JPH02137985A - 外装部品外表面の絵付方法 - Google Patents

外装部品外表面の絵付方法

Info

Publication number
JPH02137985A
JPH02137985A JP29153188A JP29153188A JPH02137985A JP H02137985 A JPH02137985 A JP H02137985A JP 29153188 A JP29153188 A JP 29153188A JP 29153188 A JP29153188 A JP 29153188A JP H02137985 A JPH02137985 A JP H02137985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base film
layer
elongation
ink
pattern layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29153188A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Tanaka
哲治 田中
Hiromi Kitayama
弘己 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29153188A priority Critical patent/JPH02137985A/ja
Publication of JPH02137985A publication Critical patent/JPH02137985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明は、外装部品の外表面、例えば、自動二輪車や自
動三輪車、四輪車等の車輌に用いられる、フェアリング
、サイドカバー、あるいは、タンクの外表面、あるいは
、船の船体部品の外表面等に絵付けを行う場合に用いて
好適な絵付方法に関するものである。
[従来の技術] 一般に、自動二輪車のフェアリング等の外装部品の外表
面に、ストライブやマーク類等(文字も含む)を絵付け
して意匠的効果を高めることが行われており、その絵付
方法として、例えば、特公昭56−45768号公報に
示されるように、絵柄が印刷されかつ接着剤が積層され
た熱可塑性フィルムを外装部品に対して位置決めして配
置したのちに加熱軟化させ、次いで、このフィルムを外
装部品の外表面に圧着させることにより、外装部品の外
表面に、前記絵柄をフィルムによって覆った状態で絵付
けする技術が知られている。
「発明が解決しようとする課題」 ところが、上記技術においては、絵柄を覆った状態でフ
ィルムが残されることから、絵付は後において、前述し
たフェアリングの開口部がフィルムによって塞がれた状
態となされ、また、フェアリングの周縁部からフィルム
がはみ出した状態となされることから、前記開口部を覆
う部分および周縁部からはみ出したフィルムを除去する
処理を行わなければならない等の欠点があった。
そこで、本出願人は、先に特願昭62−294709号
として、第1図に示すように、外装部品Wの外表面に、
少なくとも剥離層13、インキ層14および接着剤層1
5の3層からなる絵柄層16を印刷したベースフィルム
Fを、前記絵柄層16を外装部品Wに対向させた状態で
圧着したのちに、前記ベースフィルムFを剥離して前記
絵柄層16を外装部品Wの外表面に転写し、しかるのち
に、前記絵柄層16の表面に硬化処理を施してなる方法
を提案した。
しかしながら、上記絵付方法を実施するにあたり、次に
示す課題が残されていることが分かった。
すなわち、自動二輪車の外装部品には3次元的な曲面を
有するものが多く、そのような曲面を有する外装部品W
に対して所望する絵付けを施そうとする場合、ベースフ
ィルムFを外装部品Wに圧着させる際に、絵柄層16の
一部がベースフィルムFとともに前後左右に大きく伸び
てしまい(曲面頂部S1ではほどんど伸びは見られない
ものの、外装部品の端部付近S、では大きな伸びが見ら
れる)、転写後の絵柄層16の厚みtが不均一となる。
その場合、印刷時において−様な濃さとなるようにイン
ク層14を施したにも拘わらず、仕上がった製品に色調
の濃淡ができてしまうという問題が生じる。 本発明は
上記事情に鑑みてなされたのもので、フィルムの除去処
理が容易に行えるのに加えて、外装部品が曲面で構成さ
れる場合でも、様な色調の絵付けが施せる外装部品外表
面の絵付方法を提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明は上記課題を解決するために、外装部品の外表面
に、少なくとも剥離層、インキ層わよび接着剤層の3層
からなる絵柄層を印刷したベースフィルムを、前記絵柄
層を外装部品に対向させた状態で圧着したのちに、前記
ベースフィルムを剥離して前記絵柄層を外装部品の外表
面に転写し、しかるのちに、前記絵柄層の表面に硬化処
理を施してなる外装部品外表面の絵付方法であって、前
記インキ層に、前記ベースフィルムの外装部品圧着時に
生じる伸びを予測し、それに基づいて予め色調の変化を
つけておくことを特徴とする。
[作用] ベースフィルムを外装部品の外表面に圧着させてベース
フィルムに印刷した絵柄層を外装部品の外表面に転写す
ることにより、外装部品と絵柄との位置合わせの精度を
高め、また、転写後においてベースフィルムを剥離する
ことにより、外装部品に形成されている開口部の開放と
外装部品の周縁部からはみ出し部分の除去を同時に行い
、その作業を簡便に行い得るようにして、絵付は操作の
簡素化が図れる。
また、インキ層に、ベースフィルムの外装部品圧着時に
生じる伸びを予測し、予め色調の変化をつけておくもの
であり、伸びの大きい箇所は色調を濃(、また伸びの少
ない箇所は色調を薄く印刷しておけば、圧骨後インキ層
が伸びた際に−様な色調の絵付けが得られる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第2図中符号1は、本実施例が適用された外装部品を備
えた自動二輪車を示し、車体フレーム2と、この車体フ
レーム2の前部に回動自在に装冴されたフロントフォー
ク3と、このフロントフォーク3の上端部に取り付けら
れたステアリングハンドル4と、フロントフォーク3の
下部に回転自在に装着された前輪5と、前記車体フレー
ム2の後方に揺動自在に装着されたリヤフォーク6と、
このリヤフォーク6の揺動端部に回転自在に装着された
後輪7と、車体フレーム2のほぼ中央部に取り付けられ
たエンジン8と、車体フレーム2の上部に取り付けられ
た燃料タンク9と、この燃料タンク9の後方位置で前記
車体フレーム2に取り付けられたシート10と、前記車
体フレーム2の前部、側部、および、後方上部を覆って
設けられる外装部品としてのフェアリング11とを備え
、このフェアリング11の外表面に、本実施例に係る方
法によって絵付けが施されている。
そして、前記フェアリング11は、ABS、AES等の
合成樹脂や、鋼板やアルミニウム等の金属に塗装を施し
たものが用いられ、車体フレーム2の側部に対向させら
れた部分に、エアーダクト12が開口されている。
ここで、前記塗装に用いられる塗料として、樹脂系の中
で、ウレタン系のように極性をもち、乾燥温度の低いも
のが好適に用いられる。
次いて、本実施例の絵付方法について説明する。
まず、本実施例において使用される絵付は用のベースフ
ィルムFの構成について説明する。
このベースフィルムFは、第3図に示すように、その一
方の面(第3図中の下方の面)に、剥離層13、インキ
層14(14a−14b)、接着剤層15が順次積層さ
れて絵柄層16が形成されている。
前記ベースフィルムFは、熱可塑性樹脂が用いられ、そ
の具体例としては、塩化ビニル、ABS。
フッソ樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカー
ボネート、および、これらの複合体等が挙げられ、ベー
スフィルムFの伸びおよび絵柄層16の印刷適性コスト
等を考慮すると、塩化ビニルが好適に用いられる。また
、このベースフィルムFの厚さは、成形性やコスト等の
兼ね合いで適宜設定される。
前記剥離層13としては、ポリビニルブチラール、ニト
ロセルロース、塩化ゴム等が用いらし、特に、耐候性と
密着性等の点で有利なポリビニルブチラールが好適であ
る。
また、本実施例では、前記剥離層13に用いられる樹脂
中に耐候性を向上させるために、酸化防止剤やラジカル
補足剤、紫外線吸収剤等が適宜添加され、また、紫外線
硬化型樹脂、および、光開始剤や増感剤が混入されてい
る。
この紫外線硬化型樹脂を混入するのは、前記ベースフィ
ルムFの伸びを阻害することなく、また、ポリビニルブ
チラールの特性によりベースフィルムFとの剥離性を確
保しつつ、前記絵柄層!6の耐擦傷性を向上させるため
のものである。すなわち、通常、耐擦傷性の良い樹脂は
硬度が高く、脆く、かつ、伸びにくい性質があるため、
前述した剥離層13にそれらの樹脂を用いると、ベース
フィルムFの伸びを阻害する原因となるが、前述したよ
うに、剥離層13に紫外線硬化型樹脂を用いることによ
り、外装部品の表面への貼着時には未硬化の状態テベー
スフィルムFの伸びを許容し、ベースフィルムFを剥離
したのちに紫外線を照射して硬化させることにより、前
述したような耐擦傷性を確保するものである。これと同
時に、前記紫外線硬化型樹脂は低粘度であるため、ベー
スフィルムFへの印刷適性の向上も期待できる。
そして、この紫外線硬化型樹脂としては、ポリエステル
アクリレート、エポキシアクリレート、ポリウレタンア
クリレート、ポリエーテルアクリレート、あるいは、ポ
リオールアクリレート等が挙げられる。ここで、硬度を
高めるためには2官能以上のアクリレートを用いること
が好ましく、さらに耐擦傷性を高めるためには3官能以
上が必要である。
かつ、前記光開始剤を混入するのは、紫外線硬化型樹脂
の紫外線による硬化を促進するためであり、この光開始
剤は、アセトフェノン類、ベンゾフェノン、ミヒラーケ
トン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエー
テル、ベンジルメチルケタール等を1種または2種以上
を、前記紫外線硬化型樹脂に対して0.01%〜10%
混合して使用する。
さらに、前記増感剤は光開始剤の効果を上げるためのも
のであって、アミン類が用いられる。
一方、貯蔵安定性を考慮すると、ハイドロキノンを始め
とする貯蔵安定剤(重合抑制剤)を併用することが望ま
れる。
前記インキ層14には、通常のインキを使用することも
できるが、伸びなどを確保する必要がある点から、アク
リル−塩化ビニルの樹脂バインダと耐候性の良い顔料を
使用したインキを用いることが好ましい。
また、インキ層14には、ベースフィルムFをフェアリ
ング11に圧着する際当該インキ層14に生じる伸びを
予測し、予め色調変化をつけておく。
具体的には、第4図に示すように、インキ層14の伸び
率を求め(インキ層14の伸び率は、ベースフィルムF
の伸びにほぼ一致するため、実際には測定容易なベース
フィルムFの伸び率を求める)、その伸び率に応じた色
差変化を求め、この色差変化を補償すべく、インキ層1
4に色調変化をつけるのである。色調変化をつける手段
としては、例えば、−様なベタ印刷14aの後その上部
に密度を変えてドツト印刷14bを施すものがある。な
お、第4図における色差とドツト密度との関係は、種々
の実験、計算等により求められる。
なお、予めインキ層14に色調変化をつける手段として
は、上記のようにドツト密度に変化を持たせるものの他
、密度は同じとして1つ1つのドツトの径を変えるもの
もあり、またドツトの密度と径、双方を変えるものも考
えられる。
前記接着剤層15としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂のいずれも使用可能であるが、例えば、樹脂や樹脂上
の塗装面上に付着させる場合には、温度的制約ならびに
、ベースフィルムFの貯蔵安定性を考慮すると、熱可塑
性樹脂、特に、ウレタン系の熱可塑性樹脂が好ましい。
一方、前記剥離層13、インキ層14、および、接着剤
層16は、それぞれ、シルク印刷、グラビア印刷、バー
コード、ナイフコート等の印刷手段によって前記ベース
フィルムF上に順次積層される。
この手段の中で、自動二輪車1のフェアリング11に文
字やツートーン・スリートーンの絵柄を施す場合には、
コスト面や量的な背景からシルク印刷が良い。
次いで、以上の構成を有する絵柄層16が印刷形成され
たベースフィルムFを用いて、本実施例の方法により前
記フェアリング11の外表面に絵付けを行う手順につい
て第5図(5)〜(d)に基づき説明する。
まず、ファリング11を支持具20を介して受は台21
上にセットする。また、前述したように絵柄層16が印
刷形成されたベースフィルムFを、その絵柄層16をフ
ェアリング11の外表面に対向させ、かつ、絵柄とフェ
アリング11との位置合わせした状態で真空容器22内
に設置し、ベースフィルムFにより前記真空容器22内
を気密に分割する。
次いで、ベースフィルムFによって真空容器22内に形
成された分割室22a・22bのそれぞれの内圧が同一
真空圧となるように減圧したのちに、前記ベースフィル
ムFを、真空容器22の上部に設けたヒータ23によっ
て加熱軟化させる。
この時の加熱温度は、前述したようにベースフィルムF
に塩ビを用いた場合には、約90℃〜150℃の範囲内
に設定されるが、さらに、接着剤層15の活性状態を考
慮すると、IQO℃〜140°Cの範囲に設定すること
が最適である。
こののちに、昇降手段24によってファリング11を上
昇させてベースフィルムFに軽く接触させ、前記フェア
リング11が配設されていない側の分割室22aを大気
に開放してその内圧を上昇させることにより、第6図に
も示すように、ベースフィルムFをフェアリング11の
外表面に圧接させて、絵柄層16をその接着剤層15に
よりフェアリング11に貼曽する。
このとき、前記したようにインキ層14には、ベースフ
ィルムFのファリング11圧着時に生シる伸び率に応じ
て、予め色調の変化をつけているから、圧着後インキ層
14が伸びた際に、−様な色調が得られることとなる。
なお、このような考えを接着剤層15にも適用し、伸び
率の大きい箇所には、予め厚さを厚く塗布しておくよう
にすれば、絵付は層16全域に亙ってほぼ均一の接着力
が得られる。
次いで、このフェアリング11を真空容器22から取り
出したのちに、ベースフィルムFを剥離する。
この状態において、フェアリング11の外表面にインキ
層14によって形成された絵柄が転写され、かつ、この
絵柄は、フェアリング」lの外表面にのみ貼普されるか
ら、ベースフィルムFの剥離とともに、第7図、第8図
に示すように、フェアリング11に形成されているエア
ーダクト12等の開口部や、フェアリング11の周縁部
からはみ出した部分に位置する絵柄がベースフィルムF
へ付Wした状態で除去される。しかも、ベースフィルム
Fをフェアリング11に圧着させる際に、このベースフ
ィルムFの柔軟性により、前記絵柄層16が、前記開口
部の周縁部およびフェアリング11の外周縁部を巻き込
むように若干裏面側まで覆うこととなるから、絵柄の切
り離し端部がフェアリング11の裏面側に位置し、外観
を損なうことはない。
このようなベースフィルムFの除去操作ののちに、フェ
アリング【1上に露出させられた剥離層13に紫外線を
照射して、この剥離層13を硬化させる。
ここで、前記紫外線の照射は、例えば、高圧水銀灯やメ
タルハライドランプ等によって行われ、その照射量はl
oomJ/cm”以上で、特に、200mJ/cm’な
いし条件によってlo00mJ/ cm”〜2000m
J/ ctn”が好適である。
これによって、絵柄層16の表面に硬化層が形成されて
1耐候性および耐擦傷性に富む絵付けが行え、この結果
、前述したフェアリング11等、外気、雨、さらには、
泥等が吹き付けられるという悪条件のもとにさらされる
外装部品に適用した場合に、長期に亙る外観維持が期待
できる。
なお、前記実施例は一例であって、この実施例に限定さ
れることなく、設計要求等に基づき種々変更可能である
例えば、前記最終工程である絵柄層16に対する硬化処
理は、紫外線硬化型樹脂を用いずに、この絵柄層の表面
にクリヤー塗装を施すことによって行うことも可能であ
る。
この場合における塗料は、樹脂製外装部品に対してはウ
レタン系2液塗料、金属製等の燃料タンクに対しては高
温焼付タイプのアクリルメラミン系塗料等も用いられる
また、自動二輪車1のフェアリング11に限らず、サイ
ドカバーや他の自動二輪車の外装部品への適用も、また
、バギー等の自動三輪車、乗用車等の四輪車、さらには
、船舶の外装部品への適用も可能である。
さらに、ベースフィルムFを外装部品に圧着させる方法
は前述した方法以外に適宜採用できるものである。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係わる外装部品外表面の
絵付方法は、外装部品の外表面に、少なくとも剥離層、
インキ層および接着剤層の3層からなる絵柄層を印刷し
たベースフィルムを、前記絵柄層を外装部品に対向させ
た状態で圧着したのちに、前記ベースフィルムを剥離し
て前記絵柄層を外装部品の外表面に転写し、しかるのち
に、前記絵柄層の表面に硬化処理を施してなるものであ
るから、外装部品の設定された位置に高精度に絵付けを
行うことができるとともに、外装部品に形成されている
不連続部をまたいで絵付けを行う場合においても、この
不連続部の端部間における絵柄間の位置ずれを抑制して
外観が損なわれることを防止する。
また、ベースフィルムの剥離作業の一つの操作により、
外装部品に開口部が形成されている場合における開口部
の開放ならびに周縁部からのはみ出し部分の除去を行う
ことができ、絵付は作業を簡便なものとすることができ
、加えて、絵付は後の絵柄の表面の耐候性、耐擦傷性を
高めることができる。
また、インキ層に、ベースフィルムの外装部品圧着時に
生じる伸びを予測し、予め色調の変化をつけておくらの
であるから、絵付は対象物である外装部品が曲面で構成
される場合であっても、様な色調の絵付けが施せる等の
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の詳細な説明するために
示す図、第2図は本発明の一実施例が適用された自動二
輪車の側面図、第3図は一実施例に用いられるベースフ
ィルムの構成を示す拡大縦断面図、第4図はインキ層を
ドツト印刷する際に用いる図、第5図(a)〜(d)は
絵付方法の手順を説明する図、第6図は同絵付は手順の
要部を示す図、第7図および第8図は一実施例の工程説
明図で、第2図における■−■線に沿う断面図に相当す
る図である。 l・・・・・・自動二輪車、 13・・・・・・剥離層、 14a・・・・・・ベタ印刷、 15・・・・接着剤層、 F・・・・・・ベースフィルム〇 tt・・・・・・フェアリング、 14・・・・・・インキ層、 14b・・・・・・ドツト印刷、 16・・・・・・絵柄層、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外装部品の外表面に、少なくとも剥離層、インキ層およ
    び接着剤層の3層からなる絵柄層を印刷したベースフィ
    ルムを、前記絵柄層を外装部品に対向させた状態で圧着
    したのちに、前記ベースフィルムを剥離して前記絵柄層
    を外装部品の外表面に転写し、しかるのちに、前記絵柄
    層の表面に硬化処理を施してなる外装部品外表面の絵付
    方法であって、 前記インキ層に、前記ベースフィルムの外装部品圧着時
    に生じる伸びを予測し、それに基づいて予め色調の変化
    をつけておくことを特徴とする外装部品外表面の絵付方
    法。
JP29153188A 1988-11-18 1988-11-18 外装部品外表面の絵付方法 Pending JPH02137985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29153188A JPH02137985A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 外装部品外表面の絵付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29153188A JPH02137985A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 外装部品外表面の絵付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02137985A true JPH02137985A (ja) 1990-05-28

Family

ID=17770108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29153188A Pending JPH02137985A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 外装部品外表面の絵付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02137985A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002515834A (ja) 二重保護フィルム層を備えた装飾フィルム及び積層成形性シート
US5997941A (en) Process for repairing paint faults in paint layers
EP2327588B1 (en) Decorative member for use as an emblem of motor-vehicle, and method for manufacturing the same
JP3955599B2 (ja) マットハードコート用転写シートおよびマットハードコート成形品の製造方法
JPS63214419A (ja) 車両用窓ガラスの製造方法
JPH01135699A (ja) 外装部品外表面の絵付方法
US4801479A (en) Decorative article and process for making
JPH02137985A (ja) 外装部品外表面の絵付方法
JPH02137990A (ja) 外装部品外表面の絵付方法
JPH02137992A (ja) 外装部品外表面の絵付方法
JPH02137986A (ja) 外装部品外表面の絵付方法
JPH0516594A (ja) 印写模様を有する装飾材及びその製造方法
JPS58171988A (ja) 転写箔の製造方法
JPH02137991A (ja) 外装部品外表面の絵付方法
JPH02137993A (ja) 外装部品外表面の絵付方法
JPH02137996A (ja) 外装部品外表面の絵付方法
JPH02137994A (ja) 外装部品外表面の絵付方法
JPH02137995A (ja) 外装部品外表面の絵付方法
JPH02137998A (ja) 外装部品外表面の絵付方法
JPH02137999A (ja) 曲面絵付けに用いられる転写フィルムの製造方法
JPH02137997A (ja) 外装部品外表面の絵付方法
JPH02137989A (ja) 外装部品外表面の絵付方法
JPH02137987A (ja) 外装部品外表面の絵付方法
JP2001293781A (ja) 加飾シート積層金属成形品の製造方法
JPH02137988A (ja) 外装部品外表面の絵付方法