JPH02141440A - 被覆光ファイバ - Google Patents

被覆光ファイバ

Info

Publication number
JPH02141440A
JPH02141440A JP63292381A JP29238188A JPH02141440A JP H02141440 A JPH02141440 A JP H02141440A JP 63292381 A JP63292381 A JP 63292381A JP 29238188 A JP29238188 A JP 29238188A JP H02141440 A JPH02141440 A JP H02141440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
reactive diluent
coated optical
meth
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63292381A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nonaka
毅 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63292381A priority Critical patent/JPH02141440A/ja
Publication of JPH02141440A publication Critical patent/JPH02141440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ファイバの外周にエネルギー線硬化型樹脂か
らなる被覆層を形成した被覆光ファイバの改良に関する
ものである。
[従来の技術] 光通信に用いる光ファイバにおいては、光学ガラスファ
イバ、石英系ガラスファイバに限らず、いずれもファイ
バ化した後直ちにその外周にプラスチック被覆を施すこ
とが望ましいとされている。
これは、ファイバ化されることにより発生するファイバ
表面の傷や裸ファイバの状態で空気に曝されることによ
るクラックの成長で、ファイバの強度が劣化するのを防
ぐためである。このようなプラスチック層としては、一
般に熱硬化型のシリコーン樹脂や紫外線硬化型樹脂(以
下、rUV樹脂」と略称する)が用いられており、近年
は特にこのUV樹脂被覆ファイバの需要が増大している
ここでこの被覆に用いられるUV樹脂としては例えばエ
ポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエス
テルアクリレート等が用いられているが、吸湿した場合
に光ファイバの強度を劣化させる恐れがある。光ファイ
バと被覆樹脂の密着性を向上させるためには、従来シラ
ンカップリング剤等の添加剤が使用されてきたが、特開
昭5992947号公報にも記載されているように、ア
ミノ基を有しないシランカップリング剤では耐湿特性の
改善は殆ど図ることができない。
[発明が解決しようとする課題] アミン基を有するシランカップリング剤を使用して耐湿
特性を改善できたとしても、耐湿特性を改善するために
は多量のシランカップリング剤を使用しなければならず
、その使用によりエネルギー線硬化型樹脂の硬化速度が
遅くなるために生産性の低下を招き、また、アミ7基を
有するシランカップリング剤の多量使用の場合、その分
子中には重合性の炭素−炭素2m結合を含有していない
ために、樹脂が硬化反応を起こした後に経時的に光ファ
イバと被覆樹脂の界面に析出する恐れかある。
本発明は以上述べた事情に鑑み、当該添加剤の添加によ
り硬化速度を低下させることな(、ガラスファイバと被
覆樹脂を強固に密着させ、なおかつ被覆光ファイバを製
造した場合に当該添加剤が経時的に被覆と光ファイバの
界面から析出する恐れのない添加剤を含有するエネルギ
ー線硬化型樹脂で被覆された被覆光ファイバを提供する
ことを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は研究開発に努めた結果、前記の1−1的を
達成できる被覆光ファイバとして、本発明の光ファイバ
外周に(メタ)アクリルオリゴマー反応性希釈剤及び重
合開始剤を基本成分とするエネルギー線硬化型樹脂から
なる被覆を有してなる被覆光ファイバにおいて、該反応
性希釈剤が下記一般式(1)又は(訝)で表される化合
物であることを特徴とする被覆光ファイバ [但しR,が水素原子もしくはメチル基であり八が−(
CH、)、、−基(nは4〜6の正の整数)である、又
はR1がメチル基でありAが(CHp)t  O(CH
*L−である][但しR7は水素もしくはメチル基であ
り、R3は炭素数1〜3のアルキル基である] を見出した。
本発明における上記(1)又は(訂)の一般式で表され
る反応性希釈剤はエネルギー線硬化型樹脂中に10重量
部以上80重量部未満の割合で含有されていることが特
に好ましい。
以下に本発明を具体的に説明するが、まず本発明にいう
エネルギー線硬化型樹脂とは放射線、紫外線等のエネル
ギー線の照射により硬化する樹脂を意味するものであり
、この硬化はエネルギー線の照射により樹脂中の重合開
始剤が硬化に必要な活性種(ラジカル)を放出すること
により硬化か始まるものである。
まず本発明のエネルギー線硬化型樹脂について説明する
と、(メタ)アクリルオリゴマー、11合開始剤、上記
(1)又は(ff)の反応性希釈剤を基本成分とするも
のである。
本発明に係わる(メタ)アクリルオリゴマーは、ポリオ
ール成分、インシアネート成分及びアクリレート成分か
らなり、例えばポリオール成分としては、ポリオキシテ
トラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリエチレングリコール等のポリエーテルポリオール、
ポリオレフィングリコール、ポリエステルポリオール、
ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリ
オール等が挙げられ、インシアネート成分としては、例
えばトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、p−フヱニレンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート、インホロンジイソシアネート等が挙げられる。ま
た、アクリレート成分としては、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ
)アクリレート、等のヒドロキシアルキル基の炭素数が
2〜4程度のものが挙げられる。また、該(メタ)アク
リルオリゴマーはその分子量が1000〜1oooo程
度のものが本発明の用途、目的にとり好適である。該(
メタ)アクリルオリゴマーはポリオール成分とイソシア
ネート成分を反応させ、さらにアクリレート成分を反応
させる等の通常のウレタンアクリレートオリゴマー製造
技術によって製造される。
本発明に係わる反応性希釈剤は、その分子中にアクリロ
イル基又はα−アルキルアクリロイル基と隣接する窒素
原子を有する化合物であり、下記一般式(1)又は(1
)で示される。
[−但しR4が水素原子もしくはメチル基でありAか=
(CH2)n−基(nは正の4〜6の整数)である、又
はR1がメチル基てありAか(CH、)、−0−(CH
、)?−である][但しR2は水素もしくはメチル基で
あり、R,Iは炭素数1〜3のアルキル基である] 上記一般式(1)又は(1)で表される化合物として具
体的には、例えばN−アクリロイルピロリジン、N−メ
タクリロイルピロリジン、N−アクリロイルピペリジン
、N−メタクリロイルピペリジン、N−メタクリロイル
モルホリン、N−メチルアクリルアミド、N−エチルア
クリルアミド、N−プロピルアクリルアミド、N−メチ
ルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N
−プロピルメタクリルアミド等が挙げられる。
上記の一般式(1)又は(1)で表される反応性希釈剤
に加えて以下に示す希釈剤を用いることも本発明におい
ては可能である。例えば2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、テトラヒドロフルフリルアルコールカプロ
ラクトン付加物の(メタ)アクリレート、ノニルフェノ
ールエチレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート
、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポ
リブロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビス
フェノールジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、水添ビスフェノールトリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ (メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ (メタ
)アクリレート、ビスフェノールジグリシジルエーテル
から合成したエポキシ(メタ)アクリレート等のモノな
いしポリ(メタ)アクリレート類、ジアリルアジペート
、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート、ト
リアリルイソシアヌレート等のアリルエステル類、スチ
レン、ビニルアセテート等が挙げられる。
本発明に係わる重合開始剤としては、樹脂組成物をエネ
ルギー線の照射によって迅速に硬化させ得るものが好ま
しく、特に紫外線硬化型塗料の開始剤、増感剤として用
いられているものが好ましく、例えばベンゾイン、ベン
ゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベ
ンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチル
エーテル、2−メチルベンゾイン、ベンゾフェノン、シ
ヒラーズケトン、ベンジル、ベンジルジメチルケタール
、ベンジルジエチルケタール、アントラキノン、メチル
アントラキノン、2,2−ジェトキシアセトフェノン、
2−メチルチオキサントン、2イソプロピルチオキサン
トン、2−クロロチオキサントン、アントラセン、l1
1−ジクロロアセトフェノン、メチルオルソベンゾイル
ベンゾエート等が挙げられる。また、これらの重合開始
剤とアミン類等の少量の増感助剤とを併用したもの等も
挙げられる。
本発明の上記一般式(1)又は(1)で表される反応性
希釈剤はエネルギー線硬化型樹脂中に10〜80重量部
用いることが好ましい。これは10重量部未満では密着
性向上の効果かな(、一方80重量部以上では樹脂全体
としての粘度が低くなり、著しく作業性、塗布性が悪く
なるからである。
また重合開始剤の添加量としては(メタ)アクリルオリ
ゴマーと反応性希釈剤との合計量100重量部に対して
、通常1〜10重量部程度、好適には1〜5重量部であ
る。この量が少なすぎると硬化性を満足できず、また所
定量を越えて用いてもそれ以上の硬化速度の向上は望め
ない。
また、密着性を更に向上させるために0.1〜5重量部
程度の少量の市販シランカップリング剤を用いることも
可能である。
本発明のエネルギー線硬化型樹脂は上記の(メタ)アク
リルオリゴマー、反応性希釈剤、重合開始剤を必須成分
とし、これに必要に応じてアクリル樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
イミド樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂等の各種
の変成用樹脂や有機ケイ素化合物、界面活性剤等の各種
添加剤を配合してもよく、全体の粘度としては作業性の
観点から通常1000〜10000センチボイズ(25
℃)の範囲に調整されているのが望ましい。
本発明の被覆光ファイバの製法は、従来公知のこの種の
樹脂被覆形成法によればよい。例えば光ファイバ母材を
線引炉に送り込み、加熱溶融して光ファイバ(ガラスフ
ァイバ)に線引きし、次に塗布装置により上記のように
反応性希釈剤、重合開始剤、増感剤を添加したエネルギ
ー線硬化型樹脂を塗布した後に、例えばメタルハライド
ランプ等により当該エネルギー線を照射することにより
塗布層を硬化させて、被覆層を形成し、要すればさらに
二次被覆層を形成して被覆光ファイバとし、これを引き
取りながら巻き取るといった方法である。光ファイバの
素材・組成等も特に限定されるところはない。
[作用] 本発明の樹脂中に添加する」1記−・般式(1)又は(
[)で表される反応性希釈剤は分子中に窒素原子を含有
しており、なおかつその窒素原子が炭素−酸素二重結合
(カルボニル基)に隣接しているために、窒素原子の非
共有電子対によるガラス表面との水素結合の形成、及び
酸素原子の非共有電子対によるガラス表面との水素結合
の形成により密jr性を向上できると考えられる。さら
に分子中に反応性炭素−炭素2重結合を有しているため
に硬化反応による化学結合をも生成する。従って、従来
の反応性希釈剤に比べて光ファイバと被覆樹脂の密着性
を大幅に向上させることができる。
密着力を向上させる方法の一つとしてシランカップリン
グ剤等のカップリング剤を使う従来法があるが、この場
合には前記したようにアミノ基を有しないシランカップ
リング剤等では耐湿特性を向上せることは難しく、また
例えアミノ基を有するシランカップリング剤を使用した
場合でも、大量に使用すると硬化速度が遅くなるという
問題を生じる恐れがある。
これに対し本発明の上記一般式(1)又は(旺)で表さ
れる反応性希釈剤は上記のような作用により密着性を改
善することが可能であるため、硬化速度の低下がなく、
経時的に光ファイバと被覆樹脂の界面に析出することも
ない。
1実施例] 実施例I 撹拌機、冷却器及び温度計を付した5Qの四つ0フラス
コに平均分子M2000のポリオキシテトラメチレング
リコール1モル、トリレンジイソシアネート2モルを仕
込み、60〜70℃で2時間反応させた。次いで2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート2モルを加え、赤外線吸収
スペクトルによりインシアネート基の2270cm−’
の特性吸収帯が消失するまで反応を続けた。このように
して得られたウレタンアクリレートオリゴマー70部(
以下特記のない限り重量部を表す)に反応性希釈剤とし
てN−アクリロイルピペリジン30部、重合開始剤とし
てベンゾインメチルエーテル3部を配合してエネルギー
線硬化型樹脂を得た。このエネルギー線硬化型樹脂を第
1図に示すように光ファイバ1のまわりに塗布して被覆
層2を形成し、これを硬化させることにより被覆光ファ
イバ3(本発明品)を製造した。この被覆光ファイバの
耐湿特性を調べるために、その1mを切り取り、長さ5
0cm、直径3mmのマンドレルに巻き付けて水中に浸
漬し、光ファイバが破断するまでの時間を測定したとこ
ろ、14日間であった。
実施例2 実施例1で合成したウレタンアクリレートオリゴマー7
0部に反応性希釈剤としてN−メタクリロイルピロリジ
ン30部、重合開始剤としてベンゾインメチルエーテル
3部を配合してエネルギー線硬化型樹脂を得て、該樹脂
を用いて実施例1と同様に本発明の被覆光ファイバを作
製し、実施例1と同様の水浸テストを行なったところ、
破断までの時間は15日間であった。
実施例3 実施例1で合成したウレタンアクリレートオリゴマー7
0部に反応性希釈剤としてN−アクリロイルヒロリジン
30部、重合開始剤としてベンゾインメチルエーテル3
部を配合してエネルギー線硬化型樹脂を得て、該樹脂を
用いて実施例Iと同様に本発明の被覆光ファイバを作製
し、実施例1と同様の水浸テストを行なったところ、破
断までの時間は14日間であった。
比較例1 実施例1で合成したウレタンアクリレートオリゴマー9
5部に反応性希釈剤としてN−アクリロイルピペリジン
5部、重合開始剤としてベンゾインメチルエーテル3部
を配合して本発明の範囲外の組成のエネルギー線硬化型
樹脂を得て、実施例1と同様に被覆光ファイバ(比較品
)を作製し、実施例1と同様の水浸テストを行なったと
ころ、破断までの時間は2日間しかなかった。
比較例2 実施例1で合成したウレタンアクリレートオリゴマー7
0部に反応性希釈剤として2−エチルへキシルアクリレ
ート30部、重合開始剤としてベンゾインメチルエーテ
ル3部を配合して本発明外の組成のエネルギー線硬化型
樹脂を得て、実施例1と同様に被覆光ファイバ(比較品
)を作製し、実施例1と同様の水浸テストを行なったと
ころ、破断までの時間は僅か24時間であった。
比較例3 実施例1で合成したウレタンアクリレートオリゴマー1
5部に反応性希釈剤としてN−アクリロイルピペリジン
85部、重合開始剤としてベンゾインメチルエーテル3
部を配合して本発明の範囲外の組成のエネルギー線硬化
型樹脂を得て、実施例1と同様に被覆光ファイバ(比較
品)を作製したところが、エネルギー線硬化型樹脂の粘
度が25°Cで900センチボイズと非常に低く、製造
された被覆光ファイバは外観、形状がひどく損なわれた
ものであった。
以」二の実施例及び比較例の結果から、本発明のカルボ
ニル基を介して重合性2重結合基と窒素原子が隣接する
一般式(1)又は(…)で表される反応性希釈剤を含有
するエネルギー線硬化型樹脂被覆光ファイバは、水分の
吸湿に対して非常に抵抗性のあることが判る。また、本
発明に限定する範囲内の組成が特に好ましいことも判る
[発明の効果] 以上説明したように本発明の被覆光ファイバは被覆層樹
脂中に反応性希釈剤として重合性2重結合に対してカル
ボニル基を挟んで隣接した窒素原子を含有する化合物を
使用することにより、被覆と光ファイバの密着性の優れ
たものである。従って本発明の被覆光ファイバを用いた
場合、水中での巻き付は試験で光ファイバが破断するま
での時間が長くなり、耐湿特性を改善することか可能で
ある。
また、本発明はシランカップリング剤のみにより密着性
を向上する場合とは異なり、添加剤が光ファイバと被覆
樹脂の界面に析出することもない、という利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明又は比較品の被覆光ファイバを説明する
概略断面図である。 1:光ファイバ 2:被覆樹脂層、3:被覆光ファイバ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバ外周に(メタ)アクリルオリゴマー、
    反応性希釈剤及び重合開始剤を基本成分とするエネルギ
    ー線硬化型樹脂からなる被覆を有してなる被覆光ファイ
    バにおいて、該反応性希釈剤が下記一般式( I )又は
    (II)で表される化合物であることを特徴とする被覆光
    ファイバ。 ▲数式、化学式、表等があります▼‥( I ) [但しR_1が水素原子もしくはメチル基でありAが−
    (CH_2)_n−基(nは4〜6の正の整数)である
    、又はR_1がメチル基でありAが −(CH_2)_2−O−(CH_2)_2−である]
    ▲数式、化学式、表等があります▼‥(II) [但しR_2は水素もしくはメチル基であり、R_3は
    炭素数1〜3のアルキル基である]
  2. (2)上記反応性希釈剤をエネルギー線硬化型樹脂中に
    10重量部以上80重量部未満の割合で含有することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の被覆光ファイバ
JP63292381A 1988-11-21 1988-11-21 被覆光ファイバ Pending JPH02141440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292381A JPH02141440A (ja) 1988-11-21 1988-11-21 被覆光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292381A JPH02141440A (ja) 1988-11-21 1988-11-21 被覆光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02141440A true JPH02141440A (ja) 1990-05-30

Family

ID=17781056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63292381A Pending JPH02141440A (ja) 1988-11-21 1988-11-21 被覆光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02141440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013268A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 オリンパス株式会社 光伝送体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013268A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 オリンパス株式会社 光伝送体及びその製造方法
JP5885897B1 (ja) * 2014-07-22 2016-03-16 オリンパス株式会社 光伝送体及びその製造方法
US9918620B2 (en) 2014-07-22 2018-03-20 Olympus Corporation Optical transmission element and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60021265T2 (de) Flüssige härtbare harzzusammensetzung und gehärtete produkte
DE68902400T2 (de) Harte ueberzugsmittel.
JPH0347567A (ja) コーティング形成方法
CN101137590A (zh) 可固化液体组合物、固化层和被涂覆的光纤
CN111303717A (zh) 一种光引发交联的防雾涂层的制备方法
US4076489A (en) Method for coating photoflash lamps
JPH05287050A (ja) 高屈折率光学材料およびその製造法
CN101137591A (zh) 可固化液体组合物、固化层和经涂覆的光纤
JPH02141440A (ja) 被覆光ファイバ
JP2764967B2 (ja) 被覆光ファイバ
TW202225345A (zh) 樹脂組合物、光纖及光纖之製造方法
JPH02219009A (ja) 被覆光ファイバ
JPH0321910A (ja) 被覆光ファイバ
GB1580864A (en) Photoflash lamp coating
JPS63309509A (ja) 高屈折率樹脂用組成物
JPH0222610A (ja) 被覆光ファイバ
JPH02233704A (ja) 被覆光ファイバ
JP6415407B2 (ja) 1,3,4,6−テトラキス((メタ)アクリロイルオキシアルキル)グリコールウリル化合物、その合成方法および該グリコールウリル化合物の利用
JP3985129B2 (ja) 電子線硬化型光ファイバ用被覆材及びその硬化方法
JPH0321909A (ja) 被覆光ファイバ
JPH02223904A (ja) 被覆光ファイバ
JPS6377574A (ja) 含フツ素低屈折率樹脂組成物及びその適用
JPS6121121A (ja) 光硬化型樹脂組成物
JPH0264510A (ja) 被覆光ファイバ
JPH02131206A (ja) 被覆光ファイバ