JPH02139907A - 極異方性希土類磁石の製造方法 - Google Patents

極異方性希土類磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH02139907A
JPH02139907A JP63293406A JP29340688A JPH02139907A JP H02139907 A JPH02139907 A JP H02139907A JP 63293406 A JP63293406 A JP 63293406A JP 29340688 A JP29340688 A JP 29340688A JP H02139907 A JPH02139907 A JP H02139907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic field
poles
field
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63293406A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ohashi
健 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP63293406A priority Critical patent/JPH02139907A/ja
Priority to DE68921422T priority patent/DE68921422T2/de
Priority to US07/437,561 priority patent/US4990306A/en
Priority to EP89121303A priority patent/EP0369462B1/en
Publication of JPH02139907A publication Critical patent/JPH02139907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • H01F41/028Radial anisotropy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は極異方性希土類磁石の製造方法に関し、特に電
子・電気分野のモーターに利用して好適な希土類永久磁
石の製造方法に関する。
[従来技術とその問題点] 径方向配向、極異方性配向の永久磁石を得る試みは既に
幾つか成されている1例えば油圧プレス成形の場合金型
側面に電磁石を多数極配置して極異方性を実現する方法
や、金型の軸方向の上下に電磁石の同極を対向せしめて
磁場反発により径方向配向を得る方法などが知られてい
る。しかしこれらの方法は配向のための電磁石が大型に
なることや極数の変更が難しいこと、さらには高い磁場
強度を得ることが難しいため十分な配向が得られない等
の種々の欠点を有している。
一方プラスチック磁石で射出成形を行なう場合は金型に
磁粉とバインダーの溶融混合物を射出するためあまり高
い磁場をかけなくても十分配向が行なわれる利点はある
が、非磁性のプラスチックとの混合物であるため磁気特
性は異方性焼結磁石と比べて大幅に低下するという問題
がある。
高い磁場強度を得るにはパルス磁場により短時間強磁場
を発生させる方法がある。特開昭59−216453号
公報にはパルス磁場と静的な加圧方法(例えば油圧プレ
ス)により極異方性を発生させることが開示されている
。しかしこの方法ではパルス磁場の発生時間が加圧時間
に比べてずっと短く且つ加圧中に磁場を断続的にしかか
けられないため配向が乱れる欠点がある。
この様な従来の方法の欠点に鑑み本発明者らはすでにパ
ルス磁場とパルス圧力の組合わせによる磁場成形につい
て極異方性成形を含めその製造方法について出願してい
る。(特開昭58−157901号公報、特開昭61−
243102号公報、特開昭61−241905号公報
)、シかしNd−Fe−Bを主成分とする希土類極異方
性磁石の場合成形体の焼結過程に於て磁化方向とその垂
直方向で収縮の異方性があるため、例えばリング状の金
型で成形した成形体を焼結するとリング焼結体側面に凹
凸が生じ丁度孔びらのような形状になる0回転機用磁石
として用いる場合この様な異形形状では使用が難しいた
めこれを改良する必要ある0本発明はこの様な点を克服
したものである。
[発明の目的] 本発明はNd−Fe−Bを主体とする希土類極異方性磁
石の製造方法に関し、電気・電子分野で用いられるモー
ター用磁石として最適な永久磁石を提供することを目的
とする。
[発明の構成] 本発明の要旨は磁化方向が径方向の円柱状もしくはリン
グ状極異方性磁石の製造において、磁石粉をパルス磁場
中で6極以上の径方向に配向させ、パルス磁場発生時間
内に成形を完了させて得られる成形体を焼結し、該結像
を熱処理した後に該焼結体の外形側面を真円状に研磨す
ることを特徴とする製造方法にある。
以下本発明に係る方法について詳細に説明する。
本発明はコンデンサーの放電を利用してパルス磁場を発
生させ、磁場発生中の短時間内にパルス圧力でプレス成
形を行なう点にある。この場合に使用する金型は、第1
図に示すように、6極以上の多極配向の純鉄ヨーク10
内に金型スリーブ(非磁性超硬スリーブ)12が焼きば
めされ一体化されたものであり、金型の空隙部14に希
土磁石粉を充填させてパルス磁場により極方向に配向さ
せる。
第2図に本発明のプレス成形を行なう装置の概略を示す
、高圧空気を一旦空気タンク20に蓄積する。タンク2
0内の高圧空気は開閉弁22により所望の圧力に調整さ
れた後衝撃圧発生装置24内のハンマー26を加速する
。ハンマー26により金型上パンチ28を打撃すること
によりダイス内の磁石粉32を成形する。ハンマー26
が下降して光ビーム34を横切った時発生するパルスを
遅延パルサー36に入力してパルス圧力とパルス磁場の
タイミングを調節する。尚、参照番号38はコンデンサ
ーバンク(パルス磁場発生器)である。
パルス圧力とパルス磁場のタイミングは第3図(A)の
ようなパルス磁場Hに僅かに遅れてパルス圧力Pがかか
るようにするのが好ましい、第3図(B)のようにパル
ス磁場Hに遥かに遅れてパルス圧力P又は静的な圧力が
かかる場合でも極異方性磁石が成形可能だが、加圧中に
磁場がかかつていないため配向度が低下し磁気特性が低
下することは既に述べた通りである。つまり、パルス磁
場発生時間内に成形を完了させることが必要である。
上記のような方法にて配向した成形体は第4図(A)に
示すような配向をしており゛(但し上半分の配向のみを
示している)、これは特開昭61−243102号公報
でも述べた通りである。しかしNd−Fe−Bを主成分
とする磁石組成では焼結時の収縮に異方性がある。収縮
の異方性の程度を次の第1表に示す。
第1表 組成:33%Nd、75.7%Fe、1.3%B成形体
密度:4.Og/cc 焼結体密度ニア、41g/cc この表から分かるように磁化方向の収縮がその垂直方向
の収縮に比べて大きいため、例えばリング状の金型で成
形した極異方性磁石を焼結すると第4図(B)のように
側面に凹凸が生じてしまう。
凹部が磁極部に相当するので、例えば8極異方性であれ
ば凹部は8箇所生じる9本発明では凸部をセンタレスグ
ラインダーのような研磨機で研磨し、真円状にする工程
を付加することを特徴とする。
この様な焼結体の凸部は磁極と磁極の中間部に当なるの
で、この部分を削り落としてもオープンフラックスには
なんら影響はない。もちろん研磨し過ぎるとオープンフ
ラックスが低下してしまうので、磁極部分(つまり第4
図(C)の半径R)まで加工すれば十分である。極数を
6極以上に制限するのは、2極や4極の場合には変型の
程度が大きすぎて第5図(A)及び(B)のようになり
加工が難しいためである。これ以外の方法で真円状のN
d−Fe−B極異方性磁石を得るなめには、第6図のよ
うな金型を使用しても良い、第6図において、参照番号
50; 52,54は、第1図と同様に、夫々ヨーク、
スリーブ、磁石粉が充填される空隙部を示す、しかしこ
の様な異形形状の金型は作製が誼しいのでコスlへが高
くなる。
本発明に用いる磁石粉はNd−Fe−Bを主成分とする
ものであり、もちろん磁気特性を改善するためCo、A
I、Nb、Ga、Pr、Dy、Tbなどの添加物で置換
したものについても同様に極異方性磁石が作製できるこ
とはいうまでもない。
[発明の効果] 高い配向度を有するNd−Fe−B極異方性磁石を6極
以上の任意の極数で製作することが可能となった。
[実施例] 火土皿ユ 各々純度99%Nd、99.9%Pe、99゜5%Bを
重量百分率で33%Nd、75.7%Fe、1.3%B
となるように秤量し、高周波溶解炉で不活性ガス雰囲気
中にて溶解後、水冷an型に傾注して合金インゴットを
作製した。該インゴットをボールミルにて湿式粉砕を行
ない、平均粒径3μmに微粉砕した。第1図に示す6極
異カ性金型の空隙部14に磁石粉を充填し、第2図の装
置にてパルス磁場ピーク15koe、パルス磁場の立ち
上がりlm5ecのパルス磁場にて極方向に配向させ、
パルス磁場より2m5ec遅れたパルス圧力にてピーク
圧力1.2t/−で成形を行なった。又焼結時の収縮率
のデータをとるなめ、通常の静磁場10kOeにて該微
粉を配向させ、磁場と垂直な方向にit/cdの圧力に
て(油圧プレス)成形を行なった。極異方性配向と通常
配向の両方の成形体を真空中で1080℃で2時間焼結
を行ない、その後950℃で1時間、550℃で1時間
熱処理した後急冷した。極異方性配向の焼結体は第4図
(B)のような花びら形になっており、これをセンタレ
スグラインターにて側面の研磨を行ない円筒状に仕上げ
た。測定はパルス磁場にて6極に着磁したリング試料の
側面にホール素子を当てオープンフラックスを測定した
。又加工する前のリング試料についても着磁し同様な測
定を行なった。加工した資料について測定した結果を第
7図に示す、加工後もオープンフラックスの値は変わら
ず、高い磁気特性を示していることがわかる。
焼結時の収縮の異方性については既に第1表に示した通
りであるが、磁化方向とその垂直方向で大きな異方性が
ある。
K1」ユ 各々純度99%Nd、Dy、99.9%Fe。
Co、99.5%B、99.9%AIを重量百分率で3
0%Nd、3%Dy、69%Fe、5.1%Co1.L
%B、1%AIとなるように秤量し、実施例1と同じ条
件で10極の極異方性成形体を作製し、その後の焼結・
熱処理・加工ら同様にして行なった。但し比較のため同
じ組成のインゴットを用いパルス磁場無しの等方性のリ
ング磁石も同時に成形し、極異方性成形体と同じ条件で
焼結・加工を行なった。両方の磁石の側面オーブンフラ
ックス測定の結果を第8図に示す、この図より極異方性
磁石のオープンフラックスは等方性のそれの約2倍有り
充分な配向が実現されていることが分かる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に使用する金型を説明する図、第
2図は本発明の実施に使用する装置の概略図、第3図は
本発明を説明するグラフ図、第4図及び第5図は本発明
を説明する図、第6図は本発明の実施に使用できる他の
金型を説明する図、第7図及び第8図は夫々本発明を説
明するオープンフラックス測定結果を示す図である。 図中、10は金型のヨーク、12は金型のスリーブ、1
4は磁石粉が挿入される金型の空隙部を示す。 第1図 特許出願人 信越化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Nd−Fe−Bを主成分とする希土類磁石であつ
    て磁化方向が径方向の円柱状もしくはリング状極異方性
    磁石の製造方法において、磁石粉をパルス磁場中で6極
    以上に配向せしめ、前記パルス磁場の発生時間内に前記
    磁石粉の成形を完了させて成形体とした後、該成形体を
    焼結・熱処理し作製した焼結体の側面外形を研磨して真
    円状にすることを特徴とする希土類異方性磁石の製造方
    法。
JP63293406A 1988-11-18 1988-11-18 極異方性希土類磁石の製造方法 Pending JPH02139907A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63293406A JPH02139907A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 極異方性希土類磁石の製造方法
DE68921422T DE68921422T2 (de) 1988-11-18 1989-11-17 Verfahren zur Herstellung eines polaren anisotropen Magnetes aus seltenen Erden.
US07/437,561 US4990306A (en) 1988-11-18 1989-11-17 Method of producing polar anisotropic rare earth magnet
EP89121303A EP0369462B1 (en) 1988-11-18 1989-11-17 Method of producing polar anisotropic rare earth magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63293406A JPH02139907A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 極異方性希土類磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02139907A true JPH02139907A (ja) 1990-05-29

Family

ID=17794359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63293406A Pending JPH02139907A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 極異方性希土類磁石の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4990306A (ja)
EP (1) EP0369462B1 (ja)
JP (1) JPH02139907A (ja)
DE (1) DE68921422T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020079443A (ja) * 2018-09-27 2020-05-28 日亜化学工業株式会社 極異方性環状ボンド磁石成形体用金型の製造方法
US11651893B2 (en) 2018-09-27 2023-05-16 Nichia Corporation Method of preparing molds for polar anisotropic ring-shaped bonded magnet molded articles

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008615B2 (ja) * 1991-11-15 2000-02-14 大同特殊鋼株式会社 ラジアル異方性リング磁石及びその製造方法
FR2686730B1 (fr) * 1992-01-23 1994-11-04 Aimants Ugimag Sa Methode de reglage de l'induction remanente d'un aimant fritte et produit ainsi obtenu.
JP2756471B2 (ja) * 1993-03-12 1998-05-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 ラジアル配向磁石の製造方法およびラジアル配向磁石
US5666635A (en) * 1994-10-07 1997-09-09 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Fabrication methods for R-Fe-B permanent magnets
JP3132393B2 (ja) * 1996-08-09 2001-02-05 日立金属株式会社 R−Fe−B系ラジアル異方性焼結リング磁石の製造方法
US6157099A (en) * 1999-01-15 2000-12-05 Quantum Corporation Specially oriented material and magnetization of permanent magnets
KR100424142B1 (ko) * 2000-05-31 2004-03-24 한국표준과학연구원 희토류계 영구자석의 제조방법
CN100528420C (zh) * 2002-04-12 2009-08-19 日立金属株式会社 稀土类合金粉末的压制成型方法以及稀土类合金烧结体的制造方法
TWI298892B (en) * 2002-08-29 2008-07-11 Shinetsu Chemical Co Radial anisotropic ring magnet and method of manufacturing the ring magnet
US7771497B1 (en) 2005-01-19 2010-08-10 Greatbatch Ltd. Method of using cyclic pressure to increase the planarity of SVO/current collector/CFX electrodes for use in lithium electrochemical cells
US7648122B2 (en) 2005-08-22 2010-01-19 Labor Saving Systems, Ltd. Line retrieval system and method
DE102014103210B4 (de) * 2013-03-15 2020-03-19 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Herstellen von nd-fe-b-magneten unter verwendung von heisspressen mit verringertem dysprosium oder terbium
JP6695857B2 (ja) * 2015-03-24 2020-05-20 日東電工株式会社 非平行の磁化容易軸配向を有する希土類永久磁石形成用焼結体の製造方法
CN109155174A (zh) * 2016-03-30 2019-01-04 先锋磁体实验室有限公司 制造永磁体的方法
CN110136916B (zh) * 2019-06-11 2021-01-26 深圳市瑞达美磁业有限公司 一种辐射取向实心圆柱状磁体及其生产方法及设备
CN113977856B (zh) * 2021-10-22 2024-01-05 杭州千石科技有限公司 一种圆环形注塑磁体的电磁场辐射取向装置
FR3132975A1 (fr) * 2022-02-18 2023-08-25 Safran Procede de fabrication d’un aimant multipolaire a flux oriente

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241905A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 異方性永久磁石の製造方法
JPS62224916A (ja) * 1986-03-27 1987-10-02 Seiko Epson Corp 希土類磁石の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE527601A (ja) * 1953-04-11
JPS59216453A (ja) * 1983-05-20 1984-12-06 Hitachi Metals Ltd 円筒状永久磁石の製造方法
FR2578872B1 (fr) * 1985-03-14 1987-04-10 Viafrance Sa Outil de moulage tracte pour la realisation de dalles de beton sur le sol
US4678634A (en) * 1985-04-18 1987-07-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for the preparation of an anisotropic sintered permanent magnet
US4836868A (en) * 1986-04-15 1989-06-06 Tdk Corporation Permanent magnet and method of producing same
EP0289599B1 (en) * 1986-06-27 1992-04-01 Namiki Precision Jewel Co., Ltd. Process for producing permanent magnets
JPH0828293B2 (ja) * 1987-04-07 1996-03-21 日立金属株式会社 円筒状永久磁石、それを用いたモータ及びその製造方法
US4888506A (en) * 1987-07-09 1989-12-19 Hitachi Metals, Ltd. Voice coil-type linear motor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241905A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 異方性永久磁石の製造方法
JPS62224916A (ja) * 1986-03-27 1987-10-02 Seiko Epson Corp 希土類磁石の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020079443A (ja) * 2018-09-27 2020-05-28 日亜化学工業株式会社 極異方性環状ボンド磁石成形体用金型の製造方法
US11651893B2 (en) 2018-09-27 2023-05-16 Nichia Corporation Method of preparing molds for polar anisotropic ring-shaped bonded magnet molded articles

Also Published As

Publication number Publication date
US4990306A (en) 1991-02-05
DE68921422D1 (de) 1995-04-06
EP0369462A1 (en) 1990-05-23
DE68921422T2 (de) 1995-09-14
EP0369462B1 (en) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02139907A (ja) 極異方性希土類磁石の製造方法
TWI398882B (zh) Radial anisotropic cylindrical sintered magnets and permanent magnet motors
KR101108559B1 (ko) 레이디얼 이방성 자석의 제조 방법
EP1717828A1 (en) Methods of producing radial anisotropic cylinder sintered magnet and permanent magnet motor-use cylinder multi-pole magnet
KR100524827B1 (ko) 희토류자석 제조의 고이방화 종축 성형방법 및 그 장치
JPS6477102A (en) Magnet for disc rotor type brushless motor
JP3719782B2 (ja) 表面多極異方性リング磁石の製造方法
KR100225497B1 (ko) RE-TM-B 합금을 기초로 하는 영구자석 제조방법(METHOD FOR MANUFACTURING PERMANENT MAGNET BASED ON Re-TM-B ALLOY)
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH02139908A (ja) 極異方性希土類磁石の製造方法
JP3809175B2 (ja) 表面多極異方性リング磁石
JP3182979B2 (ja) 異方性磁石、その製造方法および製造装置
JP3937126B2 (ja) 焼結磁石用ダイス及び焼結磁石の製造方法
JPS62264609A (ja) 円筒状希土類磁石の製造方法
JPH0997730A (ja) 焼結永久磁石の製造方法
KR101123169B1 (ko) 레이디얼 이방성 원통 소결 자석 및 영구 자석 모터
JPS61241905A (ja) 異方性永久磁石の製造方法
JPH01169910A (ja) 異方性Nd−Fe−B系磁石の製造方法
JPH01171217A (ja) 円筒状希土類−Fe−B系磁石の製造方法
JPH04324908A (ja) 希土類−鉄系永久磁石の製造方法
JPH04324916A (ja) 希土類−鉄系永久磁石の製造方法
KR19990061402A (ko) 희토류계 영구자석 제조방법
JPS62252119A (ja) ラジアル異方性磁石の製造方法
JPH01245503A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH08273961A (ja) 希土類永久磁石の製造方法