JPH02141116A - デジタル信号処理回路および該回路を搭載してなるデジタルフィルタ - Google Patents

デジタル信号処理回路および該回路を搭載してなるデジタルフィルタ

Info

Publication number
JPH02141116A
JPH02141116A JP29536188A JP29536188A JPH02141116A JP H02141116 A JPH02141116 A JP H02141116A JP 29536188 A JP29536188 A JP 29536188A JP 29536188 A JP29536188 A JP 29536188A JP H02141116 A JPH02141116 A JP H02141116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
signal
circuit
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29536188A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Torii
鳥居 順司
Akira Usui
章 臼井
Renichi Takeuchi
竹内 錬一
Masamitsu Yamamura
山村 正光
Yusuke Yamamoto
裕介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP29536188A priority Critical patent/JPH02141116A/ja
Priority to SG1996003111A priority patent/SG47606A1/en
Priority to US07/439,536 priority patent/US5101369A/en
Priority to EP89121537A priority patent/EP0370473B1/en
Priority to DE68925781T priority patent/DE68925781T2/de
Publication of JPH02141116A publication Critical patent/JPH02141116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 この発明は、デジタル機器等に用いられるデジタル信号
処理回路に関する。 「従来の技術」 従来のデジタル信号処理回路においては、入力サンプリ
ング周期を特定のステップ数で分割した周期のシステム
クロックを使用することで、入力デジタル信号の処理が
行われていた。以下、例として、CD(コンパクトディ
スク)プレーヤー BS(衛星放送)受信機、DAT(
デジタルオーディオテープレコーダ)等のデジタルオー
ディオ機器に用いられるデジタルフィルタ(オーバーサ
ンプリングフィルタ)を挙げ、従来のデジタル信号処理
回路について説明する。 デジタルフィルタによれば、入力デジタル信号はそのサ
ンプリング周波数のN倍(Nは整数)の周波数で再標本
化されて出力される。そして、デジタルフィルタから出
力される高いサンプリング周波数によるデジタル信号を
D/A(デジタル/アナログ)変換するようにすれば、
オーディオ信号帯域と不要高調波帯域とが十分に離れた
ナナログ信号が得られる。従って、D/A変換器から出
力されるアナログ信号の不要高調波をローパスフィルタ
によって容易に除去することができ、質の良いオーディ
オ信号が再生される。 第13図(a)および(b)は、従来のデジタルフィル
タを用いたCD(コンパクトディスク)プレーヤ用オー
ディオ信号再生回路の構成を示すブロック図である。 第13図(a)において、lは信号処理回路である。こ
の種の回路の搭載されたIC(集積回路)として、例え
ばヤマハ株式会社製YM3623Bなどが知られている
。CDから読み出されたビット情報は、この信号処理回
路lによってデジタル信号化される。そして、この信号
処理回路!からは、ビット情報と対応したデジタルデー
タSDIが、所定のサンプリング周期FW=1/fs毎
にシリアル出力される。また、信号処理回路Iからは、
デジタルデータSDIの各ビットデータと同期したピッ
トクロックBCIが出力されると共に、サンプリング周
期FW毎にワードクロック5DSYが出力される。 2はデジタルフィルタであり、例えばヤマハ株式会社製
YM3414などのtCが知られている。 このデジタルフィルタ2では、信号処理回路1から供給
されるデジタルデータSDIが、ビットクロックBCI
のタイミングで読み込まれる。ここで、デジタルデータ
SDIはIワード16ビヅト溝成となっている。そして
、ワードクロック5DSYが“l”レベルの時にL(左
)チャネル用データlワードが、“0”レベルの時にR
(右)チャネル用データ1ワードか、信号処理回路!か
らデジタルフィルタ2に供給される。そして、デジタル
フィルタ2では、ワードクロック5DSYの変化が検出
されることにより、デジタルデータSDIのワード長の
切り換わり点が検知され、RチャネルおよびLチャネル
各1ワード分のデジタルデータSDIが内部に取り込ま
れる。 このようにしてサンプリング周期FW毎にデジタルデー
タSDIが取り込まれる。そして、デジタルフィルタ2
内において、入力サンプリング周波数fsの8倍のサン
プリング周波数8fsと対応したデジタルデータが演算
される。この演算の結果得られたデジタルデータは、入
力サンプリング周期FWのl/8周期毎に、順次、デジ
タルデータDRO(右チヤネル用)およびDLO(左チ
ャネル用)としてシリアル出力される。また、このデジ
タルデータDROおよびDI、0の各ビットデータと同
期した出力ビットクロックBCOと、デジタルデータD
ROおよびDLOのlツー1分の送出と同期した出力ワ
ードクロックWCOおよびサンプルホールド信号SHL
とが出力される。このデジタルフィルタ2には400 
rs程度の発振周波数を有する発振回路2Xが設けられ
ている。そして、この発振回路2Xの発振出力がピット
クロックBC1によって位相同期されて内部クロックが
発生され、この内部クロックによってデジタルフィルタ
2内の各部が動作するようになっている。すなわち、こ
のデジタルフィルタ2では、信号処理回路Iと位相同期
して処理が進められるようになっている。 3Rおよび3LはD/A変換器であり、各々デジタルフ
ィルタ2から出力されたデジタルデータDROおよびD
LOを、D/A変換して出力する。 デジタルデータDROおよびDLOは、ピットクロック
BCOによって、各々D/A変換器3Rおよび3Lにシ
リアル入力される。そして、ワードクロックWCOの変
化時点で、内部のラッチ回路にラッチされてD/A変換
が行われ、アナログ信号ARおよびALとして各々出力
される。そして、これらのアナログ信号ARおよびAL
は、サンプルホールド回路4Rおよび4Lによって、サ
ンプルホールドされた後、アナログフィルタ5Rおよび
5Lによって不要高調波が除去され、Rチャネル用オー
ディオ信号RAおよびLチャネル用オーディオ信号LA
として出力される。 なお、第13図(b)に示すように、信号処理回路Iか
ら発生される高速のクロックφAをデジタルフィルタ2
の発振回路用入力端子XIに供給するようにしても、第
13図(a)と同等の機能のオーディオ信号再生回路を
構成することが可能である。 「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述した従来のデジタルフィルタ2は、入力
サンプリング周波数rsおよびサンプリング周期FW毎
に入力されるビットクロック数(この数をピットクロッ
クレイトと呼ぶ)などの入力タイミング仕様に合わせて
回路設計がなされている。しかしながら、デジタル信号
のサンプリング周波数rsは、BS受信機は32kHz
SCDプレーヤは44.1 kHz%DATにあっては
48kHzと各種有り、また1ビツトクロツクレイトも
32fs〜192fsまで各種仕様が用いられている。 従って、デジタルオーディオシステム、を設計する場合
、これらの入力タイミング仕様と合ったデジタルフィル
タを用意する必要があり、設計か難しいという問題があ
った。また、適したデジタルフィルタか手許にない場合
は新たに購入するかあるいは開発する必要があり、シス
テムがコスト高になってしまうという問題があった。ま
た、従来のデジタルフィルタは、前段の信号処理回路1
と位相同期した高速クロックが必要であるために、高度
のインターフェイス技術を必要とするという問題があっ
た。 この発明は上述した事情に鑑みてなされたしので、固定
のシステムクロックのままで、各種の入力タイミング仕
様に適応することが可能なデジタル信号処理回路を提供
することを目的とする。また、このようなデジタル信号
処理回路を搭載することによって、高度なインターフェ
イス技術を用いることなくタイミング仕様の異なった各
種デジタルオーディオシステムに適用することが可能な
デジタルフィルタを実現することを目的としている。 「課題を解決するための手段」 上記課題を解決するため、第1の発明は、所定のサンプ
リング周期毎に、特定のステップ数の演算処理を繰り返
して行うデジタル信号処理回路において、 前記サンプリング周期を示す入力信号を検出して前記演
算処理を開始させると共に、該演算処理における特定の
ステップ数の動作が終了した場合に、該演算処理に係る
動作を停止させる制御手段を具備することを特徴として
いる。 また、第2の発明は、所定のサンプリング周期毎に入力
される時系列のデジタルデータに対して所定の積和演算
を行い、該サンプリング周波数のN倍(Nは整数)のサ
ンプリング周波数に対応したデジタルデータを生成して
出力するデジタルフィルタにおいて、 前記入力デジタルデータのサンプリング周期を検出する
と共に、該サンプリング周波数のN倍の周波数を有する
同期信号を生成する同期信号発生回路と、 前記入力デジタルデータとは非同期の内部クロックによ
って動作する回路であって、前記同期信号が入力された
場合に演算処理を開始させ、該演算処理における所定ス
テップ数の動作が終了した場合に該演算処理に係る動作
を停止させる演算制御回路と を具備することを特徴としている。 「作用」 上記第1の発明の構成によれば、サンプリング周期を示
す信号が検出されることによって演算処理が開始され、
所定ステップ終了後は待機状態となるので、各種サンプ
リング周期に対応した信号処理を行うことができる。ま
た、第2の発明によれば、入力デジタル信号のサンプリ
ング周期が検出され、サンプリング周波数のN倍の周波
数の同期信号に従って処理が進められる。また、演算処
理は前記同期信号によって起動され、所定ステップ終了
後は次の同期信号が発生されるまで待機状態よなる。従
って、第2の発明のデジタルフィルタによれば、各種タ
イミング仕様のデジタル信号を処理することができる。 「実施例」 以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明す
る。 第1図はこの発明の一実施例によるデジタル信号処理回
路を搭載したデジタルフィルタ2aのブロック図である
。また、第2図は、このデジタルフィルタ2aを用いた
オーディオ信号再生回路の構成を示したブロック図であ
り、第2図(a)は2DACシステム、第2図(b)は
IDACシステムを示したものである。なお、第2図(
a)、(b)において、前述した第13図と対応する部
分には同一の符号が付しである。 第1図において、11はS/P(シリアル/パラレル)
変換部である。サンプリング周期FW毎に信号処理回路
!(第2図(a)、(b))から供給されるシリアルデ
ータSDrの各ビットは、ピットクロックBCIのタイ
ミングでこのS/P変換変換部l類次読み込まれる。そ
して、ワードクロック5DSYが切り換わる毎に、それ
までに読み込まれた計16ビツトのシリアルデータSD
Iが、!ワードのパラレルデータとして出力される。1
2は演算部であり、シフトレジスタ、乗算器および加算
器からなる。S/P変換部11から出力されたパラレル
データは、シフトレジスタに入力され、順次シフトされ
る。そして、シフトレジスタ各段のデジタルデータと、
係数110M13から読み出された係数とが乗算される
。そして、各乗算結果は加算されて、N倍のサンプリン
グ周波数と対応したデジタルデータとして出力される。 14はテンポラリRAM(−時記憶回路)であり、演算
部12における演算の途中結果が記憶される。 15は:t−バーフローリミタであり、演算部I2にお
ける演算結果が現実能れした極端に大きな値となった場
合に所定値に訂正する機能を有する。 16は出力テンポラリバッファである。演算部12にお
いて演算の結果得られたデジタルデータはオーバーフロ
ーリミタ15を介してこの出力テンポラリバッファ16
に一時記憶される。!7はP/S変換部であり、出力テ
ンポラリバッフ716から供給されるパラレルデータを
シリアルデータDRO1DLOに変換して出力する。 18は演算制御部であり、演算部12における演算処理
の制御および各部間のデータ転送制御を行う。I9はB
CO発生部であり、出力ピットクロックBCOを発生し
出力する。この出力ピットクロックBCOは、P/S変
換部17から出力されるシリアルデータDRO,DLO
の各ビットの送出タイミングと同期して発生される。従
って、このデジタルフィルタ2aに後続するD/A変換
器3.3R,3L(第2図(a)、(b))は、このピ
ットクロックBCOによりシリアルデータDRO1DL
Oを読み込むことができる。なお、このデジタルフィル
タは、演算結果を16ビツトのデジタルデータで出力す
るかあるいは18ビツトのデジタルデータで出力するか
が切り換えることが可能な構成となっている。そして、
切り換え信号16/18が“0”レベルの場合は16ビ
ツト、“1”レベルの場合は18ビツトが指定され、指
定に従った個数のピットクロックB−G Oが送出され
る。 20は同期信号発生部である。この同期信号発生部20
では、入力ワードクロック5DSYおよび入力ビットク
ロックBCIからサンプリング周波数fsが検出され、
その結果に基づいてサンプリング周波数fsの8倍の周
波数を有する同期信号が発生される。そして、この同期
信号に起動されて演算制御部18が動作するようになっ
ている。また、この同期信号発生部20では、シリアル
データDRO1DLOの1ワードに同期した出力ワード
クロックWCOおよびサンプルホールド信号SHL、S
HRが発生される。ここで、第2図(a)において、D
/A変換器3R,3Lは、この出力ワードクロックWC
Oの立ち下がりを検出して、入力されたシリアルデータ
DRO%DLOをラッチするようになっている。なお、
第2図(b)のD/A変換器3についても同様である。 また、サンプルホールド回路4R,4Lは、各々サンプ
ルホールド信号SHL、SHHに従って前段のD/A変
換器3R13Lのアナログ出力をサンプルホールドする
ようになっている。なお、このデジタルフィルタは、第
2図(a)のような2DACシステムに用いる場合は切
り換え信号STを“I”レベルに固定し、第2図(b)
のようなI DACシステムに用いる場合は切り換え信
号STを“0”レベルに固定する。このようにすること
で、各々のシステムの動作に適したサンプルホールド信
号が得られるようになっている。 21は水晶発振回路であり、水晶取り付は端子XI、X
Oに水晶振動子が外付けされる。この水晶発振回路21
の発振周波数としては、入力デジタルデータのサンプリ
ング周波数fsと比べて十分に速い周波数(384fs
以上)が選ばれる。第1図において、破線で囲まれた部
分、すなわち、演算部12、係数ROM13、テンポラ
リRAM14、オーバーフローリミタI5、出力テンポ
ラリバッファ16、P/S変喚部!7、演算制御部18
およびBCO発生部19は、この水晶発振回路21の発
振出力、φMに従って動作する。 次に、第3図のタイムチャートを用いてこのデジタルフ
ィルタの動作の概要を説明する。第2図(a)、(b)
の信号処理回路1からは周期FBのピットクロックBC
Iが入力されると共に、サンプリング周期FW(=1/
fs)毎にワードクロック5DSYおよびLチャネル用
およびRチャネル用の16ビツトのシリアルデータSD
Iが各々入力される。ここで、ワードクロック5DSY
が“l”レベルの時に入力されるのがしチャネル用デー
タであり、“0”レベルの時に入力されるのがRチャネ
ル用データである。これらのシリアルデータ5DSYは
S/P変換部Ifに入力され、ワードクロック5DSY
の変化点において、それまでに入力されたシリアルデー
タがパラレルデータに変換される。 一方、同期信号発生部20では、ワードクロック5DS
Yの立ち上がりが検出されると共に、1回のサンプリン
グ周期FWに入力されたピットクロックBC■のビット
数が検出され、その結果に基づいて、第3図に示すよう
に、入力サンプリング周波数fsの8倍の周波数を有す
る出力ワードクロックWCOが8発生される。また、こ
のワードクロックWCOと同期したサンプルホールド信
号5HLSSHRが発生される。そして、出力ワードク
ロックWCOの立ち下がりが演算、制御部18によって
検出されると、演算制御部18からマイクロプログラム
アドレスが送られ、演算部12において当該マイクロプ
ログラムが実行される。そして、所定ステップ数のマイ
クロプログラムが実行されると、次に出力ワードクロッ
クWCOの立ち下がりが演算制御部18によって検出さ
れるまでの期間、演算部12は待機状態となる。ここで
、演算制御部t8および演算部12による上述の処理は
内部クロックφMと同期して実行される。そして、演算
処理はワードクロックWCOの立ち下がり毎に実行され
、lサンプリング期間F Wにわいて、Lチャネル用、
Rチャネル用、各々8組のデジタルデータが得られ、こ
れらのデータはオーバーフローリミタI5、出力テンポ
ラリバッファ16を介してP/S変換部17に送られる
。そして、これらの8組のデジタルデータは各々ワード
クロックWCOと共に送出される。また、各データの各
ピットはBCO発生部19における出力ピットクロック
BCOと同期して、シリアルデータDLO,DROとし
て出力される。 第2図(a)において、D/A変換器3Rおよび3Lで
は、ワードクロックWCOの立ち下がり時点で、入力デ
ジタルデータがD/A変換される。 また、サンプルホールド回路4Rおよび4Lは、サンプ
ルホールド信号SHRおよびS HLが“1”レベルの
時にサンプリング状態、0”レベルの時にホールド状態
となる。このデジタルフィルタ2aによれば、サンプル
ホールド信号SHRおよびSHLは、第3図に示すよう
に、ワードクロックWCOの立ち下がり時点では“0”
レベルであり、所定時間2T経過後に“1”レベルに立
ち上がる。 従って、D/A変換が終了してアナログ信号ARおよび
ALが十分に安定してから、サンプルホールド回路4R
および4Lにおけるサンプリングが行われる。 第4図は、内部クロックφMと、出力信号の関係を示す
タイムチャートである。BCO発生部!9では、出力ワ
ードクロックWCOの立ち下がりが検出されると、内部
クロックφMと同期した出力ビットクロックBCOが発
生される。このデジタルフィルタ2aにおいて、演算結
果としては18ビツトのデジタルデータが得られ、シリ
アルデータDLOSDROとして出力される。ここで、
シリアルデータの各ビットの出力順序は、MSB(最上
位ビット;第4図中“M”)から始まってLSB(最下
位ビット;第4図中“L”)までの各ビットデータが順
次出力され、続いて演算の結果得られた拡張ビット(第
4図中“−1”および“−2”)が出力されるようにな
っている。しかし、このデジタルフィルタ2aの後続の
デジタルシステムが16ビツト系の場合は拡張用の2ビ
ツトが不要である。 従って、このデジタルフィルタ2aは、後続システムが
18ビツト系の場合と16ビツト系の場合の両方の用途
への適用が可能となるように、ビットクロックBCOの
個数を切り換えることができるようになっている。すな
わち、出力ビットクロックBCOの個数は切り換え信号
16/18のレベルによって指定され、BCO発生部1
9から各々指定された個数のクロックが出力されるよう
になっている。 次に、このデジタルフィルタ2aにおけるタイミング制
御方式についてさらに詳述する。第5図は、同期信号発
生部20、BCO発生部19および演算制御部1Bの一
部の構成を示す回路図である。 第5図の回路は、水晶発振回路21によって発生される
内部クロックφMと同期して動作する回路と、入力ビッ
トクロックBCIと同期して動作する回路とが混在して
なる。 また、第5図の回路はICとして実現される回路であり
、IC化した場合に安定した動作が得られるような回路
方式が採られている。そこで、まず、このIC化のため
に採った回路方式について、浦足説明を行う。第5図の
回路の各部を構成するフリップフロップとしては、マス
タースレーブ方式のフリップフロップが用いられており
、上記クロックφMあるいはピットクロックBC■から
生成された2相クロツクによって駆動される。5RF1
と5RF2は、各々、りaツクφMとピットクロックB
(lとから、2相クロックφ1.およびφ、6と2相ク
ロツクφXおよびφyとを発生する回路である。 第6図は、回路5RFIの動作を示したものである。こ
の図に示すように、クロックφ1.およびφ1.は、信
号φMの変化によって即時立ち下がる。 しかし、クロックφ1.およびφ、6の立ち上がりを見
ると、クロックφ1.はクロックφ18が立ち下がるこ
とによって立ち上がり、逆に、クロックφ16はクロッ
クφ、5か立ち下がることによって立ち上がる。従って
、クロックφ15およびφ18は、互いに“1”レベル
の期間がオーバーラツプしない位相関係となり、2相ク
ロツクとして質の良いものが得られる。回路5RF2に
おいても同様に、ピットクロックBCIから2相クロツ
クφにおよびφyが得られる。 このようにして得られた2相クロツクは、第7図に示す
ように、第5図の回路を構成する各フリップフロップの
マスター側ラッチMおよびスレーブ側ラッチSに供給さ
れる。このようなりロック供給方式を採っているため、
マスター側ラッチMが読み込み状態の場合は確実にスレ
ーブ側ラッチSが遮断状態となり、また、逆に、スレー
ブ側ラッチSが読み込み状態の場合は確実にマスター側
ラッチMが遮断状態となる。従って、安定したフリップ
フロップの動作が得られる。 また、第5図の回路では、タイミング調整用として、マ
スタースレーブ型フリップフロップによる遅延回路か用
いられおり、第5図中、“D″ nD”(nは整数)、
“DX”あるいは“nDx”(nは整数)と記されてい
る。ここで、“D“あるいは“nD”は2相クロックφ
16、φI6によって動作する。また、“Dx”あるい
は“nDx”は2相クロツクφX1 φYによって動作
する。また、“D”あるいは“DX”の先頭に付けられ
た整数nはフリップフロップの段数を表している。以上
で、第5図の回路に関する補足説明を終わる。 以下、第5図に示された同期信号発生部20、BCO発
生部!9および演算制御部!8の各部の構成および動作
を説明する。
【同期信号発生部20】 第8図は同期信号発生部20の動作を示すタイムチャー
トである。同期信号発生部20において、入力ワードク
ロック5DSYは、遅延回路101を介して立ち上がり
検出回路102に供給される。 そして、ワードクロック5DSYが立ち上がると(時刻
t。)、・その立ち上がり時点から数えて3発目のクロ
ックφyの立ち上がり時(時刻1.)に、立ち上がり検
出回路102から幅FB(FBはクロックφに、φyの
周期)の立ち上がり検出パルスRESlが出力される。 このパルスRESIは、カウンタ103にリセットパル
スとして供給される。 カウンタ!03は同期式リセット機能を有する8ビツト
のアップカウンタであり、ピットクロックB(lより得
られる2相クロツクφX1 φyによってカウント動作
する。また、トグルインヒピット入力TIは電源VDD
に固定されている。従って、このカウンタ103は、ピ
ットクロックBCIが入力される限りアップカウント動
作を続ける。時刻t rにパルスRESIがリセットパ
ルスとして入力されると、それはその直後のクロックφ
Xで読み込まれ、次いで、クロックφyでカウンタ10
3がリセットされ、カウント値は「0」となる(時刻t
2)。そして、カウント値「0」から再びピットクロッ
クBCIによるアップカウントが行われる。 一方、時刻t1において出力されたパルスRESlは、
微分回路104を介してラッチ回路105に供給される
。この結果、パルスRESIの立ち上がり時刻t、から
FB/2の期間、微分回路104からパルスLaが出力
され、これがラッチ回路+05へラッチ信号として供給
される。そして、カウンタ!03の上位4ビツトQ4〜
Q7がラッチ回路+05に取り込まれる。 このようにして、ワードクロック5DSYの立ち上がり
が検出される毎に、カウンタ103のリセットおよびカ
ウンタ103の最終カウント値のラッチ回路105への
取り込みが行われる。ここで、ピットクロックレイトを
Nrs、すなわち、ワードクロック5DSYの1周期F
Wに入力されたピットクロックBCIの個数をN個とす
ると、カウンタ103がリセットされる直前における最
終カウント値は「N−IJとなる。そして、ラッチ回路
+05のラッチデータは、 M 1−(N/16)−1・・・・・・(1)となる。 ラッチ回路105のラッチデータM!は、デコーダ+0
6および比較回路107に供給される。 デコーダ106ではラッチデータM1がデコードされ、
ビットクロックレイト検゛出信号SA、SB。 SCが出力される。このデジタルフィルタ2aでは、3
2fs−192rsまでの16の整数倍のピットクロッ
クレイトへの対応が可能であり、各ピットクロックレイ
トに適したタイミング制御が行われるようになっている
。そして、このタイミング制御の切り換えはピットクロ
ックレイト検出信号SA%SB、SCによって行われる
。ここで、ピットクロックレイトが128「s以上の場
合には信号SAが“l”となり、ピットクロックレイト
が48rs−112rsの場合は信号SBが“1”とな
り、ピットクロックレイトが32fsの場合は信号SB
が“l”となる。 比較回路!07、カウンタ108およびORゲート10
9は、可変分周器を構成する。そして、この可変分周器
は、ラッチ回路I05のラッチデータMlに従って、ピ
ットクロックBCIを分周する。以下、第8図のタイム
チャートを用いてこの可変分周器の動作を説明する。ワ
ードクロック5DSYが立ち上がると(時刻1.)、そ
れに伴って発生される検出パルスRESIが発生される
(時刻1.)が、このパルスRESIはORゲートI0
9を介し、リセットパルスRES2としてカウンタ10
Bに供給される。そして、このリセットパルスRES2
はその発生直後のクロックφXでカウンタ108に読み
込まれる。そして、その次のクロックφyでカウンタ1
08がリセットされ、カウント値がrOJとなる(時刻
b)。そして、カウント値「0」からビットクロックB
CIによるアップカウントが行われる。 カウンタ108では、ピットクロックBCIの入力に伴
ってアップカウントが進む。そして、カウンタ108の
カウント値は比較回路107によってラッチ回路105
のラッチデータMlと比較される。そして、アップカウ
ントが進み、カウント値がデータM1と一致すると比較
回路107から検出パルスEQが出力され、これがリセ
ットlくルスRES2としてカウンタ108に入力され
る(時刻to)。そして、次にクロックφyが入力され
ると、カウンタ10Bはリセットされ、カウント値「0
」から再びカウントが繰り返される。このように、カウ
ンタ10Bでは、ラッチデータM1に従ってカウント動
作が行われ、カウント値rOJ−rM I Jが繰り返
される。そして、カウント値がrM I Jとなる毎に
比較回路107から検出信号EQ・が出力される。 従って、検出パルスEQの周期FWEQは、ピットクロ
ックBCIのrM l + I J個分の長さとなる。 前述と同様に、サンプリング周期FWにおいて入力され
るピットクロックの個数をNとすると、検出パルスEQ
の周期FWEQは、 F WEQ= ((M l +1 )/N)F W  
・・・・・・(2)となる。そして、この場合、Mlは
前掲式(1)によって与えられるので、 F WEQ−((N/ 1 B )/N、)F W=F
W/16       ・・・・・・(3)となる。こ
のように、検出パルスEQの周期は、サンプリング周期
PWの1/16となり、サンプリング周期FW毎に16
個のパルスEQが発生される。すなわち、検出パルスE
Qの周波数は、サンプリング周波数rsの16倍の周波
数16fsとなる。 112は同期式リセット機能を有する2ビツトのカウン
タであり、ピットクロックBCIによってアップカウン
ト動作する。また、このカウンタ112はトグルインヒ
ビット機能を有しており、トグルインヒピット信号TI
が“l”レベルの場合のみカウント動作が行われる。こ
のカウンタ112には、ワードクロック5DSYが立ち
上がる毎に発生される検出パルスRESIが、遅延回路
110を介してリセットパルスRES3として供給され
る。そして、このリセットパルスRES3がクロックφ
にの立ち上がりで読み込まれ、クロックφyの立ち上が
りでカウンタ112がリセットされる(時刻【7)。 一方、カウンタ112には、前述のパルスEQを遅延回
路111を介して得られるパルスEQDがトグルインヒ
ピット信号として供給される。従って、カウンタ112
はパルスEQDが入力される毎にカウント動作する。こ
の結果、カウンタ112のQ0出力からはパルスEQD
を2分周したパルスP8Fが得られる。そして、パルス
EQDはサンプリング周期FW毎に16個発生されるの
で、第8図に示すように、パルスP8Fは周期P W 
iiiに8個出力される。このようにして、サンプリン
グ周波数fsの8倍の周波数8「sを有するパルス1)
8Fが得られる。 このようにして発生されたパルスP8Fによって、出力
ワードクロックWCOおよびサンプルホールド信号SH
L、SHRが生成される。以下、第9図のタイムチャー
トを参照してこの動作を説明する。 〈ワードクロックWCOの発生〉 パルスP8Fは遅延回路113を介して、遅延回路11
4およびセレクタ!15に供給される。 そして、セレクタ115の出力信号が遅延回路l16を
介して出力ワードクロックWCOとして出力される。セ
レクタ115にはビットクロックレイト検出信号SAが
セレク、ト信号として供給されており、パルスP8Fが
出力されてからワードクロックWCOが出力されるまで
の遅延時間が切り換えられるようになっている。これら
の回路113〜116によれば、ピットクロックレイト
が!28fs以上の場合はパルスP8Pを5FB遅らせ
たものが、ピットクロックレイトが112fs以下の場
合はパルスP8Fを4FB遅らせたものが、ワードクロ
ックWCOとして得られる。第9図にはピットクロック
レイトが112fs以下の場合が示されている。 くサンプルホールド信号SHL、SHHの発生〉ピット
クロックレイトが変化すると、それに伴ってピットクロ
ックBC■の周期FBが変化する。 従って、ただ単にパルスP8Fを所定クロック数だけ遅
延させてサンプルホールド信号SHL、SHRを生成す
る方式では、サンプルホールド信号SHL、SHHの切
り換えタイミングおよびパルス幅がピットクロックレイ
トに伴って変化してしまう。このため、あるピットクロ
ックレイトに対して好都合なサンプルホールドタイミン
グが得られても、他のピットクロックレイトではサンプ
ルホールドタイミングがずれてしまいシステムが誤動作
してしまうという不都合が発生する□。このデジタルフ
ィルタ2aでは、パルスP8Fを遅延回路で遅延させる
ことによりサンプルホールド信号SHL、SHRを得る
ものであるが、その際に遅延回路の段数をピットクロッ
クレイトに対応して切り換えるようにしている。そして
、このようにすることで、ピットクロックレイトが変わ
っても良好なタイミングのサンプルホールド信号SHL
。 SHRが得られるものである。 カウンタ112のQ、出力は遅延回路117によって2
ドB遅延され、信号QIDとしてパルス発生回路118
Hに入力され、さらに信号QIDはインバータll7a
によって反転され、信号QIDNとしてパルス発生回路
[18Lに入力される。・一方、カウンタ112のQ。 出力(パルスP8F)は、立ち下がり検出回路119に
入力される。 そして、パルスP8Fの立ち下がり時に、幅FBの検出
パルスが検出回路119から出力され、これが遅延回路
120でIFB遅延されてパルスNQOとして出力され
る。この検出パルスNGOは、パルス発生回路118R
および118Lに入力されると共に、遅延回路121〜
123に順次伝播される。ここで、パルス発生回路11
8Rおよび+18Lは同一の回路構成となっている。そ
して、パルス発生回路118Rは信号QIDが“1′の
場合にイネーブル状態となり、また、パルス発生回路!
18Lは信号QIDNが“1”の場合にイネーブル状態
となる。 遅延回路121〜123の出力信号はセレクタ!24に
入力される。このセレクタ+24には、ピットクロック
レイト検出信号5A−SCがセレクト信号として供給さ
れている。従って、ピットクロックレイトが128fs
以上の場合は遅延回路123の出力信号が、ピットクロ
ックレイトが48fs〜112fsの場合は遅延回路1
22の出力信号が、ピットクロックレイトが32fs以
下の場合は遅延回路121の出力信号が各々選択される
。 そして、選択された出力信号は遅延回路125を介し、
パルスNQODとしてパルス発生回路118Rおよび1
!8Lに入力される。 次に、パルス発生回路ttst、の動作を説明する。カ
ウンタ112のQ。sQ+が立ち下がるとぐ時刻L+o
)、そのIFB後にパルスNGOが入力される。しかし
、この時、信号QIDNは“0”レベ・ルであるので、
NANI;)ゲー)118Aの出力iは“l”レベル、
ANDゲート118Bの出力jは“0”レベルとなり、
0R−ANDゲート118Gの出力にはフリップフロッ
プ118Dの出力aと同じ信号レベル(この場合“0°
レベル)となる。従って、この時点ではパルス発生回路
118Lの出力eは変化しない。 ピットクロックレイトが48fs〜112fsの場合、
パルスNQOより3FB遅れてパルスNQODが立ち上
がる。こ、の結果、ANDゲート118Bの出力jおよ
び0R−ANDゲートZSCの出力kが“l”レベルと
なる(時刻L+)。それから、IFB後にパルスNQO
Dが立ち下がり、ANDゲート118Bの出力jが立ち
下がる(時刻t12)。 一方、時刻Ltの直前のクロックφXによって0R−A
NDゲートの出力k(この場合“10レベル)がフリッ
プフロップ118Dに読み込まれており、時刻titに
おいてフリップフロップ118Dから出力される。従っ
て、0R−ANDゲート118Cの出力には結局“1“
レベルに落ち着く。そして、以後、パルス発生回路11
8Lの出力信号Cは“■”レベルとなる。そして、この
出力信号ρが立ち上がると、セレクタ126、遅延回路
127 Lおよび128Lが順次動作し、サンプルホー
ルド信号SHLが立ち上がる。ここで、遅延回路128
Lは、ピットクロックレイトが32fsの場合であり、
かつ、入力信号が立ち下がる場合のみ0.5FBの遅延
時間が得られる。なお、後述する遅延回路128Hの動
作も同様である。 次に、時刻t13になると、カウンタ112のQ。 出力(パルスP8F)が立ち上がるが、この場合、ワー
ドクロックWCOが4FB後に変化するのみであり、サ
ンプルホールド信号の発生に係る回路では何の動作も行
われない。 次に、時刻t14になると、カウンタ112のQ。 出力が立ち下がり、Q、出力が立ち上がる。そして、そ
のIFB後にパルスNQOが立ち上がり、2FB後に信
号QIDNが立ち下がる。パルスNGOの立ち上がり時
(時刻1.、)、信号QIDNは“l”レベルであるの
で、NANDゲート118Aの出力iが立ち下がり、そ
れに伴って0R−ANDゲート118Cの出力kが立ち
下がる。それから、IFB経過すると(時刻1.、)、
パルスNQOが立ち下がるので、信号iは立ち上がる。 一方、時刻t+sの直前のクロックφXによって0R−
ANDゲートの出力k(この場合“0“レベル)がフリ
ップフロップ118Dに読み込まれており、時刻t。 。においてフリップフロップ1I8Dから出力される。 従って、0R−ANDゲート118Gの出力には結局“
0”レベルに落ち着く。そして、以後、パルス発生回路
118Lの出力信号gは“0“レベルとなる。そして、
この出力信号Qが立ち下がると、セレクタ126、遅延
回路127Lおよび128 Lが順次動作し、サンプル
ホールド信号S I−ILが立ち下がる。 パルス発生回路!18Rも、回路+18Lと同様の動作
である。ただし、パルス発生回路118Rは、信号QI
Dが“1”レベルの期間に動作する。 そして、パルス発生回路118Hの出力信号は、遅延回
路127Rおよび!28Rを介し、サンプルホールド信
号5TIRとして出力される。 このデジタルフィルタ2aをIDACシステムに用いる
場合、切り換え信号STは“0”レベルに固定して用い
る。この場合、セレクタ126では、パルス発生回路1
18Lの出力信号が選択される。 そして、サンプルホールド信号SHRとしてはパルス発
生回路118Rからの出力信号か、サンンプルホールド
信号SHLとしてはパルス発生回路118Lからの信号
か出力される。そして、第3図に示すように、交互に立
ち上がる信号SHRとSHLが得られる。また、このデ
ジタルフィルタ2aを2DACシステムに用いる場合、
切り換え信号STは″I″レベルに固定して用いる。こ
の場合、セレクタ126では、ORゲート129の出力
信号が選択される。ここで、このORゲートI29には
、パルス発生回路118Rおよび118Lの出力信号が
入力される。従って、サンンプルホールド信号SHLと
してはパルス発生回路!!8Lからの信号とパルス発生
回路118Rからの信号の論理和が出力される。 次に、このデジタルフィルタ2aにおけるワードクロッ
クWCOおよびサンプルホールド信号SHR,5I−I
Lの位相関係について説明する。このデジタルフィルタ
2aでは、上述の説明かられかるように、カウンタ11
2の出力パルスP8F’に対して下記の位相関係を持つ
ワードクロックwcOおよびサンプルホールド信号SH
R,SHLが得られる。 ■パルスP8Fの変化点からワードクロックwcOの変
化点までの遅れ 3゜128rs〜    −5FB b、 45rs−112f’s  −=  4FBc、
 32rs       −4FB■パルスP8Fの立
ち下がりからサンプルホールド信号5F(R,5)(L
の立ち上がりまでの遅れa、  I 28rs〜−9F
B b、 48rs〜1 f 2「s  −6FBc、32
fs           −5FB■パルスP8Fの
立ち下がりからサンプルホールド信号5r−IR,SH
Lの立ち下がりまでの遅れa、128rs 〜    
−3FB b、48fs−112f’s  −3FBc、32fs
       −3,5FB従って、各ピットクロック
レイトにおけるワードクロックWCOとサンプルホール
ド信号S [−1R。 SHLとの位相関係は、 ■ワードクロックWCOの立ち下がりからサンプルホー
ルド信号SIR,SHLの立ち上がりまでの余裕(第3
図における“2T”) a、128fs 〜    −4FB b、 48「s−112rs  −2FBc、32fs
       −IFB ■サンプルホールド信号5HR1SHLの立ち下がりか
ら次のワードクロックWCOの立ち下がりまでの余裕(
第3図における“T”) a、128fs〜    −2FB b  48fs−112fs  −I FBc、  3
 2fs           −0,5FBとなる。 このように、このデジタルフィルタ2aでは、ピットク
ロックレイトに対応して遅延回路段数を切り換えている
ので、ピットクロックレイトが換わってら適切な位相差
でワードクロックWCOおよびサンプルホールド信号S
HR,SHLが送出される。 [BCO発生部I9、演算制御部!8]演算演算部!8
およびBCO発生部19は、ピットクロックBCIとは
非同期な内部クロックφ、5、φ18によって動作する
。また、演算制御部18およびBCO発生部!9は、出
力ワードクロックWCOの立ち下がりが検出される毎に
起動される。 ワードクロックWCOが立ち下がると、それが立ち下が
り検出回路201によって検出される。 そして、この立ち下がり検出回路201によれば、ワー
ドクロックWCOが立ち下がった後の最初のクロックφ
16の立ち上がりにおいて、幅τ(τはクロックφ16
、φI8の周期)の検出パルスRPAが発生される。こ
の検出パルスRPAは、シック吸収回路202を介し、
BCO発生KtI+9内のBCOカウンタ203にリセ
ットパルスRPとして供給される。また、このパルスR
Pは13 CO制御回路204に入力されると共に、遅
延回路205を介し、アドレスカウンタリセット回路2
06に入力される。なお、ジッタ吸収回路202の動作
については後述する。 さて、BCO発生部19について説明する。カウンタ2
03は6ビツトのアップカウンタであり、クロックφ1
6、φI6によってアップカウント動作を行う。カウン
タ203の出力Q。−Q、は、デコーダ207に供給さ
れる。そして、カウンタ203のカウント値が「33」
、「37」、「44」、「47」となった時に、デコー
ダ207からこれらカウント値と対応する検出信号P3
3、P37、P44、P47が各々出力される。ここで
、当該カウント値が検出された場合、検出信号P33、
P37、P44は“1”レベルとなり、検出信号P47
は“0″レベルとなる。検出信号P47は、カウンタ2
03にトグルインヒピット信号として入力される。 カウンタ203は、ワードクロックW COが立ち下が
り時にリセットパルスRPによってリセットされる。そ
して、カウンタ203は、クロックφ15、φ18の入
力に伴って、カウント値「0」からアップカウントされ
る。そして、カウント値が「・17」になると、デコー
ダ207から検出信号P47が出力され、この結果、カ
ウンタ203はトグルインヒピット状態となり、クロッ
クφ16、φI6が入力されてもカウント動作しなくな
る。そして、次のワードクロックWCOが立ち下がり、
リセットパルスRPが入力されるまでの間、カウント1
直「47」のまま待機する。 一方、カウンタ203のQ。出力は、遅延回路208に
よって2τ遅延され、インバータ210を介してAND
ゲート211に入力される。このAND211ゲートの
他の入力端には、BCO制御回路204から出力される
信号5TOPが入力される。 以下、BCO発生部19
におけるピットクロックBCOの発生動作を第1θ図の
タイムチャートを参照して説明する。リセットパルスR
Pが入力されると、次のクロックφ、6のタイミングで
カウンタ203がリセットされる。また、リセットパル
スRPは、BCO制御回路204に読み込まれ、リセッ
トパルスr(Pの立ち上がりから2τ遅れて信号5TO
Pが立ち上がる。これにより、ピットクロックBCOの
送出がスタンバイされる。そして、カウンタ203のQ
。出力が遅延回路208、インバータ210、ANDゲ
ート211を介し、ビットクロツタBCOとして出力さ
れる。 そして、切り換え信号16718が“0”レベルの場合
、カウンタ203のカウント値が「33」となった時点
で検出信号P33かセレクタ212を介し、終了信号E
DとしてBCO制御回路204に供給される。゛この結
果、終了信号EDの立ち上がりから2τ後に信号5TO
Pが立ち下がり、以後、ピットクロックBCOの送出は
ストップされる。なお、切り換え信号16/18が“l
“レベルの場合は、カウント値「37」か検出されるこ
とにより、ピットクロックBCOの送出がストップされ
る。このようにして、BCO制@部19では、ワードク
ロックWCOが立ち下がる毎に、所定数のピットクロッ
クBCOが出力される。 次に、演算制御部18について説明する。アドレスカウ
ンタ214は8ビツトのアップカウンタであり、その出
力Q。−Q、は、マイクロプログラムアドレスとしてマ
イクロプログラムROMに供給される。209はクロッ
ク発生回路であり、BCO発生部19内のカウンタ20
3のQ。出力から、2相クロツクφ3、φ、を生成する
。そして、アドレスカウンタは、このクロックφいφ、
によってカウント動作する。214はデコーダであり、
アドレスカウンタ213のカウント値がr191jとな
った時、検出信号P191を出力する。この検出信号P
191は、ORゲート215を介し、カウンタ213に
リセット信号として入力される。 そして、カウンタ213はリセット信号入力後のクロッ
クφ、のタイミングでリセットされる。すなわち、アド
レスカウンタ213はカウント値[0」からr191J
までを、クロックφ3、φ、に従って繰り返す。 また、アドレスカウンタ213は、サンプリング周期F
Wにおける最初のワードクロックWCOの立ち下がりで
リセットされる。第11図は、アドレスカウンタリセッ
ト回路206の動作を示したものである。入力ワードク
ロック5DSYが立ち上かって、サンプリング周期F’
Wが開始されると、検出パルスRES3Dがアドレスカ
ウンタリセット回路206に入力される。この結果、セ
ットリセットフリップフロップ206Aがセットされ、
信号R3が“!”レベルとなる。そして、出力ワードク
ロックWCOが立ち下がって、検出パルスrtPDが入
力されると、ANDゲート206Bの出力信号R1は“
1”となる。そして、この信号RIか、ORゲート20
6 C,フリップフロップ206Dを介し、信号R4と
して出力され、この信号R4によってアドレスカウンタ
213がリセットされる。一方、信号R1はフリップフ
ロップ206Eによって読み込まれ、信号R2として出
力される。この結果、信号R2によってセットリセット
フリップフロップ206Aがリセットされ、信号R3は
“O”となる。これにより、以後、ワードクロックWC
Oが立ち下がり、検出パルスRPDが入力されても、ア
ドレスカウンタ213に対してリセットパルスは供給さ
れない。このように、サンプリング周XIJFWの最初
のワードクロックWCOの立ち下がりで、アドレスカウ
ンタ213はリセットされる。そして、以後、クロック
φ3、φ、に従ってカウント動作する。 さて、萌述したように、クロックφ2、φ、は、カウン
タ203のQ。出力から生成されている。 また、カウンタ203は、ワードクロックWCOが立ち
下がる毎に、カウント値「0」〜「47」を−巡する。 従って、クロックφ3、φ、は、ワードクロックWCO
が立ち下がる毎に、各々12個ずつ発生され、アドレス
カウンタ213のカウントが進められる。そして、アド
レスカウンタ213からマイクロプログラムアドレスが
送出され、演算部12(第1図)において、当該マイク
ロプログラムに基づく演算が実行される。このようにし
て、ワードクロックWCOが立ち下がる毎に、クロック
φ1、φ、に同期して12ステツプのマイクロプログラ
ムが実行される。そして、I2ステップのマンクロプロ
グラムの実行が終了すると、次のワードクロックWCO
の立ち下がりまで、アドレスカウンタ213は停止し、
演算部12は待機状態となる。そして、サンプリング周
期FWにおいて、ワードクロックW COは8回立ち下
がり、1回のサンプリング周期FWの間に合計192ス
テツプのマイクロプログラムが実行される。 このように、このデジタルフィルタ2aでは、演算はピ
ットクロックBCIと非同期なりロックφ36、φ18
に同期して実行され、また、ワードクロックWCOが立
ち下がる毎に所定ステップのマイクロプログラムが実行
される。従って、各種のサンプリング周期FWに対応す
ることができる。 また、このデジタルフィルタ2aでは、クロックφ15
、φI8の周波数に応じた速さで演算が進められ、演算
終了後は次のワードクロックWCOの立ち下がりまで待
機状態となる。従って、クロックφ86、φI6の許容
周波数範囲をある程度広くすることができる。 次に、ジッタ吸収回路202の動作を説明する。 このデジタルフィルタ2aでは、クロックφ16、φI
6の周波数の下限は、384 fsとなっている。 しかし、クロック周波数が384 f’s付近になると
、演算速度がかなり落ち、前回の演算が終了しない内に
、次のワードクロックWCOの立ち下がりが来てしまう
という事態が発生する。このジッタ吸収回路202は、
ワードクロックWCOが立ち下がって検出パルスRPA
が発生された時点において前回の演算が未終了の場合、
検出パルスRPAを遅らせ、演算終了を待ってパルスR
Pとして出力する。 第12図は、ジッタ吸収回路202の動作を示すタイム
チャートである。BCO発生部!9内のカウンタ203
のカウント値が「44」になると検出信号P44が出力
される。そして、この信号P44は、クロックφ16、
φI8に伴って遅延回路D45〜D4つに順次伝播する
。従って、カウンタ203のカウント値がI44−1の
時は信号P44が“!”に、r45Jの時は信号P45
が“1”に、という具合に、信号P 4.4〜P49が
順に立ち上がり、各々立ち上がりからIτ経過後に立ち
下がる。 そして、(イ)の場合のように、カウンタ203のカウ
ント値が「43」の時に検出パルスRPAが入力された
場合(時刻jt+)は、この検出パルスRPAは、遅延
回路D50、D51、ANDゲート202A、遅延回路
202B、ORゲート202Xを介し、カウンタ203
のカウント値が「47」となる時刻t、に、パルスRP
として出力される。 また、(ロ)の場合のように、カウンタ203のカウン
ト値が145」の時に検出パルスRPAが入力された場
合(時刻t、3)は、この検出パルスRPAは遅延回路
D50、D51SANDゲート202C1ORゲート2
02Xを介し、時刻112に、パルスRPとして出力さ
れる。また、(ハ)の場合のように、カウンタ203の
カウント値が「47」の時に検出パルスRPAが入力さ
れた場合(時刻tit)は、この検出パルスRPAはA
NDゲート202Dを介し、時刻t、に、パルスRPと
して出力される。また、(ニ)の場合のように、カウン
タ203におけるカウントが終了してから検出パルスR
PAが入力された場合(時刻tzi)は、この検出パル
スRPAは、遅延回路D50、D5]、インバータ20
2E1NORゲート202Y、ORゲー1−202 X
を介し、パルスRPとして出力される。 このように、検出パルスRPA入力時におけるカウンタ
203のカウント値、すなわち、前回の演算の進行状況
に応じて、検出パルスRPAか遅延され、パルスRとし
てBCO発生部19に供給される。 「発明の効果」 以上説明したように、第1の発明によれば、サンプリン
グ周期を示す入力信号を検出して演算処理を開始させる
と共に、演算処理における所定ステップ数の動作が終了
した場合に、該演算処理に係る動作を停止させるように
したので、固定のシステムクロックのままで各種タイミ
ング仕様に適応することが可能なデジタル信号処理回路
を実現することができる。また、第2の発明によるデジ
タルフィルタにおける演算処理は、前段のデジタル信号
処理系と非同期で進められるので、前段との接続におい
て高度なインターフェイス技術を必要としない。従って
、デジタルオーディオシステムの設計が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるデジタル信号処理回
路を搭載したデジタルフィルタ2aのブロック図、第2
図は同実施例によるオーディオ信号再生回路の構成を示
すブロック図、第3図および第4図は同実施例の動作を
示すタイムチャート、第5図は同実施例における同期信
号発生部20、BCO発生部19、演算制御部18の構
成を示す回路図、第6図は同実施例におけるクロック発
生回路5RFlの動作を示すタイムチャート、第7図は
同実施例における各フリップフロップに対する2相クロ
ツク供給方法を説明する図、第8図および第9図は同実
施例における同期信号発生部20の動作を示すタイムチ
ャート、第10図は同実施例におけるBCO発生部19
の動作を示すタイムチャート、第11図は同実施例にお
けるアドレスカウンタリセット回路206の動作を示す
タイムチャート、第12図は同実施例におけるジッタ吸
収回路202の動作を示すタイムチャート、第13図は
従来のデジタルフィルタを用いたオーディオ信号再生回
路の構成を示すブロック図である。 2a・・・・・デジタルフィルタ、20・・・・・・同
期信号発生部、18・・・・・・演算制御部、19・・
・・・・BCO発生部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定のサンプリング周期毎に、特定のステップ数
    の演算処理を繰り返して行うデジタル信号処理回路にお
    いて、 前記サンプリング周期を示す入力信号を検出して前記演
    算処理を開始させると共に、該演算処理における特定の
    ステップ数の動作が終了した場合に、該演算処理に係る
    動作を停止させる制御手段を具備することを特徴とする
    デジタル信号処理回路。
  2. (2)所定のサンプリング周期毎に入力される時系列の
    デジタルデータに対して所定の積和演算を行い、該サン
    プリング周波数のN倍(Nは整数)のサンプリング周波
    数に対応したデジタルデータを生成して出力するデジタ
    ルフィルタにおいて、前記入力デジタルデータのサンプ
    リング周期を検出すると共に、該サンプリング周波数の
    N倍の周波数を有する同期信号を生成する同期信号発生
    回路と、 前記入力デジタルデータとは非同期の内部クロックによ
    って動作する回路であって、前記同期信号が入力された
    場合に演算処理を開始させ、該演算処理における所定ス
    テップ数の動作が終了した場合に該演算処理に係る動作
    を停止させる演算制御回路と を具備することを特徴とする請求項第1記載の回路を搭
    載してなるデジタルフィルタ。
JP29536188A 1988-11-22 1988-11-22 デジタル信号処理回路および該回路を搭載してなるデジタルフィルタ Pending JPH02141116A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29536188A JPH02141116A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 デジタル信号処理回路および該回路を搭載してなるデジタルフィルタ
SG1996003111A SG47606A1 (en) 1988-11-22 1989-11-21 Digital filter
US07/439,536 US5101369A (en) 1988-11-22 1989-11-21 Digital filter capable of sample rate alteration
EP89121537A EP0370473B1 (en) 1988-11-22 1989-11-21 Digital filter
DE68925781T DE68925781T2 (de) 1988-11-22 1989-11-21 Digitales Filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29536188A JPH02141116A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 デジタル信号処理回路および該回路を搭載してなるデジタルフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02141116A true JPH02141116A (ja) 1990-05-30

Family

ID=17819626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29536188A Pending JPH02141116A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 デジタル信号処理回路および該回路を搭載してなるデジタルフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02141116A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271210A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Seiko Epson Corp 周波数測定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101112A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Sony Corp サンプリング周波数変換回路
JPS63120515A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル信号処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101112A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Sony Corp サンプリング周波数変換回路
JPS63120515A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル信号処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271210A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Seiko Epson Corp 周波数測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0340972B2 (ja)
CN100588120C (zh) 无抖动采样率转换的设备和方法
JPS60217714A (ja) 補間的時間−離散フイルタ装置
JPH06507057A (ja) 直列再結合による多重アキュムレータのn分数合成
US20160094240A1 (en) Sample rate converter, an analog to digital converter including a sample rate converter and a method of converting a data stream from one data rate to another data rate
JPH08307250A (ja) デジタルpll
US5101369A (en) Digital filter capable of sample rate alteration
JPH08287600A (ja) デジタルデータのバッファリング装置
JPH02141116A (ja) デジタル信号処理回路および該回路を搭載してなるデジタルフィルタ
JPH02141117A (ja) デジタルフィルタ
JP2754170B2 (ja) 位相調整可能なプログラマブル周波数タイミング・ジェネレータ
JPH0421218B2 (ja)
JP3770219B2 (ja) Da変換器
JP3289462B2 (ja) 標本化周波数変換装置
JPS6058615B2 (ja) 誤りデータ補正方法
JPH07262693A (ja) オーディオレートコンバータ
JPH05173583A (ja) カラオケ装置
JPH0529520Y2 (ja)
JPH01117425A (ja) デジタルアナログ変換方式
EP1359671A1 (en) Thermometer code digital to analog converter for audio signals
JPS63144460A (ja) デイジタル音声信号の記録再生装置
JPH01155717A (ja) ディジタル位相同期回路
JPH02294971A (ja) ビット同期回路及びビット同期方法さらにそれを用いたディスク再生装置
JP2000307430A (ja) シグマデルタ方式d/a変換器
JPS61143822A (ja) デイジタル制御装置