JP4244218B2 - 撮像信号処理回路およびカメラシステム - Google Patents

撮像信号処理回路およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4244218B2
JP4244218B2 JP2005193902A JP2005193902A JP4244218B2 JP 4244218 B2 JP4244218 B2 JP 4244218B2 JP 2005193902 A JP2005193902 A JP 2005193902A JP 2005193902 A JP2005193902 A JP 2005193902A JP 4244218 B2 JP4244218 B2 JP 4244218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging signal
compression
code amount
signal processing
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005193902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006050593A (ja
Inventor
義久 嶋津
真晃 古武
臣二 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005193902A priority Critical patent/JP4244218B2/ja
Priority to US11/176,369 priority patent/US20060007323A1/en
Publication of JP2006050593A publication Critical patent/JP2006050593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244218B2 publication Critical patent/JP4244218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive

Description

本発明は、固体撮像素子よりインターレース方式の読み出しで得られるデジタル撮像信号を処理する撮像信号処理回路に関する。
近年、カメラシステムの技術分野では、処理の高速化や記録枚数の向上が重要視されている。
図9に示す関連技術のカメラシステムにおいて、被写体の像は撮影レンズ41を通過し、CCD(Charge Coupled Device)等の固体撮像素子42に結像され、固体撮像素子駆動部43の駆動タイミング制御により光電変換され、アナログ信号として出力される。次に、アナログ信号処理部44によってアナログ信号の増幅やノイズ除去等の処理が行われ、アナログ/デジタル変換部45によってアナログ信号がデジタル撮像信号に変換される。デジタル撮像信号は撮像信号処理回路200の色信号処理部51に入力され、色変換処理によって輝度信号と色差信号の映像信号が生成され、圧縮/伸張処理部52に出力される。圧縮/伸張処理部52により圧縮率を求める符号量見積りの圧縮処理が行われ、さらに、求められた圧縮率を基に画像データが例えばJPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)方式で圧縮され、圧縮画像データとして出力され、外部メモリ61に格納される。同様にサムネイル画像データが作成され、RAM(random access memory)などの外部メモリ61に格納される。CPU55の制御により、外部メモリ61に格納された圧縮画像データは規格フォーマットに沿ったデータに加工され、画像データ記録部53に入力される。圧縮画像データは画像データ記録部53により記録メディア62に記録される。また、色信号処理部51から出力された映像信号は、表示出力部54により表示出力される。図10はデータの流れを示す。図11は3フィールド取り込み方式の説明図、図12は5フィールド取り込み方式の説明図である。
なお、本発明に関する先行技術として特許文献1がある。特許文献1においては、ブロック単位で各処理を行うことにより、回路規模の縮小、消費電力の低減化、処理速度の向上、メモリへのアクセス回数の低減が実現されている。
特開2000−354193号公報(第3頁、第1図)
上記関連技術のカメラシステムには、次のような課題がある。色変換処理後の画像データを一時記憶させるために大容量の外部メモリを必要とする。また、外部メモリへのアクセス頻度が高い。圧縮/伸張処理部では、事前に符号量見積りの圧縮処理を行って圧縮率を求めておき、その後、外部メモリから画像データを読み出して圧縮処理を行う2パス方式にしなければならない。圧縮/伸張処理部から出力された画像データを外部メモリへ書き込み、CPU制御により外部メモリ上の画像データを読み出し、画像データ記録部を介して記録メディアへ記録する。その結果、高速処理がむずかしい。
(1)本発明による第1の撮像信号処理回路は、
固体撮像素子より垂直方向にNフィールドのインターレース方式で読み出されかつデジタル変換されて得られるデジタル撮像信号を入力し、前記デジタル撮像信号を輝度信号および色差信号に変換する色変換処理を行う色信号処理部と、
色変換された前記デジタル撮像信号を用いて事前に圧縮率を求める符号量見積りの圧縮処理を行うとともに、求められた前記圧縮率を基に、Nフィールド目のデジタル撮像信号の取り込みが完了する前に、Nフィールドのうち取り込み完了フィールドまでのデジタル撮像信号を圧縮して圧縮画像データを生成する圧縮/伸張処理部と、
生成された前記圧縮画像データを記録メディアへ転送し記録する画像データ記録部と、
プログラムメモリに格納されたプログラムに従って動作し、前記色信号処理部、前記圧縮/伸張処理部および前記画像データ記録部を制御するCPU(central processing unit)とを備えた構成とされている。ここでNフィールドのNは、2以上の自然数である。
これによれば、符号量見積りの圧縮処理によりあらかじめ圧縮率を求めているので、色変換処理、拡大/縮小処理と同時に圧縮処理を行い、外部メモリを介さずに記録メディアへ直接入力するシーケンスを実現できる。すなわち、1パス方式を実現でき、各処理におけるワーク領域としての外部メモリを少量化でき、低コスト化を実現できる。また、外部メモリへのアクセス頻度を軽減し、高速化を実現できる。
なお、前記圧縮率を求める符号量見積りの圧縮処理では、好ましくは、前記取り込み完了フィールドまでの垂直全画素または垂直一部画素および水平全画素で構成されるデジタル撮像信号を対象にするものとする。
上記の構成において、さらに、前記色信号処理部の前段に、前記固体撮像素子から取り込まれた前記デジタル撮像信号を水平方向に加算混合する水平画素加算処理部を備えた態様もある。
これによれば、水平画素加算処理部において、符号量見積りの圧縮処理時に、見積り画像の水平方向と垂直方向のアスペクト比を撮像画像のアスペクト比と合わせることができ、水平方向と垂直方向の周波数特性の違いによる見積り符号量の誤差を軽減することができる。
また、上記の構成において、前記CPUは、外部から入力される画質情報に応じて符号量調整パラメータを決定するという態様がある。
この場合、前記CPUは、所定のアルゴリズムを用いて、前記画質情報に応じて所望の符号量を決定し、Nフィールド目のデジタル撮像信号の取り込みが完了する前に行われた符号量見積りの圧縮処理における符号量と前記所望の符号量とを基に計算することにより前記符号量調整パラメータを決定するものとする。
これによれば、記録画素数、画像ファイルサイズ、あるいは画質モード(高画質、通常画質、低画質など)などの画質情報をユーザーが設定することにより、その画質情報に応じた圧縮画像データの生成が可能となる。
さらに、上記において、前記CPUは、決定された前記符号量調整パラメータを用いた本体画像の圧縮の符号量と前記所望の符号量とを比較し、その大小関係に応じて前記所定のアルゴリズムを修正するという態様もある。
これによれば、撮影する都度、アルゴリズムの修正を行うことにより、撮影枚数が増えるに従って符号量見積りの精度が向上し、記録時に所望の符号量を得ることができる。
本発明は、カメラシステムとして、次のように展開することも可能である。
すなわち、本発明によるカメラシステムは、
撮影レンズを通して受けた光を電気信号に変換し撮像信号として出力する固体撮像素子と、
前記撮像信号をデジタル変換してデジタル撮像信号を得るアナログ/デジタル変換回路と、
上記のいずれかの撮像信号処理回路を備えた構成とされているものである。
本発明によれば、下記効果が期待できる。
すなわち、事前にサムネイル色変換処理、サムネイル画像信号圧縮処理を行うことにより画像データを外部メモリに戻さずに記録メディアへの書き込みが可能となり、外部メモリへのアクセス頻度が軽減される。また、各処理におけるワーク領域としての外部メモリが少量化でき、低コスト化が実現できる。
また、事前にサムネイル色変換処理、サムネイル画像信号圧縮処理、色変換処理、符号量見積り圧縮処理を行うことで色変換処理、拡大/縮小処理と同時に圧縮処理を行う。この場合、すでに符号量見積り圧縮処理が完了しているため、色変換処理、拡大/縮小処理と同時に圧縮処理を行い、記録メディア部へ直接入力するシーケンスが実現できる。このとき、画像信号圧縮/伸張処理に関して事前に符号量見積り圧縮処理を行うことで、色変換処理された映像信号は外部メモリを介さずに直接圧縮処理されるという1パス方式になる。また、事前に色変換処理、符号量見積り圧縮処理を行うことにより、色変換処理を行いながら圧縮処理を行えるため、記録手順を更新し高速化を実現できる。
さらに、符号量見積り圧縮時に水平画素加算部を設けることにより、見積り画像の水平方向と垂直方向のアスペクト比を撮像画像のアスペクト比と合わせることが出来、水平方向と垂直方向の周波数特性の違いによる見積り符号量の誤差を軽減することも出来る。撮影する都度アルゴリズム修正を行うことにより撮影枚数が増えると符号量見積り精度が向上し、記録時に所望の符号量を得ることが出来る。
以下、本発明にかかわる撮像信号処理回路の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態における撮像信号処理回路を含むカメラシステムの構成を示すブロック図である。このカメラシステムは、撮影レンズ11、固体撮像素子12、固体撮像素子駆動部13、アナログ信号処理部14、アナログ/デジタル変換部15、撮像信号処理回路100、外部メモリ31、記録メディア32、プログラムメモリ33および画質選択手段34で構成されている。固体撮像素子12としては例えばCCDを使用できる。外部メモリ31としては例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)を使用できる。
撮像信号処理回路100は、LSIで構成され、水平画素加算処理部21、色信号処理部22、画像データの圧縮/伸張処理部23、画像データ記録部24、表示出力部25およびCPU26を備えている。
色信号処理部22は、デジタル撮像信号を輝度信号および色差信号に変換し、任意のサイズに拡大/縮小する色変換処理を行う。圧縮/伸張処理部23は、色変換されたデジタル撮像信号を用いて、画像データを圧縮するときに使用する圧縮率を事前に求めるための符号量見積りの圧縮処理を行い、またその圧縮率を用いて本体圧縮処理を行う。画像データ記録部24は、圧縮された画像データをメディアへ転送するメディア転送処理を行う。表示出力部25は、画像データを外部デバイスへ出力する表示出力処理を行う。色信号処理部22、圧縮/伸張処理部23、画像データ記録部24、表示出力部25は、CPU26によって制御される。水平画素加算処理部21は、垂直1/N間引き(N≧2)、水平全画素データを水平にN画素を加算混合するための回路である。この水平画素加算処理部21は、必ずしも必要としない。
プログラムメモリ33は、カメラシステムを動作させるためのプログラムを格納する。CPU26は、プログラムメモリ33からプログラムを読み出して実行する。CPU26によりプログラムメモリ33の内容を書き換えることも可能である。
画質選択手段34は、スイッチまたはメニューでユーザーが選択する機構となっており、記録画素数の選択、画像ファイルサイズ、あるいは画質モード(高画質、通常画質、低画質など)をユーザーが選択し、その画質情報がCPU26に伝達される。
次に、上記のように構成された本実施の形態のカメラシステムの動作を説明する。図2は、本実施の形態のカメラシステムにおけるデータ処理の流れを示す。
被写体の像は撮影レンズ11を通過し、固体撮像素子12に結像され、固体撮像素子駆動部13の駆動タイミングにより光電変換されアナログ信号として出力される。次に、アナログ信号処理部14によってアナログ信号の増幅やノイズ除去等の処理が行われ、アナログ/デジタル変換部15によってアナログ信号がデジタル撮像信号に変換される。
アナログ/デジタル変換部15によってデジタル撮像信号に変換された撮像信号を入力した撮像信号処理回路100は、外部メモリ31をワーク領域として使用し、入力されたデジタル撮像信号を画像データ(符号データ)に変換する。以下、撮像信号処理回路100の動作の詳細を説明する。
デジタルの撮像信号は水平画素加算処理部21を通過し、デジタル撮像信号処理部20における色信号処理部22に入力され、色信号処理部22によって色変換処理が行われて輝度信号と色差信号の映像信号が生成され、必要に応じて拡大/縮小処理が行われる。色変換処理は、例えばモニターのような外部デバイスに表示するためや記録データとして圧縮するために必要である。色変換処理されたデジタル撮像信号は、表示出力部25や圧縮/伸張処理部23に送られる。映像信号は圧縮/伸張処理部23によりJPEGで圧縮され圧縮画像データとして出力される。必要に応じて、圧縮画像データが伸張される。圧縮画像データは画像データ記録部24によって記録メディア32に記録される。また、色信号処理部22から出力された画像データは、表示出力部25により表示出力される。
(具体的実施例1)
本発明の具体的実施例1として、図3にカメラシステムの3フィールド取り込み方式時の処理シーケンスを示す。初めに3フィールド取り込み方式時の取り込みデータの処理に関して、図4を用いて説明する。
3フィールド取り込み方式の固体撮像素子による撮像信号の出力は、3nライン単位で行われ、撮像信号1aに対し、第1フィールド1b、第2フィールド1c、第3フィールド1dの順で取り込みが行われる。まず、第1フィールドのデジタル撮像信号が外部メモリ31に取り込まれる。
水平画素加算処理部21がある場合には、水平方向に加算混合されたフィールドデータまたは/および加算混合されていないフィールドデータが取り込まれる。
次に、第2フィールドのデータの外部メモリ31への取り込みと並列して、第1フィールドのデータが外部メモリ31から読み出され、色信号処理部22によって色変換処理が行われる。すなわち、輝度信号、色差信号の映像信号が生成される。
次に、生成された輝度信号、色差信号を用いて、圧縮/伸張処理部23へ入力し圧縮することにより、圧縮率を求める符号量見積りの圧縮処理が行われる。ここで圧縮率を求める符号量見積りの圧縮処理とは、画像データを圧縮するときに使用する圧縮率を求めるために事前に行う画像データ圧縮処理をいう。圧縮率を求める符号量見積りの圧縮処理は、画像データを圧縮するときに一定のサイズもしくは任意のサイズに圧縮するために必要であり、処理結果を用いて画像データを圧縮するときに必要な圧縮率を求める処理が行われる。
また、外部メモリ31から読み出された第1フィールドのデータを用いて、サムネイル色変換処理が行われ、撮像信号が輝度信号、色差信号に変換され、サムネイルサイズの垂直160画素、水平120画素の大きさに変換される。サムネイル色変換処理は、DCF(Design rule for Camera File system)やDPOF(Digital Print Order Format)などの規格に準拠したデータとして記録するために必要であり、処理結果を用いてサムネイル画像データの圧縮処理やサムネイル画像の表示出力処理などが行われる。
サムネイル画像データの作成によって、水平方向のデジタル的な間引き、または加算混合等による画角合わせ、サムネイル用の輝度信号、色差信号の作成が行われる。なお、水平画素加算処理部21がある場合には、すでに水平方向に画素の加算混合がなされており、画角が調整されているためデジタル的な画角合わせは必要ではない。
次に、サムネイル用の輝度信号、色差信号を用いて、圧縮/伸張処理部23へ入力し、圧縮することによりサムネイル画像のデータ圧縮処理が行われる。サムネイル画像は、DCFやDPOFなどの規格に準拠したデータとして記録するために必要であり、処理結果を用いて記録メディア転送処理が行われる。生成されたサムネイル画像データは記録メディア32へと転送される。
次に、第3フィールドのデータ取り込みと並列して、外部メモリ31から垂直方向に対応する第1フィールドまたは/および第2フィールドのデータ読み出しが行われる。これによって、連続するデジタル撮像信号が順次完成していくので、完成した連続するデジタル撮像信号毎に、色信号処理部22によって本体色信号処理が行われる。すなわち、輝度信号、色差信号の映像信号が生成される。
次に、前記映像信号を用い、その一部または全部を圧縮/伸張処理部23へ入力し圧縮することにより本体画像の圧縮処理が行われ、圧縮処理が行われた本体画像の圧縮画像データからCPU制御により画像データ記録部24を介して記録メディア32へ記録される。
本実施の形態においては、事前に圧縮率を求める符号量見積りの圧縮処理が行われているため、圧縮率がすでに決定されている。したがって、関連技術のように符号量見積りの圧縮処理のために色変換処理後のデジタル撮像信号を外部メモリ31に書き戻すことなく、本体画像の圧縮処理を行うことができ、外部メモリ31へのバスアクセスを減らし、消費電力を低減できる。また、事前に圧縮率を求める符号量見積りの圧縮処理が完了しているため、処理速度も向上する。なおこのとき、CPU26によって記録メディア32上の符号ヘッダデータを書き換えることも可能である。
また、本実施の形態においては、事前にサムネイル色変換処理およびサムネイル画像のデータ圧縮処理が行われているため、サムネイル画像データを事前に作成することが可能となる。その結果、例えばDCFやDPOFなどの規格に準拠した画像データを作成するときに、サムネイル画像データを事前に作成していることにより、本体圧縮データを外部メモリ31に戻すことなく直接、記録メディア32へ転送できる。これにより、外部メモリバスのアクセスを軽減できることや、処理の高速化を実現できる。
なお、外部メモリ31に取り込まれた第1フィールドのデータを用いて、圧縮率を求める符号量見積りの圧縮処理、サムネイル画像データ圧縮等を行うシーケンスを説明した。しかしながら、図2に示すように、本実施例においては、CCDからYC/ZOOMへの直接のパスを設けている。したがって、第1フィールドのデータ取り込みと並列して第1フィールドのデータを用いて圧縮率を求める符号量見積りの圧縮処理、サムネイル画像のデータ圧縮処理を行うことも可能である。この場合、さらに第2フィールドのデータ取り込みと並列して、第2フィールドまでのデータを用いて見積り圧縮を行うことも可能である。このようにすることにより、見積り圧縮を複数回行うことによる消費電力の増加はあるものの、複数回の見積り圧縮による正確な圧縮率の算出が可能となり、より適正な圧縮率での本体圧縮が可能となる。
また、水平画素加算処理部を備えている場合には、必ずしも、混合された画素を用いて、サムネイル色変換処理、サムネイル画像のデータ圧縮処理、本体色変換処理、圧縮率を求める符号量見積りの圧縮処理を行う必要はなく、適宜選択しながら混合された画素と混合されていない画素とを用いればよい。
本実施の形態によれば、事前にサムネイル色変換処理、サムネイル画像のデータ圧縮処理を行うことにより、画像データを外部メモリに戻さずに記録メディアへ書き込むことが可能となり、外部メモリへのアクセス頻度が軽減される。また、各処理におけるワーク領域としての外部メモリが少量化でき、低コスト化を実現できる。
この場合、符号量見積りの圧縮処理によりあらかじめ圧縮率を求めているので、色変換処理、拡大/縮小処理と同時に圧縮処理を行い、外部メモリを介さずに記録メディアへ直接入力するシーケンスを実現できる。すなわち、1パス方式を実現でき、各処理におけるワーク領域としての外部メモリを少量化でき、低コスト化を実現できる。また、外部メモリへのアクセス頻度を軽減し、高速化を実現できる。
さらに、水平画素加算処理部において、符号量見゛積りの圧縮処理時に、見積り画像の水平方向と垂直方向のアスペクト比を撮像画像のアスペクト比と合わせることができ、水平方向と垂直方向の周波数特性の違いによる見積り符号量の誤差を軽減することができる。
(具体的実施例2)
本発明の具体的実施例2として、図5にカメラシステムの5フィールド取り込み方式時の処理シーケンスを示す。初めに5フィールド取り込み方式時の取り込みデータの処理に関して、図6を用いて説明する。5フィールド取り込み方式の固体撮像素子による撮像信号の出力は、5nライン単位で行われ、撮像信号2aに対し、第1フィールド2b、第2フィールド2c、第3フィールド2d、第4フィールド2e、第5フィールド2fの順で行われる。まず、第1フィールドのデータが外部メモリ31に取り込まれる。
具体的実施例1の場合と同様に、第1フィールド、第2フィールドのデータ処理を行った後、次に、第3フィールドのデータ取り込みと並列して、外部メモリ31から垂直方向に対応する第1フィールドまたは/および第2フィールドのデータ読み出しが行われ、色変換処理、圧縮率を求める符号量見積りの圧縮処理、サムネイル色変換処理、サムネイル画像のデータ圧縮処理が行われる。
以下同様に第4フィールドのデータ取り込みと並列して、外部メモリ31から垂直方向に対応する第1フィールドまたは/および第2フィールドまたは/および第3フィールドのデータ読み出しが行われ、色変換処理、圧縮率を求める符号量見積りの圧縮処理、サムネイル色変換処理、サムネイル画像のデータ圧縮処理が行われる。これによって、連続するデジタル撮像信号が順次完成していくので、完成した連続するデジタル撮像信号毎に、色信号処理部22によって本体色変換処理が行われる。その他は、具体的実施例1の場合と同様である。
(具体的実施例3)
本発明の具体的実施例4として、例えば図3に示した3フィールド取り込み方式時の処理シーケンスにおいて第2フィールド取り込み時に第1フィールドの撮像データを用いて、例えばOB(Optical Black)クランプ処理などの前処理を行うこともできる。OBクランプ処理とは、遮光領域を用いて黒レベル、つまり基準レベルを一定の値に補正するための処理である。全てのフィールドのデータを用いて補正を行うわけではないが、空間的には全領域のデータを用いているので適正な補正を行うことが可能であり、かつ処理速度は関連技術と比較して大幅に高速化される。
(具体的実施例4)
本発明の具体的実施例4として、例えば図4に示した3フィールド取り込み方式時の処理シーケンスにおいて第2フィールド取り込み時に第1フィールドデータを使って例えばWB(White Balance)処理などの測光処理を行うこともできる。WB処理とは、ホワイトバランスゲイン調整処理のことであり、撮像データから色差信号の割合を調整する処理である。全てのフィールドのデータを用いて補正を行うわけではないが、空間的には全領域のデータを用いているので適正な補正を行うことが可能であり、かつ処理速度は関連技術と比較して大幅に高速化される。
(具体的実施例5)
本発明の具体的実施例5として、撮影を重ねるごとに本体画像の符号量の見積り精度を向上させる学習のシーケンスについて、図7のフローチャートを用いて説明する。
CPU26は、プログラムメモリ33に格納されている符号量調整パラメータを設定するためのプログラム(所定のアルゴリズム)に従って動作する。
ステップS1において、図1の画質選択手段34を用いて画質の選択を行う。この画質は、記録画素数、画像ファイルサイズ、あるいは画質モード(高画質、通常画質、低画質など)などであり、ユーザーが選択する。次いでステップS2において、CPU26は、サムネイル画像の記録画素数や圧縮率などに関して、見積り上の所望の符号量を準備する。同じ記録画素数であっても圧縮率の違いはある。次いでステップS3において、CPU26は、サムネイル画像の見積りの圧縮処理を行う。次いでステップS4において、所定のアルゴリズムに従って符号量調整パラメータを演算する。この演算では、符号量見積りの圧縮処理で求めたサムネイル画像の実符号量と、サムネイル画像と本体画像の画素数比とに基づいて、本体画像の予想される符号量を導く。そして、その本体画像の予想される符号量と所望の符号量との差分に基づいて、実際にサムネイル画像で用いた符号量調整パラメータを換算することにより、符号量調整パラメータを決定する。次いでステップS5において、ステップS4で決定した符号量調整パラメータに基づいて本体画像の圧縮処理を行う。次いでステップS6において、本体画像の圧縮記録を行い、本体画像の符号量を格納する。
次いでステップS7において、本体画像の圧縮の符号量と所望の符号量とを比較し、本体画像の符号量が所望の符号量と等しければ、見積り精度が完全であるので当シーケンスを終了するが、異なっているときはステップS8に進んで、本体画像の圧縮の符号量と所望の符号量との大小比較を行う。本体画像の圧縮の符号量の方が大きいときはステップS9に進んで、圧縮率を上げるようにパラメータの補正を行い、逆に、本体画像の圧縮の符号量の方が小さいときはステップS10に進んで、圧縮率を下げるようにパラメータの補正を行う。このようなパラメータの補正により、本体画像の圧縮の符号量を所望の符号量に近づける。
次いでステップS11において、CPU26は、ステップS9またはステップS10で求めたパラメータ補正量を内部に蓄積する。1枚の撮影ごとに、色の分布や構図(例えば人物風景)等の各画像の特長を解析し、付加情報として内部に蓄積する。次いでステップS12において、1枚の撮影ごとに蓄積された複数回のパラメータの補正結果および撮影画像の特徴を基に、学習および符号量調整パラメータの設定のアルゴリズムの補正を行う否かを判断する。撮影枚数が少ないときは蓄積されたデータの母集団が小さい。少数での学習によりアルゴリズムが発散するのを抑えるため、ステップS12を設けている。所望の枚数以上で学習するようにする。学習とアルゴリズム補正を行うと判断したときは、ステップS13に進んで、補正量が小さく収束する方向にフィードバックを行い、アルゴリズムまたは演算式を補正する。
なお、ステップS11〜S13を省略すれば、1枚1枚の撮影に対するパラメータ補正となるが、それも有効である。
図8は、3フィールド取り込み時の処理シーケンス上で本実施の形態を適用したシーケンス図である。撮影を繰り返してn回(nは2以上の自然数)撮影を行ったとする。学習に用いる蓄積データのサンプル数がn−1個存在する。撮影回数nが大きくなるほどサンプルが多くなり、精度向上が期待できる。
ステップS11における蓄積されたパラメータおよびパラメータ補正量またはステップS12における補正したアルゴリズムまたは演算式は、電源やシステムの立ち下げ時や当該のプログラムの未使用時に、CPU26によりプログラムメモリ33に書き込みを行う。そして、次のプログラム実行時に、再びプログラムメモリ33から読み出して、使用する。
本実施の形態によれば、撮影の都度、パラメータ補正、アルゴリズムの修正を行うことにより、撮影枚数が増えるに従って符号量の見積り精度が向上し、記録メディアへの記録時に所望の符号量を得ることができる。
なお、上述してきた各実施の形態を構成する各部についてはマイクロコンピュータによるソフトウェアにより実現するようにしてもよい。
本発明は、上記した実施の形態のみに限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で種々に変形して実施することが可能である。
以上詳述したように、本発明の撮像信号処理回路は、外部メモリの容量が少なく、外部メモリへのアクセス頻度が少なく、高速動作が可能なカメラシステムに搭載される撮像信号処理回路等として有用である。
本発明の実施の形態における撮像信号処理回路を搭載したカメラシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態におけるデータの流れの説明図である。 本発明の具体的実施例1における3フィールド取り込み方式の説明図である。 本発明の具体的実施例1における3フィールド取り込み方式の固体撮像素子による出力データの説明図である。 本発明の具体的実施例2における5フィールド取り込み方式の説明図である。 本発明の具体的実施例2における5フィールド取り込み方式の固体撮像素子による出力データの説明図である。 本発明の具体的実施例5における符号量見積りの精度向上学習シーケンスのフローチャート図である。 本発明の具体的実施例5における3フィールド取り込み方式での符号量見積りの精度向上学習シーケンスの説明図である。 関連技術のカメラシステムの構成を示すブロック図である。 関連技術のカメラシステムにおけるデータの流れの説明図である。 関連技術における3フィールド取り込み方式の説明図である。 関連技術における5フィールド取り込み方式の説明図である。
符号の説明
101 撮影レンズ
102 固体撮像素子
103 固体撮像素子駆動部
104 アナログ信号処理部
105 アナログ/デジタル変換部
106 撮像信号処理回路
107 記録メディア部
108 外部メモリ部
109 画質選択手段
110 プログラムメモリ部
111 色信号処理部
112 画像信号圧縮/伸張処理部
113 画像データ記録部
114 表示出力部
115 CPU
116 水平画素加算処理部
1a 撮像データ
1b 第1フィールドデータ
1c 第2フィールドデータ
1d 第3フィールドデータ
2a 撮像データ
2b 第1フィールドデータ
2c 第2フィールドデータ
2d 第3フィールドデータ
2e 第4フィールドデータ
2f 第5フィールドデータ

Claims (21)

  1. 固体撮像素子より垂直方向にNフィールドのインターレース方式で読み出されかつデジタル変換されて得られるデジタル撮像信号を入力し、前記デジタル撮像信号を輝度信号および色差信号に変換する色変換処理を行う色信号処理部と、
    色変換された前記デジタル撮像信号を用いて事前に圧縮率を求める符号量見積りの圧縮処理を行うとともに、求められた前記圧縮率を基に、Nフィールド目のデジタル撮像信号の取り込みが完了する前に、Nフィールドのうち取り込み完了フィールドまでのデジタル撮像信号を圧縮して圧縮画像データを生成する圧縮/伸張処理部と、
    生成された前記圧縮画像データを記録メディアへ転送し記録する画像データ記録部と、
    プログラムメモリに格納されたプログラムに従って動作し、前記色信号処理部、前記圧縮/伸張処理部および前記画像データ記録部を制御するCPUとを備えた撮像信号処理回路。
  2. 前記圧縮/伸張処理部は、前記取り込み完了フィールドまでの垂直全画素または垂直一部画素および水平全画素で構成されるデジタル撮像信号を対象にして、前記圧縮率を求める符号量見積りの圧縮処理を行う請求項1に記載の撮像信号処理回路。
  3. さらに、前記色信号処理部の前段に、前記固体撮像素子から取り込まれた前記デジタル撮像信号を水平方向に加算混合する水平画素加算処理部を備えた請求項1に記載の撮像信号処理回路。
  4. 前記圧縮/伸張処理部は、前記取り込み完了フィールドまでの垂直全画素または垂直一部画素および前記水平画素加算処理部による水平加算混合画素で構成されるデジタル撮像信号を対象にして、前記圧縮率を求める符号量見積りの圧縮処理を行う請求項3に記載の撮像信号処理回路。
  5. さらに、前記色信号処理部における映像信号を外部デバイスへ出力する表示出力部を備えた請求項1に記載の撮像信号処理回路。
  6. 前記圧縮/伸張処理部は、前記Nフィールド目のデジタル撮像信号の取り込みと並列して、前記符号量見積りの圧縮処理で求めた前記圧縮率を基に、Nフィールド全ての画素のデジタル撮像信号を用いてデータ圧縮を行い、圧縮画像データを生成する請求項1に記載の撮像信号処理回路。
  7. 前記圧縮/伸張処理部は、前記Nフィールド目のデジタル撮像信号の取り込みが完了する前に、(N−1)フィールド目までのうち取り込み完了フィールドまでの前記デジタル撮像信号を用いて、サムネイル画像データを生成する圧縮処理を行う請求項1に記載の撮像信号処理回路。
  8. 前記画像データ記録部は、生成した前記サムネイル画像データを、外部メモリを介さずに前記記録メディアに転送する請求項7に記載の撮像信号処理回路。
  9. 前記色信号処理部は、前記取り込み完了フィールドまでのデジタル撮像信号を用いてOBクランプ処理などの前処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像信号処理回路。
  10. 前記色信号処理部は、前記取り込み完了フィールドまでのデジタル撮像信号を用いてホワイトバランス処理などの測光処理を行う請求項1に記載の撮像信号処理回路。
  11. 前記CPUは、外部から入力される画質情報に応じて符号量調整パラメータを決定する請求項1に記載の撮像信号処理回路。
  12. 前記画質情報が、少なくとも記録画素数または画質モードを含む請求項11に記載の撮像信号処理回路。
  13. 前記CPUは、所定のアルゴリズムを用いて、前記画質情報に応じて所望の符号量を決定し、Nフィールド目のデジタル撮像信号の取り込みが完了する前に行われた符号量見積りの圧縮処理における符号量と前記所望の符号量とを基に計算することにより前記符号量調整パラメータを決定する請求項11に記載の撮像信号処理回路。
  14. 前記CPUは、決定された前記符号量調整パラメータを用いた本体画像の圧縮の符号量と前記所望の符号量とを比較し、その大小関係に応じて前記所定のアルゴリズムを修正する請求項13に記載の撮像信号処理回路。
  15. 前記CPUは、複数回の撮像にわたり、前記本体画像の圧縮の符号量と前記所望の符号量との差分と前記符号量調整パラメータとの関係を示す情報を前記プログラムメモリに蓄積しておき、前記関係を示す情報に基づいて前記所定のアルゴリズムを修正する請求項13に記載の撮像信号処理回路。
  16. 前記CPUは、前記複数回の撮像において、撮像画像の特徴を示す情報も併せて前記プログラムメモリに蓄積しておき、前記撮像画像の特徴も加味して前記所定のアルゴリズムを修正する請求項15に記載の撮像信号処理回路。
  17. 撮影レンズを通して受けた光を電気信号に変換し撮像信号として出力する固体撮像素子と、
    前記撮像信号をデジタル変換してデジタル撮像信号を得るアナログ/デジタル変換回路と、
    請求項1に記載の撮像信号処理回路とを備えたカメラシステム。
  18. 撮影レンズを通して受けた光を電気信号に変換し撮像信号として出力する固体撮像素子と、
    前記撮像信号をデジタル変換してデジタル撮像信号を得るアナログ/デジタル変換回路と、
    請求項3に記載の撮像信号処理回路とを備えたカメラシステム。
  19. 撮影レンズを通して受けた光を電気信号に変換し撮像信号として出力する固体撮像素子と、
    前記撮像信号をデジタル変換してデジタル撮像信号を得るアナログ/デジタル変換回路と、
    請求項5に記載の撮像信号処理回路とを備えたカメラシステム。
  20. 撮影レンズを通して受けた光を電気信号に変換し撮像信号として出力する固体撮像素子と、
    前記撮像信号をデジタル変換してデジタル撮像信号を得るアナログ/デジタル変換回路と、
    請求項13に記載の撮像信号処理回路とを備えたカメラシステム。
  21. 撮影レンズを通して受けた光を電気信号に変換し撮像信号として出力する固体撮像素子と、
    前記撮像信号をデジタル変換してデジタル撮像信号を得るアナログ/デジタル変換回路と、
    請求項14に記載の撮像信号処理回路とを備えたカメラシステム。
JP2005193902A 2004-07-09 2005-07-01 撮像信号処理回路およびカメラシステム Expired - Fee Related JP4244218B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193902A JP4244218B2 (ja) 2004-07-09 2005-07-01 撮像信号処理回路およびカメラシステム
US11/176,369 US20060007323A1 (en) 2004-07-09 2005-07-08 Imaging signal processing circuit and camera system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203005 2004-07-09
JP2005193902A JP4244218B2 (ja) 2004-07-09 2005-07-01 撮像信号処理回路およびカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006050593A JP2006050593A (ja) 2006-02-16
JP4244218B2 true JP4244218B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=35540914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005193902A Expired - Fee Related JP4244218B2 (ja) 2004-07-09 2005-07-01 撮像信号処理回路およびカメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060007323A1 (ja)
JP (1) JP4244218B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345757B2 (ja) * 2006-02-22 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 画像データの色の補正
JP6455121B2 (ja) * 2014-12-12 2019-01-23 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR102490799B1 (ko) * 2016-09-16 2023-01-20 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치 및 전자 기기

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051642A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US6999119B1 (en) * 1998-04-10 2006-02-14 Nikon Corporation Image-capturing element, image-capturing circuit for processing signal from image-capturing element, image-capturing device, driving method of image-capturing element
US7317481B2 (en) * 2002-02-20 2008-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Image data correction processing based on sensitivity

Also Published As

Publication number Publication date
US20060007323A1 (en) 2006-01-12
JP2006050593A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9998702B2 (en) Image processing device, development apparatus, image processing method, development method, image processing program, development program and raw moving image format
US7873221B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program for image processing method, and recording medium which records program for image processing method
JP4900343B2 (ja) ビデオ撮像装置および露光ガイド表示方法
JP5256725B2 (ja) 撮像装置
US8072511B2 (en) Noise reduction processing apparatus, noise reduction processing method, and image sensing apparatus
JP2002305684A (ja) 撮像システム及びプログラム
JP4244218B2 (ja) 撮像信号処理回路およびカメラシステム
JP2008294524A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2011223146A (ja) 電子カメラ
US8264586B2 (en) Imaging apparatus
JP2009033385A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置
JP3951993B2 (ja) 撮像装置及びこの撮像装置に用いられるカラーデータ計測方法
JP2005277618A (ja) 撮像装置、シェーディング補正装置、及びシェーディング補正方法
JP2010124114A (ja) デジタルカメラおよび画像データ処理プログラム
JP2006094419A (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JP2001197346A (ja) 電子カメラ
JP3368012B2 (ja) 画像データ処理装置
US11165956B2 (en) Imaging apparatus
JP5157464B2 (ja) 画像処理装置
JP5315634B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3360808B2 (ja) 電子スチルカメラの圧縮率設定装置
JP2006186796A (ja) 撮影装置、撮影方法および撮影プログラム
CN100397867C (zh) 图像信号处理电路和照相机系统
JP3109855B2 (ja) 電子カメラ、画像信号圧縮装置及びその方法
JP2006134030A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees