JPH02135669A - 電解液循環型二次電池 - Google Patents

電解液循環型二次電池

Info

Publication number
JPH02135669A
JPH02135669A JP63289764A JP28976488A JPH02135669A JP H02135669 A JPH02135669 A JP H02135669A JP 63289764 A JP63289764 A JP 63289764A JP 28976488 A JP28976488 A JP 28976488A JP H02135669 A JPH02135669 A JP H02135669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
bipolar plate
leakage
cracks
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63289764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2800203B2 (ja
Inventor
Kazuto Mizunami
水浪 和人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63289764A priority Critical patent/JP2800203B2/ja
Publication of JPH02135669A publication Critical patent/JPH02135669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800203B2 publication Critical patent/JP2800203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/70Arrangements for stirring or circulating the electrolyte
    • H01M50/77Arrangements for stirring or circulating the electrolyte with external circulating path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04276Arrangements for managing the electrolyte stream, e.g. heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は電解液循環型二次電池に関するものであり、
特に、漏洩電解液を検知できるようにした電解液循環型
二次電池に関するものである。
[従来の技術] 従来の技術を電解液循環型二次電池の一種であるレドッ
クスフロー電池を用いて説明する。
第6図は、従来より提案されているレドッロスフロー型
二次電池の概略構成図である。レドックスフロー電池は
、セル1、正極液タンク6および負極液タンク5を備え
る。セル1内は、たとえばイオン交換膜からなる隔膜2
により仕切られており、−刃側が正極セル1aを構成し
、他方側が負極セル2bを構成している。正極セル1a
および負極セル1b内には、それぞれ電極として正極4
または負極3が設けられている。
正極セル1aには正極用電解液を導入するための正極用
電解液導入管30が設けられている。また、正極セル1
aには、該正極セル1a内に入っていた正極用電解液を
流出させる正極用電解液流出管31が設けられている。
正極用電解液導入管30の一端および正極用電解液流出
管31の一端は、正極液タンク6に連結されている。
負極セル1bには、負極用電解液を導入するための負極
用電解液導入管32が設けられている。
また、負極セル1bには、負極セルlb内に入っていた
負極用電解液を流出させる負極用電解液流出管33が設
けられている。負極用電解液導入管32の一端および負
極用電解液流出管33の一端は、負極液タンク5に連結
されている。
第6図に示したレドックスフロー電池では、たとえば鉄
イオン、クロムイオンのような原子価の変化するイオン
の水溶液を正極液タンク6、負極液タンク5に貯蔵し、
これをポンプP I + ポンプP2により、セル1に
送液し、酸化還元反応により充放電を行なう。
たとえば、正極活物質としてFe”/Fe21、負極活
物質としてCr”/Cr”+を用い、それぞれ、塩酸溶
液とした場合、各酸化還元系の両極3,4における電池
反応は、下記の式のようになる。
1ノ転 上述の式の電気化学反応により、約1ボルトの電力が得
られる。
ところで、レドックスフロー電池では、その発生電圧を
高めるため、セルを直列に複数個接続した多段接続型の
レドックスフロー電池が提唱されている。第7図に、1
セル型のレドックスフロー電池のセル構造を分解斜視図
で示す。
第7図を参照して、セル1には、図中、左から、双極板
15、負極板13、隔膜12、正極板14および双極板
16の構成要素が順に配列される。
多段接続型は、このセル1が多数積層されたもの、すな
わち、双極板15、負極板13、隔膜12、正極板14
および双極板16からなる構成要素が多数積層されたも
のであり、その両端部が端子板17および端子板18で
把持される。セル1が多数積層されたものをセルスタッ
フという。双極板15は双極板フレーム15fを備え、
負極板13は負極板フレーム13fを備え、正極板14
は正極板フレーム14fを備え、双極板16は双極板フ
レーム16fを備えている。そして、双極板フレーム1
5f、負極板フレーム13f1隔膜12、正極板フレー
ム14fおよび双極板フレーム16fには、通し穴を設
けてあり、内部配管の役目をするマニホールド20,2
1,22.23が接続されている。
双極板フレーム15fには、正極液供給用スリット15
a1正極液送出用スリツト15b1負極液供給用スリツ
ト15C1負極液送出用スリツト15dが設けられ、そ
れぞれマニホールド2〕、マニホール)l’23、マニ
ホールド20、マニホールド22の管路に連結されてい
る。
双極板フレーム16fには、正極液供給用スリット16
a、正極液送出用スリット16b1負極液供給用スリツ
ト16C1および負極液送出用スリット16dが設けら
れ、それぞれマニホールド21、マニホールド23、マ
ニホールド20、マニホールド22の管路に連結されて
いる。セルスタッフ内に存在する多くの双極板16のう
ち、端子板18に接する双極板16の双極板フレーム1
6fに設けられた負極液供給用スリット16cおよび負
極液送出用スリット16dは閉鎖される。
また、セルスタッフ内に存在する多数の双極板15のう
ち、端子板17に接する双極板15の双極板フレーム1
5fに設けられた正極液供給用スリット15aおよび正
極液送出用スリット15bは閉鎖される。
充放電動作の際、正極電解液はマニホールド21を通っ
て、正極液供給用スリット16aから正極セル1a内部
に供給され、正極反応電極14eにて充放電の後、正極
液送出用スリット16bからマニホールド23に送出さ
れる。また、負極電解液はマニホールド20を通って、
負極液供給用スリット15cから負極セル1b内部に供
給され、負極反応電極13eにて充放電の後、負極液送
出用スリット15dからマニホールド22に送出される
。このとき、両端子板17.18間に電流が流れ、電圧
が発生し、電流が取出される。
なお、第6図を参照して、タンク(負極液タンク5.正
極液タンク6)、ポンプ(ポンプP2゜ポンプP、)、
セルスタックのそれぞれを結ぶ配管は、電解液に耐える
材料を用いたパイプ、フランジ、シール材等により構成
されている。
[発明が解決しようとする課題] 従来のレドックスフロー電池は以上のように構成されて
いる。しかしながら、セルスタック端部の端子板17.
18と接触する双極板15.16に、何らかの原因で、
亀裂または割れ等が発生することがある。双極板15.
16に亀裂、割れが生じると、電解液が漏れて、端子板
17.18に接触するようになる。ここに、端子板17
.18は、双極板15,16とゴムシート等のクツショ
ン材(図示せず)により挟まれており、端子板17.1
8と双極板15.16との間は密閉状態となっている。
したがって、端子板17.18と接した漏洩電解液は電
極側に戻ることになる。ところで、端子板は、一般に銅
、アルミ等の板あるいはメツシュ(線によったもの)で
形成されているので、漏洩電解液(塩酸等で構成される
)と接触すると、この銅、アルミ等が電解液中に溶は込
む。
この銅、アルミ等の金属が溶は込んだ状態の漏洩電解液
が、上述のように、電極側に戻ると、充放電効率の低下
を招くとともに、これら金属が触媒となって、電解液の
分解を招き、問題であった。
また、端子板17.18が電解液によって腐蝕され、場
合によっては、端子板が部分的に溶けてなくなるという
問題点もあった。
いずれの問題も、双極板が割れて、電解液が漏れている
ことがセルスタッフ外部から見えず、気付かないことに
起因する。
この発明は上記のような問題点解決するためになされた
もので、双極板の亀裂、割れ等によって生じた電解液の
漏れを発見することのできる、電解液循環型二次電池を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明は、外枠を有する双極板と、電池反応を行なう
電極および隔膜が交互に積層されてなるセルスタックを
備えた電解液循環型二次電池に係るものである。そして
、上記問題点を解決するために、両端部における上記双
極板の外枠部に設けられ、該双極板の亀裂、割れ等によ
って漏れてくる電解液を外部に取出す取出手段と、上記
取出手段から取出された上記漏洩電解液を検知する漏洩
電解液検知手段と、を備えている。
また、当該装置のいずれかの部分で漏れてくる漏洩電解
液をすべて検知できるように上記漏洩電解液検知手段を
配置してもよい。
[作用] この発明に従う電解液循環型二次電池は、上述のように
、両端部における双極板の外枠に設けられ、該双極板の
亀裂、割れ等によって漏れてくる電解液を外部に取出す
取出手段と、上記取出手段から取出された上記漏洩電解
液を検知する漏洩電解液検知手段とを備えているので、
双極板の亀裂、割れ等によって漏れてきた電解液は電極
側に戻ることなく、外部に取出され、漏洩電解液検知手
段で検知される。
また、当該装置のいずれかの部分で漏れてくる漏洩電解
液をすべて検知できるように上記漏洩電解液検知手段を
配置すると、双極板部における電解液の漏れだけでなく
、装置全体の電解液漏れを早期に発見でき、その対策を
行なえるようになる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は、この発明に係る電解液循環型二次電池のセル
スタックの分解斜視図である。第2図は、第1図におけ
るA部分の拡大図である。なお、第2図においては、双
極板16に端子板18が押しつけられた形で描かれてい
る。
第1図に示す実施例は、以下の点を除いて、第7図に示
す従来例と同様であるので、相当する部分には同一の参
照番号を付し、その説明を省略する。
第1図に示す実施例が第7図に示す従来例と異なる点は
、双極板15の双極板フレーム15fに、双極板15の
亀裂、割れ等によって漏れてくる電解液を外部に取出す
取出手段であるスリット158が設けられ、双極板16
の双極板フレーム16fに、双極板16の亀裂、割れ等
によって漏れてくる電解液を外部に取出す取出手段であ
るスリット16sを設けている点である。第2図に示す
ように、スリット16sに小径のバイブを取付けると一
層好ましいが、これは必要不可欠のものではない。
このようなスリットを設けると、たとえ双極板16が亀
裂、割れ等によって損傷し電解液が漏れてきても、その
漏洩電解液はスリット16sよりパイプ16pを通って
外部に取出される。この外部に取出された電解液を電解
液検知手段で検知することによって、双極板の亀裂、割
れ等が早期に発見される。
第3図は、スリット16sとパイプ16bを通って外部
に取出された漏洩電解液を検知する漏洩電解液検知手段
を備えた電解液循環型二次電池の概略図である。漏洩電
解液検知手段35は、電解液循環型二次電池の下方に設
けられた液溜め36と、液溜め36中に設けられた漏洩
電解液検知センサ37とからなる。
第2図および第3図を参照して、双極板16の亀裂、割
れ等によって漏れてきた電解液はスリット16sおよび
スリット16s中に配置されたバイブ16bを通って液
溜め36内に蓄えられる。
液溜め36内に蓄えられた電解液は漏洩電解液検知セン
サ37によって検知される。これによって双極板の亀裂
、割れ等が早期に発見できる。また、液溜め36を電解
液循環型二次電池の下部全体に設けることによって、当
該二次電池のいずれかの部分で漏れてくる漏洩電解液が
すべて液溜め36により蓄えられ、漏洩電解液検知セン
サ37で検知されるようになる。その結果、端子板部に
おける電解液漏れだけでなく、装置の全体の電解液漏れ
をも早期に発見でき、その対策を立てることができるよ
うになる。
第4図は、漏洩電解液検知センサを配置した電解液循環
型二次電池の他の実施例の概念図である。
第4図に示す実施例では、液溜めを用いず、漏洩電解液
検知センサ37をセル1の上端部と下端部、負極液タン
ク5の上端部、側方部および下端部および正極液タンク
6の上端部、側方部および下端部に張り巡らしている。
このような構成にしても、端子板部における電解液漏れ
および、当該装置のその他のいずれかの部分の電解液漏
れをすべて検知できるようになる。その結果、電解液漏
れを早期に発見でき、その対策を容易に立てられるよう
になる。
第5A図は、本発明によって採用される漏洩電解液検知
センサの斜視図である。漏洩電解液検知センサ37は導
線37aと、この導線37aを被覆する絶縁物37bと
からなる。この絶縁物37bは電解液を吸収する性質を
有するものである。
漏洩電解液が絶縁物37bに吸収されると、絶縁物37
bが導電性になり、導線37a、37a間に電流が流れ
て、電解液の漏洩が検知される。
第5B図は、本発明に使用される漏洩電解液検知センサ
の他の実施例の斜視図である。漏洩電解液検知センサ3
7は、2本の導線37a、37aとこの2本の導線37
a、37aを固定する絶縁物37bとからなる。この漏
洩電解液検知センサでは、導線37a、37aが露出し
た状態で使用される。このセンサに、電解液38が接触
すると、2つの導線37a、37a間が導通し、電流が
流れ、電解液の漏洩が検知される。
第5C図はこの発明に採用される漏洩電解液検知センサ
のさらに他の実施例の斜視図である。この漏洩電解液検
知センサは2本の導線37aと、この導線37a、37
aを包み込む絶縁物37bとからなる。そして、絶縁物
37bには、所々に導線37a、37aを露出させるた
めの開口部が設けられている。導線37a、37gが露
出した開口部に電解液38が触れると、導線37a、 
37a間が導通し、電流が流れ、電解液の漏れが検知さ
れる。
以上、具体的な実施例を挙げてこの発明の電解液循環型
二次電池について説明したが、本発明は、その精神また
は主要な特徴から逸脱することなく、他の色々な形で実
施することができる。それゆえ、前述の実施例はあらゆ
る点で単なる例示すぎず、限定的に解釈してはならない
。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すもので
あって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特
許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて
本発明の範囲内のものである。
[発明の効果コ 以上説明したとおり、この発明に係る電解液循環型二次
電池によれば、両端部における双極板の外枠に設けられ
、該双極板の亀裂、割れ等によって漏れてくる電解液を
外部に取出す取出手段と、上記取出手段から取出された
上記漏洩電解液を検知する漏洩電解液検知手段と、を備
えているので、双極板に亀裂、割れ等が生じて電解液が
漏れても、その電解液は外部に取出され検知されるので
、双極板の亀裂、割れ等が早期に発見できる。
また、当該装置のいずれかの部分で漏れてくる漏洩電解
液をすべて検知できるように上記漏洩電解液検知手段を
配置した場合には、端子板部における電解液漏れだけで
なく、当該装置のいずれかの部分で漏れてくる電解液を
すべて検知できるので、装置の電解液漏れをも早期に発
見でき、その対策が行なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係るセルスタックの分解斜視図で
ある。第2図は第1図におけるA部分の拡大斜視図であ
る。第3図は本発明に係る漏洩電解液検知手段を備えた
電解液循環型二次電池の概念図である。第4図は、漏洩
電解液検知手段を備えた電解液循環型二次電池の他の実
施例の斜視図である。第5A図、第5B図および第5C
図は、この発明で採用される漏洩電解液検知センサの斜
視図である。第6図は、従来より提案されているレドッ
クスフロー二次電池の概略図である。第7図は従来のセ
ルスタックの分解斜視図である。 図において、1はセル、12は隔膜、13は負極板、1
4は正極板、15は双極板、15fは双極板の外枠、1
5sは外枠に設けられたスリット、16は双極板、16
fは双極板の外枠、16sは外枠に設けられたスリット
、16pはスリット内に配置されたパイプ、17.18
は端子板、37は漏洩電解液検知センサ、38は漏洩電
解液である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第3図 36:喰ため 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外枠を有する双極板と、電池反応を行なう電極お
    よび隔膜が交互に積層されてなるセルスタックを備えた
    電解液循環型二次電池において、両端部における前記双
    極板の外枠部に設けられ、該双極板の亀裂、割れ等によ
    って漏れてくる電解液を外部に取出す取出手段と、 前記取出手段から取出された前記漏洩電解液を検知する
    漏洩電解液検知手段と、 を備えたこと特徴とする電解液循環型二次電池。
  2. (2)当該装置のいずれかの部分で漏れてくる漏洩電解
    液をすべて検知できるように前記漏洩電解液検知手段を
    配置した、特許請求の範囲第1項記載の電解液循環型二
    次電池。
JP63289764A 1988-11-16 1988-11-16 電解液循環型二次電池 Expired - Fee Related JP2800203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289764A JP2800203B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 電解液循環型二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289764A JP2800203B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 電解液循環型二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135669A true JPH02135669A (ja) 1990-05-24
JP2800203B2 JP2800203B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=17747452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63289764A Expired - Fee Related JP2800203B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 電解液循環型二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800203B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10236845B4 (de) * 2002-08-08 2006-02-16 Reinz-Dichtungs-Gmbh Brennstoffzelle mit integriertem Sensor
WO2008013303A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Panasonic Corporation Pile à combustible et système de pile à combustible qui la contient
JP2008155985A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Kirin Brewery Co Ltd 液漏れ検査装置及び容器検査装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10236845B4 (de) * 2002-08-08 2006-02-16 Reinz-Dichtungs-Gmbh Brennstoffzelle mit integriertem Sensor
DE10236845B8 (de) * 2002-08-08 2006-07-06 Reinz-Dichtungs-Gmbh Brennstoffzelle mit integriertem Sensor
WO2008013303A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Panasonic Corporation Pile à combustible et système de pile à combustible qui la contient
JPWO2008013303A1 (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 パナソニック株式会社 燃料電池及びそれを備える燃料電池システム
US8278002B2 (en) 2006-07-28 2012-10-02 Panasonic Corporation Fuel-cell and fuel cell system including the same
JP2008155985A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Kirin Brewery Co Ltd 液漏れ検査装置及び容器検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2800203B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3682244B2 (ja) レドックスフロー電池用セルフレーム及びレドックスフロー電池
JP4630529B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008010367A (ja) 燃料電池診断装置および診断方法
US11101469B2 (en) Power generating cell
KR20170083526A (ko) 전지 셀 및 레독스 플로우 전지
WO2016072191A1 (ja) 電池セル、およびレドックスフロー電池
JP6117745B2 (ja) 燃料電池スタック
JPS6047373A (ja) レドツクス電池
CN207426022U (zh) 框架体、电池单元框架、电池单元堆和氧化还原液流电池
KR20190089718A (ko) 레독스 플로우 전지
JPH02135669A (ja) 電解液循環型二次電池
JP2019129090A (ja) 排気装置
JP5956249B2 (ja) 二次電池
JP5378074B2 (ja) 燃料電池スタック
US20220238904A1 (en) Redox flow battery
JP6559980B2 (ja) 燃料電池
JPH0765871A (ja) 電解液循環型積層二次電池
JPH02250269A (ja) 電解液循環型二次電池
JP2970149B2 (ja) 電解液循環型積層二次電池
JP5188459B2 (ja) 燃料電池スタック
JP3574514B2 (ja) レドックスフロー型二次電池システム
JP5482488B2 (ja) 燃料電池スタック
JPH02183968A (ja) 電解液循環型二次電池用セルスタックおよびセルスタック取付用部材
JPH0498772A (ja) 積層二次電池
JPH0548363Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees