JPH02141632A - 分布型光ファイバー温度センサー - Google Patents

分布型光ファイバー温度センサー

Info

Publication number
JPH02141632A
JPH02141632A JP63294703A JP29470388A JPH02141632A JP H02141632 A JPH02141632 A JP H02141632A JP 63294703 A JP63294703 A JP 63294703A JP 29470388 A JP29470388 A JP 29470388A JP H02141632 A JPH02141632 A JP H02141632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
fiber
optical fiber
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63294703A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yamaguchi
慶一 山口
Naoto Bando
直人 坂東
Yuzuru Tanabe
譲 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP63294703A priority Critical patent/JPH02141632A/ja
Publication of JPH02141632A publication Critical patent/JPH02141632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] 本発明は分布型光ファイバー温度センサーに係り、特に
大出力パルスレーザ光を発振する光源と低損失の被測定
ファイバーを用いて、長距離に回る光ファイバーの温度
分布を測定可能とした分布型光ファイバー温度センサー
に関するものである。
[従来の技術] 光ファイバーに高ビークパワーのパルスレーザな入射し
、その伝搬に伴い散乱光が入射端に戻り、その光量や、
波長を検出することにより光ファイバー周囲の物理量(
例えば温度、圧力、 etc・・・)を、また光を入射
してから戻り光を検出する迄の遅れ時間を測定すること
により距離(位置)の情報を得る0TDR法はよく知ら
れている。
実際には光ファイバー〇伝搬損失、接続損失、接続位置
、破断位置を測定するいわゆる0TDRは計測器として
実用化されており、又温度センサーとしては、E P 
213872  又、GB2122337等の特許があ
る。
従来、温度センサーとしては数種類の方式が検討されて
きたが、大別すると次の通りである。
■パルスレーザ光の伝搬に伴ない発生する後方散乱光を
検出する方法。
■パルスレーザ光の伝搬に伴ない発生する反ストークス
光(ラマン散乱光)を検出する方法。
■パルスレーザ光の伝搬に伴ない発生するストークス光
と反ストークス光(ラマン散乱光)の強度比を検出する
方法。
これらの方式ではいずれも入射光量と比較して、非常に
微弱な散乱光を検出することになる。
入射パルスレーザ光の強度に対する後方散乱光、ストー
クス光2反ストークス光の相対強度は各々−40dB、
 −60dB、 −80dB程度と微弱であるため、受
光にはAPD等を用いているが、従来の損失の大きな光
ファイバーを使用すると、遠方の微弱な反ストークス(
ラマン散乱光)は第4図のように入射端に戻ってくるま
でに減衰し、検出が不可能となる、又、遠方の微弱な反
ストークス光を検出するために増幅器のゲインを大きく
すると近端のフレネル反射光及び散乱光が大きくなりす
ぎて第5図のように測定範囲(測定可能な光量)を越え
てしまい、測定不可能となる。
これらのことが長距離に亘る温度分布を測定する上で、
欠点となっていた。
[発明の解決しようとする課題] 本発明の目的は、従来技術が有している前述の欠点を解
消しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決すべ(なされたものであ
り、被測定ファイバーへパルスレーザ光を入射する光源
と、被測定ファイバーと、被測定ファイバーからの戻り
光を検出器へ導光する光方向性結合器と、該光方向性結
合器により導光された戻り光を光電変換し検出する検出
器と、検出器からの信号を処理する信号処理装置とから
なる分布型光ファイバー温度センサーにおいて、前記光
源を半導体レーザ励起固体レーザとしたことを特徴とす
る分布型光ファイバー温度センサーを提供するものであ
る。
[作用] 本発明においては測温体である光ファイバーに通信用の
減衰量的1.0[dB / kmlの光ファイバーを用
いる(従来の光ファイバーの減衰量は4、5 [dB/
 kml )。このことにより従来の4.5倍の距離の
温度分布の測定が可能となったが、同時に後方散乱光の
強度が第2図のように遠方において低下するという問題
点がある。このため従来のLD(半導体レーザ)よりも
数倍から数百倍の光を出力可能なパルス型半導体レーザ
励起YAGレーザ(以下、DPYレーザと略す)を光源
に用いることにより後方散乱光の強度を第3図に示す通
り遠方においても太き(でき、問題点を解決することが
出来た。よって従来の分布型光ファイバー温度センサー
よりも長距離に亘る温度分布の測定が可能となった。
[実施例] 実施例のブロック図を第1図に示す。
DPYレーザ2からの光は、光方向性績8合器3を通過
し、被測定ファイバー11に入射される。
被測定ファイバー11からは入射光強度に応じ、ラマン
散乱光が発生し戻って(る。この光は、光方向性結合器
3により、光路を切替えられた後、ラマン敗乱光分離機
構5に導かれ、ストークス光1反ストークス光成分に分
離される。分離された光は検出器6.6″にて検出され
それぞれ増幅器7,7′ A/D変換器8.8′信号処
理器9.9′を経てコンピューター10でデータ化され
、表示される。
信号処理時における信号の受信及び処理のタイミングと
しては、信号発生回路4にて入射パルスレーザ光の一部
を電気的パルス信号に変換したものをトリガー信号とし
て用いる。
第1図の信号処理系ではストークス光9反ストークス光
両者を用いる構成であるが、例えば反ストークス光(温
度により、光量変化を起こす成分)のみを用いる場合は
、検出器6′、増幅器7′、A/D変換器8′、信号処
理器9′は省略できる。
本実施例では、光源としてCW出力0.2WのDPYレ
ーザを音響光学Qスイッチでジャイアントパルス化した
ピーク出力IKwのパルスレーザ発振可能なものを用い
た。発振波長は1.06μmであり、パルス幅は100
 nsである。
被測定ファイバーとしては、入射光波長1.06μmで
減衰量的1.0 (dB/ km)のGIファイバーを
用いた。光方向性結合器としては、音響光学光スイッチ
を用いた。その使先ファイバーカプラ、偏光ビームスプ
リッタ−あるいはミラー、ハーフミラ−を組み合わせた
ものを用いても良いが、挿入損失及びスイッチングに要
する時間等の点において、LiNbO5等の音響光学媒
体内に発生する超音波回折格子で光の回折を行う、高速
スイッチング可能な音響光学光スイッチが好ましい。
本発明において、低損失光ファイバーとしては入射光波
長帯域において最も減衰量の小さいものを選択し使用す
るのが好ましい。
〔発明の効果] 本発明は、大出力パルスレーザ光を発振する半導体レー
ザ励起固体レーザを光源として用い、また被測定ファイ
バーとして低損失光ファイバーを用いることにより、長
距離)こわたって光ファイバーの温度分布が測定可能と
なるという効果を有する。
また、半導体レーザ励起固体レーザは音響光学Qスイッ
チ等のQスイッチにより大出力化が容易であり、さらに
DPYの場合非線形光学結晶を用いて短波長化(532
nm )が可能であり、従来の半導体レーザよりも高感
度な測定ができる。また、発光スペクトルが単色光であ
るため、反ストークス光の散乱効率が向上するという効
果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の実施例を示し、第1図は分布
型光ファイバー温度センサーのブロック図であり、第2
図は低損失光ファイバー及び光源に半導体レーザを用い
た場合の減衰曲線のグラフであり、第3図は低損失光フ
ァイバー及び光源にDPYレーザな用いた場合の減衰曲
線のグラフであり、第4図と第5図は従来例の減衰曲線
のグラフである。 2・・・DPYレーザ 時間(躇−) 第 図 晴間(託働幻 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被測定ファイバーへパルスレーザ光を入射 する光源と、被測定ファイバーと、被測定ファイバーか
    らの戻り光を検出器へ導光する光方向性結合器と、該光
    方向性結合器により導光された戻り光を光電変換し検出
    する検出器と、検出器からの信号を処理する信号処理装
    置とからなる分布型光ファイバー温度セン サーにおいて、前記光源を半導体レーザ励起固体レーザ
    としたことを特徴とする分布型光ファイバー温度センサ
    ー。
JP63294703A 1988-11-24 1988-11-24 分布型光ファイバー温度センサー Pending JPH02141632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294703A JPH02141632A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 分布型光ファイバー温度センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294703A JPH02141632A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 分布型光ファイバー温度センサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02141632A true JPH02141632A (ja) 1990-05-31

Family

ID=17811206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63294703A Pending JPH02141632A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 分布型光ファイバー温度センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02141632A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0364812B2 (ja)
CN101634571B (zh) 光纤脉栅分布传感装置
JPH11160200A (ja) 分布型センサ装置と分布型センシング方法
JPH0989714A (ja) 光ファイバ特性測定装置
US20080094608A1 (en) Laser velocimetry system
US7423736B2 (en) Low-cost doppler frequency shift measuring device
JP6793033B2 (ja) 測距装置
JP3094917B2 (ja) 光ファイバ歪み測定装置
JPH08285823A (ja) 超音波検査装置
JP2750609B2 (ja) ガス検知装置
JPH02141632A (ja) 分布型光ファイバー温度センサー
CN110031128B (zh) 一种自差频受激布里渊散射水温测量方法
JP2812049B2 (ja) Otdrを用いた計測方法及び装置
JP3377067B2 (ja) ブリルアン周波数シフト分布測定方法および装置
JPH05172657A (ja) 分布型光ファイバー温度センサー
JP2905269B2 (ja) 光ファイバを用いた温度測定方法
JPS63196829A (ja) 光導波路障害点探索方法および装置
Hindrikus et al. Laser doppler device for air pollution detection
JP6141433B2 (ja) 光ファイバセンシング光学系及び光ファイバセンシングシステム
JP3135407B2 (ja) 光ファイバ後方散乱光測定装置
JP2722524B2 (ja) 光パルス試験器
JPH08334436A (ja) 光ファイバの波長分散測定方法
CN113566859A (zh) 可实现超长传感距离的拉曼分布式光纤传感装置
CN115950482A (zh) 一种时分复用的温度、振动测量光纤传感系统
CN111537069A (zh) 一种具有分布式测温功能的太赫兹时域光谱和成像系统