JPH0214321Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214321Y2
JPH0214321Y2 JP1983112584U JP11258483U JPH0214321Y2 JP H0214321 Y2 JPH0214321 Y2 JP H0214321Y2 JP 1983112584 U JP1983112584 U JP 1983112584U JP 11258483 U JP11258483 U JP 11258483U JP H0214321 Y2 JPH0214321 Y2 JP H0214321Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing unit
side plate
rotary shaft
hole
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983112584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6019304U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11258483U priority Critical patent/JPS6019304U/ja
Publication of JPS6019304U publication Critical patent/JPS6019304U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0214321Y2 publication Critical patent/JPH0214321Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、耕耘軸等のように、側板に対して
ロータリ軸を水平に軸支する場合において、この
ロータリ軸の有意義な支持構造に関するものであ
る。
従来におけるロータリ軸の支持構造において、
軸受ユニツトが嵌挿する側板の孔の下半分は、そ
の壁材を存在させることはできなかつた。なぜな
ら、ロータリ軸の有効長さを十分とるため、すな
わち、ロータリ軸の軸端を側板一杯まで寄せるた
め、軸受ユニツトの一部を側板の外部に突出させ
なければならなかつた。一方では、軸受ユニツト
が側板から大きく突出することは作業性の面から
も好ましくなく、したがつて、軸受ユニツトに孔
よりも大きな径のフランジ部分を有せしめ、これ
を側板の内側に当てて締付け固定していたもので
ある。
そこで、側板の孔が全周に形成されているもの
であれば、軸受ユニツトが抜けないことになるか
ら、孔の下半分を設けず、下側に抜くようにして
いたものである。さらに、このような操作をする
とき、軸受ユニツトに付いているキヤツプ類を外
さなければならないような場合は、孔の上半分と
いえども、キヤツプが通る部分を切欠かなければ
ならなかつた(キヤツプを真横に滑らせることは
中の部材に当たつてできない場合が多い)。
この考案は、側板の孔と軸受ユニツトの外形形
状を工夫し、軸受ユニツトが前記のような取付溝
造であつても、軸受ユニツトを外側(軸方向)に
抜差しできるようにし、孔の周囲の側板の壁材を
全周存在せしめるようにしたものである。
以下、この考案の実施例を果樹園の下草の草刈
り等に使用する草刈機に適用した場合について、
図面を参照して説明する。
第1図は草刈機の側面図、第2図は同じく平面
図、第3図はロータリ作業部の横断面図、第4図
は動力伝達系統の展開断面図、第5図はロータリ
作業部の側面図、第6図は同じく要部側面図、第
7図は同じく他の実施例を示す側面図である。
草刈機は、本体要部である本体部Aの前方に耕
耘装置のようなロータリ作業部Bを有するもので
ある。
本体部Aは、車輪1,1によつて機台2を懸架
し、この機台2にミツシヨン3やエンジン4を載
置するとともに、後方には操縦用のハンドル5を
延出させたものである。
ロータリ作業部Bは、両側の側板6,6を連結
パイプ7で一体化するとともに、この側板6,6
間にロータリ軸8を水平に軸支させたものであ
る。そして、ロータリ軸8の外周には草刈爪9…
を放射状に取付けており、この草刈爪9…が土中
に喰込んで土もろとも草茎を切断するのである。
なお、草刈爪9…の回転軌跡上方を覆うため、ロ
ータリカバー10が設けられている他、このカバ
ー10の前後には、土等の飛散を防止するための
垂れ11,11がそれぞれ設けられている。
このようなロータリ作業部Bの作業高さ(耕
深)調節は、この作業部Bの前方に設置されるゲ
ージホイル12,12によつて行なう。すなわ
ち、側板6,6の外側にL字状のアーム13,1
3を左右連結した構成により、ピン14,14で
枢着するとともに、このアーム13,13の先端
に前記したゲージホイル12,12を装着する。
したがつて、このアーム13,13をピン14,
14の回りに回動させることで、ロータリ作業部
Bの高さは調節できることになる。なお、アーム
13,13の回動操作を後方のハンドル5の位置
からできるように、この部分から操作具15を前
延させ、アーム13,13と連結している。
ところで、この草刈機は、樹木にきわめて接近
させて作業ができるように、ロータリ作業部Bを
本体部Aに対して左右へ移動できるように構成し
ている(詳細は後記する)が、このような場合で
あつても、前記した操作具15が正常に機能する
ために、何んらかの折曲吸収機構16が必要とな
る。
次に、ロータリ軸8へ動力を伝達する伝動機構
17とロータリ作業部Bを左右へ移動させるため
の移動機構18について概説する。
まず、ロータリ作業部Bの支持構成であるが、
本体部Aの前方に取付部材19,19を介してギ
アボツクス20を設け、このギアボツクス20の
左右方向にガイド孔21を形成し、このガイド孔
21に前記した連結パイプ7を挿通するととも
に、ギアボツクス20の一側方に二つの外筒2
2,23を突設する一方、これと対応する側の側
板6に外端を固着した同じく二つの内筒24,2
5を設け、この内筒24,25の内端を前記した
外筒22,23の外端に摺動自在に内嵌する。こ
れにより、内筒24,25を左右方向に押引く
と、ロータリ作業部B全体が左右へ移動すること
になる。
伝動機構17は、エンジン4から動力を受ける
入力軸26をギアボツクス20内に突入せしめ、
この入力軸26の動力をこれと平行に設置された
伝動軸27との間で変速クラツチ機構28を介し
て伝動軸27の延長上、外筒23中に収容された
スプライン筒29へ伝達する。スプライン筒29
の外端側でスプライン嵌合しているスプライン軸
30が内筒25中に収容され、その外端は側板6
の外側に設けられているチエンケース31に突入
し、これに固着されているスプロケツト32に伝
達される。チエンケース31の下方、ロータリ軸
8の軸芯位置に軸受ユニツト33を介してロータ
リ軸8と連結されている駆動軸34が設けられて
おり、この駆動軸34にスプロケツト35が固着
されているとともに、前記したスプロケツト32
とはチエン36で連結されているから、結局、エ
ンジン4の動力は、このロータリ軸8へ伝達され
ることになる。一方、ロータリ軸8の他方の側板
6側においてもロータリ軸8は、軸受ユニツト3
7を介して側板6に軸支されている。
移動機構18であるが、要は外筒22内におい
てネジ軸38を収容し、これと螺合するナツト部
39を内筒24の内端側に形成しておくことで、
ネジ軸38の正逆回転により、内筒24、したが
つて、ロータリ作業部B全体が左右移動すること
になる。ネジ軸38の正逆回転として、例えば、
ネジ軸38上に遊嵌されて互いに正逆に回転して
いる二つの伝動輪体40,41に対して、ネジ軸
38上にトルク伝動可能的に嵌挿されたクラツチ
体42を選択的に係合させる正逆切換機構43等
が考えられる。
ところで、この考案は、前記したロータリ軸8
の駆動軸34と反対側の支持構造において、その
側板6中、軸受ユニツト37が嵌挿される部分を
凹凸孔44に形成するとともに、軸受ユニツト3
7の外形自体も、所定の位相においてのみこの凹
凸孔44に挿通できる凹凸に形成するのである。
なお、軸受ユニツト37の構成は、側板6の内側
に当ててボルト45で締付けられるフランジ部4
6を有するベアリングケース47に先端にスプラ
イン等を形成した支持軸48をベアリング49で
軸支するとともに、このスプラインの部分を同じ
くロータリ軸8のボス部50に形成されたスプラ
インに嵌合する他、支持軸48の軸芯上に孔51
をあけ、外部からボルト52を挿通し、ボス部5
0の内端に形成されたナツト部53に螺合するも
のである。
側板6に形成される凹凸孔44の形状も種々考
えられるが、例えば、円形の外周に星形の孔を形
成したようなものであれば、軸受ユニツト37の
ベアリングケース47の外形およびフランジ部4
6の形状をこれよりもわずか小さい形状で対応さ
せたものでもよい。そこで、軸受ユニツト37を
これら凹凸孔44の形状に合わせると、側板6の
外側からそのまま内方に挿通できるから、次に、
凹凸孔44の周囲に設けられたネジ孔54とフラ
ンジ部46に形成されたネジ孔55が合うように
位相を変え、ボルト45を挿通すればよい。ま
た、分解するときは、これと逆の操作をすれば、
軸受ユニツト37をロータリ軸8の延長上、側板
6の外側に抜ける。
これにより、側板6のうち、この凹凸孔44が
形成された周囲全部(特に、下半分)の壁材を存
在させることができるのである。
なお、別の実施例として、側板6にフランジ部
46よりも大きな径を有する円形孔56をあけ、
軸受ユニツト37を挿入した後この円形孔56の
周囲にカバー57を取付け、円形孔56を小径化
するものも考えられ(第7図参照)、この場合、
円形孔56であるから、孔加工が容易である。
この考案は、前記したとうりであるが、側板6
中、軸受ユニツト37が嵌挿する部分のみを凹凸
孔44に形成するとともに、この軸受ユニツト3
7の外形を所定の位相においてのみ凹凸孔44に
挿通できる凹凸に形成したものであるから、軸受
ユニツト37と側板6の取付けに従来の利点を生
かしながら、しかも、凹凸孔44の周囲、特に、
下半分の側板6部分を存在させることができ、強
度的に強くなつた。
このことは、この実施例のような草刈機に適用
した場合、非常に有意義な効果が派生するのであ
る。すなわち、刈取つた草茎等がこの側板6の下
半分にも存在することにより、これが飛散防止体
となり、未刈部分に飛散しないため、刈取部と未
刈部の際を明瞭につけることができるのである。
そして、凹凸孔44と軸受ユニツト37の挿通
は、軸受ユニツト37のある位相においてのみ可
能なものであるから、両者の間隙を十分小さくす
ることができ、この部分から草茎等が漏れて飛散
することも少ないのである。
さらに、軸受ユニツト37の分解、すなわち、
ロータリ軸8の取外し操作は、軸受ユニツト37
をロータリ軸8の軸芯方向に出入れする操作で可
能であり、下側へ落としたりする操作は不要であ
るので、この面からも操作が楽になるのである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すものであり、第
1図は草刈機の側面図、第2図は同じく平面図、
第3図はロータリ作業部の横断面図、第4図は動
力伝達系統の展開断面図、第5図はロータリ作業
部の側面図、第6図は同じく要部側面図、第7図
は同じく他の実施例を示す側面図である。 符号、6…側板、8…ロータリ軸、37…軸受
ユニツト、44…凹凸孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 側板6に対してロータリ軸8を軸受ユニツト3
    7を介して水平に軸支するロータリ軸の支持構造
    において、前記側板6中に、前記軸受ユニツト3
    7が嵌挿する部分を凹凸にした凹凸孔44を形成
    するとともに、前記軸受ユニツト37の外形を所
    定の位相においてのみ、前記軸受ユニツト37を
    前記側板6外方向から前記凹凸孔44に挿通でき
    る凹凸に形成したことを特徴とするロータリ軸の
    支持構造。
JP11258483U 1983-07-19 1983-07-19 ロ−タリ軸の支持構造 Granted JPS6019304U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11258483U JPS6019304U (ja) 1983-07-19 1983-07-19 ロ−タリ軸の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11258483U JPS6019304U (ja) 1983-07-19 1983-07-19 ロ−タリ軸の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019304U JPS6019304U (ja) 1985-02-09
JPH0214321Y2 true JPH0214321Y2 (ja) 1990-04-19

Family

ID=30260945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11258483U Granted JPS6019304U (ja) 1983-07-19 1983-07-19 ロ−タリ軸の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019304U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103846A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Miyamaru Attachment Kenkyusho:Kk 回転軸の草巻付き防止構造
JP5806085B2 (ja) * 2011-11-02 2015-11-10 株式会社安藤・間 放射能汚染土除去方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731686U (ja) * 1980-07-30 1982-02-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731686U (ja) * 1980-07-30 1982-02-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6019304U (ja) 1985-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4778012A (en) Rotary tilling and grass cutting device
US4567949A (en) Soil tilling machine with transmission having three drive trains
JPH0214321Y2 (ja)
US4317596A (en) Adjustable wheel assembly
CN114642091B (zh) 一种四驱微耕机用的稻田旋耕机构
JP2693091B2 (ja) 刈払機の連結パイプの固定装置
US2482251A (en) Detachable power drive connection
US20040149466A1 (en) Gear mechanism having protection against wrapping
DK159634B (da) Landbrugsmaskine til drift fra kraftudtaget paa en traktor
JP4138273B2 (ja) トラクタのロータリ耕耘装置
JPH058811Y2 (ja)
JPH0527296Y2 (ja)
SU1102523A1 (ru) Машина дл вырезки и измельчени корневищ
JPS598484Y2 (ja) 農用トラクタにおけるロ−タリパイプ取付け装置
JPS6316571Y2 (ja)
JPH0214344Y2 (ja)
JPH0117128Y2 (ja)
JPS5855068Y2 (ja) フロントpto取出装置における軸接手
US2854865A (en) Power driven lawn mower
JP4166930B2 (ja) ロータリ耕耘機
JPH0433691Y2 (ja)
JPS583690Y2 (ja) トラクタの動力取出装置
JP3010138B2 (ja) 遠心クラッチ
JPS5930658Y2 (ja) Pto変速装置付テイラ−
JPS6221472Y2 (ja)