JPH02137553A - ディジタル変調方式 - Google Patents

ディジタル変調方式

Info

Publication number
JPH02137553A
JPH02137553A JP29279488A JP29279488A JPH02137553A JP H02137553 A JPH02137553 A JP H02137553A JP 29279488 A JP29279488 A JP 29279488A JP 29279488 A JP29279488 A JP 29279488A JP H02137553 A JPH02137553 A JP H02137553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wave
cos
modulated
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29279488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okada
一夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP29279488A priority Critical patent/JPH02137553A/ja
Publication of JPH02137553A publication Critical patent/JPH02137553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はデータ伝送を行なう送信装置に用いられ、そ
のデータ伝送に際し、ディジタル信号を搬送波に載せる
ディジタル変調方式に係り、更に詳しくは変調系の不完
全性、直流成分や変調の感度変化を除くようにしたディ
ジタル変調方式に関するものである。
[従 来 例] 従来、この種のディジタル変調方式においては、例えば
第2図に示される変調回路が用いられている。
この図において、この変調回路には、データ伝送のディ
ジタル信号(1001・・・)に対応する信号波(φ(
t))を発生する信号発生器1と、搬送波(cosωc
t)を発生する搬送波信号源2と、その搬送波を上記信
号波にて変調する変調器3とが設けられている。その変
調器3において、被変調波の出力波(cos(ωCt+
φ(1)))が得られる。
ところで、上記信号発生器1にて得られる信号波(φ(
t))に直流成分が含まれていると、その直流成分が変
調器3の被変調波(cos(ωct+φ(1)))に加
わる。
そこで、第3図に示されるように、信号発生器1と変調
器3との間に、コンデンサCを設け、信号発生器1にて
発生された信号波φ(1)の直流成分を除去するように
している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記回路においては、例えばディジタル
信号(ディジタルパターン)が”1111・・・”“0
000・・・″と偏っていると、被変調波に乱れが生じ
ることがある。すなわち、その乱れは、上記コンデンサ
によっては、そのような偏りに対して補正を行なうこと
ができず、また変調器3に感度変化に際し、被変調波(
CO8((+1 ct+φ(1)))が(cos(ωc
t+k・φ(t)))(k≠1)となるからである。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、その目
的は、信号波(φ(t))の直流成分や変調器の感度変
化による影響を取り除き、変調系の不完全性を除くこと
ができるようにしたディジタル変調方式を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、この発明は、データ伝送に
際し、ディジタル信号を信号発生器にて信号波(φ(t
))に変換し、この信号波(φ(t))にて搬送波(c
os (1) ct)を変調し、被変調波(cos (
(11ct+φ(1)))を得るディジタル変調方式に
おいて、上記被変調波(cos(ωCt+φ(1)))
を前記搬送波(cosωct)にて検波し、その被変調
波の位相、振幅により上記信号波(φ(t))に含まれ
る直流成分や前記変調の感度変化等を検出するとともに
、この直流成分や感度変化等を前記信号発生器にフィー
ドバックし、変調系の不完全性を除くようにしたことを
要旨とする。
[作  用] 上記方式としたので、データ伝送の送信側においては、
そのデータのディジタル信号をディジタル変調するに際
し、得られる被変調波と搬送波とを掛は算し、その掛は
算した信号を低域フィルタ(LPF)に通すことにより
、その搬送波を変調した変調信号(信号波(φ(1))
)が得られる。そして、その信号波(φ(t))より、
直流成分や変調感度の変化が検出され、この検出値に応
じて上記信号発生器の出力信号波(φ(t))が補正さ
れる。すなわち、その信号発振器にて得られる信号波(
φ(t))は、直流成分や感度変化が考慮されたものと
なり、変調系の不完全性が除かれることになる。
[実 施 例] 以下、この発明の実施例を第1図に基づいて説明する。
なお、図中、第2図および第3図と同一部分には同一符
号を付し重複説明を省略する。
図において、搬送波信号源2から発生される搬送波にて
変調器3の被変調波の出力を復調(検波)するため、掛
算器4および低域フィルタ(LPF) 5からなる復調
器6と、この復調器6にて得られた被変調波の位相や振
幅に基づいて信号発生器1aの信号波φ(1)の発生を
制御する制御回路7とが設けられている。なお、制御回
路7においては、その被変調波の位相や振幅に基づいて
人力ディジタル信号との比較により、信号発生器1aに
制御信号をフィードバックするようになっている。
次に、上記構成回路に適用されるディジタル変調方式の
作用を説明する。
まず、データ伝送に際し、信号発生器1aからはデータ
伝送の情報(1001・・・)に対応した信号波φ(1
)が出力される。すると、変調器3においては、この信
号波φ(1)により搬送波信号源2の搬送波Cosωc
tが変化され、被変調出力(cos(ωct+φ(1)
))が得られる。
掛算器4においては、その被変調出力(CO8(ωCt
÷φ(1)))と搬送波信号源2の搬送波cO8ωct
との掛算処理が行われる。その掛算処理の結果は以下の
通りとなる。
cos (11ct X (Cos((11Ct+φ(
t’)))= cos (2ωct+φ(t))/2+
cosφ(t)/2・・・(1)この(1)式の信号が
低域フィルタ5に入力されると、cos(2ωct+φ
(t))がカットされるため、cosφ(t)/2が得
られる。
このように、送信の被変調波は搬送波にて検波されるた
め、その被変調波の位相や振幅情報を得ることができる
ここで、上記信号発生器1aによる信号波に直流成分が
含まれていると、その信号波はφ’ (t) =φ(1
)+Δt(Δt;直流成分)になる。一方、変調器3に
感度変化があると、被変調波はcos (ωetckφ
(t))(k;係数)になる。それら直流成分Δtや係
数kが低域フィルタ5を経た信号cosφ(t)/2に
含まれていることになる。すると、制御回路7において
、入力ディジタル信号(iooi・・・)を参照し、そ
のcosφ(t)/2に含まれている直流成分Δtが検
出され、信号発生器1aに対してその直流成分Δtを打
ち消すため、例えば−Δtをその信号波φ(1)に加え
る制御信号が出力される。さらに、制御回路7において
、そのcosφ(t)/2に感度変化に応じた係数kが
検出され、信号発生器1aに対してその係数kを相殺す
るため、例えば1/kをその信号波φ(1)に掛ける制
御信号が出力される。
これにより、変調器3から出力される被変調波は直流成
分、変調器3の感度変化が取り除かれるため、ディジタ
ル変調系における不完全性を除くことができる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明のディジタル変調方式に
よれば、入力ディジタル信号に対応する信号波にて搬送
波を変化して被変調波の出力を得る際、この被変調波を
搬送波により検波し、変調波を得ると共に、その検波し
た変調信号より直流成分および変調器の感度変化を検出
し、かつ、その検出に応じて変調波信号を補正するよう
にしたので、出力被変調波の直流成分や変調感度の変化
を取り除くことができ、ディジタル変調系の不完全性を
除くことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示し、ディジタル変調方
式が適用される変調回路の概略的ブロック図、第2図お
よび第3図は従来のディジタル変調方式が適用される変
調回路の概略的ブロック図である。 図中、1,1aは信号発生器、2は搬送波信号源、3は
変調器、4は掛算器、5は低域フィルタ、6は復調器、
7は制御部である。 特許出願人  株式会社富士通ゼネラル代理人 弁理士
   大 原  拓 也CO8ωct

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データ伝送に際し、ディジタル信号を信号発生器
    にて信号波(φ(t))に変換し、この信号波(φ(t
    ))にて搬送波(cosωct)を変調し、被変調波(
    cos(ωct+φ(t)))を得るディジタル変調方
    式において、 前記被変調波(cos(ωct+φ(t)))を前記搬
    送波(cosωct)にて検波し、その被変調波の位相
    、振幅により前記信号波(φ(t))に含まれる直流成
    分や前記変調の感度変化等を検出するとともに、この直
    流成分や感度変化等を前記信号発生器にフィードバック
    し、変調系の不完全性を除くようにしたことを特徴とす
    るディジタル変調方式。
JP29279488A 1988-11-18 1988-11-18 ディジタル変調方式 Pending JPH02137553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29279488A JPH02137553A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 ディジタル変調方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29279488A JPH02137553A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 ディジタル変調方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02137553A true JPH02137553A (ja) 1990-05-25

Family

ID=17786424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29279488A Pending JPH02137553A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 ディジタル変調方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02137553A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105658A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Nec Corp 適応型変調装置
JPS61163730A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Nec Corp 送信機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105658A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Nec Corp 適応型変調装置
JPS61163730A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Nec Corp 送信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914939B2 (ja) 搬送波再生装置
US4695972A (en) Correlator having spurious signal cancellation circuitry
US3675131A (en) Coherent single sideband phase locking technique
JPH02137553A (ja) ディジタル変調方式
US4614910A (en) Quarternary differential PSK demodulator
US9134813B2 (en) System for demodulating a signal
JPH0964930A (ja) 復調方法および復調装置
JP3552254B2 (ja) 4相位相変調回路
JPH0318377B2 (ja)
JP3288835B2 (ja) 復調装置及びfm受信装置
JP2003008360A (ja) プリディストーション形リニアライザ及びそのアラーム検出方法
US20190393966A1 (en) Parametric array system
US3083337A (en) Vestigial sideband transmission
Glorioso et al. Experiments in" SSB FM" Communication Systems
JP2953382B2 (ja) 搬送波検波回路
WO2021044909A1 (ja) 光送信機および光送信方法
JPH0151110B2 (ja)
JPH0793538B2 (ja) 増幅装置
JPS60139029A (ja) ランダムノイズ検出方法
JP2003179660A (ja) 変調器入力レベル調整装置及び方法
JP3031599B2 (ja) 搬送波信号検出装置
WO2002056585A1 (fr) Recepteur
JPS62233943A (ja) 干渉補償回路
GB2221110A (en) FM oscillator
JPS62233942A (ja) 干渉補償回路