JPH0214131B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214131B2
JPH0214131B2 JP56178357A JP17835781A JPH0214131B2 JP H0214131 B2 JPH0214131 B2 JP H0214131B2 JP 56178357 A JP56178357 A JP 56178357A JP 17835781 A JP17835781 A JP 17835781A JP H0214131 B2 JPH0214131 B2 JP H0214131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
container body
end member
fixing
open end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56178357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5881527A (ja
Inventor
Kazusane Hirota
Katsuhiro Imazu
Kyoshi Kawaguchi
Kikuo Matsuoka
Fumio Ikushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP17835781A priority Critical patent/JPS5881527A/ja
Publication of JPS5881527A publication Critical patent/JPS5881527A/ja
Publication of JPH0214131B2 publication Critical patent/JPH0214131B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • B21D51/30Folding the circumferential seam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は端部材の固着方法に関し、さらに詳し
くは、ビール缶、炭酸飲料缶、一般飲料缶、一般
食品缶、非食品缶(例えばテニスボール収容缶)
等の缶詰等を製造するため、蓋部、底部等の端部
材を容器胴部の開口端部に固着する方法に関す
る。
(従来の技術) 従来端部材の容器胴部の開口端部に固着する方
法として、一般的なものは2重巻締法とヒートシ
ール法である。
一般に採用されている2重巻締法は、先づ第1
シーミングロールで、端部材のカール部と容器胴
部のフランジ部の仮巻締を行ない、次いで第2シ
ーミングロールによつて仮巻締部を半径方向に押
圧して2重巻締部を形成することによつて行なわ
れている。
この場合、特に仮巻締の工程において、フラン
ジ部に加わる軸方向の分力を支持してフランジ部
の逃げを防止し、規定長さのボデイフツク(第1
図C33参照)を確保するためには、かなり大き
な軸荷重(例えば120〜200Kg)をリフターによつ
て容器胴部に加えなければならず、そのため軸荷
重強度の小さい低剛性の材料よりなる容器胴部を
2重巻締しようとすると、容器胴部が座屈して満
足な缶が得られないという問題があつた。
そのため容器胴部の厚さは、2重巻締時に加わ
る軸荷重からの制約により、所定値(例えば錫め
つき鋼板等のスチールの場合約0.1mm、アルミニ
ウム合金の場合約0.13mm)より薄くすることがで
きず(上記所定値より薄くしても、例えば内圧が
大気圧より高い密封缶の場合は、外部からの衝撃
等の外力により永久変形を生ずる等のトラブルが
起り難い)、従つて容器胴部の肉厚を薄くしてコ
ストダウンを図ることが困難であつた。
また同じ理由で、低剛性のプラスチツクス、紙
材、もしくはこれらの積層体(金属箔との積層体
をも含む)よりなる容器胴部に、2重巻締法を適
用することが困難であつた。
そのため2重巻締部は、気密性の信頼度に優れ
ており、また容器強度を高めるという利点を有す
るにもかかわらず、以上に述べた1部の容器胴部
に対しては、2重巻締法の適用が困難であるとい
う問題があつた。
また半径方向外方に張出したフランジ部に平坦
な端部材をヒートシールする方法は、低剛性の容
器胴部に対しても適用することができるが、特に
蓋部をヒートシールする場合に、フランジ部に附
着した内容物中の水分等によりピンホールが生じ
易く、完全気密のヒートシール部を得ることが困
難であつた。さらにヒートシール部による容器強
度の向上も期待できず、またヒートシール性の層
を有しない容器胴部および端部材には適用が不可
能であるという問題があつた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、低剛性の材料よりなる容器胴部に、
座屈を生ずることなく、端部材を機械的に固着す
る方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、端部材を低剛性の材料よりなる容器
胴部の開口端部に固着する方法であつて、該端部
材にパネル部周縁からほぼ垂直に立上る内壁、該
内壁の上端に連接するカール部、該カール部の下
端より垂下する外壁よりなる環状成形部を形成
し、該開口端部に該カール部とほぼ対応する形状
の外側彎曲部を形成し、該外側彎曲部と該カール
部が対接するように、該環状成形部内に該開口端
部を挿入し、該外壁を内側上方に屈曲して、該内
壁と対接する該容器胴部部分に密接せしめること
を特徴とする(以下第1発明とよぶ)。
さらに本発明は、端部材を低剛性の材料よりな
る容器胴部の開口端部に固着する方法であつて、
該端部材にパネル部周縁からほぼ垂直に立上る内
壁、該内壁の上端に連接するカール部、該カール
部の下端より垂下する外壁よりなる環状成形部を
形成し、該開口端部に該カール部および該外壁に
夫々ほぼ対応する形状の外側彎曲部および垂下部
を形成し、該外側彎曲部と該カール部、および該
垂下部と該外壁が対接するように、該環状成形部
内に該開口端部を挿入し、該外壁および該垂下部
のほぼ下半部を同時に内側上方に屈曲して、該内
壁と対接する該容器胴部部分に密接せしめること
を特徴とする。(以下第2発明とよぶ)。
また本発明は、端部材を低剛性の材料よりなる
容器胴部の開口端部に固着する方法であつて、該
端部材にパネル部周縁からほぼ垂直に立上る内
壁、該内壁の上端に連接するカール部、該カール
部の下端より垂下する外壁よりなる環状成形部を
形成し、該開口端部に上半部が該カール部にほぼ
対応する形状を有する断面ほぼ円形の外側環状部
を形成し、該外側環状部の該上半部と該カール部
が対接するように、該環状成形部内に該開口端部
を挿入し、該外壁を内側に屈曲して、該外側環状
部の下半部を密接せしめることを特徴とする(以
下第3発明とよぶ)。
(作 用) 第1発明の場合、容器胴部の開口端部の外側彎
曲部は、スピニング法、あるいは熱可塑性プラス
チツクを熱軟化した状態でのカーリング加工(例
えば第5図に示すカーリング装置40等を用い
て)等によつて形成することができるので、外側
彎曲部形成のさい容器胴部に加わる軸荷重をごく
小さくすることが可能である。従つて低剛性の材
料よりなる容器胴部に外側彎曲部を座屈を生ずる
こと形成することができる。
端部材の環状成形部内に、容器胴部の外側彎曲
部が形成された開口端部を挿入するさいも、容器
胴部に軸荷重は殆んど加わらない。従つてこの場
合も低剛性の材料よりなる容器胴部に座屈を生ず
るおそれがない。
さらに端部材の環状成形部の外壁を内側上方に
屈曲して、内壁と対接する容器胴部部分に密接さ
せるのも、例えば第1図bに示すように、端部材
1を固定チヤツク15に係着させた状態で、カー
リングプレート18を上昇させて、カーリンググ
ルーブ19に沿つて内側上方に屈曲して、端部材
の内壁と対接する容器胴部部分に密接させること
によつて行なうことができるので、そのさい容器
胴部の外側彎曲部の変形はなく、また容器胴部に
軸荷重は実質的に加わらない。従つてこの工程で
も低剛性の材料よりなる容器胴部に座屈を生ずる
おそれがない。
第2発明の場合も、外側彎曲部および垂下部を
容器胴部の開口端部に、スピニング法、または第
5図に示すようなカーリング装置40を用いて、
容器胴部に加わる軸荷重をごく小さくして形成す
ることができる。それ以降の工程は第1発明のそ
れと実質的に同じである。従つて第2発明は低剛
性の材料よりなる容器胴部に端部材を座屈を生ず
るおそれなく機械的に固着することができる。
第3発明の場合も、断面ほぼ円形の外側環状部
を容器胴部の開口端部にスピニング法、または第
7図に示すようなカーリング装置60等によつ
て、容器胴部に加わる軸荷重をごく小さくして形
成することができる。それ以降の工程は第1発明
のそれとほぼ同じである。従つて第3発明は低剛
性の材料よりなる容器胴部に端部材を座屈を生ず
るおそれなく機械的に固着することができる。
(実施例) 第1発明の実施例を示す第1図、第2図におい
て、1は端部材であつて、パネル部2の周縁から
ほぼ垂直に立上る内壁3、内壁3の上端に連接す
るカール部4、およびカール部4の下端より垂下
する外壁5よりなる環状成形部6(内面には通常
図示されないシーリングコンパウンド層が形成さ
れている)が周縁に形成されている。
端部材1は金属板(例えば通常の厚さの錫めつ
き鋼板、テインフリースチール、又はアルミニウ
ム合金板等の)、もしくはプラスチツクフイルム
と金属箔又はシートとの積層体(例えば外層:ポ
リエチレンフイルム(厚さ50〜100μm)、中間
層:アルミニウム箔(厚さ50〜200μm)、内層:
ポリエチレンフイルム(厚さ50〜100μm)の)
等からプレス成形等によつて形成される。
7は容器胴部であつて、その開口端部にカール
部4とほぼ対応する形状の外側彎曲部8が形成さ
れている。ここにほぼ対応する形状としたのは、
外側彎曲部8の下端8aが外壁5の上部に対応す
る位置まで延びる場合や、シーリングコンパウン
ド層が介在する場合等を包含させるためである。
容器胴部7は低剛性の材料よりなつている。こ
こに低剛性とは、通常の2重巻締作業時に加わる
リフト圧(約120〜200Kg)によつて座屈を生ずる
程度の剛性をいう。
このような低剛性の材料としては、缶胴体の直
径や高さ等によつて異なるが、例えば0.10mmより
薄い錫めつき鋼板、テインフリースチール(電解
クロム酸処理鋼板)、0.13mmより薄いアルミニウ
ム合金、もしくは比較的薄いプラスチツクシート
又はそれを主体とする積層体、あるいは紙材とプ
ラスチツクフイルム、金属箔等との積層体等(例
えば外層:ポリエチレンフイルム(厚さ50〜
100μm)、中間層:アルミニウム箔(厚さ9〜
100μm)、内層:ポリエチレンフイルム(厚さ50
〜100μm))が挙げられる。
このような低剛性材料のブランクの対向する端
縁を、接着法、溶接法又は半田付法等によつて接
合することによつて直筒状の胴部を形成した後、
両開口端部に例えばスピニング加工によつて外側
彎曲部8を形成することによつて容器胴部7は形
成される。
あるいは容器胴部7が熱可塑性プラスチツクス
を主たる層とする場合は、後述の第5図に示すカ
ーリング装置40によつて、外側彎曲部8を形成
することもできる。なお図示されないが、容器胴
部7は、金属板の絞り−しごき加工によつて形成
された所謂シームレス缶胴体の開口端部に外側彎
曲部8を形成したものであつてもよい。
次に第2図、第3図の装置を用いて、端部材1
を容器胴部7の開口端部に固着する方法の例につ
いて説明する。
10はリフタープレートであつて、図示されな
い駆動装置によつて回転されるドライブギア1
1、リフターカム12およびカムフオロアー13
を介して上下動可能に構成されている。なお14
は軸受である。15は固定チヤツクであつて、端
部材1のカール部4に対応する形状の環状グルー
ブ16、およびパネル部2ならびに内壁3に対応
する形状の下側突出部17を備えており、リフタ
ープレート10の上に載置された容器胴部7およ
び端部材1が、上死点に達したとき第1図aに示
すように、カール部4が環状グルーブ16に係着
するように配設される。
18はカーリングプレートであつて、半円形の
内側凹部18aの内径が容器胴部7の外径より僅
かに大きい、対向する1対の半割体よりなつてい
る。カーリングプレート18の内面凹部18aに
接する上面にはカーリンググルーブ19が形成さ
れている。
各カーリングプレート18は、ベースプレート
20の上に固定されたエアシリンダー21によ
り、ベースプレート20およびガイドプレート2
2に沿い、容器胴部7の半径方向に摺動可能にな
つている。ベースプレート20は、ドライブギア
11、カム23、カムフオロアー24、および垂
直杆25によつて上下動可能に構成されている。
なお26はフレーム、27は垂直杆25を案内す
るガイドブツシユである。
以上の装置を用いて、端部材1(この場合は底
部)を容器胴部7の開口端部に固着する場合は、
先づ端部材1のカール部4と、容器胴部7の外側
彎曲部8が対接するように、環状成形部6内に容
器胴部7の上側開口端部を挿入した後、容器胴部
7を第2図に示すように、リフタープレート10
上に載置する。載置のさいリフタープレート10
およびカーリングプレート18は下死点に位置す
る。
次いでドライブギア11の回転と共に容器胴部
7は上昇し、容器胴部7は上死点に達し、第1図
aに示すように、端部材1の内壁3およびカール
部4が、夫々固定チヤツク15の下側突出部17
の側周面17aおよび環状グルーブ16に係着す
る。
係着初期の状態でカーリングプレート18は、
まだほぼ下死点に位置し、係着後直ちにエアシリ
ンダー21によりカーリングプレート18が半径
方向内側に前進停止し(第1図aの状態)、その
後上昇するようにカム23が形成され、またエア
シリンダー21の調時がとられている。
一方リフターカム12はカーリングプレート1
8が上死点に達した時点で、なお容器胴部7が上
死点に位置するように形成されている。従つてカ
ール部4と環状グルーブ16が係着している間
に、カーリングプレート18が上昇し、端部材1
の外壁5はカーリンググルーブ19に沿つて内側
上方に屈曲され、外側彎曲部8の内部に入つて、
第1図bに示すように、端部材1の内側3に対接
する容器胴部部分7aの外面に密接して、端部材
1と容器胴部7は固着され、固着部9が形成され
る。
上記の操作のさい、容器胴部7には軸荷重は加
わらない。次いでカーリングプレート18が下降
し、半径方向外側に移動した後、端部材1が固着
された容器胴部7は原位置まで下降する。
第1図bに示される固着部9は、従来の2重巻
締法において形成される仮巻締部に対応する。従
つて完全な密封性を実現するためには、第1図c
に示すように、従来の2重巻締法に採用される回
転チヤツク30および第2シーミングロール31
の間で固着部9を半径方向に圧縮して、2重巻締
部32を形成することが望ましい。このさい容器
胴部7には軸荷重は殆んど加わらない。なお33
はボデイフツクである。
以上の例では密封性の確保のため、シーリング
コンパウンド層(図示されない)を利用した。し
かし、端部材1の環状成形部6の内層(図示され
ない)、および容器胴部7の外側彎曲部8の外層
(図示されない)が、何れもヒートシール性プラ
スチツクフイルムよりなり、かつ環状成形部6お
よび外側彎曲部8の少なくとも何れかが金属箔を
含む場合は、第1図a,bに示すように、高周波
誘導加熱コイル34を内蔵した固定チヤツク15
(非金属材料である例えばフエライトおよびベー
クライトよりなる)を用いて、固着工程において
上記内層および外層をヒートシールしてもよい。
この場合は、環状成形部6の内面にシーリング
コンパウンド層は形成されない。なおカーリング
プレート18も非金属材料(例えばセラミツク
ス)よりなることが、その誘導加熱防止のために
望ましい。
第4図は第2発明の実施例を示したもの、すな
わち容器胴部7′の外側彎曲部8に連接して垂下
部8′が、その下端8′aが端部材1の外壁5の下
端5aとほぼ一致するように形成されている場合
の端部材1と容器胴部7′の固着法を示したもの
である。このような垂下部8′を有する容器胴部
7′はスピニング法、もしくは熱可塑性プラスチ
ツクスを主とする材料よりなる場合は、第5図に
示すようなカーリング装置40を用いて形成する
ことができる。
第5図において、41はカールプランジヤーで
あつて、その外径は容器胴部7′の内径にほぼ等
しく定められており、フランジ部41aの附根上
面には、形成されるべき外側彎曲部8に対応する
形状のカーリング溝42が形成されている。
フランジ部41aに螺着された下カールリング
43には、カーリング溝42の外側上端42aよ
り垂直に立上る、垂下部8′を形成すべきスリツ
ト状環状溝44が形成されている。なお下カール
リング43の内径は容器胴部7′の外径とほぼ等
しく定められる。45は上カールプレート、46
は上カールリングであつて、上カールプレート4
5がカールプランジヤー41の外周に沿つて上下
に摺動可能になつている点を除いては、それらの
構造は夫々フランジ部41aおよび下カールリン
グ43と同様である。
すなわち上カールプレート45にはカーリング
溝42′、上カールリング46にはスリツト状環
状溝44′が形成されている。
いまカールプレート45および上カールリング
46をカールプランジヤー41から抜出した状態
で、直筒状の容器胴部を、カールプランジヤー4
1と下カールリング43の間の間〓47内に挿入
した後、フランジ部41aおよびカールプレート
45が、容器胴部を構成する熱可塑性プラスチツ
クスの軟化点以上で融点より低い温度に保たれた
状態で、カールプレート45および上カールリン
グ46をカールプランジヤー41に挿入、下降さ
せると、容器胴部の開口端部は軟化してカーリン
グ溝42,42′に沿つてカールし、さらにスリ
ツト状環状溝44,44′内に入つて、外側彎曲
部8および垂下部8′が形成される。その後上カ
ールリング46および下カールリング43の螺着
を解くことによつて、容器胴部7′を取外すこと
ができる。
以上のようにして形成された容器胴部7′の開
口端部を、第4図aに示すように、端部材1の環
状成形部6内に挿入し、第1図の場合と同様にし
て、端部材1の固定チヤツク15で押えて、カー
リングプレート18を上昇されることにより、外
壁5および垂下部8′のほぼ下半部をカーリング
グルーブ19に沿つて内側上方に屈曲させて、内
壁3と対接する容器胴部部分7′aに密接させ、
第4図bに示される固着部9′を形成する。さら
に固着部9′を、第4図cに示すように、回転チ
ヤツク30および第2シーミングロール31によ
つて2重巻締部32′とすることが、完全密封性
の確保の上で望ましい。
第6図、第7図、第8図は第3発明の実施例を
示すものである。第6図aは、端部材1の構造は
第1図の場合と同様であるが、容器胴部7″の開
口端部に、上半部がカール部4にほぼ対応する形
状を有する断面ほぼ円形の外側環状部50が形成
されている点が異なる。この場合も、外側環状部
50の上半部とカール部4が対接するように(必
要に応じて図示されないシーリングコンパウンド
層を介して)、環状成形部6内に容器胴部7″の開
口端部を挿入し、固定チヤツク15で端部材1を
押えた状態で、カーリングプレート18を上昇さ
せて、外壁5をカーリンググルーブ19に沿つて
内側に屈曲し、第6図bに示すように、外側環状
部50の下半部に密接させて、固着部9″を形成
する。
なおヒートシールを行なう場合は、カーリング
プレート18にも高周波誘導加熱コイル(図示さ
れない)を内蔵させることが好ましい。
外側環状部50は、スピニング法、もしくは第
7図に示すようなカーリング装置60(この場合
は容器胴部が熱可塑性プラスチツクスを主とする
材料よりなる場合に主として適用される)を用い
て形成される。
カーリング装置60は、下カールリング63お
よび上カールリング66に、断面半円形のカーリ
ング溝64,64′が形成されている点を除いて
は、構造および作業方法は、第5図のカーリング
装置40と同様である。
なお外壁5を半径方向内側へ屈曲させる作業
を、第8図に示すようなカーリングローラ70と
回転チヤツク71を用いて行なつてもよい。すな
わち回転チヤツク71によつて、図示されないリ
フタープレートに載置された容器胴部7″と端部
材1を同時に回転しながら、カーリングローラ7
0を容器胴部7″の半径方向内側に移動させて、
カーリング溝72によつて外壁5を内側に屈曲し
て、外側環状部50の下半部に密接させる。
(発明の効果) 本発明は、低剛性の材料よりなる容器胴部に、
座屈を生ずることなく、端部材を機械的に固着で
きるという効果を奏する。
従つて本発明は、容器胴部の材料の選択の幅が
拡がるというメリツトを有する。
さらに形成された固着部は断面ほぼ管状に形成
されているか、もしくはさらに2重巻締部に形成
されることができるので、容器強度、特に半径方
向の強度が向上し、また気密性を確保できるとい
う利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の方法を示すための要部
縦断面図であつて、第1図aは固着前の状態を示
す図面、第1図bは固着終了後の状態を示す図
面、第1図cは第1図bの固着部を2重巻締部に
形成した状態を示す図面、第2図は第1図の方法
を実施するために用いる装置の例の縦断面図、第
3図は第2図の−線からみた平面図、第4図
は本発明の第2の方法を示すための要部縦断面図
であつて、第4図aは固着前の状態を示す図面、
第4図bは固着終了後の状態を示す図面、第4図
cは第4図bの固着部を2重巻締部に形成した状
態を示す図面、第5図は第4図の容器胴部を形成
するための工具の例の縦断面図、第6図は本発明
の第3の方法を示すための要部縦断面図であつ
て、第6図aは固着前の状態を示す図面、第6図
bは固着終了後の状態を示す図面、第7図は第6
図の容器胴部を形成するための工具の例の縦断面
図、第8図は本発明の第3の方法を、第6図の場
合と異つた工具を用いて実施する例を示すための
要部縦断面図である。 1……端部材、2……パネル部、3……内壁、
4……カール部、5……外壁、6……環状成形
部、7,7′,7″……容器胴部、8……外側彎曲
部、8′……垂下部、50……外側環状部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 端部材を低剛性の材料よりなる容器胴部の開
    口端部に固着する方法において、該端部材にパネ
    ル部周縁からほぼ垂直に立上る内壁、該内壁の上
    端に連接するカール部、該カール部の下端より垂
    下する外壁よりなる環状成形部を形成し、該開口
    端部に該カール部とほぼ対応する形状の外側彎曲
    部を形成し、該外側彎曲部と該カール部が対接す
    るように、該環状成形部内に該開口端部を挿入
    し、該外壁を内側上方に屈曲して、該内壁と対接
    する該容器胴部部分に密接せしめることを特徴と
    する端部材を容器胴部に固着する方法。 2 端部材を低剛性の材料よりなる容器胴部の開
    口端部に固着する方法において、該端部材にパネ
    ル部周縁からほぼ垂直に立上る内壁、該内壁の上
    端に連接するカール部、該カール部の下端より垂
    下する外壁よりなる環状成形部を形成し、該開口
    端部に該カール部および該外壁に夫々ほぼ対応す
    る形状の外側彎曲部および垂下部を形成し、該外
    側彎曲部と該カール部、および該垂下部と該外壁
    が対接するように、該環状成形部内に該開口端部
    を挿入し、該外壁および該垂下部のほぼ下半部を
    同時に内側上方に屈曲して、該内壁と対接する該
    容器胴部部分に密接せしめることを特徴とする端
    部材を容器胴部に固着する方法。 3 端部材を低剛性の材料よりなる容器胴部の開
    口端部に固着する方法において、該端部材にパネ
    ル部周縁からほぼ垂直に立上る内壁、該内壁の上
    端に連接するカール部、該カール部の下端より垂
    下する外壁よりなる環状成形部を形成し、該開口
    端部に上半部が、該カール部にほぼ対応する形状
    を有する断面ほぼ円形の外側環状部を形成し、該
    外側還状部の該上半部と該カール部が対接するよ
    うに、該環状成形部内に該開口端部を挿入し、該
    外壁を内側に屈曲して、該外側環状部の下半部に
    密接せしめることを特徴とする端部材を容器胴部
    に固着する方法。
JP17835781A 1981-11-09 1981-11-09 端部材の固着方法 Granted JPS5881527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17835781A JPS5881527A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 端部材の固着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17835781A JPS5881527A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 端部材の固着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5881527A JPS5881527A (ja) 1983-05-16
JPH0214131B2 true JPH0214131B2 (ja) 1990-04-06

Family

ID=16047071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17835781A Granted JPS5881527A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 端部材の固着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5881527A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835437A (ja) * 1971-09-13 1973-05-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835437A (ja) * 1971-09-13 1973-05-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5881527A (ja) 1983-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0828663B1 (en) Can end and method for fixing the same to a can body
US9895737B2 (en) Packaging can and method and apparatus for its manufacture
US5911551A (en) Containers
JPH0317710B2 (ja)
US5320468A (en) Tin can manufacturing process
US4303032A (en) Process for forming can bodies
GB2166410A (en) Seaming ends to containers
JPH0214131B2 (ja)
JPS6235849B2 (ja)
JPH0375249B2 (ja)
JPH0149568B2 (ja)
JPS5835029A (ja) 2重巻締部の形成方法
JPS6226964B2 (ja)
JPH0116221B2 (ja)
JPS6382944A (ja) 金属製容器
JPS5847530A (ja) 2重巻締法
JPS6325854B2 (ja)
JPH04161318A (ja) 容器成形装置
JPH01258829A (ja) 金属蓋付容器の巻締め方法
JPS5881528A (ja) 2重巻締部の形成方法
JPH0579581B2 (ja)
JPH0211418B2 (ja)
CA2109871A1 (en) A metallic can seaming process