JPH02142697A - 鉄系構造用部材の製造方法 - Google Patents

鉄系構造用部材の製造方法

Info

Publication number
JPH02142697A
JPH02142697A JP63294605A JP29460588A JPH02142697A JP H02142697 A JPH02142697 A JP H02142697A JP 63294605 A JP63294605 A JP 63294605A JP 29460588 A JP29460588 A JP 29460588A JP H02142697 A JPH02142697 A JP H02142697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welded
crank shaft
nitriding atmosphere
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63294605A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Kanbe
神戸 克典
Yoshinari Fujiwara
良也 藤原
Masanori Kishimoto
岸本 政則
Hiroshi Mochito
望戸 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63294605A priority Critical patent/JPH02142697A/ja
Publication of JPH02142697A publication Critical patent/JPH02142697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、高密度エネルギー源による低歪溶接の特徴
を生かした鉄系構造用部材の製造方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
レーザーや電子ビーム等の高密度エネルギー源を用いて
いくつかの鉄系の部材を溶接して構造用部材を製造する
技術は、合理的な部品設計を可能にするだけでなく、構
造用部材の軽量化を可能にする。また、この技術は、溶
接部の歪を小さくできるので、後加工を最小限にとどめ
ることができ、製造コストの低減の上でも有効である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、この技術には、次のような問題点がある
(1)レーザーや電子ビームによる溶接部は、入熱が局
部的で、その冷却速度が速いので、その部分の硬度が上
がる。
ちなみに、第5図は325Cの鋼材、第6図は548C
の鋼材をそれぞれC02レーザーで溶接したときの溶接
部の硬度分布を示したものであるが、548CではHv
700と硬くなっており、525CでもHV600近く
で、可成り硬くなっていることが分る。
したがって、構造用部材としての靭性と強度を保つため
には、後熱処理を行って上記硬度を下げる必要がある。
しかし、単に1通常の後熱処理(JISによれば、60
0〜680℃)を行ったのでは、部材表面に酸化スケー
ルが生じ、部材全面の後加工が必要になる。
(2)また、構造用部材としては、殆んどの場合、強度
や耐摩耗性を増すための熱処理が必要であるが、このよ
うな熱処理は、焼き入れ、焼き戻し、浸炭、高周波焼き
入れ等であって、変態点を超えるものであるため、歪が
大きく生じ、予め加工代を0.2〜0.5mm設けた部
材を熱処理後加工する等の後加工が必要になる。このた
め、折角の低歪溶接のメリットが失われる。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、酸化スケールを生じさせないで、溶接部の
硬度を下げることができ、また、大きな歪を生じさせな
いで、部材としての強度と耐摩耗性を向上させることが
できる鉄系構造用部材の製造方法を提供することを目的
とする。
(課題を解決するための手段) この発明に係る鉄系構造用部材の製造方法は、高密度エ
ネルギー源により部材と部材を溶接し、得られた溶接部
材を700℃以下の窒化雰囲気中で加熱処理する方法で
ある。
上記加熱処理の温度を700℃以下としたのは、700
℃を越えると、歪が大きくなるからである。
(作用〕 この発明においては、700℃以下で加熱処理するので
、部材の溶接部の硬度が下がる。そして、その加熱処理
も窒化雰囲気中で行うので、部材表面に酸化スケールが
生じない。
また、700℃以下の窒化雰囲気中で加熱処理するので
、部材表面に窒化層が形成されるとともに、部材表面が
硬化する。しかも、低温で加熱処理するので、歪が大き
く出ない。このため、溶接部材の強度と耐摩耗性が向上
する。特に、窒化雰囲気中での加熱処理であるため、中
空軽量の部材であっても、その内面まで硬化し、部材と
しての強度、耐摩耗性が向上する。
(実施例1〕 548Cの軽量鋼管であって、外径35mmφ。
内径25IIlllφ、長さ94a+mのものを、2木
、CO2レーザーで溶接し、得られた溶接鋼管を570
℃の窒化雰囲気中で、1.5時間、加熱処理した。
このように加熱処理した溶接鋼管の硬度と同鋼管の疲労
強度を調べたところ、それぞれ第1図と第2図の結果を
得た。
第1図は、CO2レーザーによる溶接部の硬度分布を、
加熱処理前の曲線Aと加熱処理後の曲線Bとの比較によ
りて示したものである。同図から分るように、加熱処理
前にビッカース硬度Hvで700であったものが、加熱
処理後には300と大幅に下がっている。レベル的には
、溶接部以外の部分の硬度200に近いレベルまで下が
っていることが分る。
第2図は、C02レーザーによる溶接部の疲労強度を、
加熱処理前の曲線Aと加熱処理後の曲、19Bとの比較
によって示したものである。同図から明らかなように、
加熱処理前の溶接部の疲労限度は5 kgf/mn+2
であるが、加熱処理後の溶接部のそれは8 kgf/m
m2である。つまり、疲労強度において約60%の向上
が認めらねる。
また、600℃の大気雰囲気中で後熱処理を施した場合
は、曲aCで示すように6 、8 kgf/++uo2
の疲労限度となる。後処理により強度が36%上昇(曲
線Aに比べ)するが、窒化雰囲気中で加熱処理したもの
(曲#1B)に比べ強度の向上が少ない 〔実施例2〕 この実施例は、組立クランク軸を製造する場合の例であ
る。第3図はクランク軸を示し、1はクランクピン、2
はクランクジャーナル、3はクランクアーム、4は溶接
部、5は突部、6は軸穴である。第4図はクランク軸を
楕成するピースA。
Bの要部を拡大して示したものである。
まず、各ピースA、B、CをJIS  548C材で鍛
造成形し、所要の加工を施した。得られたピースAの突
部5をピースB、Cの軸穴6に圧入し、C02レーザー
加工機により各ピースA。
B、Cの溶接部4を溶接した。
溶接条件と予熱条件は、次のとおりとした。
溶接条件・−出力4KW、溶接速度1.8s/sin予
熱条件・・・出力2Kll、速度1.5m/win(3
回転ビーム照射) ついで、ピン軸とジャーナル軸に研摩加工を施し、得ら
れたクランク軸を、580℃の窒化雰囲気中で、2時間
加熱処理した。
加熱処理したクランク軸の中央部での曲がり量は、0.
01*mであり、良好であった。なる、加熱処理後に、
要すれば、軸部に研摩加工を施してもよい。
このようにして組み立てたクランク軸を実機エンジンに
組み込み、所定回転数にて耐久試験を行ったが、何ら問
題はなかった。
〔発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、溶接後に、7
00℃以下の窒化雰囲気中で加熱処理するようにしたの
で、次の効果を得ることができる。
(1)酸化スケールを生じさせないで、溶接部の硬度を
下げることができる。
(2)大きな歪を生じさせないで、部材としての強度と
耐摩耗性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例1による製造方法によって得
られた鉄系構造用部材の溶接部の硬度分布図、第2図は
上記構造用部材の疲労曲線図、第3図はこの発明の実施
例2による製造方法によって得られたクランク軸の断面
図、第4図は第3図のクランク軸の楕成ピースを示す断
面図、第5図および第6図はそれぞれ525C1l材お
よび548C鋼材のCO2レーザーによる溶接部の硬度
分布図である。 1・・・−クランクビン 2−・・−クランクジャーナル 3−・・−クランクアーム 4−−−−一溶接部 5・・・−突部 出願人  本田技研工業株式会社 第1図 第3図 −1,s    −1,00,500,5璋享(勢中1
υで−らの2巨^ま (mm)1.0 1.5 第 2 図 第4図 ム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高密度エネルギー源により部材と部材を溶接し、得られ
    た溶接部材を700℃以下の窒化雰囲気中で加熱処理す
    ることを特徴とする鉄系構造用部材の製造方法。
JP63294605A 1988-11-24 1988-11-24 鉄系構造用部材の製造方法 Pending JPH02142697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294605A JPH02142697A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 鉄系構造用部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294605A JPH02142697A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 鉄系構造用部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02142697A true JPH02142697A (ja) 1990-05-31

Family

ID=17809923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63294605A Pending JPH02142697A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 鉄系構造用部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02142697A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106637056A (zh) * 2017-01-16 2017-05-10 苏州诺迅汽车零部件有限公司 一种喷嘴环焊接组件的渗氮工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106637056A (zh) * 2017-01-16 2017-05-10 苏州诺迅汽车零部件有限公司 一种喷嘴环焊接组件的渗氮工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010029841A1 (ja) 動力伝達軸、ドライブシャフト及びプロペラシャフト
KR20000010768A (ko) 금형 제작방법
JPH02142697A (ja) 鉄系構造用部材の製造方法
JPS60162726A (ja) フライホイ−ルのリングギヤ歯部表面硬化方法
JPH07190173A (ja) 高強度歯車
JP2008063603A (ja) 軌道部材の製造方法、動弁装置の製造方法および軌道部材
JP2006292108A (ja) クランクシャフト及びその製造方法
JPH0210223B2 (ja)
JPH04141522A (ja) クランクシャフトの油穴部の焼入れ方法
JPH1053811A (ja) 鋼部材の製造方法
JP2000283201A (ja) コイルスプリング及びその製造方法
JP2008064159A (ja) 軌道部材の製造方法、動弁装置の製造方法および軌道部材
JPH06329056A (ja) 履帯用ブッシングおよびその製造方法
JP4134690B2 (ja) 鋳鉄部材の硬化熱処理方法および硬化熱処理された鋳鉄部材
JPH10267027A (ja) チューブシャフトおよびその製造方法
JP2006002809A (ja) 中空状動力伝達シャフト
JPS63118079A (ja) クランクシヤフトの製造方法
JPS61132284A (ja) 接合シヤフトの製造方法
JPH06192737A (ja) 異種材料よりなる接合体の熱処理方法
JPH0130913B2 (ja)
JPS6227516A (ja) 鉄鋼部品の表面強化法
JPS6179719A (ja) 加工熱処理法
JP2009228828A (ja) 軸棒の製造方法、軸受の製造方法、軸棒および軸受
JPH06279863A (ja) 等速ジョイント及びその製造方法
JP3104449B2 (ja) 浸炭歯車の熱処理法