JPH0214314A - 電子黒板装置のイレーサ - Google Patents

電子黒板装置のイレーサ

Info

Publication number
JPH0214314A
JPH0214314A JP63311869A JP31186988A JPH0214314A JP H0214314 A JPH0214314 A JP H0214314A JP 63311869 A JP63311869 A JP 63311869A JP 31186988 A JP31186988 A JP 31186988A JP H0214314 A JPH0214314 A JP H0214314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
eraser
coil
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63311869A
Other languages
English (en)
Inventor
Azuma Murakami
東 村上
Tsugunari Yamanami
山並 嗣也
Toshiaki Senda
仙田 聡明
Yoshiaki Tomofuji
友藤 吉明
Satoshi Ineshima
智 稲嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP63311869A priority Critical patent/JPH0214314A/ja
Publication of JPH0214314A publication Critical patent/JPH0214314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、定常的な磁気バイアスが加えられた位置の座
標値を検出するタブレットを用いた電子黒板装置のイレ
ーサに関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種の装置として、本件出願人は既に特願昭6
1−13515号の「電子黒板用イレーサ」 (特開昭
62−172422号公報参照)に開示されたものを提
案した。以下、その内容を簡単に説明する。
イレーサは、スポンジ等にフェルトを巻付けたたイレー
ス部材と、該イレース部材の近傍に設けた定常的な磁気
バイアスを発生する磁気発生器、例えば磁石と、イレー
ス部材を黒板本体の筆記面等に押付けた時に動作するス
イッチと、該スイッチの動作に基づいて赤外線を発信さ
せる発光素子。
発振変調回路及び電池等とを備えている。
また、黒板本体は、アモルファス合金等からなる長尺の
磁歪伝達媒体並びにその一端に巻回された第1のコイル
及びそのほぼ全体に亘って巻回された第2のコイルを主
要構成とする位置検出体をX方向及びY方向に多数並列
に配設してなるタブレットと、非磁性素材よりなり表面
を繰返し使用可能な筆記面となした筐体とを備えている
前記黒板本体において、前記第1のコイルにバルス電流
を印加すると、電磁変換作用により該第1のコイルの周
囲に磁場変動が発生し、これにより磁歪伝達媒体に磁歪
振動波が発生する。該磁歪振動波は磁歪伝達媒体を固有
の速度で伝幡するが、その間、各部位の電気機械結合係
数に応じた磁場変動を発生させる。
而して、前記筆記面上にて前記イレーサを操作すると、
磁気バイアスが前記磁歪伝達媒体に加えられ、その部位
の電気機械結合係数を大きくする。
このため、前記磁歪振動波がイレーサの真下の部位に到
達すると、大きな磁場変動が発生し、前記第2のコイル
に大きな誘導電圧が生じる。
第1のコイルにパルス電流を印加してから第2のコイル
に大きな誘導電圧が発生するまでの時間は、磁歪振動波
が磁歪伝達媒体の第1のコイルの巻回部位からイレーサ
の真下の部位まで伝幡するのに要する時間であり、その
間の距離に比例したものとなるため、この時間を測定す
ることによりイレーサの座標値が検出される。
また、この際、前記スイッチが動作し、発振変調回路が
動作して発光素子より所定の周波数を有する赤外線が発
信され、これが黒板本体側で受信され、その周波数より
前記イレ〜すの使用が他の筆記具、例えば定常的な磁気
バイアスを発生する磁気発生器を備えたマーカの使用と
区別して認識される如くなっていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記構成のイレーサでは赤外線の発光素
子、発振変調回路やこれらを動作させるための電池等を
設けなければならず、その構成が複雑化し、大型且つ大
重量となり、また、電池の交換や充電を頻繁に行なわな
ければならず、操作性が悪いという問題点があった。
本発明は前記問題点を除去し、コードや電池等を必要と
せず、操作性に優れた電子黒板装置のイレーサを提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明では前記目的を達成するため、所定面積のイレー
ス部材と、該イレース部材近傍に設けられた定常的な磁
気バイアスを発生する磁気発生器とを備えた電子黒板装
置のイレーサにおいて、イレース部材を黒板本体の筆記
面等に当接させた時に動作するスイッチと、該スイッチ
を介して接続されるコイルとコンデンサを含み所定の周
波数を同調周波数とする同調回路とを設けた。
(作 用) 本発明によれば、黒板本体の筆記面上にてイレーサを操
作すると、そのスイッチが動作し同調回路が構成される
が、この際、黒板本体側のアンテナコイルより所定の周
波数を有する電波が発信されると、該電波が前記同調回
路に受信され、該同調回路には該所定の周波数の誘導電
圧が発生する。
この誘導電圧は該同調回路中に電流を流し、そのコイル
より前記所定の周波数とほぼ同一周波数の電波を発信さ
せるが、前記アンテナコイルよりの電波の発信が停止し
ても急に減衰することはなく電流を流し続けるため、該
電波の発信を停止したアンテナコイルには前記所定の周
波数とほぼ同一周波数の誘導電圧が発生する。従って、
所定の周波数の電波の発信を停止したアンテナコイルに
該所定の周波数の誘導電圧が発生すれば、イレーサの使
用が判別される。
(実施例) 第1図は本発明の電子黒板装置のイレーサの一実施例を
示すもので、合成樹脂等の非金属材料からなるケース1
1と、該ケース11の内部11aに収納されたスイッチ
121 、122 、  コア入りコイルI23.コン
デンサ124及び可変コンデンサ125からなる同調回
路12と、ケース11の底面に対応する形状を有し互い
に着脱自在な一対の部材13a及び13bからなる可動
板13と、該可動板13とケース11との間に挿入され
た一対のスプリング14と、ケース11の内部11aに
設けられ部材13bの紙面に対して直交する方向に突出
した係止部13b゛を支承し可動板13のケース11に
対する位置を規制するストッパ15と、可動板13の前
記一対のスプリング14に対応する位置にその部材13
a及び13b間に挾持される如く取付けられた一対のリ
ング状の磁石16と、可動板13の部材13aの外面に
取付けられたフェルト等のイレース部材17とからなっ
ており、前記可動板13は前記スイッチ121又は12
2のいずれか一方あるいは両方を同時に動作し得る如く
ケース11に対してわずかに動くよう保持されている。
同調回路12は、m4図にも示すようにコイル123の
一端にスイッチ121及び122を介してコンデンサ1
24及び可変コンデンサ125の一端を接続し、また、
該コンデンサ124及び可変コンデンサ125の他端に
コイル123の他端を接続してなっている。前記スイッ
チ121及び122は、操作しない状態(非動作状態)
においてはコイル123の一端とコンデンサ124及び
可変コンデンサ125の一端とを接続せず、また、ケー
ス11を手等で保持し、可動板13のイレース部材17
を黒板本体の筆記面等に押付けることによってケース1
1内に押込むと、該可動板13の部材13bにより押圧
され、そのいずれか一方あるいは両方が動作状態となり
、コイル123の一端とコンデンサ124及び可変コン
デンサ125の一端とを接続する如くなっている。
なお、コイル123、コンデンサ124及び可変コンデ
ンサ125の数値は所定の周波数fl、例えば280k
Hzで共振する周知の共振回路を構成する値に設定され
ている。
第2図は前述したイレーサを使用する電子黒板装置の一
例を示すもので、図中、lはイレーサ、2は黒板本体、
3,4.5はマーカ、6は位置検出回路、7は筆記具判
別回路、8は画像処理装置、9は出力装置である。
黒板本体2は、非磁性金属の筐体21にタブレット22
及びアンテナコイル23.24を取付けてなるもので、
タブレット22は位置検出回路6に接続され、また、ア
ンテナコイル23.24は筆記具判別回路7に接続され
ている。
タブレット22は、位置検出回路6に駆動され、イレー
サ1又はマーカ3〜5により指定された位置を検出する
検出部を構成するもので、該タブレット22は筐体21
のほぼ中央に収納されている。
なお、筐体21の前記タブレット22に対応する部分は
表面をほうろう仕上げしたアルミニウムやオーステナイ
ト系のステンレス等からなり、繰返し使用可能な筆記面
25を構成する如くなっている。
タブレット22及び位置検出回路6としては前述した本
件出願人の出願にかかる「電子黒板用イレーサ」におい
て用いたもの、又は同じく本件出願人の出願にかかる特
願昭59−32244号の「位置検出装置」 (特開昭
60−176133号公報参照)を用いることができる
アンテナコイル23及び24は、それぞれ絶縁被覆され
た導体を筆記面25の周囲の筐体21の表面に配設して
なるものである。なお、図面上、アンテナコイル23及
び24とも1ターンのコイルで示されているが、実際に
は数ターンのコイルからなっている。
第3図はマーカ3の詳細な構造を示すもので、合成樹脂
等の非金属材料からなり且つ互いにネジ込みによって結
合される2つの部分31a及び31bからなるペン軸3
1と、黒色の市販のフェルトベン等のペン体32と、リ
ング状の磁石33と、補強用のリング状の磁石34a、
34bと、スイッチ351.コア入りコイル352.コ
ンデンサ353及び可変コンデンサ354からなる同調
回路35と、ペン体32のキャップ36とから構成され
ている。
前記ペン体32はペン軸31内の部分31aに設けられ
たストッパ31a′と部分31bに収納されるスイッチ
$51との間において、わずかに摺動する如く収納され
る。また、磁石33は磁石34a、34bとともにペン
軸31の先端寄りに取付けられ、位置指定のための定常
的な磁気バイアスを発生する。
同調回路35は、第4図にも示すようにコイル352の
一端にスイッチ351を介してコンデンサ353及び可
変コンデンサ354の一端を接続し、また、該コンデン
サ353及び可変コンデンサ354の他端にコイル35
2の他端を接続してなっている。
前記スイッチ351は、操作しない状態(非動作状態)
においてはコイル352の一端とコンデンサ353及び
可変コンデンサ354の一端とを接続せず、また、ペン
軸31を手等で保持し、ペン体32の先端を筆記面25
等に押付けることによってペン軸31内に押込むと、そ
の後端により押圧され動作状態となり、コイル352の
一端とコンデンサ353及び可変コンデンサ354の一
端とを接続する如くなっている。なお、コイル352、
コンデンサ353及び可変コンデンサ354の数値は所
定の周波数f2、例えば290kHzで共振する周知の
共振回路を構成する値に設定されている。
マーカ4及び5はペン体32のインクの色が、例えば赤
色及び緑色であり、同調回路35の同調周波数が所定の
周波数f3及びf4、例えば300kHz及び310k
Hzである点を除いて、前述したマーカ3と同一である
第4図はイレーサ1及びマーカ3の同調回路並びに筆記
具判別回路7の詳細な構成を示すもので、図中、701
は制御回路、702はタイミング回路、703はインバ
ータ、704 、705はアナログスイッチ、706は
駆動回路、707 、708はコンデンサ、709は増
幅器、710は位相検波器(P S D)、711は低
域フィルタ(L P F) 、712はパルス検出器で
ある。
第5図は第4図の各部における信号波形図である。以下
、第4図の各部の構成とともにその動作を詳細に説明す
る。
制御回路701は周知のマイクロプロセッサ等より構成
され、第6図に示すフローチャートに従って、タイミン
グ回路702に動作開始のタイミング信号を与え、パル
ス検出器712からの出力信号を受信し、後述するタイ
ミング回路702からの発信周波数情報に従って使用中
の筆記具の種別、即ちイレーサ1及びマーカB、4.5
のいずれであるかを判別し、これを画像処理装置8に送
出する。
タイミング回路702は周波数fl、f2.f3゜f4
.fkの矩形波信号をそれぞれ発生する矩形波信号発生
器702a、 702b、 702c、 702d、 
702e、分周カウンタ702r及びマルチプレクサ7
02gからなっている。前記周波数fl−f4の矩形波
信号はマルチプレクサ702gの入力端子にそれぞれ入
力され、また、前記周波数fkの矩形波信号は分周カウ
ンタ702rにより1/2及び1/4に分周されてマル
チプレクサ702gの制御端子に入力されており、該マ
ルチプレクサ702gは所定の時間2T (−1/fk
)毎に周波数fl、f2.f3.f4の矩形波信号を順
次繰返す信号Aを出力する。また、前記所定の周波数f
kの矩形波信号は送受切替信号Bとして出力され、前記
周波数fkの矩形波信号を1/2に分周した信号及び1
/4に分周した信号はその時点における信号Aの周波数
がf1〜f4のいずれであるかを示す2ビツトの発信周
波数情報C1及びC2として出力される。
前記信号Aは位相検波器710に送出されるとともに図
示しない低域フィルタにより正弦波信号に変換されてア
ナログスイッチ704の−の入力端子に送出され、また
、送受切替信号Bはアナログスイッチ704の制御端子
に送出されるとともにインバータ703に送出され、さ
らにまた、発信周波数情報C1,C2は制御回路701
に送出される。
前記アナログスイッチ704の他の入力端子は接地され
ており、送受切替信号Bがハイ(H)レベルの期間は−
の入力端子を選択し、また、ロー(L)レベルの期間は
他の入力端子を選択するため、その出力には時間2T毎
に周波数f1〜f4の正弦波信号を時間Tの間のみ順次
比したり、出さなかったりする信号りが出力される。
信号りは駆動回路706に送出され平衡信号に変換され
、さらにコンデンサ707を介してアンテナコイル23
に送出されるが、該コンデンサ707とアンテナコイル
23とは周波数fl−f4を中心とした共振周波数を有
する直列共振回路を構成するため、該アンテナコイル2
3からは時間2T毎に周波数f1〜f4の電波が時間T
の間のみ順次発信される。
この際、黒板本体2の筆記面25上において、イレーサ
1が使用状態、即ちイレース部材17の一部又は全部が
該筆記面25に押当てられ、その同調回路12のスイッ
チ121 、122のいずれか一方又は両方が動作状態
となっていると、前記電波のうちの周波数f1の成分が
該イレーサ1のコイル123を励振し、その同調回路1
2に前記信号Dの周波数f1の成分に同期した誘導電圧
Eを発生させる(なお、実際には前記電波のうちの他の
周波数f2〜f4の成分によってもコイル123は励振
されるが、周波数が若干具なるため、その振幅は小さく
なる。)。
その後、信号りにおいて信号オフの期間、即ち受信期間
に入ると、該アンテナコイル23は接地されるため、そ
の電波は直ちに消滅するが、前記誘導電圧Eは同調回路
12内の損失に応じて徐々に減衰する。
一方、前記誘導電圧Eに基づいて同調回路12を流れる
電流は、コイル123より周波数flの電波を発信させ
る。該電波はアンテナコイル24を励振し、該アンテナ
コイル24及びこれに接続されたコンデンサ708から
なる並列共振回路に周波数flの誘導電圧を発生させる
(なお、実際にはアンテナコイル23より発信された電
波によってもアンテナコイル24は励振されるが、この
期間においては後述するように接地されるため、誘導電
圧は全く発生しない。)。該誘導電圧は増幅器709に
送出され増幅され、さらにアナログスイッチ705に送
出される。
アナログスイッチ705はインバータ703を介してそ
の制御端子に入力された送受切替信号Bの反転信号B′
に基づいて、前記増幅器709の出力を位相検波器71
0又はグランドのいずれに接続するかを切替えるもので
、前記反転信号B′がハイレベルの期間は位相検波器7
10に接続し、ローレベルの期間はグランドに接続する
ため、その出力には信号り中の周波数成分子1に基づく
周波数f1の誘導電圧とともに、信号り中の周波数成分
子2〜f4に基づく周波数f1の誘導電圧を備えた信号
Fが得られる。
前記信号Fは位相検波器710に送出されるが、該位相
検波器710には前述した信号Aが検波信号として入力
されており、信号Fに含まれる誘導電圧のうち、信号A
中の周波数flの成分に対応する部分についてはその周
波数及び位相が一致するが、その他の周波数f2〜f4
の成分に対応する部分は周波数及び位相が一致しない。
従って、信号Fに含まれる誘導電圧のうち、信号A中の
周波数flの成分に対応する部分についてはちょうど正
側に折返した電圧成分を有し、また、その他の周波数f
2〜f4の成分に対応する部分については正側及び負側
に電圧成分を有する信号Gが位相検波器710から出力
される。
前記信号Gは充分遮断周波数の低い低域フィルタ711
に送出され、前記信号A中の周波数f1の成分に対応す
る部分については所定の時間幅及び電圧値を備えた直流
成分を有し、また、その他の周波数f2〜f4の成分に
対応する部分については該周波数f2〜f4と周波数f
lとの差の周波数に対応する交流波形を備えた成分を有
する信号Hに変換され、パルス検出器712に送出され
る。
パルス検出器712はシュミットトリガ及びパルス幅検
出回路等より構成され、その入力信号中に所定幅、例え
ばT/2以上のパルスを検出した時、パルス信号を制御
回路70Iに送出する如くなっており、ここでは信号H
の前記信号A中の周波数flの成分に対応する直流成分
を検出してパルス信号を発生し、その信号■を送出する
制御回路701は前記信号Iを受信すると、その時点に
おける発信周波数情報C1,C2、ここでは“L、L“
から使用中の筆記具、即ちイレーサ1を判別し、この情
報を画像処理装置8に送出する。
一方、位置検出回路6は前記判別情報の有無に拘らず、
筆記具の磁石、ここではイレーサ1の磁石16による磁
気バイアスがタブレット22の座標検出可能な範囲内に
入った時点より位置検出を行ない、その座標値を画像処
理装置8に送出し続けている。
画像処理装置8は通常、位置検出回路6から出力される
座標値を一時的な値としてバッファ等に記憶するが、前
記イレーサ1の判別情報を受信した時点の座標値はイレ
ーサ1による画像データ、即ち所定の消去領域の設定座
標値として認識し、図示しない画像メモリ中の該座標値
によって決定される所定の範囲の画像データを消去する
また、黒板本体2の筆記面25上において、マ−力、例
えば3が使用状態、即ちペン軸31と該筆記面25との
なす角度が90°〜45°程度以内になるように保持さ
れ且つペン体32の先端が該筆記面25に接しスイッチ
351が動作状態になっていると、筆記具判別回路7は
前記同様にこれを判別し、その判別情報、即ちマーカ3
の判別情報を画像処理装置8に送出するが、画像処理装
置8はその時点の座標値をマーカ3による画像データ、
即ち黒色の画像データとして認識し、画像メモリに記憶
する。
また、黒板本体2の筆記面25上において、マーカ4又
は5を使用状態にすれば、筆記具判別回路7は前記同様
にこれを判別し、その判別情報、即ちマーカ4又は5の
判別情報を画像処理装置8に送出し、また、画像処理装
置8は前記同様にその時点の座標値をマーカ4又は5に
よる画像データ、即ち赤色又は緑色の画像データとして
認識し、画像メモリに記憶する。
このようにして、画像処理装置8の画像メモリ内に得ら
れた画像データは、必要に応じてカラーデイスプレィ(
図示せず)上に表示され、また、カラープリンタ等から
なる出力装置9よりカラハードコピー化されて出力され
る。さらにまた、該画像データは公衆電話回線やデータ
回線等を介して他のデータ処理装置に送出するようにな
しても良い。
なお、黒板本体2の筆記面25にイレーサ1又はマーカ
3〜5を近付けるのみで、そのスイッチを動作状態とし
なければ、パルス検出器712からパルス信号は出力さ
れないため、制御回路701がその判別情報を出力しな
いことはいうまでもない。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、黒板本体側より所
定の周波数の電波を発信し、該電波を停止した時、反射
される電波が受信されれば、該所定の周波数を同調周波
数とする同調回路、即ち使用中のイレーサが黒板本体の
筆記面上にあることを認識できるため、該イレーサと他
の回路との間にコードが不要で且つその使用を正確に判
別できることはもとより、コイルとコンデンサを含む同
調回路を設けるのみで良く、従来のように赤外線の発光
素子や発振変調回路、電池等を設ける必要がなく、従っ
て、軽量で極めて操作性の良いイレーサを実現できる等
の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子黒板装置のイレーサの一実施例を
示す図、第2図は本発明のイレーサを使用する電子黒板
装置の一例を示す図、第3図はマーカの断面図、第4図
はイレーサ及びマーカの同調回路並びに筆記具判別回路
の詳細な構成図、第5図は第4図の各部の信号波形図、
第6図は筆記具判別回路の制御回路の処理の流れ図であ
る。 1・・・イレーサ、2・・・黒板本体、3,4.5・・
・マーカ、6・・・位置検出回路、7・・・筆記具判別
回路、8・・・画像処理装置、9・・・出力装置、12
・・・同調回路、16・・・磁石、17・・・イレース
部材、121゜122・・・スイッチ、123・・・コ
イル、124 、125・・・コンデンサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定面積のイレース部材と、該イレース部材近傍に設け
    られた定常的な磁気バイアスを発生する磁気発生器とを
    有する電子黒板装置のイレーサにおいて、 イレース部材を黒板本体の筆記面等に当接させた時に動
    作するスイッチと、 該スイッチを介して接続されるコイルとコンデンサを含
    み所定の周波数を同調周波数とする同調回路とを設けた ことを特徴とする電子黒板装置のイレーサ。
JP63311869A 1988-12-12 1988-12-12 電子黒板装置のイレーサ Pending JPH0214314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311869A JPH0214314A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 電子黒板装置のイレーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311869A JPH0214314A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 電子黒板装置のイレーサ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23068387A Division JP2503025B2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14 電子黒板装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0214314A true JPH0214314A (ja) 1990-01-18

Family

ID=18022395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311869A Pending JPH0214314A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 電子黒板装置のイレーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0214314A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960001649B1 (ko) 전자 흑판장치와 그 마아커 및 이레이서
KR0135985B1 (ko) 좌표 입력장치
US4067000A (en) Remote control transmitter with an audible battery life indicator
EP0254297B1 (en) Coordinates input system
EP0259841A2 (en) Coordinate input apparatus
EP0347725A2 (en) Electronic blackboard and accessories such as writing tools
JP2642592B2 (ja) 位置検出装置
JPH0214315A (ja) 電子黒板装置のマーカ
JP2503025B2 (ja) 電子黒板装置
JPH0214314A (ja) 電子黒板装置のイレーサ
JP2548746B2 (ja) 座標入力装置
JP2583500B2 (ja) 位置検出装置
JP2635082B2 (ja) 座標入力装置及びその位置指示器
JP2608901B2 (ja) 座標入力装置
JPH054034Y2 (ja)
JP2513686B2 (ja) 座標入力装置
JPH01134618A (ja) 座標入力装置
JP2583502B2 (ja) 位置検出装置
JP2513676B2 (ja) 座標入力装置
JP2545415B2 (ja) 座標入力装置付携帯用電卓
JP2513681B2 (ja) 座標入力装置
JPH01103731A (ja) 座標入力装置
JP2583512B2 (ja) 位置指示器の同調回路
JPH01126719A (ja) 電子黒板装置
JP2513687B2 (ja) 座標入力装置