JPH02142479A - 新規組換えプラスミドpPRLh4 - Google Patents

新規組換えプラスミドpPRLh4

Info

Publication number
JPH02142479A
JPH02142479A JP29691388A JP29691388A JPH02142479A JP H02142479 A JPH02142479 A JP H02142479A JP 29691388 A JP29691388 A JP 29691388A JP 29691388 A JP29691388 A JP 29691388A JP H02142479 A JPH02142479 A JP H02142479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prl
pprlh4
dna
gene
recombinant plasmid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29691388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414958B2 (ja
Inventor
Masahiro Iwakura
正寛 巌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP29691388A priority Critical patent/JPH02142479A/ja
Publication of JPH02142479A publication Critical patent/JPH02142479A/ja
Publication of JPH0414958B2 publication Critical patent/JPH0414958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ペプチドホルモンの一種であるプロラクチン
(以下、PRLと略す)をカルボキシ末端側に有するジ
ヒドロ葉酸還元酵素の生産を可能どす、る新規組換えプ
ラスミドpPRLh4に関するものである。
本発明の新規組換えプラスミドpPRLh4は。
第1図に示されるDNA配列を有する。pPRLh4お
よびp P RL h 4を含有する大腸菌は9発酵工
業、医薬品工業等の分野に好適である。
[従来の技術および問題点] 本発明の技術的背景としては、いわゆる遺伝子操作技術
がある。最近、遺伝子操作技術の進歩に伴フて興味深い
ポリペプチドを微生物をもちいて生産することが可能に
なフた。ポリペプチドに対応する遺伝子であるDNAを
2例えば生体よりクローニングと呼ばれる方法で分離す
るなどし、その後、これを発現ベクターと呼ばれる適当
なプラスミドなどに組み込み、その結果径られる刊換え
プラスミドを大腸菌などの微生物細胞中に導入し。
目的遺伝子を微生物中で発現させ、微生物から目的ポリ
ペプチドを分離精製することが行われている。このよう
な状況においては、目的ポリペプチド遺伝子を含み、且
つ効率よく発現させる別換えブラスミ・Fを・構築する
ことが最も重要な課題である、また、目的ポリペプチド
が異なれば自ずからその方法論が異なフており、この点
が解決しなければならない技術課題である。
PRLは、乳汁の分泌を促すペプチドホルモンである。
人のPRLは、すでにその遺伝子のクローニングが行わ
れており、遺伝子配列が明らかにされている(N、E、
Cooke、 et al、、J、Biol、Chem
、。
vol 、256.p、4007(1981)、増田直
樹ら、生化学、vol。
56、p1018(1984)、 A、、T、Truo
ng、 et al、、EMBOJ、。
vol 、3.p、429(1984)、など)。人の
PRLは、199個のアミノ酸より成る。しかしながら
、クローン化した遺伝子を用いた大腸菌でのPRLの安
定な生産に関しては知られていない。
[発明の目的コ 本発明の目的は、上記の問題点を解決するために、PR
Lの大量生産を可能にする組換えプラスミドを開発する
ことにある。
すてに9本発明者らは、大腸菌由来のジヒドロ葉酸還元
酵素(以下、DHFRと略す)遺伝子との融合により、
ペプチド遺伝子の大量発現を行っている(特許 昭62
−302153.63−79681など)。本発明者ら
は、PRL遺伝子とDHFR遺伝子との融合遺伝子の作
製およびその発現の結果得られるDHFRとPRLとの
融合タンパク質(以下、DHFR−PRLと略す)の作
製を目的に、鋭意研究を行った。その結果、DHFR−
PRLを大腸菌で効率よく発現できることを明かにし本
発明を完成させた。
[発明の構成] 第1図は2本発明の組換えプラスミドpPRLh4の全
塩基配列を示している。本発明のpPRLh4は、52
7B塩基対の大きさであり、宿主である大腸菌にトリメ
トプリムおよびアンピシリン耐性を付与することができ
る全く新規な組換えプラスミドである。pPRLh4は
、大腸菌に導入されて安定状態に保たれ、pPRLh4
を含有する大腸菌は、微工研にFERM  BP−21
53として寄託されている。
pPRLh4は、DHFR−PRLを暗号化する配列を
含む。第1図において、57番目から1133@目迄の
配列がD HF R−P RLを暗号化する配列である
DHFR−PRLを暗号化する配列の上流には。
この遺伝子の発現を効率良く行わせる配列が存在する(
特願昭6l−312836)。即ち、43番目から50
番目までの配列がSD配列と呼ばれるもので、効率の良
い翻訳に、また、5236番目から5264番目までが
、コンセンサス転写プロモーターであり、効率の良い転
写に貢献する。
このことから、pPRLh4は、大腸菌に導入された場
合、多量のDHFR−PRLを作る。作られたDHFR
−PRLは菌体内に多量に蓄積し。
その量は菌体タンパク質の15〜20%にいたる。
また、蓄積したDHFR−PRLはジヒドロ葉酸還元酵
素活性を示し、このことによフて、pPRLh4を保持
する大腸菌はトリメトプリム耐性を示すようになる。
第2図は2本発明の絹換えプラスミドpPRLh4がつ
くる組換えタンパク質であるDHFR−PRLのアミノ
酸配列およびそれを暗号化するDNA塩基配列を示して
いる。DHFR−PRLは、359アミノ酸よりなるタ
ンパク質であり。
分子ff141,042である。このうちアミン末端側
から数えて、1から15959番目の配列が。
大腸菌の野生型DHFRに1箇所アミノ酸置換置換が起
こった(Cys−152(wild type) + 
Glu−152)配列であり、160から369番目迄
がPRLの配列である。DHFR−PRLは、可溶性の
タンパク質として大腸菌の菌体内に効率よく発現および
蓄積する。DHFR−PRLは、DHFR活性を有する
と同時に、PRLの抗体とも反応する。
次に本発明の実施例を示す。
実施例I PRL遺伝子な絹み込むためのプラスミドベクターの作
製 PRL遺伝子を組み込んだプラスミドに関しては公知で
あり、またその遺伝子配列も公知である(N、E、Co
ok、e、 et al、、J、Biol、Chem、
、vol、256゜9.4007(1981)、増田直
樹ら、生化学J Vol 、56 +p1018(19
84)、 A、、T、Truong、et al、、E
MBOJ、、vol。
3、p、429(1984)、など)。その結果を詳細
に検討したところ、PRL遺伝子はそのままの形では、
 DHFRと容易に結合できないことが考えられた。そ
こで、PRL遺伝子とDHFR遺伝子との結合を容易に
する組換えプラスミドの作製を行った。
すでに9本発明者らが開発している組換えプラスミドp
MEK2(特許 昭63−79680に記載)を用いる
と、pMEK2のBamHIとXhoI部位の開に異種
DNAを挿入し、DHFRとの融合タンパク質な容易に
発現することができる。また、PRLのN末端から13
@目のアミノ酸を暗号化する部分は、制限酵素BstE
n部位が存在する(第1図の572番目から578番目
の配列に相当)ことから、PRLの1番目から13番目
までのアミノ酸配列をDHFRのカルボキシ末端側に結
合した融合タンパク質を発現する組換えプラスミドの作
製を行フた。
PRLの1番目から13番目までの部分を暗号化するD
NAとして以下のDNA配列を化学合成した。
1.5 ’ −GATCCTGCCGATCTGTCC
AG−3’2.5ξGCGGTGCTGCACGCTG
CCAGGTGACCTAAC−3’3.5 ’ −T
CGAGTTAGGTCACCTGGCAGC−3’4
.5ξGTGCAGCACCGCCTGGACAGAT
CGGCAG−3’の4本のDNAをホスホアミダイト
法に従って化学合成した。
化学合成した4本のDNAの5′末端をリン酸化した後
、アニールし、これをあらかじめBamHlおよびXh
o Iで切断した後、アルカリホスファターゼ処理をし
たpMEK2と混1合し、 T4−DNAリガーゼを利
用して化学合成りNAとベクターの結合を行わせた。こ
のような反応は、いずれも、”Mo1ecular C
loning A Loboratory Man−u
al”(T、Maniatis、 E、F、Fr1ts
ch、 J、Sambrook。
eds+Co1d Spring 1larbor L
abora−tory (19B2)。
以下9文献1と呼ぶ。)に記載している方法に従って行
った。得られた反応物を、形質転換法(trans−f
ormation method、上記文献1に記載)
に従って。
大腸菌に取り込ませた。この処理をした菌体な。
50mg/Iのアンピシリンナトリウムおよび2mg/
lのトリメトプリムを含む栄養寒天培地(培地11中に
+2gのグルコース、18のリン酸2カリウム。
5gのイーストエキス、5gのポリペプトン、15gの
寒天を含む。)上に塗布し、37@Cで24時間培養す
ることにより、約80のコロニーを得ることができた。
これらのコロニーから適当に10個選び、1.5mlの
YT+Ap培地(培地ll中に。
5gのNaCl、5gのイーストエキス、8gのトリプ
トン、50mgのアンピシリンナトリウムを含む。
)で、37°C,1晩2面体を培養した。培養液を、各
々エッペンドルフ遠心管にとり、 12,000回転回
転下10分間遠心分離し、菌体を沈澱として集めた。こ
れに+  0.1mlの電気泳動用サンプルyI製tf
fl (0,0625MのTris−IICI、pif
 6.8.2Xのラウリル硫酸ナトリウム(SDS)、
10χのグリセリン。
5xの2−メルカプトエタノール、 0.001Xのブ
ロムフェノールブルーを含む。)を加え、菌体を懸濁し
、これを沸騰水中に5分間保ち、菌体を溶かした。この
処理をしたサンプルを5DS−ポリアクリルアミドゲル
電気泳動法(U、に、Lamm1i; Nature。
vol、227. p、680−685(1970))
に従って分析した。分子量マーカーとしてラクトアルブ
ミン(分子ff114.200)、)リブシンインヒビ
ター(分子ff120,100) 。
トリプシノーゲン(分子fi!24,000) 、カル
ボニックアンヒドラーゼ(分子ff129,000) 
、グリセロアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ(分
子ff136,000)、卵アルブミン(分子fi45
,000) 、および牛血清アルブミン(分子ff16
6.000)を含むサンプルをポリアクリルアミド濃度
のlOから20%濃度勾配ゲルで泳動した。その結果、
10個のコロニーのうち、8個では分子量が大きくなっ
たタンパク質(分子爪駒23,000と推定される。)
を新たに大量に生産していることが明かとなった。デン
シトメーターで分析することにより、新たに現れたタン
パク質の童は菌体タンパク質の約20%であることが推
定された。分子量の大きい新たなタンパク質を生産する
コロニーのうちから適当に一つ選び、これをYT=−P
Ap培地で培養し、TanakaとWeis−blum
の方法(T、Tanaka、 B、Weisblum;
 J、Bacterio−Iogy、 vol、121
.p、354(1975))に従って、プラスミドを調
製した。得られたプラスミドをpPRLl−13と名づ
けた。
pPRLl−13は、pMEK2のBamHIとXho
1部位の間の配列が合成りNA由来の配列と置き換わっ
ているはずである。pPRLl−13をEcoRIと5
allによる切断によって得られる約400ヌクレオチ
ド長のDNAについて(この部分はBamHIとXho
 1部位を含む)、M13ファージを用いたジデオキシ
法(J、Mess−ing;Mehtods in E
nzymology、 vo!、101.p、20(1
983))に従って塩基配列を決定した。その結果、目
的としたプラスミドであることが明らかにされた。
PRLI−13は、第1図の579番目から11961
96番目だの配列が、5’ −TAAC−3′に置き換
わった配列をしており、4664塩基対の大きさの組換
えプラスミドであることが明かとなった。
実施例2 pPRLh4の作製 PRLを暗号化する遺伝子として、phpRL78(増
田直樹ら、生化学、vol 、56.p1018(19
84))を、HindlIIで切断したあと、DNAポ
リメラーゼを用いて切断部分を平滑化した後、BstE
■で切断して得られる約0.6キロ塩基対のDNA断片
(第1図の572番目から、1196196番目に相当
)を用いた。このDNA断片を組み込むプラスミドとし
ては、pPRLl−13をXholて切断した後、DN
Aポリメラーゼを用いて切断部分を平滑化した後、Bs
tEIIで切断して得られる約4.6キロ塩基対のDN
A断片を用いた。両者を、T4−DNAリガーゼを用い
て結合し、実施例と同様にして大腸菌に形質転換し。
組換え体の迅択を行い1分子量約42,000の新たな
タンパク質を大量に(菌体タンパク質の約20%)つく
る組換え体を2個分離した。そのうちから適当に1個選
び、プラスミドを分離し、これをpPRLh4ど名づけ
た。得られたプラスミドを再び大腸菌に導入したところ
、pPRLh4とまったく同じ性質を有する形質転換株
が、105〜106/71gプラスミドDNAの頻度で
得られた。このことは、pPRLh4の性質が安定して
いることを示している。また、pPRLb4が大腸菌菌
体内で安定に複製されることを示している。
pPRLh4は、pPRLl−13のBs tE■とX
ho1部位の開の配列にPRL遺伝子由来の配列が導入
されているはずである。第1図に示される471番目の
EcoR1部位から1500500番目I1部位の間の
約1キロ塩基対のDNAについて2M13フアージを用
いたジデオキシ法(J、Messing;Mehtod
s in Enzymology、 vol、101゜
ρ、20(+983))に従って塩基配列を決定した。
その結果、第1図に示す全塩基配列の471番目から1
500500番目が明らかにされた。pPRLl−13
のEcoRIとSaI切断によって得られる約4.2キ
ロ塩基対の配列はpMEK2のそれと全く同一であり、
またpMEK2の全塩基配列は2本発明者らによって明
らかにされている(特許 昭63−79680に記載)
。pPRLh4のEc oRl−5a I I切断によ
って得られる約4.2キロ塩基対のDNAは、PstI
、Hindl[I、Hpal、Aatll、Pvull
、BglII。
およびC1aIを用いた制限酵素による切断実験の結果
、pMEK2のEcoRl−5a 11切断によって得
られる約4.2キロ塩基対のDNAと全く同一であるこ
とが示された。
以上の結果から、pPRLh4の全塩基配列が第1図に
示した配列であることが示された。
[発明の効果] 上記のように、新規組換えプラスミドpPRLh4は、
DHFR−PRLを暗号化しており、かつ、pPRLh
4を有する大Jli菌は、DHFR−PRLを大量に蓄
積生産する。さらに、生成したD HF R−P RL
は、DHFR酵素活性を示し。
精製を容易に行うことができると考えらる。このような
性質を有することから2本発明の新規組換えプラスミド
pPRLh4とそれを有する大腸菌は、DHFR−PR
Lの生産、および、それを利用したPRLの生産に有益
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、pPRLh4の全塩基配列を示した図であり
、2本鎖DNAのうち片方のDNA鎖配列配列を、5′
末端から3′末端の方向に記述している。図中符号は、
核酸塩基を表し、Aはアデニンを、Cはシトシンを、G
はグアニンを、Tはチミンを示している。図中番号は、
pPRLh4に2箇所存在する制限酵素C1al切断認
識部位のうちDHFR遺伝子の上流に存在する方のC1
al切断認識部位の、5’ −ATCGAT  3’の
最初の”A”を1番として数えた番号を示している。 第2図は、pPRLh4中に存在するDHFR−PRL
を暗号化する部分の塩基配列およびタンパク質のアミノ
酸配列を示す図である。図中符号は、核酸塩基およびア
ミノ酸を表し、Aはアデニンを、Cはシトシンを、Gは
グアニンを、Tはチミンを、Al aはアラニンを、A
rgはアルギニンを、Asnはアスパラギンを、Asp
はアスパラギン酸を、Cysはシスティンを、Glnは
グルタミンを、Gluはグルタミン酸を、Glyはグリ
シンを、1(isはヒスチジンを、Ileはイソロイシ
ンを、Leuはロイシンを、Lysはリジンを、Met
はメチオニンを、Pheはフェニルアラニンを、Pro
はプロリンを、Setはセリンを、Thrはトレオニン
を、Trpはトリプトファンを、Tyrはチロシンを、
Valはバリンを示している。図中番号は、1番目のア
ミノ酸であるメチオニンを暗合化するATGコドンのA
”を1番として数えた番号を示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、大腸菌において安定に複製され、宿主である大腸菌
    にトリメトプリム耐性およびアンピシリン耐性を与える
    ことができ、第1図において示されるDNA配列を有す
    る新規組換えプラスミドpPRLh4。 2、特許請求範囲第1項記載の新規組換えプラスミドp
    PRLh4を含有する大腸菌。
JP29691388A 1988-11-24 1988-11-24 新規組換えプラスミドpPRLh4 Granted JPH02142479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29691388A JPH02142479A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 新規組換えプラスミドpPRLh4

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29691388A JPH02142479A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 新規組換えプラスミドpPRLh4

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02142479A true JPH02142479A (ja) 1990-05-31
JPH0414958B2 JPH0414958B2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=17839791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29691388A Granted JPH02142479A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 新規組換えプラスミドpPRLh4

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02142479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004057A2 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Novo Nordisk A/S Mutated dimeric prolactin receptor ligands

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004057A2 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Novo Nordisk A/S Mutated dimeric prolactin receptor ligands
WO2009004057A3 (en) * 2007-07-05 2009-09-03 Novo Nordisk A/S Mutated dimeric prolactin receptor ligands

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414958B2 (ja) 1992-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kagawa et al. High guanine plus cytosine content in the third letter of codons of an extreme thermophile. DNA sequence of the isopropylmalate dehydrogenase of Thermus thermophilus.
JP2686090B2 (ja) 新規融合蛋白質およびその精製方法
TANAKA et al. Expression of soluble cloned porcine pepsinogen A in Escherichia coli
JPH02142479A (ja) 新規組換えプラスミドpPRLh4
JPH0371112B2 (ja)
JPH0349559B2 (ja)
JPH0364111B2 (ja)
JPH03266988A (ja) 細胞膜結合型アルコール脱水素酵素複合体の構造遺伝子,これを含むプラスミド及び形質転換した酢酸菌
Fassina et al. High yield expression and purification of human endothelin-1
US20060159710A1 (en) Pertussis toxin gene:cloning and expression of protective antigen
JPH02138981A (ja) 新規組換えプラスミドpSG1−12
JPS63245680A (ja) 新規組換えプラスミドpG1F1
JPH0371113B2 (ja)
JPH0355112B2 (ja)
JPH01252289A (ja) メチオニンエンケファリン
JPH04117284A (ja) ジヒドロ葉酸還元酵素―抗アレルギー性ペンタペプチド融合タンパク質
JPH0355113B2 (ja)
JPH02142481A (ja) 新規組換えプラスミド、それを含む大腸菌、それを用いて得られるジヒドロ葉酸還元酵素及びその分離精製方法
JPH0692439B2 (ja) インタ−ロイキン2レセプタ−及びその製造法
JPH03218397A (ja) ポリペプチドおよびその製造法
JPH04108379A (ja) 新規スーパーオキサイドディスムターゼ
Fiol Cloning, production and site-directed mutagenesis of bovine pancreatic ribonuclease A in Escherichia coli
JPH0355108B2 (ja)
JPH0538286A (ja) 変異型大腸菌リボヌクレアーゼh
JPH03247286A (ja) リゾープス属由来のフォスフォグリセリン酸キナーゼ遺伝子のプロモーター遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term