JPH0214506A - ゲル状電解液 - Google Patents

ゲル状電解液

Info

Publication number
JPH0214506A
JPH0214506A JP63154189A JP15418988A JPH0214506A JP H0214506 A JPH0214506 A JP H0214506A JP 63154189 A JP63154189 A JP 63154189A JP 15418988 A JP15418988 A JP 15418988A JP H0214506 A JPH0214506 A JP H0214506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
gel
group
sorbitol
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63154189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599763B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Minafuji
皆藤 光雅
Makoto Ue
誠 宇恵
Shoichiro Mori
森 彰一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP63154189A priority Critical patent/JP2599763B2/ja
Publication of JPH0214506A publication Critical patent/JPH0214506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599763B2 publication Critical patent/JP2599763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 産業上の利用分野 本発明は、電気化学的デバイスに使用する電解液に関す
るものである。さらに具体的には、本発明は、電解コン
デンサ、電気二重層コンデンサ、リチウム−次、二次電
池、ポリマー電池およびエレクトロクロミックデイスプ
レィ等に使用するゲル状電解液に関するものである。
従来の技術 電解コンデンサ、電気二重層コンデンサ、リチウム−次
、二次電池、ポリマー電池およびエレクトロクロミック
デイスプレィ等の電気化学的デバイスには、非水系の電
解液が使用されている。しかしながら、電解液が液体で
あるため、封口部より液漏れすることがあり、特性劣化
を引き起こすばかりでなく、安全性も問題である。
耐漏液の観点より、固体電解質も知られているが、イオ
ン電導度が電解液より1〜2桁低く、実用化の障害とな
っている。
そこで、電解液にゲル化剤を添加して、ゲル状にするこ
とにより、耐漏液性を改善するとともに、高電導性を維
持することが試みられている。
このようなゲル化剤として、ゼラチン、寒天、砂糖、蛋
白質、セルロース等の天然物の他、糖の誘導体やポリビ
ニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレ
ンオキシド、ポリメトキシナイロン等の合成高分子が知
られている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような高分子ゲル化剤は、電解液
をゲル化するために、多量添加せねばならず、そのため
、得られたゲル状電解液の主導度がもとの電解液に比し
著しく低いという欠点があった。特開昭48−4585
8号公報および特開昭50−66761号公報にはアル
ミニウム電解コンデンサに対して、特開昭49−701
39号公報および特開昭60−163373号公報には
リチウム電池に対して、それぞれジベンジリデン−ソル
ビトールでゲル化した電解液の使用が開示されているが
、本発明者らの知る限りではまだ主導度が充分でない。
〔発明の概要〕
課題を解決するための手段 本発明者らは、少量の添加で電解液をゲル化し、主導度
をできるだけ低下させないゲル化剤を見出すべく鋭意検
討を行ない、エステル基を持つジベンジリデンソルビト
ール誘導体が高いゲル化能を有することを見出し、本発
明を完成した。
即ち、本発明によるゲル状電解液は、核置換基としての
エステル基−COORを少なくとも1個有するジベンジ
リデンソルビトール誘導体を添加してゲル化させてなる
ものである。
(但し、上記のエステル基式中、Rは、炭素数1〜20
の炭化水素基を表わす。) 発明の効果 本発明で使用するゲル化剤は、1重量%程度の添加で電
解液をゲル化させることが可能であるため、主導度の低
下が余りなく、従って、電解コンデンサ、電気二重層コ
ンデンサ、リチウム−次、二次電池、ポリマー電池およ
びエレクトロクロミックデイスプレィ等の電気化学的デ
バイスの電気特性を低下させることなく耐漏液性を改善
することができる。
しかも、本発明によるゲル化剤は、溶解特性が良好であ
って、ゲル化の作業性がすぐれている。
すなわち、一般にゲル化能の高いゲル化剤を用いる場合
は、ゲル化前処理、すなわち、ゲル化剤を一旦電解液に
溶解させる工程、において溶解性が良くないという難点
があるところ、本発明によるゲル化剤はゲル化能が高い
にもかかわらず、溶解性が良好であるので、一般にゲル
化剤の加熱溶解および冷却固化からなるゲル化操作は容
易である。
電解液のゲル化により、作業性が向上し、近年のデバイ
スの小型化、軽量化、薄型化、積層化の要求に答えるこ
とができるので、本発明は工業的および実用的価値の大
なるものである。
〔発明の詳細な説明〕
ゲル化剤 本発明において使用するゲル化剤は、核置換基としての
エステル基−COORを少なくとも1個有するジベンジ
リデンソルビトール誘導体である。
ここで、基本的骨格であるジベンジリデンソルビトール
は、1モルのソルビトールと2モルのベンズアルデヒド
との縮合によって形成させたものに相当する。2モルの
ベンズアルデヒドと縮合するソルビトールの水酸基は、
1.3および2.4であることがふつうである。
そして、このジベンジリデンソルビトール誘導体が核置
換基としてのエステル基−COORを少なくとも1個有
するものであるということは、このエステル基が複数個
たとえば2個存在していてベンジリデン基の一方のベン
ゼン核にのみ、あるいは好ましくは双方のベンゼン核に
、結合していてもよいということを意味するだけでなく
 (その場合の複数個のRは同一でも異なっていてもよ
い)ベンジリデン基のベンゼン核は合目的的な任意の置
換基によって置換されることに関して放任されているこ
とを意味する。
従って、本発明によるゲル化剤の代表的なものは、下式
(I)で示されるジベンジリデンソルビトール誘導体で
ある。
(ここで、RおよびR2は、それぞれ(1)−COOR
(Rは、前記した通り、炭素数1〜20の炭化水素残基
、具体的には、炭素数1〜20、好ましくは1〜8、の
アルキル基、炭素数6〜20、好ましくは6〜14、の
アリール基、または炭素数7〜20、好ましくは7〜1
5、のアラルキル基、を示す。なお、本発明でRに関し
て「アリール基」ならびに「アラルキル基Jのアリール
部分はアルカリール基たとえばトリル基を包含するもの
ととする)、(2)炭素数1〜8、好ましくは1〜4、
のアルキル基、(3)アルキル部分の炭素数が1〜8、
好ましくは1〜4、のアルコキシ基、(4)水酸基、(
5)塩素原子および(6)水素原子(すなわち、非置換
)からなる群から選ばれた基または原子である。たソし
、R1およびR−の少なくとも一方は −COORである。
本発明での代表的なゲル化剤は式(I)が示すようにR
およびR2が各1個のものが代表的であるが、本発明の
趣旨に沿う限りR1およびR2は各複数個存在するもの
であってもよい。
この化合物は、従来のジベンジリデンソルビトールのベ
ンゼン核にエステル基を導入したものに相当する。本発
明は、このエステル基の導入によってゲル化能を向上さ
せたものである。
前記の式(1)での基RおよびR2の置換位はo−、m
−1およびp−いずれでも良い(共にp−位であるもの
が代表的である)。R1(およびR2)が、−COOR
の場合のRの具体例としては、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、ヘキサデ
シル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、ナフチル基
等を例示することができる。本発明の好ましい具体例の
一つはRおよびR2が共にC0ORであるものであるが
、その場合の2個のRが同一でも異なってもよいことは
前記したところである。R1(およびR2)がアルキル
基の場合の具体例としては、メチル、エチル、プロピル
、ブチル、ヘキシル、オクチル、シクロヘキシル基等を
、アルコキシ基の場合の具体例としてはメトキシ、エト
キシ、プロポキシ、ブトキシ、ヘキシルオキシ、オクチ
ルオキシ、シクロへキシルオキシ基等を、例示すること
ができる。
電解液 上記のゲル化剤によってゲル化させるべき電解液として
は、種々の溶媒、陽イオンおよび陰イオンの組み合せが
ありうる。具体例としては、下記のものを例示すること
ができる。
先ず、溶媒としては、(イ)N−メチルホルムアミド、
N、N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノ
ン等のアミド溶媒、(ロ)N−メチルオキサゾリジノン
等のカルバメート溶媒、(ハ)N、N’  −ジメチル
イミダゾリジノン等のユレア溶媒、(ニ)γ−ブチロラ
クトン、γ−バレロラクトン等のラクトン溶媒、(ホ)
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチ
レンカーボネート等のカーボネート溶媒、(へ)エチレ
ングリコール、メチルセロソルブ等のアルコール溶媒、
(ホ)スルホラン、3−メチルスルホラン等のスルホラ
ン溶媒、(へ)アセトニトリル、3−メトキシプロピオ
ニトリル等のニトリル溶媒、(ト)トリメチルホスフェ
ート等のホスフェート溶媒、(チ)1.2−ジメトキシ
エタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等
のエーテル溶媒、および(す)ヘキサン、ベンゼン、ト
ルエン等の炭化水素溶媒の単独あるいは混合溶媒を例示
することができる。また、上記有機溶媒と水との混合溶
媒も使用することができる。
陽イオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム、
マグネシウム、カルシウム、アルミニウム等の金属イオ
ン、アンモニウムイオン、アルキル基、アリール基、ア
ラルキル基等で置換された一級、二級、三級あるいは四
級アンモニウムイオン、四級ホスホニウムイオン、四級
アルソニウムイオン、四級スチボニウムイオン、インミ
ニラムイオン、オキソニウムイオン、スルホニウムイオ
ン、およびカルボニウムイオン等を挙げることができる
。これらの有機陽イオンは、脂肪族、脂環式あるいは芳
香族いずれの構造のものでも良い。
具体的には、例えば、ジエチルアンモニウム、トリエチ
ルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラメ
チルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、テトラ
メチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、テト
ラブチルホスホニウム、N、  N−ジメチルピロリジ
ニウム、N−メチル−N−エチルピロリジニウム、N、
N−ジメチルピペリジニウム、N、N−ジメチルモルホ
リニウム、N、N−ペンタメチレンピペリジニウム、1
,5−ジアザビシクロ−[4,3,0〕 −5−ノネニ
ウム、N−エチルピリジニウム、1,3−ジメチルイミ
ダゾリウム等がある。
陰イオンとしては、ClO4、AlCl、、GaCl 
  B  CI   5CISO3、BF4.4 ゝ 
 10  10 含む酸性の著しく強い強酸の陰イオン、S  O、SO
2、SCN  、CNSNO3等の強酸の陰イオン、硼
酸、炭酸、珪酸、燐酸等の弱酸の陰イオン等、上記無機
イオンの他、蟻酸、酢酸、マレイン酸、シトラコン酸、
アジピン酸、アゼライン酸、安息香酸、フタル酸、テト
ラヒドロフタル酸等の有機カルボン酸の陰イオン、メタ
ンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等のスルホン酸の陰
イオン、ピクリン酸陰イオン等の有機陰イオンがあげら
れる。また、B M e 4、り 陰イオン等を例示することができる(上式中、Me−メ
チル、Ph−フェニル、Et−エチル)。
上記、溶媒、陽イオンおよび陰イオンの組み合せは無数
に考えられる。組合せは各電気化学的デバイスにより要
求性能が異なり、具体的にはアルミニウム電解コンデン
サにはエチレングリコール/アンモニウム/硼酸、アジ
ピン酸、γ−ブチロラクトン/四級アンモニウム/フタ
ル酸、マレイン酸等が、電気二重層コンデンサにはプロ
ピレンカーボネート/四級アンモニウム、四級ホスホニ
ウム/BF   ClO4等が、Li−次、二次電4 
ゝ 池およびポリマー電池にはプロピレンカーボネート、1
.2−ジメトキシエタン混合溶媒/LtB F 4 、
等が、エレクトロクロミックデイスプレ+ イにはプロピレンカーボネート(含水)/Li/ClO
4、等が多用されている。
上記のいずれの電気化学的デバイスも電解液の主導度が
高い事が共通的に要求される。すなわち、各種の電気特
性、たとえば電解コンデンサでは低損失および低インピ
ーダンス、電気二重層コンデンサ、Li−次、二次電池
およびポリマー電池では大出力電流および高端子電圧、
エレクトロクロミックデイスプレィでは高応答速度とい
う電気特性が、いずれも電解液の電導等に支配されるか
らである。
本発明で使用するゲル化剤は、上記の種々の組み合せの
電解液のいずれをも少量の添加でゲル化させ、余り主導
度を低下させることなく、上記電気化学的デバイスの耐
漏液性を改善することができる。
本発明で使用するゲル化剤の使用量は、本発明の効果が
認められる限り任意であるが、一般に基となる電解液に
対して0.5重量%から20重量%程度である。目的の
主導度とゲルの機械的強度等の兼ね合いで、最適な濃度
を選択することができるが、−船釣に1〜10重量%が
より好ましい範囲である。
実験例 実施例1 低圧アルミニウム電解コンデンサ用の電解液として、γ
−ブチロラクトン/フタル酸水素テトラメチルアンモニ
ウム(20重量%)を調製した。
この系での25℃における主導度は10.OiS/(至
)、+、−−組のアルミニウム平滑箔に5mA/cdの
定電流を印加した時の火花電圧は90Vであった。
この電解液に対し、1mj1%の1,3:2,4−ビス
(p−メトキシカルボニルベンジリデン)ソルビトール
〔一般式(I)において、R1−R−COOCH3(p
)の構造〕を添加し、加熱溶解させてから放冷すると透
明なゲルが得られ、電導塵および火花電圧はそれぞれ9
.6IIS/cmおよび90Vであった。
さらに、ゲル化剤の添加量を変化させた時の電導塵は、
第1図に示す通りであった。
比較例1 実施例1と同じ電解液で、ゲル化剤を1,3:2.4−
ジベンジリデンソルビトール〔一般式(I)において、
RおよびR2をそれぞれ−Hに代えた構造〕に変えて実
験を行なったが、10重量%添加しないと、電解液はゲ
ル化せず、その時の電導塵および火花電圧はそれぞれ7
.0mS/1および90Vであった。ゲル化剤の添加量
を変化させた時の電導塵は、第1図に示す通りであった
実施例2および比較例2 実施例1および比較例1の電解液を含浸させた25V/
1mFのアルミニウム電解コンデンサを作成し、120
Hzにおける静電容ff1cおよび誘電正接tanδを
n1定した。得られた結果は第2〜3図に示した通りで
あって、ゲル状になっても、アルミ電極との密着性が低
下して静電容量が低下することは認められなかった。ま
た、本発明(実施例2)のコンデンサの方が低い誘電正
接を示し、高特性のコンデンサが得られた。
実施例3 実施例1と同じ電解液で、ゲル化剤として1重量%の1
.3:2,4− (p−ブトキシカルボニルジベンジリ
デン)ソルビトール〔一般式(I)において、R1−l
1lR2−COOC4H9(p)の構造〕を使用した。
得られたゲルは9.4iS/cmの電導塵を示した。
実施例4 低圧アルミニウム電解コンデンサ用の電解液として、N
、N−ジメチルホルムアミド/マレイン酸水素テトラエ
チルアンモニウム(20iJ量%)を調製した。この系
の25℃における電導塵は20.4aS/cInであっ
た。
この電解液に対し、2重量%の1.3二2,4−ビス(
p−メトキシカルボニルベンジリデン)ソルビトールを
添加してゲル化させた。電導塵は、19、 0IQS/
cmであった。
比較例3 実施例4と同じ電解液で、ゲル化剤を1.3:2.4−
ジベンジリデンソルビトールに変えて20重量%添加し
たが、ゲル化しなかった。
実施例5 高圧アルミニウム電解コンデンサ用の電解液として、エ
チレングリコール/硼酸アンモニウム(10重量%)を
調製した。水分は約8%であり、25℃における電導塵
は1.03m5/c+nであった。
この電解液に対し、1重量%の1.3:2.4−ビス(
p−メトキシカルボニルベンジリデン)ソルビトールを
添加してゲル化させた。電導塵は、0.99m5/am
であった。
実施例6 電気二重層コンデンサ用の電解液として、プロピレンカ
ーボネート/硼弗化テトラエチレンアンモニウム(0,
65M)を調製した。この系あ25℃における電導塵は
10.8118/c+nであった。
この電解液に対し、1重量%の1,3:2.4−ビス(
p−メトキシカルボニルベンジリデン)ソルビトールを
添加してゲル化させた。電導塵は、10.3aS/am
であった。また、グラッシーカーボン電極を用いてこの
ゲルの分解電圧を測定したところ、約6vの電位窓を有
し、電気化学的に安定であった。
実施例7 弗化カーボン/リチウム電池用の電解液として、γ−ブ
チロラクトン/硼弗化リチウム(IM)を調製した。こ
の系の25℃における電導塵は7゜5a+S/amであ
った。
この電解液に対し、1重】%の1.3:2,4ビス(p
−メトキシカルボニルベンジリデン)ソルビトールを添
加してゲル化させた。主導度は、7.2mS/csであ
った。また、リチウム金属をこのゲルの中に入れて反応
性を調べたが、ガスの発生、着色等は認められず、安定
であった。
比較例4 実施例7と同じ電解液で、ゲル化剤を1,3:2.4−
ジベンジリデンソルビトールに変えて10重量%添加し
たが、ゲル化しなかった。
実施例8 二酸化マンガン/リチウム電池用の電解液として、プロ
ピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタン混合溶
媒(体積比1 : 1) /過塩素酸リチウム(IM)
を調製した。この系の25℃における主導度は13.5
mS/amであった。
この電解液に対し、1重量%の1,3:2,4−ビス(
p−メトキシカルボニルベンジリデン)ソルビトールを
添加してゲル化させた。主導度は、12.3mS/cm
であった。また、リチウム金属をこのゲルの中に入れて
反応性を調べたが、ガスの発生、着色等は認められず、
安定であった。
実施例9 エレクトロクロミックデイスプレィ用の電解液として、
プロピレンカーボネート/過塩素酸リチウム(1M)を
調製した。水分は0.2重量%であり、25℃における
主導度は5.4mS/cmであった。
この電解液に対し、1重量%の1,3:2,4−ビス(
p−メトキシカルボニルベンジリデン)ソルビトールを
添加してゲル化させた。主導度は、5、 1gS/an
であり、透過型デイスプレィに使用できる透明なゲルで
あった。
実施例10 実施例1で用いたのと同じ電解液に対し、2重量%の1
.3−(p−メトキシカルボニルベンジリデン)−2,
4−ベンジリデンソルビトール〔一般式(1)において
R−CO2CH3(p)R2= H(p )である化合
物〕を添加し、加熱溶解させてから放冷すると透明なゲ
ルが得られ主導度及び火花電圧はそれぞれ9.4mS/
cgaおよび90Vであった。
実施例11 実施例10で用いたのと同じ電解液に対し、2重量%の
1,3− (p−メトキシカルボニルベンジリデン)、
−2,4−(p−メチルベンジリデン)ソルビトール〔
一般式(1)において、R:t −Co  CH(p)
、R2−CH5(p)である化合物〕を添加し、加熱溶
解させてから放冷すると半透明なゲルが得られ、主導度
及び火花電圧はそれぞれ、9.2mS/c−および90
Vであった。
実施例12 低圧アルミニウム電解コンデンサ用電解液としてN、N
−ジメチルホルムアミド/マレイン酸水素テトラエチル
アンモニウム(20ffi[%)を調製した。この糸の
25℃における主導度は、20.4iS/cmであった
この電解液に対し、5重量%の1,3−  (p−メト
キシカルボニル)=2.4−ベンジリデンソルビトール
を添加して、ゲル化させた。このときの主導度は、17
.6mS/(至)であった。
実施例13 実施例12で用いたのと同じ電解液に対し、5重量%の
1.3−(p−メトキシカルボニルベンジリデン)−2
,4−(p−メチルベンジリデン)ソルビトールを添加
して、ゲル化させた。この時の主導度は、17.5mS
/c+nであった。
実施例14 二酸化マンガン/リチウム電池用の電解液として、プロ
ピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタン混合溶
媒(体積比1 : 1) /過塩素酸リチウム(1M溶
液)を調製した。この糸の25℃における主導度は、1
3.5a+S/c+nであった。
この電解液に対し、1重量%の1. 3− (pメトキ
ンカルボニルベンジリデン)−2,4−ジベンジリデン
ソルビトールを添加して、ゲル化させた。この時の主導
度は、12.9mS/amであった。また、リチウム金
属をこのゲルの中に入れて反応性を調べたが、ガスの発
生、着色は認められず、安定であった。
実施例15 実施例14で用いたのと同じ電解液に対し、1重量%の
1,3−(p−メトキシカルボニルベンジリデン)−2
,4−(p−メチルベンジリデン)ソルビトールを添加
して、ゲル化させた。この時の主導度は、12.6mS
/amであった。また、リチウム金属をこのゲルの中に
入れて反応性を調べたが、ガスの発生、着色は認められ
なかった。
実施例16.17 実施例1で用いたものと同じ電解液に対し、2ffif
fi%の1,3−  (p−メトキシカルボニルベンジ
リデン)−2,4−(p−ヒドロキシベンジリデン)ソ
ルビトールおよび1.3− (p−メトキシカルボニル
ベンジリデン)−2,4−(p−クロルベンジリデン)
ソルビトールをそれぞれ添加して、ゲル化させた。この
時の主導度は、それぞれ9. 2mS/c+nおよび9
.0mS/cmであった。
【図面の簡単な説明】
第1図はγ−ブチロラクトン/フタル酸水素テトラエチ
ルアンモニウム(20重量%)に加えるゲル化剤の量を
変化させたときの主導度の変化を示したグラフである。 第2図および第3図は、それぞれ上記電解液を使用した
アルミニウム電解コンデンサの静電容量と誘電正接の値
をそれぞれゲル化剤の添加量に対してプロットしたグラ
フである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  核置換基としてのエステル基−COORを少なくとも
    1個有するジベンジリデンソルビトール誘導体を添加し
    てゲル化させてなるゲル状電解液。 (但し、上記のエステル基の式中、Rは、炭素数1〜2
    0の炭化水素基を表わす。)
JP63154189A 1988-03-24 1988-06-22 ゲル状電解液 Expired - Fee Related JP2599763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154189A JP2599763B2 (ja) 1988-03-24 1988-06-22 ゲル状電解液

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7076988 1988-03-24
JP63-70769 1988-03-24
JP63154189A JP2599763B2 (ja) 1988-03-24 1988-06-22 ゲル状電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0214506A true JPH0214506A (ja) 1990-01-18
JP2599763B2 JP2599763B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=26411902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63154189A Expired - Fee Related JP2599763B2 (ja) 1988-03-24 1988-06-22 ゲル状電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599763B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053047A (ja) * 1991-02-21 1993-01-08 Osaka Titanium Co Ltd 電気二重層電池
US5646815A (en) * 1992-12-01 1997-07-08 Medtronic, Inc. Electrochemical capacitor with electrode and electrolyte layers having the same polymer and solvent
US5849025A (en) * 1992-12-01 1998-12-15 Medtronic, Inc Electrochemical capacitor for implantable medical device
JP2001526450A (ja) * 1997-12-10 2001-12-18 イギリス国 導電性添加物を伴う液体有機電解質を含む電気化学電池
EP0996029A3 (en) * 1998-10-19 2002-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Gel electrolyte, cell and electrochromic element
US6690573B2 (en) 2001-12-18 2004-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aluminum electrolytic capacitor and method for producing the same
JP2010192226A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電解質、電解質組成物、およびそれらの応用
JP4951855B2 (ja) * 2002-11-29 2012-06-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2861436C (en) 2012-02-02 2014-12-23 Sodastream Industries Ltd A syrup capsule

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053047A (ja) * 1991-02-21 1993-01-08 Osaka Titanium Co Ltd 電気二重層電池
US5646815A (en) * 1992-12-01 1997-07-08 Medtronic, Inc. Electrochemical capacitor with electrode and electrolyte layers having the same polymer and solvent
US5849025A (en) * 1992-12-01 1998-12-15 Medtronic, Inc Electrochemical capacitor for implantable medical device
JP2001526450A (ja) * 1997-12-10 2001-12-18 イギリス国 導電性添加物を伴う液体有機電解質を含む電気化学電池
EP0996029A3 (en) * 1998-10-19 2002-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Gel electrolyte, cell and electrochromic element
US6690573B2 (en) 2001-12-18 2004-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aluminum electrolytic capacitor and method for producing the same
JP4951855B2 (ja) * 2002-11-29 2012-06-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP2010192226A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電解質、電解質組成物、およびそれらの応用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599763B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1837333B1 (en) Quaternary ammonium salt, electrolyte, electrolyte solution and electrochemical device
JP5725510B2 (ja) 電解液用溶媒、電解液、及びゲル状電解質
US5754393A (en) Electric double layer capacitor
US5538811A (en) Ionic conductive polymer electrolyte
US20070048605A1 (en) Stable electrolyte counteranions for electrochemical devices
US20030190531A1 (en) Additive for non-aqueous liquid electrolyte, non-aqueous liquid electrolyte secondary cell and non-aqueous liquid electrolyte electric double layer capacitor
EP0924788A1 (en) Polymeric solid electrolyte and electrochemical element using the same
JP2008034192A (ja) 電解液材料および電解液
JP2007280912A (ja) ポリマー電解質、及びその製造方法
JPH0214506A (ja) ゲル状電解液
KR910003216B1 (ko) 전해콘덴서구동용 전해액 및 그것을 사용한 전해콘덴서
JP2004518300A (ja) 電気化学セル用の電解液
JPH10233345A (ja) 非水電解液
JP2018501638A (ja) 電気エネルギー貯蔵および発電デバイスのための混合アルキル第四級アンモニウムまたはホスホニウム塩に基づく電解質組成物
JP2000124077A (ja) 電気二重層キャパシタ
KR20120057168A (ko) 아민 아크릴레이트 화합물을 가교제로 함유하는 겔 고분자 전해질용 조성물 및 이를 이용한 리튬-고분자 이차 전지
KR100832744B1 (ko) 이미다졸리움 염을 포함하는 고분자 전해질 복합재료 및이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9646773B2 (en) Electrolyte solution for capacitors, electric double layer capacitor, and lithium ion capacitor
JP2018073585A (ja) 多価オニウム化合物を含む非水電解液、および該非水電解液を用いた蓄電デバイス
JP2019064923A (ja) イオン性化合物、該イオン性化合物を含む非水電解液、及び該非水電解液を用いた蓄電デバイス
JP4023337B2 (ja) ポリマー、並びに、これを用いた電解質および電気化学デバイス
JPH0992328A (ja) ゲル状電解質
JP7253098B2 (ja) イオン液体及び複合電解質
Fu Polymer electrolytes for electrochromic devices
JP5053504B2 (ja) 燃料電池用電解質および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees