350のA
ポートに入力し、TARAの内容と加算し、これをTA
RAに書き込む0判定74o5で、加算した結果がオー
バフローか否かを判定し、オーバフローであればエラー
処理に移り、オーバフローでなければ処理7401に移
る。
In process 7404, the outputs D1 to D7 of the latch 2515 are set to bits 2B to 211 of the RL, and the ALU of the ALU 2350
input to the port, add it to the contents of TARA, and add this to the TA
In 0 determination 74o5 for writing to RA, it is determined whether the added result is an overflow or not, and if it is an overflow, the process moves to error processing, and if it is not an overflow, the process moves to process 7401.

終了コードを検出すると、処理7406に移り、ラッチ
2515の出力D1〜DBをRLの20から26ビツト
としてALU2350のAポートに入力し。
When the end code is detected, the process moves to step 7406, where the outputs D1 to DB of the latch 2515 are inputted to the A port of the ALU 2350 as bits 20 to 26 of RL.

TARAの内容と加算しその結果をTARAに書き込む
。判定7407で、加算した結果がオーバフローか否か
を判定し、オーバフローであればエラー処理に移り、オ
ーバフローでなければ処理7408に移る。処理740
8で画像信号復元サブルーチンをコールし、処理740
9でaOの色を反転する。処理7410で、Bで示す領
域の処理を行う。処理7411でTARAの内容をVA
RBに移し、新しいao とbo を一致させ、処理7
102に移る。以上で全てのモードでの復号化処理の説
明は終了である。
Add the contents of TARA and write the result to TARA. In determination 7407, it is determined whether or not the added result is an overflow. If it is an overflow, the process moves to error processing, and if not, the process moves to process 7408. Processing 740
8 calls the image signal restoration subroutine and performs processing 740.
Step 9 inverts the color of aO. In process 7410, the area indicated by B is processed. In process 7411, the contents of TARA are VA
Move to RB, match new ao and bo, process 7
Moving on to 102. This concludes the explanation of the decoding process in all modes.

次に画像信号復元サブルーチンの説明を行う。Next, the image signal restoration subroutine will be explained.

ここでは、VARAにaoが記憶され、TARAにai
 が記憶されている。よってVARAからTARAが示
す位置までaQの色にすることである。処理7412で
、VARAとTARAのワードアドレス差を検出する。
Here, ao is stored in VARA and ai is stored in TARA.
is memorized. Therefore, it is necessary to use the color aQ from VARA to the position indicated by TARA. In process 7412, the word address difference between VARA and TARA is detected.

これは、VARAをAラッチ2320にラッチし、TA
RAをBラッチ2330にラッチし、Aマスク2341
及びBマスク2342をオンにして、ALU2350に
入力し、B−Aを実行する。結果がゼロであればワード
差なしである。このように、ビットアドレスをマスクす
る回路が存在するため、高速にワードアドレス差が求ま
るという効果がある。また、このとき画像信号復元回路
2701にワード差有無信号及び書き込み開始、終了点
のビットアドレスが供給されているため、処理7413
でラッチ回路2704及び1時記憶レジスタ2702に
ラッチパルスを出力するだけで、ワード内の画像信号が
高速に復元できるという効果がある。判定7414でワ
ードアドレス差の有無を判定し、ワードアドレス差がな
ければTARAが示すalの点まで画像信号が復元でき
ているため、リターンする。ワードアドレス差があれば
、処理7415に移る。ワードアドレス差があれば、1
ワードの画像信号がラッチ回路2704に復元できてい
るため、処理7415でラッチ回路の出力を、(VAR
A+5ARA)のワードアドレスが示す番地に書き込む
ことにより復号化ラインに画像信号を復元する。処理7
416で一時記憶レジスタ2702をクリアする。処理
7417でVARAのワードアドレスをインクリメント
する。これは、VARAの内容をパラツチ232oにラ
ッチし、TRABの内容をBラッチ2330にラッチし
Aマスク2341をONにしてALU2350のAポー
トに入力し、ALυ2350のBポートに8を入力して
(A+B)を実行し、その結果をVARAに書き込むた
め、VARAのワードアドレスのインクリメントと同時
にVARAのビットアドレスのクリア及び等価比較器2
370によるライン端の検出ができるという効果がある
This latches VARA into A latch 2320 and TA
Latch RA to B latch 2330 and A mask 2341
and B mask 2342 are turned on, input to ALU 2350, and B-A is executed. If the result is zero, there is no word difference. In this way, since there is a circuit that masks the bit address, there is an effect that the word address difference can be determined at high speed. Also, at this time, since the word difference presence/absence signal and the bit addresses of the write start and end points are supplied to the image signal restoration circuit 2701, the process 7413
By simply outputting a latch pulse to the latch circuit 2704 and temporary storage register 2702, the image signal within a word can be restored at high speed. In judgment 7414, it is determined whether there is a word address difference, and if there is no word address difference, the image signal has been restored to the point al indicated by TARA, and the process returns. If there is a word address difference, the process moves to process 7415. If there is a word address difference, 1
Since the word image signal has been restored to the latch circuit 2704, the output of the latch circuit is converted into (VAR
The image signal is restored to the decoding line by writing to the address indicated by the word address A+5ARA). Processing 7
At 416, the temporary storage register 2702 is cleared. In process 7417, the word address of VARA is incremented. This is done by latching the contents of VARA into the parachute 232o, latching the contents of TRAB into the B latch 2330, turning on the A mask 2341, inputting it to the A port of the ALU 2350, and inputting 8 to the B port of the ALυ 2350 (A+B ) and write the result to VARA, at the same time as the word address of VARA is incremented, the bit address of VARA is cleared and the equivalence comparator 2
This has the advantage that the end of the line can be detected using the 370.

判定7418でライン端か否かを判定する。ライン端で
なければ処理7412に戻り、画像信号復元処理を続け
る。ライン端であれば、判定7419に移り、VARA
とTARAが一致しているか否かを判定する。一致して
いなければエラー処理に、一致していればライン端処理
に移る。
In determination 7418, it is determined whether it is the end of the line. If it is not the end of the line, the process returns to step 7412 and continues the image signal restoration process. If it is the end of the line, the process moves to judgment 7419 and the VARA
It is determined whether or not TARA and TARA match. If they do not match, proceed to error processing; if they match, proceed to line end processing.

以上でMR復号化処理のマイクロプログラムフローの説
明を終了する。
This concludes the explanation of the microprogram flow of the MR decoding process.

第28図及び第29図は、Godecとマイコン等で、
ファクシミリを構成した例である。
Figures 28 and 29 show Godec, microcontroller, etc.
This is an example of a facsimile configuration.

第28図は、Codec2000のVBusとマイコン
8010のシステムバスを共用した場合の例である。マ
イコン8010は、インテル社の8085やモトロール
社の6800等の汎用マイコンで良い、マイコン801
0は、Codac 2000に対し適当なパラメータ設
定と、マクロコマンドを発行する。例えば符号化処理の
場合、まず読取部1000に走査命令を発行する。読取
部1000は、マイコン801oから走査命令を受ける
と原稿を走査し画像信号(VD)を生成する。そしてC
odec2000に対し、TDRQTを出力する。Co
dec2000は、第16図を用いて説明した方法で、
読取部1000からのVDをDMAでビデオメモリ(V
M)8020に転送する。1ライン分の転送を終了する
と、Codec 2000はマイコン801Oに対し割
り込み要求(IRQ)を出力する。このようにして、マ
イコン8010はI Lineに1回の割でCodec
 2000にパラメータを設定するだけで1ライン分の
VDの転送できる。また、マイコン8010は、Cod
ec 2000に対し、符号化処理のマクロコマンドを
発行すると、Codec 2000は、VMからVDを
入力し、符号化処理を行い、符号をマイコン8010の
DBusに出力する。マイコン8010は、符号を符号
メモリ8030に格納する。また、マイコン8010は
符号メモリ中の符号を変復調装置3000に出力する。
FIG. 28 is an example in which the VBus of Codec 2000 and the system bus of microcomputer 8010 are shared. The microcontroller 8010 can be a general-purpose microcontroller such as Intel's 8085 or Motorol's 6800.
0 issues appropriate parameter settings and macro commands to Codac 2000. For example, in the case of encoding processing, a scanning command is first issued to the reading unit 1000. Upon receiving a scanning command from the microcomputer 801o, the reading unit 1000 scans a document and generates an image signal (VD). and C
Output TDRQT to odec2000. Co
dec2000 uses the method explained using FIG.
The VD from the reading unit 1000 is transferred to the video memory (V
M) Transfer to 8020. When the transfer for one line is completed, the Codec 2000 outputs an interrupt request (IRQ) to the microcomputer 801O. In this way, the microcontroller 8010 can process the Codec for I Line once.
Just by setting parameters to 2000, one line of VD can be transferred. In addition, the microcontroller 8010 uses Cod
When a macro command for encoding processing is issued to the EC 2000, the Codec 2000 inputs the VD from the VM, performs the encoding processing, and outputs the code to the DBus of the microcomputer 8010. Microcomputer 8010 stores the code in code memory 8030. Further, the microcomputer 8010 outputs the code in the code memory to the modulation/demodulation device 3000.

このようにしてファクシミリ送信機が容易に構成できる
In this way, a facsimile transmitter can be easily constructed.

受信機も同様にこのシステムで構成できる。またマイコ
ン8010のシステムバスとCodecのビデオバスが
共用されている。VM8020と符号メモリ8030が
、同一のチップで良く、小型化、低価格化の効果がある
A receiver can also be configured with this system. Furthermore, the system bus of the microcomputer 8010 and the video bus of the Codec are shared. The VM 8020 and the code memory 8030 can be the same chip, which has the effect of reducing the size and cost.

第29図は、マイコン8010のシステムバスとCod
ec 2000のビデオバスとを分離したシステム例で
ある0画像信号はVBus上で転送し、符号はシステム
バス上で転送するため、高速に符号化、復号化処理がで
きるという効果がある。また、システムバス側にDMA
C8060を用い、符号の転送はこのDMAC8060
によって行うことができるため、更にマイコン8010
の負荷を軽減できるという効果がある。また、VM80
20は、マイコン8010のアドレス空間に無関係であ
るため、8ビツトマイコンの一般的なアドレス空間であ
る64キロバイト(K byte)の空間に制限されず
、大規模なVMを持つことができるという効果がある1
例えば、VA発生部2400内のハードウェアを24ビ
ット構成とするだけで、Codec 2000のVA室
空間16メガバイト(M byte)にすることができ
る。
Figure 29 shows the system bus of the microcontroller 8010 and the Cod
This is an example of a system that is separated from the EC 2000 video bus.0 image signals are transferred on the VBus, and codes are transferred on the system bus, which has the effect of enabling high-speed encoding and decoding processing. Also, there is DMA on the system bus side.
C8060 is used, and the code is transferred using this DMAC8060.
Microcontroller 8010
This has the effect of reducing the load on Also, VM80
20 has no relation to the address space of the microcontroller 8010, so it has the advantage of being able to have a large-scale VM without being limited to the 64 kilobyte (K byte) address space that is the general address space of an 8-bit microcontroller. There is 1
For example, the VA room space of the Codec 2000 can be made 16 megabytes (M bytes) simply by making the hardware in the VA generator 2400 a 24-bit configuration.

以上、本発明をファクシミリに用いる場合を例に説明し
たが、MH符号あるいはMR符号、またはその両方を扱
うシステムであれば何んでも良(、例えば画像ファイル
システムなどに応用できる。
Although the present invention has been described using an example of a case where the present invention is used in facsimile, any system that handles MH codes, MR codes, or both may be used (for example, it can be applied to an image file system, etc.).

また、リフレシュタイミングを発生する回路及びリフレ
ッシュアドレスを記憶するレジスタを設けると、VMに
リフレッシュRAMを用いることができる。
Furthermore, by providing a circuit that generates refresh timing and a register that stores refresh addresses, a refresh RAM can be used in the VM.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、変化点検出、符号化および画像信号の
復元がパラレルに処理できるので、高速な処理が可能な
ファクシミリを実現することができる。
According to the present invention, since change point detection, encoding, and image signal restoration can be processed in parallel, a facsimile machine capable of high-speed processing can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はファクシミリの全体ブロック図、第2図は符号
化、復号化処理の階層構成の説明図、第3図はCode
cの全体ブロック図、第4図は制御部のブロック図、第
5図は演算部のブロック図、第6図はビデオアドレス発
生部のブロック図、第7図はページモード処理の説明図
、第8図は符号化テーブル部のブロック図、第9図は復
号化テーブル部のブロック図、第10図は変化点検出部
のブロック図、第11図は変化点検出部内のマスク回路
の詳細回路図、第12図は画像信号復元部のブロック図
、第13図は画像信号復元回路の詳細回路図、第14図
は符号化・復号化処理時のCodecの状態遷移図、第
15図はマイコンがCodecを介してVMをアクセス
するときのCodecの状態遷移図、第16図は画像信
号転送時のCodecの状S遷移図、第17図はMR符
号化方式の説明図、第18図から第23図はMR符号化
処理のマイクロプログラムフロー、第24図から第27
図はMR復号化処理のマイクロプログラムフロー、第2
8図及び第29図はCodecを用いたファクシミリシ
ステムのブロック図である。 2100・・・MPUI/F、2200・・・制御部、
2300・・・演算部、2400・・・ビデオアドレス
(Video Address)発生部、2500−・
・テーブル(Table)部、2600−・・変化点検
出部、2700蚕 】を 第1図 第2図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 eset 第15図 ESET 第 図 ese4 第 図 (ロ) Pモード alb1間の距Hop対値く3 alJ間の距離の絶対値〉3 H+M14(a oa +)十MH(a la 2 )
第 図 第 図 第 図 第 図 矛 図 第 図 第 図 第 図 包r 図 第 図 第 図
Figure 1 is an overall block diagram of a facsimile, Figure 2 is an explanatory diagram of the hierarchical structure of encoding and decoding processing, and Figure 3 is a code diagram.
FIG. 4 is a block diagram of the control section, FIG. 5 is a block diagram of the calculation section, FIG. 6 is a block diagram of the video address generation section, FIG. 7 is an explanatory diagram of page mode processing, and FIG. Fig. 8 is a block diagram of the encoding table section, Fig. 9 is a block diagram of the decoding table section, Fig. 10 is a block diagram of the change point detection section, and Fig. 11 is a detailed circuit diagram of the mask circuit in the change point detection section. , Fig. 12 is a block diagram of the image signal restoration section, Fig. 13 is a detailed circuit diagram of the image signal restoration circuit, Fig. 14 is a state transition diagram of the Codec during encoding/decoding processing, and Fig. 15 is a diagram of the microcomputer. A state transition diagram of the Codec when accessing a VM via the Codec, Figure 16 is a state transition diagram of the Codec during image signal transfer, Figure 17 is an explanatory diagram of the MR encoding method, and Figures 18 to 23. The figure shows the microprogram flow of MR encoding processing, from Figures 24 to 27.
The figure shows the microprogram flow of MR decoding process, the second
8 and 29 are block diagrams of facsimile systems using Codec. 2100...MPUI/F, 2200...control unit,
2300... Arithmetic unit, 2400... Video address generation unit, 2500-.
・Table section, 2600--change point detection section, 2700 Distance Hop between modes alb1 vs. value 3 Absolute value of distance between alJ〉3 H+M14 (a oa +) 1 MH (a la 2)
Figures Figures Figures Figures Figures Figures Figures Figures Figures Figures Figures Figures Figures Figures Figures Figures Figures Figures Figures Figures

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1、文書情報から読取つた画像信号を複数ビット毎に並
列に符号化および復号化処理する手段を内蔵するファク
シミリ。
1. A facsimile machine with built-in means for encoding and decoding an image signal read from document information in parallel for each plurality of bits.
JP1184646A 1989-07-19 1989-07-19 Encoding device Expired - Lifetime JP2624843B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1184646A JP2624843B2 (en) 1989-07-19 1989-07-19 Encoding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1184646A JP2624843B2 (en) 1989-07-19 1989-07-19 Encoding device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58001071A Division JPS59126368A (en) 1983-01-10 1983-01-10 Coder and encoder

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52A Division JPH06164945A (en) 1993-09-10 1993-09-10 Facsimile equipment
JP7029073A Division JP2551397B2 (en) 1995-02-17 1995-02-17 Image signal coding system
JP7029072A Division JPH07274008A (en) 1995-02-17 1995-02-17 Facsimile equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02146870A true JPH02146870A (en) 1990-06-06
JP2624843B2 JP2624843B2 (en) 1997-06-25

Family

ID=16156876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1184646A Expired - Lifetime JP2624843B2 (en) 1989-07-19 1989-07-19 Encoding device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624843B2 (en)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55102968A (en) * 1979-01-31 1980-08-06 Sharp Corp Run-length decoding system for mh code
JPS5610074A (en) * 1979-07-05 1981-02-02 Mitsubishi Electric Corp Electromagnetic induction coupling device
JPS5617576A (en) * 1979-07-20 1981-02-19 Sanyo Electric Co Ltd Facsimile receiver
JPS5666972A (en) * 1979-11-05 1981-06-05 Fujitsu Ltd Picture signal decoding system
JPS56111370A (en) * 1980-02-07 1981-09-03 Ricoh Co Ltd Memory device of facsimile
JPS5723363A (en) * 1980-05-13 1982-02-06 Eiemu Intern Inc Method and device for compressing expanding facsimile transmission system data
JPS57132478A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Ricoh Co Ltd Decoding system for variable length code
JPS57188464U (en) * 1981-05-22 1982-11-30
JPS57197961A (en) * 1981-03-11 1982-12-04 Fujitsu Ltd Conversion system for image data
JPS58101562A (en) * 1981-12-14 1983-06-16 Ricoh Co Ltd Facsimile deivce

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55102968A (en) * 1979-01-31 1980-08-06 Sharp Corp Run-length decoding system for mh code
JPS5610074A (en) * 1979-07-05 1981-02-02 Mitsubishi Electric Corp Electromagnetic induction coupling device
JPS5617576A (en) * 1979-07-20 1981-02-19 Sanyo Electric Co Ltd Facsimile receiver
JPS5666972A (en) * 1979-11-05 1981-06-05 Fujitsu Ltd Picture signal decoding system
JPS56111370A (en) * 1980-02-07 1981-09-03 Ricoh Co Ltd Memory device of facsimile
JPS5723363A (en) * 1980-05-13 1982-02-06 Eiemu Intern Inc Method and device for compressing expanding facsimile transmission system data
JPS57132478A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Ricoh Co Ltd Decoding system for variable length code
JPS57197961A (en) * 1981-03-11 1982-12-04 Fujitsu Ltd Conversion system for image data
JPS57188464U (en) * 1981-05-22 1982-11-30
JPS58101562A (en) * 1981-12-14 1983-06-16 Ricoh Co Ltd Facsimile deivce

Also Published As

Publication number Publication date
JP2624843B2 (en) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE33632E (en) Encoding/decoding system
US20090259789A1 (en) Multi-processor, direct memory access controller, and serial data transmitting/receiving apparatus
US8754893B2 (en) Apparatus and method for selectable hardware accelerators
US6144322A (en) Variable length code processor with encoding and/or decoding
US5155817A (en) Microprocessor
US4236213A (en) Apparatus for producing pulse width modulated signals
KR910000742B1 (en) Binary data compression and expansion processing apparatus
JPH0220195B2 (en)
US5239628A (en) System for asynchronously generating data block processing start signal upon the occurrence of processing end signal block start signal
JPH02146870A (en) Facsimile equipment
JP2551397B2 (en) Image signal coding system
CA1293818C (en) Data processor
JPH06164945A (en) Facsimile equipment
JPH07274008A (en) Facsimile equipment
JPH06113150A (en) Decoder
US5475828A (en) Digital processor having plurality of memories and plurality of arithmetic logic units corresponding in number thereto and method for controlling the same
Huang et al. Invoice code recognition system based on fpga acceleration
JP2001243112A (en) Memory access device for image
JP2002077637A (en) Apparatus and method of image coding
JPS6341273B2 (en)
US5880746A (en) Apparatus for forming a sum in a signal processing system
JP2526644B2 (en) Data processing device
JPS6282769A (en) Coding device
US5894568A (en) Apparatus and method for computing a difference in a digital processing system
JPH0220034B2 (en)