JPH02141880A - 被写体分離抽出装置 - Google Patents

被写体分離抽出装置

Info

Publication number
JPH02141880A
JPH02141880A JP63295619A JP29561988A JPH02141880A JP H02141880 A JPH02141880 A JP H02141880A JP 63295619 A JP63295619 A JP 63295619A JP 29561988 A JP29561988 A JP 29561988A JP H02141880 A JPH02141880 A JP H02141880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high frequency
frequency component
small screen
peak
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63295619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104946B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Shomura
正村 和由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GURAFUIKUSU COMMUN TECHNOL KK
Original Assignee
GURAFUIKUSU COMMUN TECHNOL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GURAFUIKUSU COMMUN TECHNOL KK filed Critical GURAFUIKUSU COMMUN TECHNOL KK
Priority to JP63295619A priority Critical patent/JPH07104946B2/ja
Publication of JPH02141880A publication Critical patent/JPH02141880A/ja
Publication of JPH07104946B2 publication Critical patent/JPH07104946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はテレビ画像における被写体を分離抽出する装置
に関する。具体的には、テレビ電話、テレビ会議などの
会話形動画像通信等において、テレビ・カメラにより得
られる画像から、忠実な再現が求められる人物像などの
被写体部位のみを、背景画面とは分離して抽出すること
により、伝送のための特別な処理に適する画像情報を得
ることができる被写体分離抽出装置を提供せんとするも
のである。
[従来の技術] テレビ・カメラからの映像信号を通信回線を介して伝送
する動画像通信においては、映像信号の周波数帯域が広
いために、伝送すべき情報の圧縮が行われている。この
場合、情報圧縮の手段として、隣接する画像間に存在す
る統計的な相関を求め、そこに含まれている冗長な情報
を取り除く方法などが用いられているが、画面全体の画
質は低下したものとなっている。
しかし、テレビ電話やテレビ会議などの動きの少ない動
画像通信では、人物の顔あるいは胴上像を忠実に再現し
た自然な感じを与える画像が求められている。
そこで、従来より、テレビ・カメラなどの撮像装置によ
り1qられる画像から被写体である人物像のみを抽出す
ることが行われており、その手段として、被写体が移動
したときに、その輪郭信号などを利用することにより、
被写体を静的な背景画面より分離して抽出する方法が行
われてきた。
[発明が解決しようとする課題] 従来の輪郭信号などを用いて被写体を抽出する方法によ
ると、テレビ電話やテレビ会議などにおける被写体では
動きの少ない人物像を主体とじていることから、これを
画像から分離し抽出することが必ずしも容易ではないと
いう解決すべき課題があった。
[課題を解決するための手段] このような課題を解決するために本発明においては、制
御可能なレンズ系を有し、ディジタル化した画像信号を
得るための画像手段と、前記画像信号を受けて画面を複
数の小画面に分割する画像分割手段と、 前記小画面ごとの高周波成分を検出するための高周波成
分検出手段と、 前記高周波成分検出手段が検出した高周波成分を受けて
、前記各小画面における高周波成分のピークを検出する
ピーク検出手段と、 前記ピーク検出手段の検出したピークから、前記各小画
面のうちのあらかじめ定めた基準小画面の高周波成分が
ピークを示すように前記画像手段のレンズ系を制御する
ための基準小画面ピーク検出手段と、 前記基準小画面の高周波成分がピークを示す近傍におい
て、高周波成分がピークを示す小画面を被写体として判
定する被写体判定手段とを具備するように構成した。
[作用] このように構成したことから、たとえば人物の顔の中心
位置に対応する小画面を基準小画面として設定すれば人
物像を画いた各小画面の高周波成分のピークは、基準小
画面の高周波成分のピークの近傍において現われるから
、その人物像のみを容易に背景画面とは分離して抽出で
きるようになった。
[実施例] 本発明の一実施例の全体構成を第1A図に示し説明する
レンズ系11を通して得られた被写体の映像は、撮像素
子12により電気信号に変換されてからアナログ・ディ
ジタル(A/D)変換回路13でディジタル変換され、
その出力を画像記憶回路14に格納する。画像記憶回路
14より読出された画像情報は、画面分割回路15によ
り第1B図が示すように所定数のブロックに分υ1され
る。分割された各ブロックの画像情報は、順次高周波成
分検出回路16に入力されてその高周波成分が抽出され
、これをピーク検出回路17に格納する。第1C図には
第1B図に示した各小画面A、b、c。
dのレンズ系11の移動により得られる、各小画面の高
周波成分の出力が曲線として示されている。
ここでレンズ系11は、説明の都合上粗く表された各ス
テップF−2,F−1,F、F+1.F+2のごとく左
から右へと移動すると、ピーク検出回路17は、ステッ
プF−2で小画面dのピークを検出し、ステップFでは
小画面Aとbのピークを、ステップF+2では小画面C
のピークを検出するように動作する。このように、ピー
ク検出回路17は、レンズ系が1ステップ進むことに各
小画面ごとの高周波成分のピーク値を得るために、いく
つかのステップの高周波成分値を順次入力して、より大
きな高周波成分値に更新して格納する基準小画面ピーク
検出回路18は、たとえば第1B図の小画面Aを、最終
的に焦点を合わせるべきステップく第1C図のステップ
Fの焦点)において高周波成分がピークを示す基準とな
る基準小画面とすると、基準小画面Aの高周波成分値を
ピーク検出回路17より読出して、それが最大となるよ
うにレンズ系11の移動量および移動方向を設定する。
これらが設定されると、第1C図のステップF−2,F
−1,Fとレンズ系11が移動した場合に、基準小画面
Aの高周波成分はピークを示すが、それが真のピーク値
であるか否かわからないので、さらにステップをF+1
へ、あるいはさらにF+2まで進めてピークを越えたこ
とを確認するから、ステップFに基準小画面Aの焦点が
あることを検出する。そこでレンズ系11のステップを
逆にもどして、ステップFに設定し、焦点か合ったこと
を示す信号が基準小画面ピーク検出回路18より出力さ
れる。このように基準小画面への高周波成分のピーク値
を得るための制御信号を受けたモータ駆動回路19は、
モータ20を駆動せしめて、ピーク検出回路18が設定
した移動量と移動方向でレンズ系11を移動させて、そ
の焦点位置を求める。
被写体判定回路21は、ピーク検出回路17より読出さ
れた基準小画面A以外の各小画面の高周波成分値のピー
クと、基準小画面ピーク検出回路18からの高周波成分
値のピークとを受けて、そのブロックが被写体部位を含
むものであるかどうかを判定する。すなわち、第1C図
に示すように、設定された被写体部位判定範囲内にピー
ク値を有するブロックbは被写体部位を現わす小画面で
あると判定する。
第2A図は第1A図の実施例における要部のより具体的
な回路構成を示すものである。画面分割回路15は、小
画面番号発生回路31、デコーダ32および小画面メモ
リ33により構成されており、小画面番号発生回路31
からの出力を受けたデコーダ32は、1つの小画面の画
像情報を読み出すための小画面アドレスを画像記憶回路
14に送出する。ここで、画像記憶回路14のメモリの
フォーマットは第2B図に示すようになっており、小画
面番号は(X (0〜m) 、 Y (0−n) )で
示され、各小画面は、X方向かにピクセル、Y方向がr
ピクセルとして構成されている。このような画像記憶回
路14より読み出された1つの小画面の画像情報は小画
面メモリ33に格納される。
小画面メモリ33より読み出された画像情報は、高周波
成分検出回路16に入力される。高周波検出回路16で
は直交変換回路34により画像情報を周波数成分に交換
するために直交変換し、得られた変換値の高周波領域を
高周波成分加算回路35で加算する。
このようにして検出される各小画面の画像情報における
高周波成分値をレンズ系11の各ステップごとに順次ピ
ーク検出回路17に入力し、小画面の数に対応した合口
を有するバッファ・メモリ36に格納された1つ前のス
テップにおける高周波成分値と現在の高周波成分値とを
、比較回路37により比較する。現在の高周波成分値が
1つ前のステップにおける高周波成分値以上であれば、
正の傾斜信号を、そうでなければ負の傾斜信号を比較回
路37より出力する。さらに現在の高周波成分値でバッ
フトメモリ36を更新する。
以上の動作は、1つの小画面についての高周波成分値の
検出が終了すると、デコーダ32からの小画面ごとに出
される信号51により次の小画面に対応するバッファ・
メモリ36のアドレスを指定してから次の小画面につい
て行い、これを構成する仝小画面について順次行う。
焦点を合わせるべき位置に対応する小画面である基準小
画面における高周波成分のピーク値を検出する場合は、
比較回路37より出力される高周波成分値を、デコーダ
32からの基準小画面であることを示す信号52を受け
た基準小画面ピーク検出回路18のバッフトメモリ38
に格納し、この高周波成分値と次のステップで検出され
る高周波成分値とを比較回路39により順次比較してピ
ーク値を検出する。ピーク値が検出されると、これを示
す“Httである信号がANDゲート40の一方の入力
に印加され、他方の入力には最終の小画面であるときに
これを示すデコーダ32からのH11である信号53が
印加されて、ANDゲ−ト40からの出力がモータ駆動
回路19(第1A図)および被写体判定回路21の被写
体抽出メモリ43に送出される。基準小画面A以外の小
画面の高周波成分の検出動作は被写体判定回路21の基
準小画面以外の小画面の数に対応した容量を有するバッ
ファ・メモリ41と比較回路42で行われ、1つの小画
面についての高周波成分の変化の検出が終了するとデコ
ーダ32からの小画面ごとに出される信号51の印加に
より、次の小画面に対応するバッファ・メモリ41のア
ドレスを指定してから、次の小画面について行い、これ
を1つの画面を構成する基準小画面A以外の仝小画面に
ついて順次行い、その過程で被写体部位判定範囲内(第
1C図)にピークを示す小画面があれば、そのアドレス
を被写体抽出メモリ43に格納する。
このようにして被写体抽出メモリ43には第1B図の斜
線で示した部分のすべての小画面のアドレスが記憶され
る。基準小画面へや小画面すを含む斜線で示した被写体
部位判定範囲内の小画面のアドレスは、最終の小画面を
示す信号53がANDゲート40を介して印加されると
、被写体抽出メモリ43から被写体抽出出力として出力
される。
第3八図ないし第3C図は、以上の実施例における要部
の制御動作の流れを示すものである。
第3A図において、画像記憶回路14のメモリの1番目
の小画面の番号B (X、Y)をB(0゜0)に設定し
ておく(3101)。小画面番号発生回路31に小画面
番号B (0,O)をセットすると(S102)、画像
記憶回路14からは小画面番号B (0,O)の小画面
の画像情報が出力されて、小画面メモリ33にロードさ
れる(3103)。小画面メモリ33より読出された画
像情報は、直交変換回路34により、ブロックを構成す
る各ビクセルごとに直交変換され(3104)、得られ
た各変換値を高周波成分回路35で加締する(3105
)。高周波成分値が得られると、そのブロックは基準小
画面であるかどうかが問われ(S106)、信号52か
ら基準小画面であると判断されると(S106Y) 、
その高周波成分値は1つ前の高周波成分値以上であるか
どうかが比較回路37により比較され(3107)、そ
れ以上であれば(S107Y)、正の傾斜信号が(81
08)、そうでなければ(3107N)、負の傾斜信号
が(3109)、それぞれ比較回路37より出力される
。得られた傾斜信号は、比較回路39により、現在の傾
斜信号は負であり1つ前の傾斜信号は正であるかどうか
が問われ(5110)、そうであれば(S110Y)、
高周波成分のピーク値を検出して焦点が合ったことにな
り、その小画面番号をバッファ・メモリ43に格納して
ステップ3117(第3C図)に移行する。現在の傾斜
信号と1つ前の傾斜信号とがそれぞれ負、正でなければ
(311ON>、ステップ5117(第3C図)に移行
する。
ステップ3106において、その小画面が基準小画面で
なければ(3106N>、その高周波成分値は1つ前の
高周波成分値以上であるかどうかが比較回路37により
比較され(S112、第3B図)それ以上であれば(3
112Y) 、正の傾斜信号が(S113)、そうでな
ければ(8112N)、負の傾斜信号が(S114)、
それぞれ比較回路37より出力される。1qられた傾斜
信号は比較回路37により、現在の傾斜信号が負であり
、1つ前の傾斜信号が正であるかどうかが問われ(31
15)、そうであれば(3115Y)、その小画面番号
を被写体抽出メモリ43に格納してステップ5117に
移行し、そうでなければ(8115N)、その小画面番
号を被写体抽出メモリ43に格納することなくステップ
5117に移行する。
そこで、バッファ・メモリ36および41にそれぞれ格
納されている高周波成分値と傾斜値は、デコーダ32か
らの各小画面ごとに出される信号51により更新される
(S117、第3C図)。
そこで、小画像番号を示すX軸におけるXの最終値がm
に達して、そのX軸は終了したか否かが問われ(811
8)、達していなければ(8118N>、Xの値を1進
めて(3119)、ステンプ5102(第3A図)から
の作業を繰り返す。
最終値mに達していれば(S118Y)、Yの値を1進
めてXの値をOにする(3120>。ついで、Yの次の
値が最終値を越えるn+1であるかどうかが問われ(3
121)、そうでなければ(8121N>、ステップ5
102からの作業を繰り返す。Yの値がn+1であれば
(S121Y)、焦点が合ったどうかが問われ(312
2)、焦点が合っていれば(3122Y) 、被写体抽
出メモリ43に格納されたすべての小画面の番号を被写
体抽出出力として出力しく5123)、モータ駆動回路
19からの出力によりモータ20を1ステツプ反転せし
め、レンズ系11を1ステツプもどして、焦点位置を通
過したレンズ系11を焦点位置(第1C図のステップF
の焦点)にもどして、作業を停止する(3124)。焦
点が合っていなければ(8122N>、モータ駆動回路
19からの出力によりモータ20を駆動してレンズ系1
1を1ステツプ選行せしめて(S125>、焦点を得る
ことのできるステップがなかったので作業を終了する。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によるならば、
テレビ・カメラにより得られる画像から、所望する被写
体部位のみを、静的な背景画面とは分離して抽出するこ
とができることから、テレビ電話やテレビ会議などの情
報圧縮が必要な動画像通信において、人物像などを忠実
に再現して自然な感じを与える画像を実現するのに適し
た画像情報を得ることができるので、本発明の効果は極
めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1A図は本発明の一実施例の全体構成図、第1B図は
第1A図の画面分割回路により分割される小画面を説明
するための表示図、第1C図は第1A図の被写体判定回
路により被写体部位と判定される範囲を得るための各小
画面の高周波成分を表わした高周波成分特性図、第2A
図は第1A図の実施例における要部の回路構成図、 第2B図は第2A図の画像記憶回路のメモリのフォーマ
ットを説明するための構成図、第3A図、第3B図およ
び第3C図は第1A図の回路の制御動作と流れを示すた
めのフロー・チャートである。 11・・・レンズ系    12・・・撮像素子13・
・・A/D変換回路 14・・・画像記憶回路15・・
・画面分割回路 16・・・高周波成分検出回路 17・・・ピーク検出回路 18・・・基準小画面ピーク検出回路 19・・・モータ駆動回路 20・・・モータ21・・
・被写体判定回路 31・・・小画面番号発生回路 32・・・デコーダ    33・・・小画面メモリ3
4・・・直交変換回路 35・・・高周波成分加算回路 36.38.41・・・バッファ・メモリ37.39.
42・・・比較回路 40・・・ANDゲート 43・・・被写体抽出メモリ 51〜53・・・信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 制御可能なレンズ系を有し、ディジタル化した画像信号
    を得るための画像手段(11、12、13、14、20
    )と、 前記画像信号を受けて画面を複数の小画面に分割するた
    めの画面分割手段(15)と、 前記小画面ごとの高周波成分を検出するための高周波成
    分検出手段(16)と、 前記高周波成分検出手段が検出した高周波成分を受けて
    、前記各小画面における高周波成分のピークを検出する
    ピーク検出手段(17)と、前記ピーク検出手段の検出
    したピークから、前記各小画面のうちのあらかじめ定め
    た基準小画面の高周波成分がピークを検出するように前
    記画像手段のレンズ系を制御するための基準小画面ピー
    ク検出手段(18、19)と、 前記基準小画面の高周波成分がピークを示す近傍におい
    て高周波成分がピークを示す小画面を被写体として判定
    する被写体判定手段(21)と、を含む被写体分離抽出
    装置。
JP63295619A 1988-11-22 1988-11-22 被写体分離抽出装置 Expired - Lifetime JPH07104946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295619A JPH07104946B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 被写体分離抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295619A JPH07104946B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 被写体分離抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02141880A true JPH02141880A (ja) 1990-05-31
JPH07104946B2 JPH07104946B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=17822976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63295619A Expired - Lifetime JPH07104946B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 被写体分離抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104946B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0635981A1 (en) * 1993-07-19 1995-01-25 Sharp Kabushiki Kaisha Feature-region extraction method and feature-region extraction circuit
US5870138A (en) * 1995-03-31 1999-02-09 Hitachi, Ltd. Facial image processing
JP2006166400A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP2010118917A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Sony Corp 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US7876980B2 (en) 2004-11-11 2011-01-25 Panasonic Corporation Imaging apparatus and imaging method for outputting a specified number of pixels in a specified area

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0635981A1 (en) * 1993-07-19 1995-01-25 Sharp Kabushiki Kaisha Feature-region extraction method and feature-region extraction circuit
US5870138A (en) * 1995-03-31 1999-02-09 Hitachi, Ltd. Facial image processing
JP2006166400A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
US7876980B2 (en) 2004-11-11 2011-01-25 Panasonic Corporation Imaging apparatus and imaging method for outputting a specified number of pixels in a specified area
JP2010118917A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Sony Corp 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07104946B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6515698B1 (en) Image recording apparatus
US8098959B2 (en) Method and system for frame rotation within a JPEG compressed pipeline
KR100418728B1 (ko) 디지털 카메라
US7408139B2 (en) Video image capture device
JPH11161773A (ja) 画像処理方法及び画像入力装置
US6661452B1 (en) Digital camera capable of decreasing a required memory capacity
JPH06105241A (ja) 画素欠陥補正方法
JPH02141880A (ja) 被写体分離抽出装置
JP2921973B2 (ja) 特定物体の画像抽出方法及び画像抽出装置
US7428006B2 (en) Digital camera, mobile terminal, and method of displaying images for user controlled image connection
WO1994018789A1 (en) Resolution enhancement system
JP4164928B2 (ja) 画像信号処理装置
JP4244218B2 (ja) 撮像信号処理回路およびカメラシステム
JP3115912B2 (ja) 画像記録装置
JP2000244937A (ja) カメラの高画質イメージ生成方法及びその装置
JP2007228119A (ja) 撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2001078075A (ja) 画像入力装置及び画像入力方法
JP3125257B2 (ja) 撮像装置の自動焦点装置
JPH0686130A (ja) 画像処理装置
JPH05115022A (ja) 画像処理装置
JP2766528B2 (ja) 電子カメラの画像データ処理装置
JPH05260460A (ja) 動き検出装置
JP3109855B2 (ja) 電子カメラ、画像信号圧縮装置及びその方法
JPH03123176A (ja) デジタル画像処理方式
JPH0350984A (ja) 画像記録再生装置および画像再生装置および画像記録装置