JPH02136561A - 内燃機関の燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH02136561A
JPH02136561A JP63290523A JP29052388A JPH02136561A JP H02136561 A JPH02136561 A JP H02136561A JP 63290523 A JP63290523 A JP 63290523A JP 29052388 A JP29052388 A JP 29052388A JP H02136561 A JPH02136561 A JP H02136561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
internal combustion
combustion engine
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63290523A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamada
晃 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP63290523A priority Critical patent/JPH02136561A/ja
Publication of JPH02136561A publication Critical patent/JPH02136561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/46Details, component parts or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus covered by groups F02M69/02 - F02M69/44
    • F02M69/54Arrangement of fuel pressure regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は内燃機関に燃料を供給する内燃機関の燃料噴
射装置に関する。
し従来の技術〕 内燃機関には燃料噴射装置を備えるものがあり、このも
のは吸気通路に備えた燃料+1J! of弁で、燃料通
路から供給される燃料を噴射して、内燃機関に供給する
ようになっている。
このような燃料噴射装置には燃料通路に圧力調整弁を備
え、その弁の開閉で燃料の圧力を常に一定に調整し、燃
料噴射弁から噴射される燃料の噴射量を時間で管理して
、内燃機関の運転状態に応じて適切に供給することがで
きるようにするものがある。
[発明が解決しようとする課題] ところで、例えば、自動二輪車に搭載される内燃機関の
ように、低回転成いは低負荷域から高回転成いは高負荷
域までの運転領域が広い場合には、このような圧力調整
弁で設定された一定の燃料の圧力では、特に高回転成い
は高負荷域で燃料噴射量が不足して、適正な混合気の供
給状態が得られなくなることがある。
このため、例えば燃料噴射弁を2個備え、低回転成いは
低負荷域では燃料噴射弁を1個作動させ、高回転成いは
高負荷域では燃料噴射弁を2個作動させて、高回転成い
は高負荷域での燃料噴射量を増やすことができるように
するものがあるが、この場合には燃料噴射弁を複数設け
る必要があり、高価になると共に、配置スペースの確保
が困難である。
この発明はかかる点に鑑みなされたもので、低回転成い
は低負荷域から高回転成いは高負荷域まで幅広く、適量
の燃料を噴射する二゛とができ、安価で、しかも配置ス
ペースの確保が容易な内燃機関の燃料噴射装置を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、この発明は燃料通路に弁の
開閉で燃料の圧力を一定にする圧力調整弁を備え、この
燃料通路に備えた燃料噴射弁で燃′J4を噴射する内燃
機関の燃料噴射装置において、前記圧力調整弁の弁を開
く開弁力を、機関回転数或いは負荷の増加に伴なって高
まるように変化させたことを特徴としている。
[作用] この発明では、燃料通路に備えた圧力調整弁の弁を開く
開弁力が、機関回転数或いは負荷の増加に伴なって高ま
る。このため、内燃機関の高回転成いは高負荷域におい
て、燃料の圧力が高まるから、燃料噴射量を増加するこ
とができ、内燃機関への混合気の供給状態をより適正に
することができる。
しかも、圧力調整弁の開弁力を内燃機関の運転状態に応
じて変化させるものであり、燃料噴射弁を複数設ける必
要がないので、安価であると共に、配置スペースの確保
も容易である。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を添付図面に基いて詳細に説
明する。
第1図はこの発明が適用される内燃機関の燃料噴射量M
の概略図である。
燃料タンク1には燃料通路2が設けられ、この燃料通路
2には燃料タンク1に貯裔された燃料を圧送する燃料ポ
ンプ3、燃料をろ過する燃料フィルタ4、燃料の圧力変
動を吸収するダンパ5、燃料の圧力を一定に調整する圧
力調整弁6が備えられ、内燃機関の吸気通路7に4mえ
られた電磁式の燃料噴射弁8に一定の圧力の燃料を供給
するようになっている。
この燃料噴射装置8はコントロールユニット9の制御イ
エ号で駆動され、内燃機関の吸気通路7に燃料を所定の
パルス幅で噴射して、混合気を内燃機関10側へ供給す
るようになっている。
吸気通路7の燃料噴射弁8の下流側は配管11を介して
圧力調整弁6と連通され、さらにこの配管11には吸気
圧力検知器12が備えられている。
この圧力調整弁6のハウジング13内は第2図に示すよ
うにダイヤフラム14によって、燃料室15と負圧室1
6とに区画されている。この燃料室15には支持体17
を介して燃料人口管18が、また支持体19を介して燃
料出口管20がそれぞれ設けられている。燃料入口管1
8は燃料ポンプ3側に接続され、燃料出口管20は燃料
タンク1側に接続されている。また、燃料出口管20の
支持体19には弁座21が設けられ、この弁座21はダ
イヤフラム14に設けられたボール弁22で開閉される
。このボール弁22はダイヤフラム14に取付られた取
付体23の凹部に嵌合し、ストッパー24で支持されて
おり、この取付体23の負圧室16側にはスプリング受
25が取付けられている。
負圧室16内にはダイヤフラム14に設けたスプリング
受25と対向してスプリング受26が設けられ、この両
スプリング受25.26の間にはスプリング28が配置
され、ボール弁22を常に燃料出口管20の弁座21に
圧接するようになっている。
負圧室16には吸気圧力導入口管29が設けられ、この
吸気圧力導入口管29が配管11を介して吸気通路7と
連通しており、吸気通路7と燃料通路2との圧力差が所
定値以上になると、スプリング28に抗してダイヤフラ
ム14が負圧室16側へ移動してボール弁22が弁座2
1を開き、吸気通路7の圧力と燃料通路2との圧力差を
常に所定値に維持するようになっている。
この負圧室16に設けられたスプリング受26はアクチ
ュエータ30によって移動され、対向するスプリング受
25との間隔が可変可能になっており、スプリング28
の初期荷重を変化することがで計るようになっている。
アクチュエータ30はコントロールユニット9からの制
御信号で駆動され、これにより圧力調整弁6は燃料の圧
力を調整する弁の開弁力を内燃機関の運転状態に応して
変化させることができる。
燃料噴射弁8の上流側にはスロットルバルブ31が、さ
らにその上流側にはエアクリーナ32が設けられ、この
エアクリーナ32には吸入空気温度検知器33が備えら
れている。また、スロットルバルブ31にはスロワ)・
ル位置検知器34が備えられ、スロットルバルブ31の
開度から吸気空気の供給量を検知するようになっている
内燃機関10のピストン35に接続したクランクIFI
I+36には突起37が設けられ、機関回転速度検知器
38で突起37の回転数から機関回転速度を検知し、ま
たクランク位置検知器39でカムシャフト40の位置よ
り内燃機関1oのクランク位置を検知するようになって
いる。
内燃機関10の燃焼室41と吸気通路7の開閉は吸気弁
42で、また燃焼室41と排気通路43との開閉は排気
弁44で行なうようになっており、この吸気弁42及び
排気弁44はそれぞれ所定のタイミングで開閉され、燃
焼室41の近傍のシリンダには機関温度検知器45が設
けられている。
これらの吸気圧力検知器12、吸入空気温度検知器33
、スロットル位置検知器34、機関回転速度検知器38
、クランク位置検知器39及び機関温度検知器45で得
られる検知信号はコントロールユニット9に人力され、
このコントロールユニット9で燃料ポンプ3、燃料噴射
弁8及び圧力調整弁6を制御し、運転状態に応じて燃料
噴射弁8を所定時間開弁するようになっている。
このコン)−ロールユニット9には、例えは第3図に示
すような負荷と機関回転数に基づく、燃料消費量の判別
マツプが予め記憶されており、この判別マツプにより、
燃料消費量が小頭域Aと判断されると、圧力調整弁6の
スプリング受26が対向するスプリング受25から雛れ
た位置にあり、スプリング28の初期荷重が小さく設定
される。
また、判別マツプにより、燃料消費量が大領域Bと判断
されると、圧力調整弁6のスプリング受26がヌ4向す
るスプリング受25側へ移動した位置あり、スプリング
28の初期前Inが大きく設定される。
そして、このスプリング28の設定前mで圧力調整弁6
が作動して、第4図の燃圧小aで示す直線又は燃圧大す
で示す直線の範囲で、燃料の圧力が一定状態になるよう
に調整して、燃料噴射弁8の制御が行なわれる。
この燃料噴射弁8の噴射パルスのパルス幅は第4図に示
すように、吸気圧力検知器12、吸入空気温度検知器3
3、スロットル位置検知器34、機関回転速度検知器3
8、クランク位置検知器39及び機関温度検知器45で
得られる検知信号に基ぎ、内燃機関10の運転状態に応
じて決定され、パルス幅が制御可能な最小値以下になっ
たとき燃料の圧力を下げ、それに見合った時間分パルス
幅を延長する。また、パルス幅が制御可能な最大値以上
になったとき燃料の圧力を上げ、それに見合りた時間分
パルス幅を短縮する。このようにして、噴射角度幅が適
正になるように燃料の圧力を変化させる。
第5図はアクチュエータ3oの一実施例を示し、この実
施例では圧力調整弁6のスプリング受26の軸部26a
の周囲にソレノイド46が記音されている。このソレノ
イド46に通電されていないときには、スプリング28
によってスプリング受26の軸部26aが上部ストッパ
47に当接している。そして、ソレノイド46が通電す
るとスプリング受26の軸部26aが吸引されて下部ス
トッパ48に当接した状態に維持され、対向するスプリ
ング受25側へ移動して、スプリング28の初期荷重を
変化させ、2段階の調節を行なうようになっている。
第6図はアクチュエータ3oの他の実施例を示し、この
実施例では圧力調整弁6のスプリング受26にラック2
6bを設け、このラック26bにステッピングモータ4
9のピニオンギヤ5oを噛合したものである。このもの
は、ステッピングモータ49の駆動によってピニオンギ
ヤ50が回転すると、ラック26bを介してスプリング
受26が移動して、スプリング28の初期荷重を無段階
に変化させることができる。
[発明の効果コ この発明は前記のように、燃料通路に備えた圧力調整弁
の弁を開く開弁力を、機関回転数或いは負荷の増加に伴
なって高まるように変化させたから、内燃機関の高回転
成いは高負荷域において燃す4の圧力が高まり、燃料の
噴射量を増加することができ、内燃機関への混合気の供
給状態をより適正にすることができる。
しかも、圧力調整弁の開弁力を内燃機関の運転状態に応
じて変化させたから、燃料噴射弁を複数設ける必要がな
く、安価であると共に、配置スペースの確保も容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用される内燃機関の燃料図、第3
図は燃料消費量の判別マツプ、第4図は燃料噴射弁のパ
ルス幅と燃料噴射量との関係を示す図、第5図は圧力調
整弁のアクチュエータにソレノイドを用いた実施例の断
面図、第6図は圧力調整弁のアクチュエータにステッピ
ングモータを用いた実施例の断面図である。 図中符号1は燃滓1タンク、2は燃料通路、6は圧力調
整弁、7は吸気通路、8は燃料噴射弁、9はコントロー
ルユニット、10は内燃機関である。 噴射装置の概略図、第2図は圧力調整弁の断面第 図 第 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  燃料通路に弁の開閉で燃料の圧力を一定にする圧力調
    整弁を備え、この燃料通路に備えた燃料噴射弁で燃料を
    噴射する内燃機関の燃料噴射装置において、前記圧力調
    整弁の弁を開く開弁力を、機関回転数或いは負荷の増加
    に伴なって高めるように変化させたことを特徴とする内
    燃機関の燃料噴射装置。
JP63290523A 1988-11-17 1988-11-17 内燃機関の燃料噴射装置 Pending JPH02136561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290523A JPH02136561A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 内燃機関の燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290523A JPH02136561A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 内燃機関の燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02136561A true JPH02136561A (ja) 1990-05-25

Family

ID=17757129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63290523A Pending JPH02136561A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 内燃機関の燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02136561A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040313A1 (de) * 1998-02-09 1999-08-12 Robert Bosch Gmbh Kraftstoff-fördermodul für eine benzindirekteinspeisung einer brennkraftmaschine mit einem ventil
EP0961028A2 (de) * 1994-08-27 1999-12-01 Robert Bosch Gmbh Druckregelventil
CN101457727A (zh) * 2007-12-14 2009-06-17 现代自动车株式会社 用于车辆燃料管线的压力调节阀

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0961028A2 (de) * 1994-08-27 1999-12-01 Robert Bosch Gmbh Druckregelventil
EP0961028A3 (de) * 1994-08-27 1999-12-08 Robert Bosch Gmbh Druckregelventil
WO1999040313A1 (de) * 1998-02-09 1999-08-12 Robert Bosch Gmbh Kraftstoff-fördermodul für eine benzindirekteinspeisung einer brennkraftmaschine mit einem ventil
CN101457727A (zh) * 2007-12-14 2009-06-17 现代自动车株式会社 用于车辆燃料管线的压力调节阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0964150A3 (en) Fuel injection system for internal combustion engine
JP2696446B2 (ja) 筒内直接噴射型噴射弁のアシストエア供給装置
US6513488B2 (en) Fuel injection control apparatus for direct injection type internal combustion engine
JPH02136561A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
AU2003278637B2 (en) Method and apparatus for fuel injection systems
JPS6296776A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
KR950011691B1 (ko) 자동차용 연료 분사압 조절장치
JP3922862B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
KR960003253B1 (ko) 가스기관용 연료공급장치
JPH03100361A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
JPS60212634A (ja) タ−ボ過給機付内燃機関の燃料供給装置
JPH02146253A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
KR100287703B1 (ko) 디젤 엔진의 타이머 진각 보상장치
JP2002310006A (ja) Egrシステムの故障診断装置
JP3260508B2 (ja) ガス燃料エンジンの混合気形成装置
JPH057508Y2 (ja)
JPH03233167A (ja) 2サイクルエンジンの空気燃料噴射装置
JP2580845B2 (ja) 燃料噴射装置
KR19980076110A (ko) 직분식 가솔린 엔진의 연료분사 시스템
JPH02146237A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射装置
JPS6118216Y2 (ja)
JPS60178943A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH04308357A (ja) 燃料圧力調整装置
JPH11223151A (ja) ディーゼルエンジン用排気ガス再循環装置
KR20010096989A (ko) 가스기관용 피드백 제어가스 연료압력 조정기