JPH02146000A - 多層膜反射鏡の製造方法 - Google Patents

多層膜反射鏡の製造方法

Info

Publication number
JPH02146000A
JPH02146000A JP63298143A JP29814388A JPH02146000A JP H02146000 A JPH02146000 A JP H02146000A JP 63298143 A JP63298143 A JP 63298143A JP 29814388 A JP29814388 A JP 29814388A JP H02146000 A JPH02146000 A JP H02146000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
place
curved surface
multilayer film
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63298143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569447B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Murakami
勝彦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63298143A priority Critical patent/JP2569447B2/ja
Publication of JPH02146000A publication Critical patent/JPH02146000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569447B2 publication Critical patent/JP2569447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、X線リソグラフ(−X線顕微鏡、X線望遠鏡
、各種X線分析装置などにおいて、X線領域での反射光
学系に用いられる多層膜反射鏡に関するものである。
[従来の技術] X線領域で物質の屈折率は n=1−δ−1k(δ、に:実数)  −(1)と表わ
され、δ、にともに1に比べて非常に小さい、即ち、屈
折率がほぼ1に近く、X線はほとんと屈折しないので、
可視光領域のような屈折を利用したレンズは使用できな
い。そこで反射を利用した光学系が用いられるが、その
ような反射鏡には、全反射臨界角θC(波長25人で6
°)以下の斜入射で用いる全反射鏡と、反射面を多数設
けた多層膜反射鏡とがある。前者は、斜入射のため光学
系の寸法が大きくなることと、収差が大きいという欠点
があり、この点で多層膜反射鏡の方が優れている。
多層膜反射鏡は使用する波長域で前記(1)式のδの大
きい物質と小さい物質を交互に順次積層し、各界面での
反射波の位相をそろえて全体として高い反射率を得るも
ので、タングステン(W)/炭素(C)やモリブデン(
MO)/シリコン(Si)などの組合せのものが従来か
ら知られている。このような多層膜反射鏡はスパッタリ
ングや真空蒸着、CV D (Chemical Va
por Deposition  気相反応法)等の方
法によって形成されるが、例えばX線の集光に用いるよ
うな場合には、多層膜は球面、回転楕円面、回転放物面
、回転双曲面などの曲面形状の基材上に形成される。
[発明が解決しようとする課題] 上記の如咎従来の技術において、多層膜の膜厚の周期d
は、各界面での反射波の位相をそろえるために、(2)
式のブラック回折条件を満足しなければならない。
2 d sinθ=nλ −(2) なお、θは入射角、λはX線の波長、nは整数で回折の
次数である。
第2図に回転楕円面を用いた反射鏡の例を示す。楕円の
一つの焦点f、に点光源を置くと、そこから出た光はも
う一つの焦点f2へ集光される。このとき反射面上の異
なる位置(p+、q+)(P2.Q2)での入射角θ3
.θ、は等しくない。
従って、各位置でブラッグの条件(2)式を満足するた
めには、場所毎に多層膜の周期dを変化させる必要があ
る。これは回転楕円面以外の一般の曲面においても同様
である。
ここで、曲面の各場所によって多層膜の周期を変えるこ
とは特開昭60−98399号公報に示されている。し
かし、この公報には膜厚周期が場所毎に異なる多層膜を
形成する手段については何等記載されておらず、敢えて
推察すれば成膜時に生じる膜厚分布を利用するものと考
えられる。
しかしながら、成膜時に膜厚分布を任意に制御すること
は非常に困難であり、成膜条件によって曲面の各場所で
ブラッグの回折条件を満たすような膜厚分布とすること
は、仮にできたとしても歩留りが極めて悪く、事実上不
可能でる。このため、従来の多層膜反射鏡では反射面上
のごく一部でしかブラッグの条件を満足することができ
す、効率が非常に悪いという問題点があった。
本発明はこの様な従来の問題点に鑑みてなされたもので
、曲面の各場所でブラッグの回折条件を満たす多層膜反
射鏡の製造方法を提供することを目的とするものである
[課題を解決するための手段] 本発明においては、曲面上に、ほぼ均一な膜厚周期の多
層膜を形成した後、場所毎に異なる温度で加熱処理する
ことにより、多層膜の膜厚周期をX線のブラッグ回折条
件を満たすように場所毎に変えることによって、上記の
課題を達成している。
[作 用] 本発明者らは、多Nll!反射鏡の耐熱性を評価する実
験を行なう中で、加熱処理によって多層膜の膜厚周期d
が増加するとともに、反射率も増加する現象を見出した
。第3図は、W/C多層膜反射鏡を真空中で熱処理した
場合の熱処理温度と膜厚周期dの増加率の関係を示すグ
ラフであり、600〜900℃の温度で温度に依存して
多層膜の周期dが徐々に増加(数%)していることがわ
かる。この加熱処理による膜厚周期の増加現象は非可逆
的であり、多層膜の断面のTEM (透過型電子顕微鏡
)像を観察したところ、熱処理後のW層中には微結晶化
が生じていることがわかった。
そこで、本発明者らは、鋭意検討の結果、加熱処理によ
る膜厚の非可逆的な増加現象を利用して曲面上に形成し
た多層膜の膜厚分布を制御することを可能にし、本発明
を成すに至った。
即ち、膜厚周期dの変化は第3図に示したように温度依
存性があるので、場所毎に異る温度で熱処理することに
より、場所毎に膜厚周期dを変化させ、これにより曲面
の各場所でブラッグの条件を満たず多層膜反射鏡を得る
ことができる。
第1図は本発明による製造方法によって得られた多層膜
反射鏡の模式的な断面図である。図において、基材1の
曲面上には、例えばタングステン等の真空の屈折率との
差が大きい物質2と例えば炭素等の真空の屈折率との差
が小さい物質3が交互に積層されており、物質2及び3
の膜厚周期は場所毎に異なる温度で加熱処理されること
により曲面の各場所でブラッグの回折条件を満足するよ
うに制御(この場合断面中心部はど厚く、端部はと薄く
なっている)されている。この際、周期dの変化に伴い
、多層膜の結晶化の状態も変化しており、高い温度で処
理したところほど微結晶化が進行している。
なお、本発明において多層膜を熱処理する方法は特に限
定されるものではなく、ヒータ等の熱源を所定の位置に
配置しても良いし、レーザ光をスポット状に集光して場
所毎にレーザ強度を変えながら多層膜表面を照射するこ
とによって行なっても良い。
[実施例] 実施例二1 まず、ガラスを用いて第4図(図aは平面図。
図すは長袖方向の側面図1図Cは短軸方向の側面図)に
示されるように回転楕円面を反射面とする多層膜反射鏡
の基材1を作製した。この基材lの反射面は長袖半径5
0mm、短軸半径20mmの楕円を長袖を回転中心軸と
して回転させることによってできる回転楕円面の一部を
、長袖半径20mm、短軸半径8mmの楕円の断面で切
断することにより形成されたものである。
このような反射面においては、第4図すに示されるよう
に回転楕円面の一方の焦点f、の位置に点光源を置くと
、そこから出た光はもう一方の焦点f2の位置に集光さ
れる。ここで、入射角は反射面の中心でθl =23.
6°、長軸方向の端部でθ2=25.5°であるので、
使用するX線の波長を25人とすると、ブラッグの条件
を満足する多層1漠の膜厚周期dは、反射面の中心でd
、=31.:l入。
長袖方向の端部で29.1人となり、その膜厚差は7゜
5tとなる。
次に、かかる反射面上にrfマグネトロンスパッタリン
グにより、厚さ13人のW層と厚さ16人のc7B5を
交互に50層ずつ積層した。第5図に示すようにスパッ
タリングターゲット4と、回!1iIIl楕円体の回転
軸6とが平行になるように基材1を配置し、成膜中は回
転中心ITIb6と平行な軸7の周りに基材1を揺動し
て、回転中心l1ilth6に直交する方向の膜厚分布
は均一となるようにした。
一方、楕円の長袖方向は、面の傾きが異るため端部と中
心部では膜厚の差が生じる。この際のIIA厚差は反射
面の中心と長軸方向の端部で1.5!である。従って、
反射面のすべての位置でブラッグの条件を満足するため
には、最大7.5!−1,4=6.096だけ膜厚周期
dを調整しなければならないことになる。なお、基材l
及びその保持治具は真空中で異なるターゲット4上へ移
動することかできるような構成とし、これらをWとCの
ターゲット上へ交互に移動することによりW層と0層を
順次積層した。
次に、このようにして作製した多層膜反射鏡を第6図(
a)に示すような装置で熱処理した。図示したように、
回転楕円面の断面である楕円の中心における法線と交わ
り、かつこの楕円の短軸と平行になる位置にタングステ
ン線から成るヒーターJi! 8を配置した。ヒーター
線8に流す電流とヒーター線8と反射面9との距離1を
変えることによって、反射面上で楕円の上軸方向の温度
分布を変えることかできる。
即ち、このような装置を用いると、第6図(c)のグラ
フに示されるように短軸方向の温度分布は均一となるが
、楕円の長袖方向においては第6図(b)のように中心
に近いほど高い温度で熱処理されることになり、その結
果、多層膜の膜厚周期dの増加も中心に近いほど大きく
なる。
本実施例では約6%の周期dの変化を生じさせるだめの
、中心部の最高温度は約900℃であった。なお、これ
らの装置全体は真空中に設置し、熱処理中にW/C9/
層膜及びヒーター線8が酸化されるのを防止した。
上記のような装置で、ブラッグの回折条件を満足するよ
うな膜厚変化を生じさせるに最適な温度分布となるよう
にヒーター線8に流す電流とヒーター線8と反射面9と
の距離1を調整して多層膜反射鏡の熱処理を行った後、
第7図に示すようにエキシマレーザ(波長249 nm
) 10とグラファイトターゲット11を用いたレーザ
プラズマxB源を光源の位置が多層膜反射鏡の一方の焦
点f、にくるように配置し、他方の焦点f、にX線検出
器12を配置して多層膜反射鏡13の集光効率を測定し
た。本発明による熱処理を行なったものと、行なわなか
ったものとで集光効率を比較したところ、熱処理を行な
ったものは集光率が約7倍に向上していた。
実施例=2 実施例1と同様な回転楕円面形状の反射面を有するガラ
ス製の基材に、rfマグネトロンスパッタリング法によ
りW/C多層膜を形成した。
この多層膜反射鏡を第8図に示すような装置を用いて、
YAGレーザ14(波長1.06μI)のレーザ光をレ
ンズ15でスポット状に集光して多層膜を照射し局所的
に熱処理を行なった。多層膜反射鏡13はX−Yステー
ジ16上に乗せられており、X−Yステージ16をレー
ザ光に対して相対移動させることにより反射面全体をレ
ーザ光で走査することができるようになっている。かか
る装置では、レーザ出力を変化させながら走査すること
により場所毎に異なる温度で熱処理を行なうことができ
る。
具体的には第9図(a)に示すように楕円の短軸に平行
な方向に一定のレーザ出力でライン走査し、次にレーザ
出力を変えて次のラインを走査するという動作を繰り返
し反射面の多層膜全体を熱処理した。この際の温度分布
は、短軸方向では第9図(c)のように一定で、長袖方
向では第9図(b)のように中心はど高い温度となって
いる。
木実層側では約6%の周期dの変化を生じさせるための
、中心部の最高温度は約900℃であった。
なお、これらの装U全体(YAGレーザ本体は除く)は
真空中に設置し、熱処理中にW/C多層膜が酸化するの
を防止した。
このようにして熱処理を行った多層膜反射鏡の集光効率
を実施例1と同様に第7図に示す装置で評価したところ
、熱処理を行なわなかったものに対して約12倍に集光
効率が向上した。
[発明の効果] 以上の様に本発明は、曲面上に形成された多層膜の周期
dを各場所でブラッグの回折条件を満たずように変化さ
せることにより、曲面状の反射面全面で高い反射率を確
保して、多層膜反射鏡の効率を大幅に向上させることが
できるという極めて優れた効果を有している。
また、本発明による加熱処理を行なうことよって、膜厚
周期の増加とともに物質の反射率自体も増加するので、
このことも多層+1i反射鏡の効率向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による多層膜反射鏡の模式的な断面図、
第2図は回転楕円面を用いた反射鏡を説明する説明図、
第3図は熱処理温度に対する多層膜周期dの増加を示す
グラフ、第4図は本発明実施例の多層膜反射鏡の形状を
説明する説明図、第5図は本発明実施例における多層膜
の形成法を説明する説明図、第6図は本発明実施例にお
ける熱処理方法を説明する説明図、第7図は多層膜反射
鏡の集光効率を評価した装置の構成図、第8図は本発明
の別の実施例における熱処理装置の構成図、第9図は第
8図に示された装置による熱処理方法を説明する説明図
である。 [主要部分の符号の説明1 1・・・基材 2・・・多層膜を形成する一方の物質 3・・・多層膜を形成するもう一方の物質4・・・スパ
ッタリングターゲット 6・・・回転中心軸 7・・・揺動の中心軸 8・・・ヒーター線 9・・・反射面 0・・・エキシマレーザ ト・・グラファイトターゲット 2・・・X線検出器 3・・・多層1摸反射鏡 4・・・YAGレーザ 6・・・X−Yステージ。 代理人 弁理士 佐 藤 正 年 tir 第r図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 曲面上に、ほぼ均一な膜厚周期の多層膜を形成した後、
    場所毎に異なる温度で加熱処理することにより、多層膜
    の膜厚周期をX線のブラッグ回折条件を満たすように場
    所毎に変えることを特徴とする多層膜反射鏡の製造方法
JP63298143A 1988-11-28 1988-11-28 多層膜反射鏡の製造方法 Expired - Fee Related JP2569447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298143A JP2569447B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 多層膜反射鏡の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298143A JP2569447B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 多層膜反射鏡の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02146000A true JPH02146000A (ja) 1990-06-05
JP2569447B2 JP2569447B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=17855752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63298143A Expired - Fee Related JP2569447B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 多層膜反射鏡の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569447B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059889A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Canon Inc 薄膜、それを有する光学素子、及び成膜方法
JP2007011403A (ja) * 1999-11-29 2007-01-18 X-Ray Optical Systems Inc 徐々に変化する原子面を有する二重に湾曲した光学素子
CZ301738B6 (cs) * 1999-08-02 2010-06-09 Osmic, Inc. Reflektor elektromagnetického zárení
JP2011524011A (ja) * 2008-06-12 2011-08-25 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 多層コーティング、光学素子および光学装置を形成する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ301738B6 (cs) * 1999-08-02 2010-06-09 Osmic, Inc. Reflektor elektromagnetického zárení
JP2007011403A (ja) * 1999-11-29 2007-01-18 X-Ray Optical Systems Inc 徐々に変化する原子面を有する二重に湾曲した光学素子
JP2006059889A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Canon Inc 薄膜、それを有する光学素子、及び成膜方法
JP4498060B2 (ja) * 2004-08-18 2010-07-07 キヤノン株式会社 投影光学系、露光装置及び光学素子の製造方法
JP2011524011A (ja) * 2008-06-12 2011-08-25 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 多層コーティング、光学素子および光学装置を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569447B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003567A (en) Soft x-ray reduction camera for submicron lithography
EP1234310B1 (en) Doubly curved optical device with graded atomic planes
Ice et al. Elliptical x-ray microprobe mirrors by differential deposition
EP0955565A2 (en) Mirror for soft x-ray exposure apparatus
JPH0972U (ja) 位相板調節式レーザビームによる集積回路接続パスの切断装置
EP0468410A1 (en) A diffractive optical lens
JPH0220802A (ja) 透過型回折格子およびその製造方法
US5910256A (en) Method for manufacturing a diffraction type optical element
JPS6098399A (ja) ポイントソースx線集束装置
WO2001046961A1 (en) X-ray system and method
JPH0372298A (ja) 多層膜反射鏡の製造方法
Senba et al. Stable sub-micrometre high-flux probe for soft X-ray ARPES using a monolithic Wolter mirror
JPH03145181A (ja) レーザ・ウエハの製造法
US9082522B2 (en) Zone compensated multilayer laue lens and apparatus and method of fabricating the same
JPH02146000A (ja) 多層膜反射鏡の製造方法
JP2004529388A (ja) X線用途分野のためのハイブリッド光学部品、および関連する方法
JP3010844B2 (ja) X線反射鏡
JP3141660B2 (ja) X線照射装置
JP2993261B2 (ja) X線多層膜反射鏡
JP2000147198A (ja) 多層膜反射鏡及びその製造方法
JPH05164899A (ja) 多層膜反射鏡
JP3200959B2 (ja) X線用反射鏡
CN212432962U (zh) 一种用于高重频自由电子激光的x射线光栅单色器
Gaponov et al. Spherical and plane multilayer normal incidence mirrors for soft x-rays
JPH08262198A (ja) X線多層膜反射鏡

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees