JPH02139283A - 光学情報記録媒体 - Google Patents

光学情報記録媒体

Info

Publication number
JPH02139283A
JPH02139283A JP1195902A JP19590289A JPH02139283A JP H02139283 A JPH02139283 A JP H02139283A JP 1195902 A JP1195902 A JP 1195902A JP 19590289 A JP19590289 A JP 19590289A JP H02139283 A JPH02139283 A JP H02139283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
recording
optical information
recording medium
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1195902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991725B2 (ja
Inventor
Kenichi Osada
憲一 長田
Noboru Yamada
昇 山田
Masatoshi Takao
高尾 正敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Publication of JPH02139283A publication Critical patent/JPH02139283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991725B2 publication Critical patent/JP2991725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/2431Metals or metalloids group 13 elements (B, Al, Ga, In)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/24328Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レーザ光線を用いた情報記録再生装置に用い
る光学情報記録媒体、とりわけ書き換え可能な光ディス
クに関する。
従来の技術 信号を記録、再生、及び消去可能な光ディスクとして、
記録薄膜材料にカルコゲン化物を用いた相変化型の光デ
ィスクが知られている。
通常、消去可能な相変化型光デイスク装置の場合には、
非晶質相を記録信号に対応させ、結晶相を消去した場合
に対応させる。
具体的な記録薄膜材料としては、Te或いはInを主成
分としたものが広く知られている。とりわけGe−Sb
−Te3元組成の′fi膜は、適当な組成を選ぶことに
より1oOnsec以下という極めて短時間の光照射加
熱で結晶化が完了する(例えば特開昭62−20974
2号公報)。結晶化に要する時間(以下結晶化時間)が
短い、すなわち消去に嬰する時間が短いということは、
信号の高転送レート化につながる。充分に結晶化時間が
短い場合には、1つのレーザビームのみを用いて、その
強度を変調することにより、信号の記録、消去を同時に
行う−いわゆる単一ビームによる重ね書き−ことが原理
的に可能である。特定組成のGe−Sb−”Fel11
元組成を記録薄膜材料として有する相変化型光ディスク
は、記録薄膜の高速結晶化性故に、屯−ビームによる重
ね書きが可能である(例えば、特開昭62−20974
2号公輯)。
発明が解決しようとする課題 相変化型光ディスクの記録、消去の繰り返し回数は、記
録薄膜の材料、ディスク構成、記録、消去ビームパワー
等の最適化によって向上する。しかしパーソナルユース
として光ディスクが用いられる場合を考えると、必ずし
も良好な環境の下で光ディスクが使用されるとは限らな
い。例えば、レーザのパワー変動によって設定された最
適パワーからずれた場合においても、良好な繰り返し特
性が得られるような光ディスクであることが望ましい。
Te或いはInを主成分とする記録薄膜を有する種々の
光ディスクを作成し、最適値からずれた記録、消去パワ
ーで記録、消去の繰り返しを行った。その結果、記録薄
膜の材料成分によらず、記録パワーが最適値より高くな
ると、記録薄膜が破壊されやすくなり、繰り返し回数が
制限されることがわかった。
本発明は、記録、消去の操り返し特性を向上させること
を目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するために、記録薄膜材料成
分にB或いはCを加える、及び/或いは、記録薄膜に接
してB層或いはCMを設ける、及び/或いは、記LH’
j[膜に接した保護層の材料成分にB1132いはCを
加えるようにしたものである。
作用 記録薄膜材料成分にB或いはCを加える、及び/或いは
、記録薄膜に接してB層或いはCNを設ける、及び/f
fいは、記録薄膜に接した保護層の材料成分にB或いは
Cを加えることにより、最適パワーより高いパワーで記
録する場合でも繰り返しによる記録薄膜の破壊が生しに
くくなる。即ち、良好な繰り返しが得られる記録パワー
の許容範囲が広がる。
実施例 Tc或いはInを主成分とする種々の書き換え可能な相
変化型光ディスクにおいて、特定の領域に、同し信号パ
ターンを繰り返し記録すると、その領域の終端−一連の
信号を書き終えた部分−から記録薄膜が破れる現象が見
られた。以下、この現象を“記録領域終端部における繰
り返し劣化°゛と呼ぶ。記録領域終端部における繰り返
し劣化の現象は、レーザ照射時に、記録薄膜構成元素が
ディスク半径方向、或いはディスク周方向にわずかに拡
散移動し、繰り返しレーザ照射によって、記録薄膜構成
元素の拡散移動量が積算していくことに起因すると考え
ている。記録領域終端部における繰り返し劣化は、特に
、記録パワーが高い時に顕著である。この現象を解決す
る手段として、記録薄膜材料に新たに元素を加えること
を試みた。
周期律表のIa族と0族を除く、第2周期〜第6周期に
属する元素についてその添加効果を検、tt l。
たところ、B及びCが優れた効果を示すことを実験的に
見いだした。すなわちB或いはCを適当量添加すること
によって、記録領域終端部における繰り返し劣化が軽減
した。特に、記録パワーが最適値よりも若干高いときに
繰り返し劣化の軽減が顕著であった。しかもB或いはC
を添加したことによって記録薄膜の結晶化速度はほとん
ど遅くならない。
さらに検討を重ねた結果、記録yi膜と保護層の間にB
層或いは0層を設ける等の工夫をすることによっても、
繰り返しに対する記録パワーの許容範囲を広げることが
できた。
Te或いはInを主成分とし、記録、消去の繰り返し可
能な相変化型記録簿S組成は無限の組み合わせがあり、
その総てに対してB或いはCの添加効果を実験的に確認
することは不可能である。
しかし、すでに公知になっている、Te或いはinを主
成分とし記録、消去の繰り返し可能な代表的相変化型記
録′1I41Ilの主成分は、Te−Sb。
Te−Ge、Te−5e、In−Te、In−Sb。
In−Seと大きく分類することができる。上記分類で
代表的な記録薄膜組成についてB及びCの添加効果を調
べたところ、いずれの場合についても、記録、消去の繰
り返し劣化の抑制効果が見られた。実験結果から、B及
びCの添加が、Te或いはInを主成分とし、記録、消
去の繰り返し可能な相変化型記録薄膜の記録特性、或い
は消去特性の一部を損なうことがあるとしても、記録、
消去の繰り返し劣化−より具体的には記録領域終端部の
繰り返し劣化−の抑制に効果があると推察できる。
前述したように、通常、消去可能な相変化型光デイスク
装置の場合には、記録薄膜の非晶質相を記録信号に対応
させ、結晶相を消去状態に対応させる。又、光学的に識
別しうる2つの異なる結晶状態をそれぞれ記録、消去に
対応させる場合もある。いずれの場合でも、光学的に識
別しうる2つの記録薄膜の状態のうち、少な(ともいず
れかの状態を得るには、レーザ光線の照射によって、記
録薄膜を溶融させる、或いは相変態の転移温度以上に昇
温させる必要がある。溶融している状態、或いは高温状
態の記録薄膜では、記録薄膜の構成元素が拡散移動しや
すい、すなわち、記録、消去の繰り返しの可能な相変化
型光ディスクは、その記録、消去メカニズム上、記録薄
膜が繰り返し劣化する可能性を内在していると言える。
記録薄膜の繰り返し劣化を抑制するには、レーザ照射時
における記録薄膜構成元素の拡散移動を妨げる働きをす
る元素を記録薄膜材料に添加すればよい、この時、添加
元素は、それ以外の記録lI膜構戊元素と固溶しないこ
とが望ましい、Bの融点は約2070”c、cの融点は
約3600°Cと高温であることから、記録薄膜に添加
されたB或いはC5或いは記録薄膜の界面に存在するB
或いはCは、記録或いは消去のためのレーザ照射時に溶
融しないと考えられる。レーザ照射時に溶融しないB或
いはCが他の記録薄膜構成元素の拡散移動を妨げる働き
をし、その結果、前述の記録領域終端部の繰り返し劣化
が軽減すると考えられる。それ故、記録、消去の繰り返
しが可能な相変化型記録1t!l材料であるならば、基
本的に構成元素を選ばずに、B添加或いはC添加は、記
録、消去の繰り返し劣化の抑制に効果があると言える。
ただし、高融点の添加元素ならばどれでも繰り返し劣化
の抑制効果があるというわけではない・。
例えば、W、Moのような高融点元素は、繰り返し劣化
の抑制効果が小さいことが実験的に確かめられた。実験
事実としていえることは、周期律表のla族とO族を除
く、第2周期〜第6周期に属する元素の中では、B及び
Cが、記録領域終端部における繰り返し劣化を抑制する
効果の大きい添加元素として用いることができる、とい
うことである。
本発明の記録媒体の代表的な構造例を第1図(a)に示
す、記録、再生、及び消去を行うレーザ光は基板1側か
ら入射させる。
基板1として、PMMA、ポリカーボネート等の樹脂或
いはガラス等、表面の平滑なものを用いる。光ディスク
の場合、通常基板平面8はレーザ光を導くためにスパイ
ラル或いは同心円状のトラックで覆われている。
記録F[!13は、Te或いはInを主成分とする相変
化材料、例えば、Te  5b−Ge、TeGe 、T
e −Ge −3n、Te −Ge −3n−Au。
5b−Te、 5b−Se−Te、  In−Te。
In−Se、In−Se−Tl、In−SbIn−Sb
−Se、In−Se−Te、及びB或いはCからなる。
保護N2.4の材料は、Al2O8,5in2.Sin
、TeO2,MoO2゜WO,、ZnS、 S iN、
 PbF2. MgF2等の誘電体或いはこれらの適当
な組み合わせからなる。相変化型記録媒体は、基本的に
は基板上に記録薄膜を形成することで記録、或いは記録
、消去が可能である。しかし、一般には記録薄膜に接し
て保Wi層を設ける。これらの層の働きは、1つには、
録薄膜3が記録、消去を繰り返した時に破壊されるのを
防止することであり、1つには多重干渉効果を利用して
記録薄膜3への光吸収効率を高めることであり、同時に
記録前後の反射光の変化量を大きくして高いS/Nを得
ることである。
反射層5は、Au、A/!、Ni、Fe、CrTi等の
金属元素、或いはこれらの合金からなり、記録薄膜3へ
の光吸収効率を高める動きをする。
しかし、例えば記録薄膜の膜厚を厚くして光吸収効率を
高める工夫をすることによって、反射層5を設けない構
成とすることも可能である。保護基板7は、樹脂をスピ
ンコードしたり、基板と同様の樹脂板、ガラス板或いは
金属板等を接着剤6を用いて貼り合わせることによって
形成する。
さらには、2mの記録媒体を中間基板或いは反射層を内
側にして接着剤を用いて貼り合わせることにより、両面
から記録、再生、消去可能な構造としてもよい。
各層は電子ビーム蒸着法、スパッタリング法。
イオンプレイティング法、CVD法等によって成膜され
る。
得られた記録薄膜すべてについて、B或いはCを添加す
ることによって結晶化感度(消去感度)。
及び非晶質化感度(記録感度)がどのように変化するの
かを調べた。
結晶化感度は静的な方法で測定した。すなわち、ガラス
基板上に保護層、記録薄膜1反射層を設けて、構造を光
ディスクと同一とした試料片を静止させたまま、波長限
界まで絞りこんだレーザ光を照射して測定した。特定強
度を有するレーザパルスを照射したあとの反射率変化の
有無を測定し、反射率変化を生じさせるのに必要な最短
パルス幅を求め、結晶化のしきい値とする。
又、結晶質化のしきい値も、−旦結晶化させた試料に再
度レーザを照射して、結晶化の場合と同様に測定を行っ
た。
動的な測定は、実際に光ディスクを作成して、記録、消
去、及び繰り返し特性を測定した。
前述のように、Ge−Sb−Te8元組成を記録薄膜材
料として用いる場合、記録信号(非晶質状態)の安定性
にすぐれ、結晶化速度が速く、かつ記録(非晶質状態)
、消去(結晶状B)の繰り返しにお晶化速度の関係を示
す、  (GeTe)m(Sb2 TeB )+−aで
表される組成の時に高速で結晶化する。繰り返し特性と
いう観点からみると化合物組成Cue2Sb2CeSb
5.Ge5b2Te4GeSb、Te、、及びその近傍
組成において長い繰り返し寿命が得られる。
第3図に非晶質状態における安定性の1つの目安とする
結晶化温度(ここでは、昇温速度100’c/minで
加熱した時に結晶化の始まる温度とする)の組成依存性
を示す。例えばGe2Sb2Te5化合物は結晶化温度
が170°C以上と高く、非晶質状態での安定性が高い
例えば記録薄膜としてGe2Sb2Te5化合物及びそ
の近傍組成の薄膜を用いて光ディスクを構成した結果、
良好な記録、消去特性、及び繰り返し特性が得られた。
特にGe2 Sb2 Ta2化合物を記録F3’HQ材
料とする光ディスクの操り返し特性が優れていた(特開
昭62−209742号公報)。さらに発明者等は、デ
ィスク特性の向上特に繰り返しに対する記録パワーの許
容範囲を広げる−を目的として種々の検討を行った。
次に具体的な例をもって本発明を詳述する。
(実施例1) 代表的な組成として、(Qe4SbtTes) 11+
6−−Bacで表される組成の記録薄膜を有する試料片
を形成し、結晶、非晶質化感度を測定した。
第1図(a)にディスク構造を示す。基板の材質はガラ
スとした。記録薄膜の膜厚は60nmで、硫化亜鉛(Z
nS)からなる保護層が、その両側をサンドイッチして
いる。保護層の膜厚は、光学的に最適な特性が得られる
ように決定した。具体的には基板側の膜厚が150nm
、記録薄膜上には200nm設けた。反射層材料には金
(Au)を用い、膜厚は20nmとした。
第4図に、静的な測定による結晶化特性の測定例として
(Ge25b2Te5 )o、asB o、+sの組成
の記録薄膜を有する試験片の結果を示す、結晶化感度を
測定するにあたって、まずパワー20mWでパルス幅1
00nsecの単発パルス(波長:830nm)を照射
した。この結果、記録薄膜は一旦溶融した後、急冷され
て非晶質状態に戻ることを確かめた。続いて同じ位置に
、より低いパワーのレーザ光を照射して結晶化の様子を
調べた。
第4図に示すように、照射レーザパワーを2mWから8
mWへと増加させるにしたがって、結晶化開始パルス幅
が短パルス側へシフトし8mW以上としても結晶化開始
パルス幅は短くならない。本実施例では8mWのレーザ
パワーで20nsecの結晶化開始しきい値が得られて
いる。
非晶質化特性は、−旦パワー4mWでパルス幅2μse
cの単発パルスを照射して記録薄膜各充分に結晶化させ
た後、同じ位置に、より高いパワーのレーザ光を照射し
て調べた。−例として(Ge2 Sb2 Te5 )o
、ssB o、+s記録薄膜を有する試験片の結果を第
5図に示す。12mWのパワーで、80nsec以上の
パルス幅のときに反射率変化が生じていることから、非
晶質化が実現していることがわかる。
このようにして測定した結晶化開始のしきい値、及び非
晶質化開始のしきい値の、B添加量依存性を第6図(a
)、 (t))にそれぞれ示す。
第6図から、(G e 2 S b 2 T e 5 
) I−aBexを記録薄膜として有する試験片の結晶
化開始しきい値は、α≦0.4の範囲ではBlにほとん
ど依存しないが、α〈0.4の範囲ではB量に依存して
急激に大きくなる(結晶化感度が劣化する)ことがわか
る。又、非晶質化開始のしきい値は、Bilが増加する
とともに小さくなる(非晶質化感度が向上する)。
さらに、組成が(G e 2 S b 2 T e 5
 ) +−aBaで表される記録薄膜を真空蒸着法で作
成し、光ディスクとしての動的な特性を測定した。記録
薄膜の膜厚は60nm、基板側及び反射層側の保護層は
それぞれ膜厚150,200nmのZnS薄膜、反射層
は膜厚20nmのAul膜で形成した。ディスクは5.
25インチ径のポリカーボネートを用い、レーザビーム
(波長:830nm)とディスクの相対速度はlom/
secとした。第7図に一例として(G e2 S b
2 T e5 ) o、ssB o、+s記録薄膜を有
するディスクに10周波数5MHzで信号を記録した時
の書き込みパワーとCN比(搬送波対ノイズ比)との関
係を示す、第7図かられかるように、記録パワーが15
mW以上の時にCN比が45dBを越える。B添加量を
変えて記録特性を調べた結果、8560%の範囲では4
5dB以上のCN比が得られることがわかった。
第8図に一例として(GetSbzTes)o、5sB
a、+s記録薄膜を有するディスクの消去特性を示す。
横軸は消去レーザ光のパワー、縦軸は消去率である。
消去を行うレーザビームの形状は円形で、パワーはガウ
ス分布である。前もって18mWの記録レーザパワーで
信号を記録し、しかる後に直流的にレーザ光を照射して
信号の消去(結晶化)を行った。結晶化(消去)に要す
る時間が、信号の記録に要する時間と同程度に短いため
に、信号記録用と同一のレーザスポットでも記録部の結
晶化(消去)が充分に行える。すなわち、いわゆる単一
ビームによる重ね書きが可能である。B添加量を変えて
消去特性を調べた結果、8640%の範囲で25dB以
上の消去率が得られることがわかった。
Bの添加量が40%を越えると消去率が25dB以下と
なり、記録、消去可能な光ディスクの記録薄膜としては
好ましくない。
さらに記録、消去の操り返し試験を行った。第9図に周
波数5Ml1zで信号を1万回重ね書き(オーバーライ
ド記録)した時の、記録パワーと記録領域終端部におけ
る劣化長さ(記録マークの再生信号の振幅が小さくなっ
ている領域の長さ)の関係を示す。第9図(a)より、
Bを添加することによって記録領域終端部における繰り
返し劣化が抑制されることがわかる。さらに、Bを添加
することによって、繰り返しに対する記録パワーの許容
範囲が広がる−特に、記録パワーが最適値よりも若1−
大きい場合に、Bの繰り返し劣化の抑制効果が大きい−
ことも確かめられた。
このように、 (GezSt+tTes) l−#L 
、  O< a≦0.4で表される記録薄膜を有する光
ディスクは、優れた信号の記録、消去特性、及び繰り返
し特性を有している。
(実施例2) 実施例1で、G e 2 S b 21’ e 5記録
薄膜組成にBを添加することによって、記録、消去の繰
り返し時の記録領域終端部劣化が生しにくくなることを
示した。Ge2Sb2Te5記録薄膜組成にCを添加し
た場合についても、Bの添加の場合と同様に、0640
%の範囲で良好な記録、消去の繰り返し特性が向上する
ことが実験的に6′伍かめられた。記録、消去感度、消
去率、熱的な安定性についても、B添加の場合と同様に
、書き換え可能な光ディスクとして、実用的に十分な特
性であった。第9図に周 波数5MHzで信号を1万回
重ね書き(オーバーライド記録)した時の、記録パワー
と記録領域終端部における劣化長さ(記録マークの再生
信号の振幅が小さくなっている領域の長さ)の関係を示
す。第9図(b)より、Cを添加することによって記録
領域終端部における繰り返し劣化が抑制されることがわ
かる。さらに、Cを添加することによって、繰り返しに
対する記録パワーの許容範囲が広がる−特に、記録パワ
ーが最適値よりも若干大きい場合に、Bの繰り返し劣化
の抑制効果が大きい−ことも確かめられた。
に のように、(GezSbzTes) + −tx8cm
 、  O< LX≦0.4で表される記録薄膜を存す
る光ディスクは、優れた信号の記録、消去特性、及び繰
り返し特性を有している。
(実施例3) Mlr戊が(Ge++SbyTezl11−mBa、 
x + y 十z = 1. 。
0≦α≦0.8で表される記録薄膜を有する試験片を真
空蒸着法で作成し、結晶化特性5非晶質化特性、及び記
録、消去の繰り返し時に生じる゛記録領域終端部の劣化
“に対する記録パワーの影響を調べた。記録薄膜の膜厚
は60nm、基板側及び反射層側の保#1層はそれぞれ
膜厚が150nm。
200nmのZn5Fjllll、反射層は膜厚20n
mのAu薄膜で形成した。
実験の結果、結晶化7非晶質化感度がともに良好(単一
ビームによる重ね書きを考慮して、結晶化速度100n
sec以下)で、又、非晶質状態の記録薄膜が熱的に安
定に存在することができ、かつ記録、消去の繰り返し時
の記録領域終端部劣化が生じにくいGe−Sb−Te、
元組成の範囲、及びBの添加量は、 (c e X S b y T e Z ) +−ct
Btx0.1−αBα0.10≦x≦0.35   0
.10≦y0.45≦z≦0.65   x+y+z=
10くα≦0.4 で表されることがわかった。なおこの領域は、第1O図
のA、B、C,D、Eで囲まれた範囲に、組成全体に対
してBを40at%以上の割合で添加した領域である。
このように実験的に得られた記録薄膜の組成のうち、B
を除(Ge、Sb、Teの組成比について注目する。こ
の組成比は、すでに述べたように、結晶加速度のはやい
(GeTe)α(Sb2Te3)+−*組成近傍(第2
図)で、非晶質状態でも安定に存在できるよう適当なG
e量を有しく第3図)、かつBの添加がなくても相対的
に記録、消去の繰り返し特性が高い組成比となっている
。Bの添加が記録薄膜の光ディスクとしての特性をさら
に向上させることがわかる。
(実施例4) 組成が(GemSb、Teg)+−aca、  x +
 y + z = 10≦α≦0,8で表される記録薄
膜を有する試験片を真空蒸着法で作成し、結晶化特性、
非晶質化特性、及び記録、消去の繰り返し時に生じる“
記録領域終端部の劣化”に対する記録パワーの影響を調
べた。記録薄膜の膜厚は60nm、基板側及び反射層側
の保護層はそれぞれ膜厚が150nm200nmのZn
S薄膜、反射層は膜厚20nmのAu薄膜で形成した。
実験の結果、結晶化、非晶質化感度がともに良好(単一
ビームによる重ね書きを考慮して、結晶化速度100n
sec以下)で、又、非晶質状態の記録1mが熱的に安
定に存在することができ、かつ記録2消去の繰り返し時
の記録領域終端部劣化が生じにくいGe−Sb−Te3
元組成の範囲、及びCの添加量は、 (’Ce xS b y T e 2 )+−dC* 
0.1−αBα0.10≦x≦0.35  0.10≦
y0.45≦z≦0.65   x+y+z =10<
α≦0.4 で表されることがわかった。
(実施例5) 実施例3及び4では、Ge−Sb−Te記録薄膜組成に
B或いはCを添加することによって、記録。
消去の繰り返し時の記録wi域終端部劣化が生じにくく
なることを示した。他にもTe或いはInを主成分とす
る記録薄膜、例えばTe−Ge。
Te−Ge−3n  Te−Ge−3n−AuSb−T
e、5b−Se−Te、In−Te。
In−Se、In−Se−Tl、In−5b。
In−Sb−Se、In−Se−TeにB或いはCを添
加した結果、いずれも記録、消去繰り返し時の記録領域
終端劣化が生じにくくなった。第11図に一例として、
1ビームによる重ね書き可能なI n5es e、1s
Tffi+s  B記録i1膜、及びl n5ase!
5Tlls  C記録薄膜を有する光ディスクに重ね書
きで信号を1000回記録した後の記録領域終端劣化長
さを示す、第11図より、B添加、及びC添加によって
劣化が抑制されることがわかる。又、結晶化速度が比較
的遅く、lビームによる重ね書きができない、或いは困
難な材料からなる記録薄膜に対しても、B及びCの添加
効果が認められた0例えば、Te −Ge −5nAu
記録薄膜を有する光ディスクは、記録薄膜の結晶化速度
が比較的遅く、lビームによる重ね書きは困難であるが
、記録5再生用と、消去用の2つのレーザ光を用い、消
去用のレーザスポットを記録用のレーザスポットよりも
相対的に長(することで、記録、消去の繰り返しを行う
ことができる(特願昭60−112420号) 、 T
e −GeSn−Au記録薄膜の場合でも、適当量のB
添加、及び適当量のC添加によって、記録領域終端部の
繰り返し劣化が抑制されることが確かめられた。
(実施例6) 相変化型光ディスクの記録薄膜は、多くの場合成膜され
た時点では非晶質状態である0通常、消去可能な相変化
型光デイスク装置の場合には、非晶質相を記録信号に対
応させ、結晶相を消去した状態に対応させる。従って、
成膜後のディスクは、ディスク全面を結晶化させる必要
がある。そこで、例えば、特開昭60−106031号
公報に示されたような、高速ディスク結晶化装置を用い
て結晶化を行う。この結晶化装置は、レーザ光を一定の
形状にして、記録媒体への照射位置を移動させながら照
射し、高速で記録薄膜の結晶化を行うものである。
実施例5で述べたようにTe或いはInを主成分とする
記録薄膜にB或いはCを添加した結果、いずれも記録、
消去の繰り返し時の記録領域終端劣化が生じにくくなっ
た。又、添加量が適当であると(おおむね40%以下)
B、C添加による記録薄膜の結晶化速度は遅くならない
、ところが、B及びCを添加することにより、上記高速
結晶化装置を用いた結晶化過程における適正な照射レー
ザ、パワーの許容範囲が狭くなることがわかった。
すなわち、適正なパワー以上で結晶化を行おうとすると
、記録薄膜にクラックが生じやすくなった。
この現象を解決するために種々実験を行った結果、記録
薄膜成膜時において、記録薄膜膜厚方向で少なくとも一
部は添加元素、−すなわちB或いはC−を含まないよう
にする、或いは添加元素を少なくするようにすればよい
ことがわかった、第12図に記録Fjilla膜厚方向
の8分布の一例を示す。実際にこのような記録薄膜を成
膜するには、例えば記録薄膜の母材料とBとを独立の蒸
着源から、各々の蒸着レートを独立に制御しながら成膜
すればよい。
(実施例7) 実施例1及び2ではGe2sb2Te5記録薄膜にB或
いはCを添加することによって、記録。
消去の繰り返し劣化が抑制されることを示した。
次に、記録薄膜中にBやCを加えず、代わりに記録薄膜
に接して記録薄膜の両側、或いは片側にB層或いは0層
を設けることによって、繰り返しにおける記録領域終端
部劣化が抑制されるかを調べた。
第13図にGe2Sb2Te5記録薄膜の両側にB層を
設けた光ディスクに重ね書きで信号を1万回記録した後
の記録領域終端部劣化長さと両側B層の膜厚の関係を示
す、この時のディスク構造を第1図(+))に示す、記
録薄膜の膜厚は60nm、基板側及び反射層側の保護層
はそれぞれ膜厚150nm  200nmのZnS薄膜
、反射層は膜厚20nmのAu薄膜で形成した。第13
図かられかるように、B層を設けることによって繰り返
し劣化が抑制される。しかし、8層膜厚を10nmより
厚くすると繰り返しによって記録薄膜が破れやすくなっ
た。すなわちB層の膜厚は10nm以下が適当である。
又、G e 2 S b 2 T e s記録薄膜の片
側にB層を設けた場合でも、繰り返し劣化の抑制効果が
見られた。
同様に、Ge2Sb2Te、記録薄膜の両側、或いは片
側に0層を設けた場合にも、B層を設けた場合と同様に
、繰り返し劣化の抑制効果が見られた。この時、0層の
膜厚は10nm以下が適当である。
さらに記録薄膜組成範囲を広げて、結晶化、非晶質化感
度がともに良好で、かつBF3或いは0層を設けること
によって繰り返し劣化の抑制される構成を調べた。その
結果、Ge−5b−Te8元組成の範囲、及び記録薄膜
の両側、或いは片側に設けたB層或いは0層の膜厚が、 GexSb、Te2 0.1−αBα0.10≦x≦0.35  0.10≦
y0.45≦z<0.65   x+y+z=IB層或
いは0層の膜厚が10nm以下で表される時に結晶化、
非晶質化感度がともに良好で、かつ繰り返し劣化が抑制
されることがわかった。
他にも、Te或いはInを主成分とする記録薄膜、例え
ば単一ビームによる重ね書きが可能なIn、。5ess
TLs記録薄膜−の両側、或いは片側にB層を設けるこ
とによって、いずれも記録。
消去の繰り返し時の記録領域終端劣化が生じにく(なっ
た。
(実施例日) 実施例7では、Ge−Sb−Te記録薄膜の両側、或い
は片側にB層或いは0層を設けることによって、記録、
消去の繰り返し時の記録領域終端部劣化が生じに(くな
ることを示した。実施例7及び実施例5を組み合わせる
、すなわち記録薄膜材料成分にBii!いはCを加え、
かつ記録薄膜の両側、或いは片側にBl’l或いはcl
を設けることによっても、記録、消去の繰り返し時の記
録領域終端部劣化が抑制されることを確認した。
(実施例9) 実施例7で、Ge2 Sb2 Te5記録薄膜の両側、
或いは片側にB11或いは0層を設けることによって、
記録、消去の繰り返し劣化が抑制されることを示した。
そこで次に、記録薄膜に接する保護層の材料成分にB或
いはCを加えることによって、繰り返しにおける記録領
域終端部劣化が抑制されるかを調べた。
一例として、第14図にG e 2 S b 2 T 
e 5記録薄膜の両側にZn5−Bで表される保護層を
設けた光ディスクに重ね書きで信号を1万回記録した後
の、記録領域終端部劣化長さと保禮層材料に占めるB量
の関係を示す。記録薄膜の膜厚は60nm、基板側及び
反射層側の保護層はそれぞれ膜厚が150nm、200
nmのZn5−B薄膜、反射層は膜厚20nmのA u
 ′i!i膜で形成した。第14図かられかるように、
保護層中にBが含まれる時に繰り返し劣化抑制効果が見
られる。記録薄膜の片側の保護層にのみBを含む材料で
形成した場合でも、繰り返し劣化の抑制効果が見られた
同様に、Ge25b2Te5記録薄膜の両側、或いは片
側にZn5−Cで表される保護層を設けた場合にも、Z
n5−C保護層の場合と同様の繰り返し劣化の抑制効果
が見られた。
さらに記録簿PIJ、&li成範囲を広げて、結晶化、
非晶質化感度がともに良好で、かつB或いはCを含む保
護層を設けることによって繰り返しの劣化抑制される構
成を調べた。その結果、Ge−8b−Te、元組成の範
囲が GeXSb、Te2 0、1−αBα0.10≦x≦0.35  0.10≦
y0.45≦z≦0.65    x+y+z=1で表
される時に結晶化、非晶質化感度がともに良好で、かつ
繰り返し劣化が抑制されることがわかった。
又、保護層の母材はZnSに限定する必要はない。例え
ば、AI!208.S to、S to2゜Tea22
Mob8.WO3,PbF2.MgF2 。
SiN等の誘電体或いはこれらの適当な組み合わせから
なる保護層に対しても、B或いはCを添加することによ
って記録、消去の繰り返し劣化を抑制することができる
又、B或いはCを保3i層全体に均一に分散、或いは固
溶させる必要はない。重要なのは、記録薄膜との界面付
近にB或いはCが存在することである。
他にもTe或いはInを主成分とする記録薄膜、例えば
単一ビームによる重ね書き可能なIns。S e 35
T I! +s記録薄膜−の両側、或いは片側にB或い
はCを含む保護層を設けることによって、いずれも記録
、消去の繰り返し時の記録領域終端劣化が生じにくくな
った。
(実施例10) 実施例9では、Ge−Sb−Te記録薄11りの両側、
或いは片側にB或いはCを含む保護層を設けることによ
って、記録、消去の繰り返し時の記録領域終端部劣化が
生じにくくなることを示した。
実施例9、及び実施例5を組み合わせる、すなわち記録
薄膜材料成分にB或いはCを加え、かつ記録薄膜の両側
、或いは片側にB或いはCを含む保護層を設けることに
よっても、記録、消去の繰り返し時の記録領域終端部劣
化が抑制されることを6″信認した。
発明の効果 記録薄膜材料成分にB層或いはCを加える、及び/或い
は、記録薄膜に接してB或いは0層を設ける、及び/或
いは、記録薄膜に接した保#lI層の材料成分にB或い
はCを加えることにより、最適パワーより高いパワーで
記録する場合でも繰り返しによる記録薄膜の破壊が生じ
にくくなる。即ち、良好な繰り返しが得られる記録パワ
ーの許容範囲が広がる。
【図面の簡単な説明】
第1図は記録媒体の樽造を示す断面図、第2図はG e
  S b  T e 11元薄膜の組成と結晶化速度
の関係図、第3図はGe−Sb−Te2元薄膜の組成と
結晶化温度の関係図、第4図は静的な結晶化特性図、第
5図は静的な非晶質化特性図、第6図はGe2Sb2T
e5記録薄膜にBを添加した時の結晶化、非晶質化特性
図、第7図は動的記録特性図、第8図は動的消去特性図
、第9図、第1t図は記録薄膜へのB或いはC添加によ
る記録消去の繰り返し劣化抑制効果を示す説明図、第1
O図はGe−Sb−Te−B4元系記録薄膜の材料組成
範囲を示す説明図、第12図は記録薄膜中に含まれるB
の記録薄膜膜厚方向分布を示す説明図、第13図は記録
薄膜に接して設けたB層による繰り返し劣化抑制効果を
示す説明図、第14図は記録薄膜に接して設けたBを含
む保護層による繰り返し劣化抑制効果を示す説明図であ
る。 1・・・・・・基板、2・・・・・・透明体層、3・・
・・・・記録薄膜、4・・・・・・透明体層、5・・・
・・・反射層、6・・・・・・接着剤、7・・・・・・
保護基板、8・・・・・・基板平面、9・・・・・・B
層。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第 図 レープ光 第 図 bzTe3 Sb(axx) 第 図 堵晶化バフ− 8常W Sbz Te3 Te35b( 渠 9 図 記 金子 ハ1フー (慨W) 反身↑卑(イ壬賽し単位 ) (n リド晶貫化のしきい値 (n5eC) 2之夛i阜 (イ」=黄(埠位 ) 皐 之 ぐ 泗 C) 結晶化のしきい値(九sec’) 囚 渠 9 図 浦大牽 (心0 第1O図 全果 ハ″7− (慨W) 翰 (dLa (σeχSb> Tez)l−m BctOIO≦工≦
035 04−5≦z≦0.65 0<べ≦o4 o、ro≦ノ j +:/ * z* f ttl−九sb yへ職部劣化蚤さ (P帆) 范13図 /8 記 舞バブ− 乙り (索W) 第14図 O 就 多次 ノでワー (党〃)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)基板と、前記基板上に形成され、記録、消去を目
    的とするレーザ光線の照射により相変化を生じて光学特
    性の異なる状態へと可逆的に移りうる記録薄膜とを少な
    くとも備えてなる可逆的光学情報記録媒体において、前
    記記録薄膜がB或いはCを含むことを特徴とする光学情
    報記録媒体。 (2)記録薄膜が、Te化合物を主成分とし、さらにB
    を含んでなる、或いはTe化合物を主成分とし、さらに
    Cを含んでなることを特徴とする請求項(1)記載の光
    学情報記録媒体。 (3)記録薄膜が、In−Sbを主成分とし、さらにB
    を含んでなる、或いはIn−Sbを主成分とし、さらに
    Cを含んでなることを特徴とする請求項(1)記載の光
    学情報記録媒体。 (4)記録薄膜が、In−Seを主成分とし、さらにB
    を含んでなる、成いはIn−Seを主成分とし、さらに
    Cを含んでなることを特徴とする請求項(1)記載の光
    学情報記録媒体。 (5)記録薄膜が、Ge、Sb、Te及びBから、或い
    はGe、Sb、Te及びCからなることを特徴とする請
    求項(1)記載の光学情報記録媒体。 (6)記録簿膜を保護するために、該記録薄膜の両側、
    或いは片側に保護層を備えることを特徴とする請求項(
    1)記載の光学情報記録媒体。 (7)記録薄膜組成が (Ge_xSb_yTe_z)_1_−_αB_α0.
    10≦x≦0.35、0.10≦y 0.45≦z≦0.65、x+y+z=1 0<α≦0.4 で表される範囲内にあることを特徴とする請求項(1)
    記載の光学情報記録媒体。 (8)記録薄膜組成が (Ge_2Sb_2Te_5)_1_−_αB_α0<
    α≦0.4 で表される範囲内にあることを特徴とする請求項(1)
    記載の光学情報記録媒体。 (9)記録薄膜組成が (Ge_xSb_yTe_z)_1_−_αC_α0.
    10≦x≦0.35、0.10≦y 0.45≦z≦0.65、x+y+z=1 0<α≦0.4 で表される範囲内にあることを特徴とする請求項(1)
    記載の光学情報記録媒体。 (10)記録薄膜組成が (Ge_2Sb_2Te_5)_1_−_αC_α0<
    α≦0.4 で表される範囲内にあることを特徴とする請求項(1)
    記載の光学情報記録媒体。 (11)記録薄膜成膜時において、該記録薄膜中のB濃
    度が、該記録膜の膜厚方向で濃度分布をもつことを特徴
    とする請求項(1)記載の光学情報記録媒体。 (12)記録薄膜成膜時において、該記録薄膜中のC濃
    度が、該記録膜の膜厚方向で濃度分布をもつことを特徴
    とする請求項(1)記載の光学情報記録媒体。 (13)基板と、前記基板上に形成され、記録、消去を
    目的とするレーザ光線の照射により相変化を生じて光学
    特性の異なる状態へと可逆的に移りうる記録薄膜と、前
    記記録薄膜に接してその両側、或いは片側に備えられた
    B層とを少なくとも備えてなる可逆的光学情報記録媒体
    。 (14)記録薄膜組成が Ge_xSb_yTe_z 0.10≦x≦0.35、0.10≦y 0.45≦z≦0.65、x+y+z=1 で表される範囲内にあり、かつB層の膜厚が10nm以
    下であることを特徴とする請求項(13)記載の光学情
    報記録媒体。 (15)記録薄膜組成がGe_2Sb_2Te_5で、
    かつB層の膜厚が10nm以下であることを特徴とする
    請求項(13)記載の光学情報記録媒体。 (16)基板と、前記基板上に形成され、記録、消去を
    目的とするレーザ光線の照射により相変化を生じて光学
    特性の異なる状態へと可逆的に移りうる記録薄膜と、前
    記記録薄膜に接してその両側、或いは片側に備えられた
    C層とを少なくとも備えてなる光学情報記録媒体。 (17)記録薄膜組成が Ge_xSb_yTe_z 0.10≦x≦0.35、0.10≦y 0.45≦z≦0.65、x+y+z=1 で表される範囲内にあり、かつC層の膜厚が10nm以
    下であることを特徴とする請求項(16)記載の光学情
    報記録媒体。 (18)記録薄膜組成がGe_2Sb_2Te_5で、
    かつC層の膜厚が10nm以下であることを特徴とする
    請求項(16)記載の光学情報記録媒体。 (19)記録薄膜に接してその両側、或いは片側にB層
    或いはC層を備えることを特徴とする請求項(1)記載
    の光学情報記録媒体。 (20)基板と、前記基板上に形成され、記録、消去を
    目的とするレーザ光線の照射により相変化を生じて光学
    特性の異なる状態へと可逆的に移りうる記録薄膜と、前
    記記録薄膜に接してその両側、或いは片側に備えられた
    材料成分としてB或いはCを含有する保護層とを少なく
    とも備えてなる光学情報記録媒体。 (21)記録薄膜組成が Ge_xSb_yTe_z 0.10≦x≦0.35、0.10≦y 0.45≦z≦0.65、x+y+z=1 で表される範囲内にあることを特徴とする請求項(20
    )記載の光学情報記録媒体。 (22)記録薄膜組成がGe_2Sb_2Te_5であ
    ることを特徴とする請求項四記載の光学情報記録媒体。 (23)記録薄膜に接してその両側、或いは片側に、材
    料成分としてB或いはCを含有する保護層を備えること
    を特徴とする請求項(1)記載の光学情報記録媒体。
JP19590289A 1988-08-01 1989-07-27 光学情報記録媒体 Expired - Fee Related JP2991725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-192498 1988-08-01
JP19249888 1988-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139283A true JPH02139283A (ja) 1990-05-29
JP2991725B2 JP2991725B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=16292307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19590289A Expired - Fee Related JP2991725B2 (ja) 1988-08-01 1989-07-27 光学情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991725B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999006220A1 (fr) * 1997-08-01 1999-02-11 Hitachi, Ltd. Support d'enregistrement d'informations
JP2008217858A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Corp 相変化記録媒体およびこの媒体を用いる情報記録再生装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217943A (ja) * 1985-03-22 1986-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク
JPS6370939A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式情報記録部材
JPS63187431A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Toshiba Corp 情報記録媒体
JPH01292636A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Daicel Chem Ind Ltd 光情報記録媒体
JPH02171290A (ja) * 1988-12-26 1990-07-02 Toshiba Corp 情報記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217943A (ja) * 1985-03-22 1986-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク
JPS6370939A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式情報記録部材
JPS63187431A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Toshiba Corp 情報記録媒体
JPH01292636A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Daicel Chem Ind Ltd 光情報記録媒体
JPH02171290A (ja) * 1988-12-26 1990-07-02 Toshiba Corp 情報記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999006220A1 (fr) * 1997-08-01 1999-02-11 Hitachi, Ltd. Support d'enregistrement d'informations
JP2008217858A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Corp 相変化記録媒体およびこの媒体を用いる情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2991725B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5194363A (en) Optical recording medium and production process for the medium
KR0153033B1 (ko) 정보기록용 박막 및 정보기록매체
US5484686A (en) Optical recording media and information recording and reproducing units
WO2000021081A1 (fr) Support d'enregistrement d'information et dispositif d'enregistrement d'information
US5294523A (en) Optical information recording medium
JPS61269247A (ja) 可逆的光学情報記録媒体および記録再生方法
JPH05159360A (ja) 相変化型光ディスク
JPH06282876A (ja) 光記録媒体
KR20040045408A (ko) 광기록매체
JP2005153338A (ja) 光記録媒体
JPH04134643A (ja) 光学的情報記録媒体及び光学的記録・消去方法
JP2553736B2 (ja) 光記録媒体と光記録媒体の製造方法
JPH02139283A (ja) 光学情報記録媒体
JP2830022B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH03152736A (ja) 光学情報記録媒体と光学情報記録媒体用保護膜
JP3151848B2 (ja) 光学情報記録媒体
KR100186525B1 (ko) 상변화형 광디스크 구조
JPH0262736A (ja) 光学情報記録媒体
JP3365441B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP2913759B2 (ja) 光記録媒体
JPS6247839A (ja) 情報記録用薄膜
JP2615627B2 (ja) 光学式情報記録媒体
JPH03224791A (ja) 情報記録媒体
JP2639174B2 (ja) 光記録媒体
JPH07111786B2 (ja) 光記録媒体と光記録媒体用保護膜と保護膜の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees