JPH02135429A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH02135429A
JPH02135429A JP63292169A JP29216988A JPH02135429A JP H02135429 A JPH02135429 A JP H02135429A JP 63292169 A JP63292169 A JP 63292169A JP 29216988 A JP29216988 A JP 29216988A JP H02135429 A JPH02135429 A JP H02135429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
drive
signal
flag
variable magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63292169A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeya Tsukamoto
剛也 塚本
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Masatoshi Ito
正利 伊藤
Nobuo Hashimoto
信雄 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63292169A priority Critical patent/JPH02135429A/ja
Publication of JPH02135429A publication Critical patent/JPH02135429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 崖呈上■肌■公団 本発明は、逼影時にその焦点調節を自動的に行なうオー
トフォーカスモードと露出を自動的に行なう自動露出モ
ードとを有するカメラに関するものである。
送漣」U1肴 従来、例えばカメラやビデオカメラ等はオートフォーカ
スモードと自動露出モードを有しており、そのオートフ
ォーカスモードでは光学系からの測距情報を光電変換し
て得た測距信号から焦点ズレ量(デフォーカス量)とフ
ォーカシング方向の算出を行なってフォーカス制御を行
ない、また自動露出モードでは屋内/屋外情報、被写体
輝度情報並びにレンズ情報等から判断した撮影状況に応
じてそのシャッタースピードを自動的に可変し、その際
にその絞りをシャッタースピードに応じて自動的に制御
して適正露出を得るようにしている。
日が解決しようとする課題 ところが、斯る従来構成のカメラ等にあっては、自動露
出モードでのシャッタースピードの制御に必要な被写体
輝度情報を、別途のマニュアルスイッチ機構や被写体の
明るさ検知用のセンサー等を設けて得るようにしていた
本発明はこのような点に鑑み成されたもので、被写体の
輝度情報を測距信号の発生制御のために用いられる信号
から得るようにしたカメラを提供することを目的とする
課題を解決するための手段 上記の目的を達成するため本発明では、光学系からの測
距情報を測距用光電変換素子を介して光電変換し焦点ズ
レ量の算出のために測距信号を発生する測距手段と、前
記測距手段がらの測距信号の発生制御のために前記測距
用光電変換素子に入射する光量に応じて変化する制御信
号を出力する制御手段とを備えたカメラであって、前記
制御手段からの制御信号を被写体輝度情報としてシャッ
タースピードの制御に用いる制御手段を備えた構成とし
ている。
■−里 このような構成によると、オートフォーカスモードでの
測距信号の発生制御のために用いられる制御信号を、制
御手段は自動露出モードでのシャッタースピード制御時
に被写体輝度情報として用いる。
実−施一桝 以下、本発明の一実施例としてズームレンズを備えたビ
デオカメラについて図面と共に説明する。
即ち、図における(1)は近側(例えば、被写体距離が
1m)から無限遠(ω)までの被写体に対して焦点合わ
せを行なうフォーカシング機能とズーミングによる焦点
移動補正機能を持つ前玉レンズ、(2)(2’)は変倍
機能とマクロ撮影時のフォーカシング機能を持つ変倍系
レンズ、(3)はフォーカシング時並びにズーミング時
に前記前玉レンズ(1)をその光軸に沿って前後方向く
矢印A−A”方向)に駆動する正逆回転可能な前玉レン
ズ駆動モータ、(4)〜(6)は前記前玉レンズ駆動モ
ータ(3)の駆動力を前記前玉レンズ(1)に伝達する
第1乃至第3変速ギアで、第1変速ギア(4)は前記前
玉レンズ駆動モータ(3)の回転シャフト(3a)と−
体に回転し、第2変速ギア(5)は第1変速ギア(4)
と噛合した状態で前記前玉レンズ側にその光軸に沿って
配されたシャフト(6)と一体に回転し、第3変速ギア
(7)は前記前玉レンズ(1)を保持する円筒(8)に
形成された歯部(8a)と噛合した状態でシャフト(6
)と一体に回転するようになっている。(9)は制御用
マイクロコンピュータ−(以下、単にマイコンと称する
) (10)からのモータ駆動指令信号を受けて前記前
玉レンズ駆動モータ(3)を駆動制御するモータ制御回
路、(11)は前記前玉レンズ(1)の駆動(即ち、前
玉レンズ駆動モータ(3)の回転)を検知して該前玉レ
ンズ(1)が駆動されている開所定間隔の駆動パルスを
生じ前記マイコン(10)に送出する駆動検知部で、該
駆動検知部(11)は例えばシャフト(6)と一体に回
転する回転板(lla)の回転をフォトカプラーで検知
してパルスを生じるようになっている。そして(12)
はズーミング時並びにマクロ領域でのフォーカシング時
に前記変倍系レンズ(2) (2”)をその光軸に沿っ
て前後方向く矢印A−A’方向)に駆動する正逆回転可
能な変倍系レンズ駆動モータ、(13)〜(15)は前
記変倍系レンズ駆動モータ(12)の駆動力を前記変倍
系レンズ(2)(2’)に伝達する第4乃至第6変速ギ
アで、第4変速ギア(13)は前記変倍系レンズ駆動モ
ータ(12)の回転シャフト(12a)と一体に回転し
、第5変速ギア(14)は第4変速ギア(13)と噛合
した状態でズームレンズ側にその先軸に沿って配された
シャフト(15)と一体に回転し、第6変速ギア(16
)は前記変倍系レンズ(2) (2’ )を前後方向に
駆動する円筒(17)に形成された歯部(178)と噛
合した状態でシャツ) (15)と一体に回転するよう
になっている。ここで、斯る円筒(17)には前記変倍
系レンズ(2) (2”)を駆動するために該変倍系レ
ンズ(2) (2″)側の駆動ピン(2a) (2’ 
a)と組み合うカム溝(17b) (17c)が第2図
図示のように形成されており、例えば円筒(17)が図
示の状態から矢印B方向に回転されると駆動ピン(2a
) (2°a)がワイド端方向に移動、即ち変倍系レン
ズ(2) (2”)が矢印A”方向に駆動(繰り込み駆
動)されて広角使用となり、更に円筒(17)が矢印B
方向に回転されると駆動ピン(2a) (2’ a)が
通常のズーム領域からマクロ領域内に入り込んで変倍系
レンズ(2゛)のみが矢印A方向に駆動されマクロ撮影
時のフォーカシングが行なわれることになる。(18)
はマイコン(lO)からのモータ駆動指令信号を受けて
前記変倍系レンズ駆動モータ(12)を駆動制御するモ
ータ制御回路、(19)は前記マイコン(10)からの
速度指令信号を受けて前記モータ制御回路(18)に速
度制御電圧を供給し前記変倍系レンズ駆動モータ(12
)の駆動速度を、即ち変倍系レンズ(2) (2°)の
駆動速度を速度制御電圧に応じて可変する速度制御回路
で、該速度制御回路(19)は例えば速度指令信号とし
て前記マイコン(10)から供給されるパルス変調出力
を積分する積分回路であり、パルス幅に応じた出力電圧
を速度制御電圧として生じるようになっている。 (2
0)は前記変速系レンズ(2) (2”)の駆動(即ち
、前記変倍系レンズ駆動モータ(12)の回転)を検知
して該変倍系レンズ(2) (2’ ”)が駆動されて
いる開所定間隔の駆動パルスを生じ前記マイコン(10
)に送出する変倍系レンズ用の駆動検知部で、該駆動検
知部(20)は例えば回転シャツ) (12a)と一体
に回転する回転板(20a)の回転をフォトカプラーで
検知してパルスを生じるようになっている。(21)は
前記レンズ系(1) (2) (2’ )を通じて送ら
れて来る映像情報としての光束を後述するマスターレン
ズに送出する際その一部を後述の測距モジュールに送出
するハーフプリズム、(22)は前記ハーフプリズム(
21)からの光束を後述する映像処理系のCCD撮像素
子上に結像するマスターレンズ、(23)は被写体をフ
ァインダー中央のフォーカスフレームに合わせて例えば
シャッターボタンを半押しした際に作動して前記ハーフ
プリズム(21)から送られて来る光束から測距情報を
作り出し電気信号に変換する測距モジュールで、該測距
モジュール(23)は前記ハーフプリズム(21)から
送られて来る光束から光学的に測距情報を作り出すセパ
レータレンズ等の光学系と、この測距情報を電気信号に
光電変換するCCD撮像素子(24)から成り、CCD
撮像素子(24)は受光部と受光部に照射された光量に
応じて電荷を蓄積する蓄積部等を有している。そして、
(25)は前記マイコン(lO)からの各指令信号を前
記測距モジュール(23)に送出すると共に測距モジュ
ール(23)から得られる測距信号を一部ディジタル信
号に変換して前記マイコン(10)に送出するためのモ
ジュール制御回路である。
具体的に、前記モジュール制御回路(25)は第3図に
示す如く構成されており、先ずシャッターボタンを半押
しした際前記マイコン(10)より測距開始指令信号が
モジュール制御回路(25)を通じて前記CCD Ji
像素子(24)のリセットゲート(26)に送出され、
リセットゲート(26)により前記COD!最像素子(
24)の受光/蓄積部(27)に蓄積されている以前の
電荷が一部リセットされ、新たな測距が開始される。即
ち、前記CCD撮像素子(24)の受光/蓄積部(27
)には測距モジュール(23)の光学系で光学的に作り
出された測距情報を受光して、その受光量に応じて受光
/蓄積部(27)への電荷の蓄積が開始される。この時
、前記CCD撮像素子(24)への電荷蓄積量の制御(
即ち、電荷蓄積時間の制m)は、前記CCD撮像素子(
24)近傍に配されたモニターフォトダイオード(28
)にて行なわれる。
具体的に、CCD撮像素子(24)で受光される測距情
報の一部がモニターフォトダイオード(28)でも受光
され、その受光量に応じた電荷がコンデンサ(29)に
蓄積される。そして、このコンデンサ(29)への電荷
蓄積量が基準電圧Vref (このVrefは受光/蓄
積部(27)に蓄積される電荷量が十分であると判断さ
れる値に定められている)より大きくなると比較器(3
0)の出力が反転し積分終了信号として前記マイコン(
lO)に送出され、前記マイコン(10)は斯る積分終
了信号が入力されるとシフトゲート回路(31)に受光
/蓄積部(27)に蓄積された電荷(即ち、測距信号)
の転送指令信号をモジュール制御回路(25)を通じて
シフトゲート回路(32)に送出することになる。従っ
て、前記CCD撮像素子(24)の受光/蓄積部(27
)に蓄えられた測距信号がシフトゲート回路(31)を
介してシフトレジスタ(32)に送出され、シフトレジ
スタ(32)はパラレル−シリアル変換して前記モジュ
ール制御回路(25)の自動利得制御回路(以下、AG
C回路と称す> (33)に送出することになる。ここ
で、AGC回路(33)は被写体輝度による測距信号の
精度の劣化を防止するために、前記モニターフォトダイ
オード(28)によりコンデンサ(29)に蓄えられた
電荷量に応じてシフトレジスタ(32)からの測距信号
を増幅する増幅率を自動的に変化させるようになってい
る。
そして、前記AGC回路(33)により増幅された測距
信号は、アナログ−ディジタル変換器(以下、A/D変
換器と称す) (34)により8 bitのディジタル
信号に変換された後前記マイコン(10)に送出される
ことになる。従って、前記マイコン(10)内では斯る
ディジタル変換された測距信号を基にズームレンズから
のレンズ情報を加味してフォーカシング方向とデフォー
カス量が算出され、例えば前玉レンズによるフォーカシ
ング時には更にそれに対応した前玉レンズ駆動モータ(
3)の回転方向と回転量が算出されることになり、それ
らがモータ駆動指令信号として前記モータ駆動制御回路
(9)に送出されることになる。
尚、前記AGC回路(33)で測距ごとに得られる増幅
率は、前記モニターフォトダイオード(28)によりコ
ンデンサ(29)に蓄積された電荷量に応じて変化する
ため被写体の輝度情報に該当し、自動露出モードでのシ
ャッタースピード指令信号の設定に用いるべく2bit
のディジタル信号に変換してAGC信号として前記マイ
コン(10)に送出されることになる。また、斯る測距
開始時に被写体輝度が無く前記モニターフォトダイオー
ド(28)によりコンデンサ(29)に十分な電荷が蓄
えられないような場合、前記マイコン(10)に比較器
(30)より積分終了信号が送出されないと謂った不都
合を生じないために、前記マイコン(lO)内に測距開
始指令信号の送出と同時に所定期間作動するタイマーが
設けられており、断るタイマーの作動期間内に積分終了
信号が入力されないと前記マイコン内において強制的に
積分終了信号の受信状態とするようになっている。そし
て、前記モニターフォトダイオード(28)によりコン
デンサ(29)に蓄えられた電荷は、測距開始指令信号
が前記マイコン(10)より送出されるごとにリセット
ゲート(26”)によりリセットされるようになってい
る。
次に、(35)は前記マスターレンズ(22)を通じて
送られて来る映像情報としての光束を受光して電気信号
に光電変換するCCD撮像素子で、該CCD撮像素子(
35)は光電変換して得られた映像信号を後述する映像
信号処理回路と絞り制御回路に送出するようになってい
る。(36)は前記ccDJi像素子(35)から送ら
れて来る映像信号を信号処理して輝度信号Yと色差信号
R−Y、B−Yとに分離する映像信号処理回路、(37
)及び(38)はホワイトバランス調整のために前記映
像信号処理回路(36)にて分離された各色差信号のレ
ベルを調整するR−Y可変利得制御回路とB−Y可変利
得制御回路で、該各可変利得制御回路(37) (38
)には前記マイコン(10)からD/A変換器(39)
を介してホワイトバランス調整制御信号が送出されるよ
うになっている。ここで、ホワイトバランス調整信号は
被写体を照らしている光源の色温度を測定するホワイト
バランスセンサ部(40) (ビデオカメラの外装体前
部に配設)からの測定出力に基づいて前記マイコン(1
0)から送出されるようになっている。 (41)は前
記各可変利得制御回路(37) (3B)においてホワ
イトバランス調整された色差信号と前記映像信号処理回
路(36)からの輝度信号とを合成してNTSC方式の
映像信号を作り出すプロセッサ回路である。そして、(
42)はズームレンズから前記マスク−レンズ(22)
に送出される光量を制御する絞り羽根、(43)は前記
絞り羽根(42)を駆動する絞り駆動回路、(44)は
前記絞り駆動回路(43)を駆動制御する絞り制御回路
で、該絞り制御回路(44)は前記CCD撮像素子(3
5)から送られて来る映像信号と基準電圧v svcと
を比較して両者が一定の関係となるように前記絞り駆動
回路(43)を駆動制御するようになっている。
具体的に、前記絞り制御回路(44)と映像信号処理回
路(36)の一部は第4図に示す如く構成されており、
通常の自動露出(以下、AE)モードで前記絞り制御回
路(44)のディテクター回路(45)は前記CCD撮
像素子(35)から送られて来る映像信号を検波して基
準電圧と常に一定の関係となるよう前記絞り駆動回路(
43)を制御し、該絞り駆動回路(43)にて絞り羽根
(42)が駆動されてマスターレンズ(22)を通じて
前記CCD撮像素子(35)に送出される光量が制御さ
れる。一方、前記CCD撮像素子(35)からの映像信
号は前記映像信号処理回路(36)のAGC回路(46
)にも送出せられ、該AGC回路(46)の増幅率はそ
の増幅した映像信号が一定レベルとなるよう、基準電圧
とその増幅した映像信号の検波出力とを比較するディテ
クター回路(47)の帰還ループにて自動的に変化され
るようになっている。そして、AEロックモードにおい
てAEロック信号が入力されると前記絞り制御回路(4
4)の絞り駆動電圧入力スイッチ回路(48)と前記映
像信号処理回路(36)のAGC入カメカスイッチ回路
9)とが同時にOFFされ、前記絞り駆動回路(43)
に供給されている作動電圧■がカットされ前記絞り制御
回路(44)からの制御信号に拘らず絞り羽根(42)
による絞り動作が固定されると共に、前記AGC回路(
46)の帰還ループがカットされホールド回路(50)
にてAEロック信号が入力される前の状態が保持される
ことで前記AGC回路(46)における増幅率が固定さ
れることになる。
次に、(51)はAEモードにおいて前記マイコン(l
O)からのシャッタースピード指令信号を受けて前記C
CD撮像素子(35)の信号電荷の蓄積時間(即ち、シ
ャッタースピード)を可変するシャッタースピード制御
回路で、該シャッタースピード制御回路(51)にシャ
ッタースピード指令信号を送出する前記マイコン(lO
)は、前記ホワイトバランスセンサ部(40)より得ら
れる屋内/屋外情報、前記測距モジュール部(23)よ
り得られる被写体輝度情報から撮影しようとする被写体
がどのような明るさ・大きさにおかれているのかを判断
し、例えば螢光燈下での撮影時に生じるフリッカ現象に
よるチラッキや低輝度撮影時に顕著に生じる手ブレによ
る画像プレ等が生じないようシャッタースピード指令信
号を設定している。そして、(52)はビデオカメラ本
体における電子ビューファインダー内の表示装置で、該
表示装置(52)は例えば第5図に示す如<AEモード
におけるシャッタースピード表示、オートプログラムズ
ームモード表示、RECモード表示等を行なう。そして
、(53)はオートプログラムズームモードとパワーズ
ームモードの切り換えを行なうためのオートズーム/パ
ワーズーム切換スイッチ、(54)はオートフォーカス
モードとパワーフォーカスモードの切り換えを行なうた
めのオート/パワーフォーカス切換スイッチ、(55)
はRECモードとスタンバイモードの切り換えを行なう
ためのREC/スタンバイ切換スイッチ、(56)はメ
インの電源スィッチ、(57)はON状態でAEロック
信号を生じさせるAEロックスイッチ、(58a) (
58b)は撮影者自身が手動でズーミングを行なうパワ
ーズーム時に用いられるワイド/テレズーム駆動釦、(
59)はパワーズーム時におけるズーミング速度、即ち
変倍系レンズ(2) (2°)の駆動速度を任意に設定
するためのズーム速度可変用ボリュームで、REC(録
画)モードでのパワーズーム時には該ズーム速度可変用
ボリューム(59)の設定位置に拘らず前記変倍系レン
ズ(2)(2’)が高速駆動されるのを前記マイコン(
lO)側で禁止するようになっている。 (60a) 
(60b)は撮影者自身が手動でフォーカシングを行な
うパワーフォーカス時に用いられるエアー/ファーフォ
ーカス駆動釦、(61)は前記変倍系レンズ(2) (
2”)がマクロ領域内にあるのか或いは通常のズーム領
域内にあるのかを検知するためのエンコーダー、(62
)は前記変倍系レンズ(2)(2’)がワイド端に達し
たことを検知するワイド端検知用スイッチである。
以上の如く本実施例のビデオカメラは構成されており、
次に前記マイコン(10)の各モードでの制御動作につ
いてフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、前記したメインの電源スィッチ(57)をONす
るとビデオカメラ全体に電源電圧が供給され、前記マイ
コン(10)は−旦リセットされた後第6図に示す電源
割り込みのフローチャートを実行する、即ち、前記電源
スィッチ(57)がONされるとステップ(I5)に進
み先ず初期化のサブルーチンを実行する。
即ち、第7図に示す初期化のサブルーチンにおいて、先
ずステップ(1100)でそのフォーカス制御をオート
フォーカスモードにすべくオートフォーカスモードであ
ることを示すフラグ(AFF)をセットし、即ちAFF
=1とし、次のステップ(1105)でそのズーム制御
をオートプログラムズームモードにすべくオートプログ
ラムズームモードであることを示すフラグ(APZF)
をセットし、即ちAPZF= 1とする。そして、ステ
ップ(1115)に進んで前記CCD撮像素子(35)
のシャッタースピードを1760秒(以下、第1表に示
す変数SSとシャッタースピードの関係に基づいて5S
=4)とする。
そして、ステップ(1120)で前記変倍系レンズ(2
)(2′)におけるカウンター割り込み或いはタイマー
割り込み(後述)が実行されたことを示すフラグ(ZC
TINTF)をリセット、即ちZCTINTF= Oと
し、ステップ(1125)で前記前玉レンズ(1)にお
けるカウンター割り込み或いはタイマー割り込みが実行
されたことを示すフラグ(C−TINTF)をリセット
、即ちCTINTF−0とする。そして、ステップ(1
130)に進みAPモードでの前玉レンズ(1)の駆動
量と比較してズーム制御の許可或いは禁止の判定基準と
なる所定値N K tを後述するズーム制御禁止時の値
N4に設定した後、ステップ(1135)で後述するタ
イマー割り込みが実行されるのを禁止する。そして、ス
テップ(1140)で前記変倍系レンズ(2) (2″
)がワイド端に達した時に実行されるワイド端割り込み
が実行されたことを示すフラグ(WPSF)をリセット
、即ちWPSF=Oとした後、第6図に示す電源割り込
みのフローに復帰する。
従って、ステップ(I5)で初期化のサブルーチンが実
行されると、ステップ(1115)に進み次に前玉レン
ズ(1)を特定位置に設定するサブルーチンを実行する
即ち、第8図に示す前玉レンズ特定位置設定のサブルー
チンにおいて、先ずステップ(1150)で前記前玉レ
ンズ(1)を繰り込み駆動するべく前記モータ制御回路
(9)にモータ駆動指令信号を送出し、次のステップ(
1152)で前記前玉レンズ(1)を最も繰り込んだ位
置にするためにその駆動量ΔNAFを所定値にアに設定
する。ここで、所定値に、は前記前玉レンズ(1)が最
も繰り込んだ位置から最も繰り出した位置までの駆動量
よりも大きな値である。そして、次のステップ(111
55)で後述するタイマー割り込みが実行されるのを許
可し、ステップ(1160)で前記前玉レンズ(1)に
おけるカウンター割り込み或いはタイマー割り込みが実
行されたことを示すフラグがセットされているか否かを
判定する。
従って、前記モータ制御回路(9)が前記マイコン(1
0)からのモータ駆動指令信号を受けて前記前玉レンズ
駆動モータ(3)を駆動制御し、前記前玉レンズ(1)
の繰り込み駆動が開始されると、その駆動検知部(11
)より駆動パルスが送出せられ、前記マイコン(lO)
はこの駆動パルスの到来で前玉用のカウンター割り込み
を第9図のフローチャートに従って実行することになる
。先ず、駆動パルスが到来するとステップ(+1200
)に進んでタイマー割り込み用のタイマー(即ち、駆動
パルスが到来しなくなってから所定時間経過した際にタ
イマー割り込みの実行を開始させるためのもの)を−旦
リセットした後始動させ、ステップ(11205)に進
む。
ここで、前玉用のカウンターは初期カウント値ΔN、、
として上記設定駆動量がプリセットされており、駆動パ
ルスの到来ごとにそのカウント値はカウントダウンする
。次に、前玉用のカウンターのカウント値ΔN0がΔN
Ay=Oになったか否かの判定をステップ(+1210
)で行なう。この場合、設定値に7が前記前玉レンズ(
1)の最も繰り込んだ位置から最も繰り出した位置まで
の駆動量よりも大きな値であるので、前記前玉レンズ(
1)が最も繰り込んだ位置に達してもΔNAF=0には
ならず、そのため直ちに第8図に示す前玉レンズ特定位
置設定のフローに復帰する。
そして、前記前玉レンズ(1)が最も繰り込んだ位置に
達して停止し、前記駆動検知部(11)より駆動パルス
が送出されなくなると、前記マイコン(10)はタイマ
ー割り込み用のタイマーにより所定時間経過後にタイマ
ー割り込みを第10図に示すフローチャートに従って実
行することになる。先ず、ステップ(11250)でタ
イマー割り込みを禁止した後、ステップ(1255)に
進んでタイマー割り込みが実行されたことを示すフラグ
(CTINTF)をセットし、次のステップ(+126
0)で前玉レンズ停止のサブルーチンを実行する。
即ち、第11図に示す前玉レンズ停止のサブルーチンに
おいて、先ずステップ(I230)で前記前玉レンズ(
1)を停止するべく前記モータ制御回路(9)にモータ
駆動指令信号を送出して前記前玉レンズ駆動モータ(3
)にブレーキを掛け、次のステップ(11235)でそ
のブレーキを3bsec後にOFF して、第10図に
示すタイマー割り込みのフローに復帰する。
そして、次のステップ(1265)で停止前に前記前玉
レンズ(1)が繰り出し駆動されていたか否かの判定を
行ない、この場合繰り込み駆動であるので直ちに第8図
の前玉レンズ特定位置設定のフローに復帰する。
従って、ステップ(I1160)で前記前玉レンズ(1
)におけるタイマー割り込みが実行されたことを示すフ
ラグ(CTINTF)がセットされていると判定し、次
のステップ(11165)でそのフラグをリセットする
、そして、ステップ(I170)で最も繰り込んだ状態
からの繰り出し量NAFを計数するカウンターをリセッ
トする。このカウンターはレンズの繰り出し時にカウン
トアツプし、繰り込み時にカウントダウンする不図示の
ハードカウンターである。二〇カウタンーをリセットし
た後、ステップ(1175)で被写体距離5mの位置に
前記前玉レンズ(1)を設定するべく前玉レンズ(1)
の駆動量ΔNAFを設定し、ステップ(1180)で前
記前玉レンズ(1)を繰り出し駆動するべく前記モータ
制御回路(9)にモータ駆動指令信号を送出する。
従って、前記モータ制御回路(9)が前記マイコン(1
0)からのモータ駆動指令信号を受けて前記前玉レンズ
駆動モータ(3)を駆動制御し、前記前玉レンズ(1)
の繰り出し駆動が開始されると、その駆動検知部(11
)より駆動パルスが送出せられ、前記マイコン(10)
はこの駆動パルスの到来で第9図に示す前玉用のカウン
ター割り込みのフローチャートを実行することになる。
先ず、駆動パルスが到来するとステップ(11200)
に進んでタイマー11Jす込み用のタイマー(この場合
、タイマー割り込みが禁止されているので関係ない)を
−旦リセットした後始動させ、ステップ(+1205)
に進んで駆動パルスの到来ごとにカウントダウンする前
玉用のカウンターのカウント値ΔNAFの減算を行ない
、その減算後の値ΔNAFがΔNAF=0になったか否
かの判定をステップ(11210)で行なう。そしてΔ
NAF=0になったことがステップ(1210)で判定
されると、次のステップ(1215)で前述した第11
図の前玉レンズ停止のサブルーチンを実行した後、ステ
ップ(11220)に進み前玉用のカウンター割り込み
が実行されたことを示すフラグ(CTINTF)をセッ
トして、第8図に示す前玉レンズ特定位置設定のフロー
に復帰する。
従って、ステップ(I185)で前玉レンズにおけるタ
イマー割り込みが実行されたことを示、すフラグがセッ
トされていると判定し、次のステップ(+1190)で
そのフラグをリセットした後、再び第6図に示す電源割
り込みのフローに復帰する。
従って、ステップ(1115)で前玉レンズ特定位置設
定のサブルーチンが実行されると、ステップ(I20)
に進み次に変倍系レンズ(2) (2”)を特定位置に
設定するサブルーチンを実行する。
即ち、第12図に示す変倍系レンズ特定位置設定のサブ
ルーチンにおいて、先ずステップ(11320)で前記
変倍系レンズ(2) (2″)が現在ワイド端にあるの
か否かを、前記ワイド端検知スイッチ(62)がONし
ているか否かによって判定し、ワイド端にある場合(即
ち、ワイド端検知スイッチ(62)がONの場合)はス
テップ(1350)に進み、ワイド端にない場合はステ
ップ(1322)に進み前記変倍系レンズ(2)(2”
)の駆動量ΔN2をに?□に設定する。そして、ステッ
プ(11325)で前記変倍系レンズ(2) (2°)
がマクロ領域にあるのか否かを判定し、マクロ領域にあ
る場合はステップ(I330)に進んで前記変倍系レン
ズ(2)(2’)を繰り込み駆動するべく前記モータ制
御回路(18)にモータ駆動指令信号を送出すると共に
、その変倍系レンズの駆動速度を第2表に示す最高速度
V、に設定するべく前記速度制御回路(19)に速度指
令信号を送出する。また、マクロ領域にない場合はステ
ップ(1335)に進んで前記変倍系レンズ(2) (
2”)を繰り出し駆動するべく前記モータ制御回路(1
8)にモータ駆動指令信号を送出すると共に、その変倍
系レンズ(2) (2“)の駆動速度を第2表に示す最
高速度V、に設定するべく前記速度制御回路(19)に
速度指令信号を送出する。
二こで、前記変倍系レンズ(2)(2’)の駆動速度を
最高速度V、としているのは、現在録画、画角合わせと
も関係なく出来るだけ早くスタンバイさせたいためで、
例えばRFCモードでのパワーズーム時には急激な画角
の変化を防ぐためにその駆動速度をv1〜V、に設定し
、また録画のスタンバイモードでのパワーズーム時では
撮影までの画角合ゎせを少しでも早くしたいがあまり速
くしすぎて合わせたい画角にピッタリと合わすことが出
来ないと謂った不都合を生じないようにするためにvl
〜v4に設定するように、速度指令信号を送出する。
従って、前記モータ制御回路(18)が前記マイコン(
10)からのモータ駆動指令信号と前記速度制御回路(
19)からの速度制御電圧を受けて前記変倍系レンズ駆
動モータ(12)を駆動制御し、前記変倍系レンズ(2
)(2’)の繰り出し或いは繰り込み駆動が開始される
と、その駆動検知部(2o)より駆動パルスが送出せら
れ、前記マイコン(10)はこの駆動パルスの到来で変
倍系用のカウンター割り込みを第13図に示すフローチ
ャートに従って実行することになる。先ず、駆動パルス
が到来するとステップ(11450)に進み、駆動量Δ
N2を計数するカウンターをカウントダウンし、そのカ
ウント値ΔN2がΔN2=0になったが否かの判定をス
テップ(#455)で行なう、この場合、設定値にア2
が前記変倍系レンズ(2) (2°)の駆動量のとるこ
とのない値であるので、前記変倍系レンズ(2)(2’
)がワイド端に達してもΔN2=0にはならず、直ちに
第12図に示す変倍系レンズ特定位置設定のフローに復
帰する。
そして、前記変倍系レンズ(2) (2’ )がワイド
端に達して前記ワイド端検知スイッチ(62)がONさ
れると、ワイド端割り込みを第14図に示すフローチャ
ートに従って実行することになる。先ず、ステップ(1
400)に進んで変倍系レンズ停止のサブルーチンを実
行する。
即ち、第15図に示す変倍系レンズ停止のサブルーチン
において、先ずステップ(11380)で前記変倍系レ
ンズ(2) (2°)を停止するべく前記モータ制御回
路(18)にモータ駆動指令信号を送出して前記変倍系
レンズ駆動モータ(12)にブレーキを掛け、次のステ
ップ(1385)でそのブレーキを30s+sec後に
OFFして、第14図に示すワイド端割り込みのフロー
に復帰する。
そして、次のステップ(1405)で前記変倍系レンズ
(2) (2”)によるフォーカシングモードを示すフ
ラグ(FZMF)がセットされているか否かを判定し、
この場合はセットされていないのでステップ(#435
)に進んでワイド端割り込みが実行されたことを示すフ
ラグ(WPSF)をセットし、第12図の変倍系レンズ
特定位置設定のフローに復帰する。
従って、ステップ(1340)でワイド端割り込みが実
行されたことを示すフラグがセットされていると判定し
、次のステップ(+1345)でそのフラグをリセット
する。そして、ステップ(11350)でワイド端から
の繰り込み量(通常ズーム領域時)或いはワイド端から
の繰り出し量(マクロ領域時)を示す値N2を計数する
カウンターをリセットする。このカウンターはレンズの
繰り出し時にカウントアツプし、繰り込み時にカウント
ダウンする不図示のハードカウンタである。このカウン
ターをリセットした後、ステップ(1355)でその焦
点距M15III11(即ち、撮影倍率β々1/60)
の位置に前記変倍系レンズ(2) (2”)を設定する
べくその駆動量ΔN2を設定し、更にステップ(113
55)で前記変倍系レンズ(2) (2°)を繰り込み
駆動するべく前記モータ制御回路(18)にモータ駆動
指令信号を送出すると共に、その変倍系レンズの駆動速
度を第2表に示すV、に設定するべく前記速度制御回路
(19)に速度指令信号を送出する。
従って、前記モータ制御回路(18)が前記マイコン(
lO)からのモータ駆動指令信号と前記速度制御回路(
19)からの速度制御電圧を受けて前記変倍系レンズ駆
動モータ(12)を駆動制御し、前記変倍系レンズ(2
)(2’)の繰り出し駆動が開始されると、その駆動検
知部(20)より駆動パルスが送出せられ、前記マイコ
ン(10)はこの駆動パルスの到来で変倍系用のカウン
ター割り込みを第13図に示すフローチャートに従って
実行することになる。先ず、駆動パルスが到来するとス
テップ(11450)に進んで、その駆動量ΔN2を計
数する変倍系用のカウンターをカウントダウンし、その
カウント値ΔN2がΔN2=0になったか否かの判定を
ステップ(I455)で行なう、そして、ΔN2=0に
なったことがステップ(1455)で判定されると、次
のステップ(11460)で前述した第15図の変倍系
レンズ停止のサブルーチンを実行した後、ステップ(1
1465)に進み変倍系用のカウンター割り込みが実行
されたことを示すフラグ(ZCTINTF)をセットし
て、第12図に示す変倍系レンズ特定位置設定のフロー
に復帰する。
従って、ステップ(1360)で変倍系用のカウンター
割り込みが実行されたことを示すフラグ(ZCTINT
F)がセットされていると判定し、次のステップ(11
365)でそのフラグをリセットした後、再び第6図に
示す電源割り込みのフローに復帰する。
従って、ステップ(120)で変倍系レンズ特定位置設
定のサブルーチンが実行されると、ステップ(125)
に進んで録画スイッチ(図示せず)がONされているか
否かを判定し、録画スイッチがONされている場合はス
テップ(1140)に進んで録画回路(図示せず)に録
画開始信号を出力し、録画スイッチがOFFの場合はス
テップ(1145)に進んで録画停止信号を出力した後
、ステップ(I50)に進んでフォーカスモード設定の
サブルーチンを実行する。
即ち、第16図に示すフォーカスモード設定のサブルー
チンにおいて、先ずステップ(11500)で前記前玉
レンズ(1)の現在の繰り出し量を示す前玉用のカウン
ターの値を読み取り、次のステップ(I5゜5)でオー
ト/パワーフォーカス切換スイッチ(54)がONされ
たか否かを判定する。即ち、ONされなかった場合は直
ちにステップ(11525)に進み、ONされた場合に
はステップ(1510)に進んでONされる前がオート
フォーカスモードであったか否が、即ちオートフォーカ
スモードを示すフラグ(AFF)がセットされているか
否かを判定し、セットされている場合はステップ(I5
15)でパワーフォーカスモードにすべくそれをリセッ
トし、セットされていない場合はステップ(1520)
でオートフォーカスモードにすべくそれをセットした後
、ステ・ンブ(1525)に進んで焦点調節のサブルー
チンを実行する。
即ち、第17図に示す焦点調節のサブルーチンにおいて
、先ずステップ(1530)で前記測距モジュール(2
3)に測距開始指令信号を送出した後、ステップ(11
535)でその積分時間制限用のタイマー(作動期間T
K)を作動させる。そして、ステップ(I540)或い
は(1545)で前記モジュール制御回路(23)より
積分終了信号が出力されたことを、或いはタイマーが作
動期間T、に達したことを判定して、ステップ(115
50)に進み転送指令信号を出力して、ステップ(15
55)でA/D変換した後の測距信号を入力し、更ニス
テップ(11560) テ前記AGC回路(33)から
のAGC信号を入力する。そして、ステップ(1156
5)でオートフォーカスモードを示すフラグ(AFP)
がセットされているが否かを判定し、セットされていな
い場合はパワーフォーカスモードとしてステップ(11
570)に進んで後述するパワーフォーカスモードのサ
ブルーチンを実行した後、第6図に示す電源割り込みの
フローに復帰する。そして、セットされている場合はス
テップ(lI575)に進んで測距信号を基にデフォー
カス量DFを算出した後、ステップ(11580)でデ
フォーカス量に応じた前記前玉レンズ(1)の駆動量Δ
NAFを算出し、その駆動量の絶対値1ΔNAPIが所
定値NK−以下であるか否かをステップ(1585)で
判定し、所定値NK、以下の場合合焦状態であると判断
してステップ(1645)でその駆動量ΔNAFをΔN
AF−0としてステップ(1650)に進み、レンズの
繰り出し量NAFに駆動すべき量ΔNAFを加えること
により被写体までの距離りをD=NA、+ΔN0として
求めた後、第6図に示す電源割り込みのフローに復帰す
る一方1ΔN□l>NKtの場合合焦状態でないと判断
してステップ(1590)で先ず前記変倍系レンズによ
るフォーカスモードを示すフラグ(FZMF)がセット
されているか否かを判定し、セットされている場合は変
倍系レンズによるフォーカスモードであるとしてその駆
動量を変倍系レンズ(2)(2’)の駆動量ΔN2にス
テップ(1591)で変換する。そして、ステップ(+
1592)でこの駆動量の符号(即ち、フォーカシング
方向)を判定し、正の場合は前ピン状態であると判断し
てステップ(11593)に進んで前記変倍系レンズ(
2) (2”)を繰り込み駆動するべく前記モータ制御
回路(18)にモータ駆動指令信号を送出し、負の場合
は後ピン状態であると判断してステップ(1594)に
進んで前記変倍系レンズ(2)(2°)を繰り出し駆動
するべく前記モータ制御回路(18)にモータ駆動指令
信号を送出する。従って、前記変倍系レンズ(2) (
2°)の繰り出し或いは繰り込み駆動が開始されると、
前述した第13図の変倍系用のカウンター割り込みを実
行して、その実行されたことをステップ(1596)で
判定しく即ち、その駆動量ΔNzだけ前記変倍系レンズ
(2)(2’)を駆動して合焦状態になったと判定し)
、ステップ(1597)でフラグ(ZCTINTF)を
リセットした後、第6図の電源割り込みのフローに復帰
する。一方、ステップ(11590)でフラグ(FZM
F)がセットされていない場合は前玉レンズによるフォ
ーカスモードであるとしてその駆動量の絶対値1ΔNA
PIが所定値NKz(>NKt)以下であるか否かをス
テップ(1595)で再度判定し、所定値NK、以下の
場合はステップ(1610)で所定値NK、をN 3 
(> N K z )とした後、ステップ(1615)
でズーム制御許可を示すフラグ(ZLDF)をセットす
る。ここで、所定値NK、を大きく (N3に)設定し
直しているのは、ズーム制御の許可状態から禁止状態に
なりにくくするためである。一方、1ΔN A F l
 > N K !の場合はステップ(1600)で所定
値NK2をNaC<NKt)とした後、ステップ(11
605)でズーム制御許可を示すフラグ(ZLDF)を
リセット(即ち、禁止)する。
ここで、所定値NK、を小さ((N4に)設定し直して
いるのは、ズーム制御の禁止状態から許可状態になりに
くくするためである。また、ズーム制御を禁止している
のは、この様にピントのズレが比較的大きい状態でズー
ミングを行なって像の大きさを変化させると像のホヤけ
ている状態が更に大きくなって、動画を逼り続けている
ビデオカメラにおいて良くない状態になるためで、オー
トプログラムズームモード時でもズーム制御を禁止し、
ピントがある程度あった状態で初めてズーム制御を許可
するようにしている。そして、ステップ(11620)
でこの駆動量ΔNAFの符号を判定し、正の場合は前ピ
ン状態であると判断してステップ(I635)に進んで
前記前玉レンズ(1)を繰り出し駆動するべく前記モー
タ制御回路(3)にモータ駆動指令信号を送出し、負の
場合は後ピン状態であると判断してステップ(1630
)に進んで前記前玉レンズ(1)を繰り込み駆動するべ
く前記モータ制御回路(3)にモータ駆動指令信号を送
出する。そして、ステップ(1640)でタイマー割り
込みを許可する。
従って、前記前玉レンズ(1)の繰り出し或いは繰り込
み駆動が開始されると、前述した第9図の前玉用のカウ
ンター割り込みを実行して、その実行されたことをステ
ップ(11646)で判定しく即ち、その駆動量ΔNA
Fだけ前記前玉レンズ(1)を駆動して合焦状態になっ
たと判定し)、ステップ(11647)でフラグ(CT
INTF)をリセットした後、前述したステップ(16
50)を経て第6図の電源割り込みのフローに復帰する
尚、前述した第9図の前玉用のカウンター割り込みのス
テップ(1210)での減算後の値ΔNAFがOになら
なかった場合、即ち駆動量ΔNAFだけ駆動する前に前
記前玉レンズ(1)が最も繰り出した或いは繰り込んだ
位置に達した場合、前述した第10図のタイマー割り込
みを実行することになる。先ず、ステップ($1250
)でタイマー割り込みを禁止した後、ステップ(112
55)に進んで、タイマー割り込みが実行されたことを
示すフラグ(CT INTF)をセットし、次のステッ
プ(+1260)で前述した前玉レンズ停止のサブルー
チンを実行する。そして、ステップ(11265)で停
止前に前記前玉レンズ(1)が繰り出し駆動されていた
か否かの判定を行ない、繰り込み駆動の場合はωでの合
焦状態であると判断して第17図に復帰し、ステップ(
1646) (+1647) (11650)を経て第
6図の電源割り込みのフローに復帰する。
一方、ステップ(11265)で繰り出し駆動であると
判定された場合は、前玉レンズが最も繰り出した位置で
あると判定され、ステップ(1291)で前記変倍系レ
ンズ(2)(2’)の現在の駆動位置を示すカウント値
N2を N2=NZlとして読み込み、ステップ(12
95)で前記変倍系レンズ(2) (2”)がワイド端
にあるか否かを、前記ワイド端検知スイッチ(62)が
O)Jしているか否かによって判定し、ワイド端にある
場合(即ち、ワイド端検知スイッチ(62)がONの場
合)はステップ(1302)に進み、ワイド端にない場
合はステップ(1296)に進み前記変倍系レンズ(2
) (2”)の駆動量ΔN2をKt□に設定する。この
とき、前記変倍系ンズ(2)(2’)がマクロ領域にな
いので、前記変倍系レンズ(2)(2’)を繰り出し駆
動するべく前記モータ制御回路(12)にモータ駆動指
令信号を送出すると共に、その変倍系レンズの駆動速度
を第2表に示すv3に設定するべく前記速度制御回路(
19)に速度指令信号を送出する。ここで、駆動速度を
■、としているのは、あまり速くすると画角の変化が象
、激であるためその再生時にみずらくなるので、みずら
くならない程度で出来るだけ早くピントを合わせたいた
めにV、としている。
従って、前述したように前記変倍系レンズ(2)(2°
)の繰り出し駆動が開始されると、その駆動検知部(2
0)より駆動パルスが送出せられ、前記マイコン(lO
)はこの駆動パルスの到来で前述した変倍系用のカウン
ター割り込みを第13図に示すフローチャートに従って
実行することになるが、設定値Kt□が前記変倍系レン
ズ(2) (2°)の駆動量のとることのない値である
ので、前記変倍系レンズ(2)(2゛)がワイド端に達
してもステップ(+1460)での判定がΔN2−0に
はならず、元の第10図のフローに復帰する。
そして、前記変倍系レンズ(2) (2″)がワイド端
に達して前記ワイド端検知スイッチ(62)がONされ
ると、ワイド端割り込みを第14図に示すフローチャー
トに従って実行し、先ずステップ(11400)で前述
した第15図の変倍系レンズ停止のサブルーチンを実行
した後、ステップ(11405)で前記変倍系レンズ(
2) (2°)によるフォーカスモードを示すフラグ(
FZMF)がセットされているか否かを判定する。前玉
レンズによる焦点調節から変倍系レンズによる焦点調節
に変化したばかりのときには上記フラグはセットされて
いないので、ステップ(11435)に進んでワイド端
割り込みが実行されたことを示すフラグ(WPSF)を
セットし、第10図のフローに復帰する。
尚、第14図のワイド端割り込みのフローにおいて、例
えばステップ(11405)で前記変倍系レンズ(2)
(2’)によるフォーカスモードを示すフラグ(FZM
F)がセットされていると判定された場合は、ステップ
(1410)に進み変倍系レンズ(2) (2’ )が
マクロ領域からワイド端に駆動されたものであるとして
フラグをリセットした後、ステップ(11415)で前
に読み込んだ変倍系レンズ(2) (2”)の駆動位置
(Nz+)になるようその駆動量ΔN2を設定する。そ
して、ステップ(11420)で変倍系レンズ(2) 
(2“)の繰り出し駆動を速度V、で行なうべく指示し
、カウンター割り込みが実行されたことをステップ(#
425)で判定するとステップ(+1430) (14
35)を経て復帰する。
従って、ステップ(11300)でワイド端割り込みが
実行されたことを示すフラグ(WPSF)がセットされ
ていると判定し、次のステップ(11301)でそのフ
ラグをリセットする。そして、ステップ(1302)で
前記変倍系レンズ(2)(2’)を焦点調節のために繰
り出し駆動するべく前記モータ制御回路(18)にモー
タ駆動指令信号を送出した後、ステップ(s’303)
でオートフォーカスモードを示すフラグ(AFF)がセ
ツトされているか否かの判定を行ない、フラグ(AFF
)がセットされたオートフォーカスモードの場合はステ
ップ(1306)で駆動量ΔN0を前記変倍系レンズ(
2)(2’)の駆動量ΔN2に変換する。そして、ステ
ップ(1307)で前記変倍系レンズ(2) (2°)
の駆動速度をオートフォーカスのため比較的高速の第2
表に示すv3に設定するべく、前記速度制御回路(19
)に速度指令信号を送出する。また、フラグ(AFF)
がセットされていないパワーフォーカスモードの場合は
ステップ(11304)で前記変倍系レンズ(2) (
2’)の駆動量ΔN2を所定値に、2に設定した後、次
のステップ(1305)でその駆動速度をパワーフォー
カス(手動調節)のため最も遅いV、に設定するべく前
記速度制御回路(19)に速度指令信号を送出する。
従って、前記変倍系レンズ(2) (2”)の繰り出し
駆動が開始されその駆動検知部(20)より駆動パルス
が送出せられると、前述した変倍系用のカウンター割り
込みを第13図に示すフローチャートに従って実行して
合焦動作を行ないながら、ステップ(1308)で前記
変倍系レンズ(2) (2°)によるフォーカシングモ
ードを示すフラグ(FZMF)をセットして第17図の
フローに復帰し、ステップ(1646) (1647)
(11650)を経て第6図の電源割り込みフローに復
帰する。
次に、第17図に示す焦点調節のサブルーチンにおいて
、パワーフォーカスモードであると判定された場合に実
行する第18図のパワーフォーカスモードのサブルーチ
ンについて説明する。先ず、ステップ(1655)で前
記変倍系レンズ(2)(2°)によるフォーカスモード
を示すフラグ(FZMF)がセットされているか否かを
判定し、セットされていない場合は前玉レンズによるフ
ォーカスモードであるとしてそのフォーカス方向が(1
)方向であるか否かをステップ(1660)で判定する
。そして、前記ファーフォーカス駆動相(60b)が操
作されている■方向である場合はステップ(1665)
に進んで前記前玉レンズ(1)を繰り込み駆動するべく
前記モータ制御回路(9)にモータ駆動指令信号を送出
し、(1)方向でない場合はステップ(+1670)で
そのフォーカス方向が近方向であるか否かを判定し、前
記ニア−フォーカス駆動相(60a)が操作された近方
向である場合はステップ(1695)に進んで前記前玉
レンズ(1)を繰り出し駆動するべく前記モータ制御回
路(9)にモータ駆動指令信号を送出する。そして、ス
テップ(1680)で前記前玉レンズ(1)の駆動量を
に7として前述した前玉用のカウンター割り込みによる
前玉レンズ停止を防止した後、ステップ(#685)に
進んで前記前玉レンズ駆動中であることを示すフラグ(
AFMVF)をセットし、ステップ(11690)でタ
イマー割り込みを許可する。
従って、前記前玉レンズ(1)の繰り出し或いは繰り込
み駆動が開始されその駆動検知部(11)より駆動パル
スが送出されると、前述した前玉用のカウンター割り込
みを第9図に示すフローチャートに従って実行すること
になるが、設定値Ktが前記前玉レンズ(1)の駆動量
のとることのない大きな値であるのでこの場合特に関係
なく、前述したタイマー割り込みを第10図に示すフロ
ーチャートに従って実行した後、ステップ(#695)
に進んで合焦状態での前記前玉レンズ(1)の現在駆動
位置を前玉レンズの繰り出し量NAF計数用のカウンタ
ーにて読み取り、被写体までの距離りをD =N AF
として、即ち繰り出し位置(焦点距離)と被写体距離と
の関係より求め、第6図に示す電源割り込みフローに復
帰する。
一方、前記ニア−/ファーフォーカス駆動相(60a)
 (60b)が何れも操作されていない場合はステップ
(1700)に進んで前玉レンズ駆動中であることを示
すフラグ(AFMVF)がセットされているか否かを判
定し、フラグ(AFMVF)がセットされている場合は
ステップ(1705)に進んで前述した第11図の前玉
レンズ停止のサブルーチンを実行する。そしてステップ
(1710)でそのフラグ(AFMVF)をリセットし
た後、ステップ(11695)を経て第6図の電源割り
込みフローに復帰する。一方、フラグ(AFMVF)が
セットされていない場合は、ステップ(+1695)を
経て直ちに第6図の電源割り込みフローに復帰する。
また、ステップ(1655)で前記変倍系レンズ(2)
(2°)によるフォーカスモードを示すフラグ(FZM
F)がセットされている場合は、変倍系レンズによるフ
ォーカスモードであるとしてそのフォーカス方向がωで
あるか否かをステップ(1715)で判定する、そして
、前記ファーフォーカス駆動相(60b)が操作された
ω方向である場合はステップ(11720)に進んで前
記変倍系レンズ(2) (2”)を繰り込み駆動するべ
く前記モータ制御回路(18)にモータ駆動指令信号を
送出すると共に、その変倍系レンズの駆動速度を最も遅
いV、に設定するべく前記速度制御回路(19)に速度
指令信号を送出する。また、■方向でない場合はステッ
プ(+1725)でそのフォーカス方向が近方向(ビデ
オカメラ本体に近い方向)であるか否かを判定し、前記
ニア−フォーカス駆動相(60a)が操作された近方向
である場合はステップ(1730)に進んで前記変倍系
レンズ(2)(2’)を繰り出し駆動するべく前記モー
タ制御回路(18)にモータ駆動指令信号を送出すると
共に、その変倍系レンズの駆動速度を最も遅いV、に設
定するべく前記速度制御回路(19)に速度指令信号を
送出する。
そして、ステップ(1735)で前記変倍系レンズ(2
)(2°)の駆動量をに7□として前述した変倍系用の
カウンター割り込みによる変倍系レンズ停止を防止した
後、ステップ(1740)に進んで前記変倍系レンズ駆
動中であることを示すフラグ(ZMVF)をセットし、
第6図の電源割り込みフローに復帰する。
方、前記ニア−/ファーフォーカス駆動相(60a) 
(60b)が何れも操作されていない場合はステップ(
#745)に進んで変倍系レンズ駆動中であることを示
すフラグ(ZMVF)がセットされているか否かを判定
し、フラグ(ZMVF)がセットされている場合は変倍
系レンズ駆動中であるとしてステップ(11750)に
進んで前述した第15図の変倍系レンズ停止のサブルー
チンを実行する。そして、ステップ(11755)でそ
のフラグ(ZMVF)をリセットした後、第6図の電源
割り込みフローに復帰する。また、ステップ(#745
)でフラグ(ZMVP)がセットされていない場合は、
直ちに第6図の電源割り込みフローに復帰する。
この様に、ステップ(+150)でフォーカスモード設
定のサブルーチンが実行されると、ステップ(It55
)に進み次にホワイトバランス調節のサブルーチンを実
行する。
即ち、第19図に示すホワイトバランス調節のサブルー
チンにおいて、先ずステップ(+1770)で前記ホワ
イトバランスセンサ部(40)からの測定出力、即ちB
/R,G/Rのデジタルデータを人力した後、次のステ
ップ(+1775)でこのB/Rのデジタルデータをア
ドレスとして前記マイコン(10)内部のROMテーブ
ルからホワイトバランス[fT用のデータWBI (R
−Yの信号補正)とWB2(BYの信号補正)を得る。
そしてステップ(+1780)でB/R,G/Rのデー
タから光源がケイコラ灯であるか否か、即ちB/R<G
/Rになるか否かを判定し、B/R<G/Rとなるケイ
コラ灯の場合はステップ(1785)で光源がケイコラ
灯であることを示すフラグ(FLLF)をセットし、ケ
イコラ灯でない場合はステップ(11790)でそのフ
ラグ(FLLF)をリセットする。そして、ステップ(
11805)でホワイトバランス調節用のデータWBI
とWB2をホワイトバランス調整信号として前記D/A
変換器(39)を介して前記各可変利得制御回路(37
) (3B)に夫々送出した後、第6図の電源割り込み
のフローに復帰する。
従って、ステップ(155)でホワイトバランス調節の
サブルーチンが実行されると、ステップ(#60)に進
み次にAEモードのサブルーチンを実行する。
即ち、第20図に示すAEモードのサブルーチンにおい
て、先ずステップ(+1816)でA20ツク信号が入
力されているか否かを、前記AEロックスイッチ(57
)がONL、ているか否かによって判定し、AEロック
されている場合(即ち、AEロックスイッチ(57)が
ONの場合)直ちに第6図の電源割り込みフローに復帰
し、AEロックされていない場合はステップ(1820
)に進んで光源がケイコラ灯であることを示すフラグ(
FLLF)がセットされているか否かを判定する。そし
て、フラグ(FLLF)がセットされている場合はケイ
コラ灯であるとしてステップ(1825)に進んでその
シャッタースピードが第1表の5S=4であるか否かを
判定する。即ち、ケイコラ灯である場合50H2,60
11Zの何れの電源周波数でも露出ができるだけ適正に
なるよう、そのシャッタースピードを5S=4にする。
そして、ステップ(11B25)でシャッタースピード
が5s=4であると判定された場合は直ちにステップ(
1905)に進んで5S=4のシャッタースピード指令
信号を出力して第6図の電源割り込みのフローに復帰す
る。尚、シャッタースピード指令信号並びに前記したホ
ワイトバランス調整信号は、映像系の垂直同期信号とは
非同期でマイコン(10)より出力されるが、これを入
力するシャッタースピード制御回路(51)及び各可変
利得制御回路(37) (38)側で垂直同期信号に同
期してラッチされるようになっている。一方、5S=4
でない場合はステップ(+1830)に進んで現在SS
>4であるか否かを判定し、SS>4である場合はステ
ップ(11835)で現在のSSから5S=SS−1(
シャッタースピードを1ランク下げる)にし、またSS
<4である場合はステップ(1840)で現在のSSか
ら5S=SS−1に設定した後、ステップ(11905
)でそれに応じたシャッタースピード指令信号を出力し
て第6図の電源割り込みのフローに復帰する。ここで、
シャッタースピードが5S=4でない場合に直ちに5S
=4としないのは、明るさが変化しないのにシャッター
スピードを変化させた場合絞りを逆方向の露出(即ち、
シャッタースピードを速くした場合絞りを開放)となる
ように制御しなければならないが、その絞りの露出変化
が最低でも1画面分(約1760秒)遅れるからである
。特に、シャッタースピードの変化が大きい場合絞りが
安定するまでにはかなり長い時間が必要で、適正露出が
得られない。そのため、シャッタースピードの変化は細
分化して徐々に行なう必要があり、例えばシャッタース
ピードを設定するフローの実行回数を他のフローに比し
て多くしてやれば良い。次に、ステップ(1B20)で
フラグ(FLLF)がセットされていないと判定された
場合はステップ(11845)に進んでその焦点距離f
が24m5+以上か否かを判定し、24mm未満の場合
ステップ(1850)で更にそのシャッタースピードが
5S=1であるか否かを判定する。そして、5S=1で
ない場合はステップ(1855)で現在のSSから5S
=SS−1とした後、また5S=1である場合は直ちに
ステップ(11905)を経て第6図の電源割り込みの
フローに復帰する。一方、焦点距離fが24mm以上の
場合はステップ(11860)で前記したAGC信号の
大きさ(この場合は、1. 2. 4の3段階とする)
を判定しAGC=4の場合は5S=1、AGC=2の場
合は5S=5、AGC=1の場合は5S=9に夫々なる
ようにする。即ち、AGC=1(7)場合はステップ(
1865) 4m進んテ5S=9であるか否かを判定し
、5S=9でない場合はステップ(#870)で現在の
SSから5s=ss+1とした後、また5S=9である
場合は直ちにステップ(+1905)を経て第6図の電
源割り込みのフローに復帰する。そして、AGC=2の
場合はステップ(+1875)に進んでSS>5である
か否かを判定し、SS>5である場合はステップ(11
880)で現在のSSから5S=SS−1とした後、S
S>5でない場合はステップ(11885)で更にSS
<5であるか否かを判定し、SS<5である場合はステ
ップ(11890)で現在のSSから5S=SS+1と
じた後、またSS<5でない(即ち、5S=5である)
場合は直ちにステップ(+1905)を経て第6図の電
源割り込みのフローに復帰する。そして、AGC=4の
場合はステップ(1895)に進んで5S=1であるか
否かを判定し、5S=1でない場合はステップ(g90
0)で現在のSSから5S=SS−1とした後、また5
S=1である場合は直ちにステップ(11905)を経
て第6図の電源割り込みのフローに復帰する。尚、第2
1図はこのAGC信号とシャッタースピードとの関係を
示すプログラム線図である。
従って、ステップ(1160)でAEモードのサブルー
チンが実行されると、ステップ(165)に進み次にズ
ームモードのサブルーチンを実行する。
即ち、第22図に示すズームモードのサブルーチンにお
いて、先ずステップ(+1930)で前記変倍系レンズ
(2)(2’)によるフォーカスモードであることを示
すフラグ(FZMF)がセットされているか否かを判定
し、セットされている場合は直ちに第6図の電源割り込
みのフローに復帰する。即ち、ズーム制御は9〜54+
u+の焦点路M(ズーム領域)のみで行ない、マクロ領
域での制御は禁止している。
方、フラグ(FZMF)がセットされていない場合はス
テップ(1935)に進んで、オートプログラムズーム
モードかパワーズームモードかの判定を行なうズーム判
定のサブルーチンを実行する。
即ち、第23図に示すズーム判定のサブルーチンにおい
て、先ずステップ(11955)で前記オート/パワー
ズーム切換スイッチ(53)がON操作されたか否かを
判定し、ON操作されていない場合はステップ(196
5)で前記オート/パワーズーム切換スイッチ(53)
がON操作されていることを示すフラグ(SAPZF)
をリセットして、第22図のフローに復帰する。
一方、ON操作された場合はステップ(1960)に進
んでON操作されたことを示すフラグ(SAPZF)が
セットされているか否かを判定し、セットされている場
合は前記オート/パワーズーム切換スイッチ(53)の
ON状態が継続中であるとして、第22図のフローに復
帰する。そして、フラグ(SAPZF)がセットされて
いない場合はステップ(1970)で現在オートプログ
ラムズームモードを示すフラグ(APZF)がセットさ
れているか否かを判定し、セットされている(即ち、オ
ートプログラムズームモード)場合はステップ(198
0)でパワーズームモードにするべくそのフラグ(AP
ZF)をリセットし、またセットされていない場合はス
テップ(#975)でそのフラグ(APZF)をセット
した後、ステップ(11985)でフラグ(SAPZF
)をセットして第22図のフローに復帰する。
そして、ズーム判定が終了するとステップ(#940)
でフラグ(APZF)がセットされているか否かを判定
し、セットされている場合はステップ(11945)に
進んでオートプログラムズームモードのサブルーチンを
実行し、またセットされていない場合はステップ(11
950)に進んでパワーズームモードのサブルーチンを
実行する。
先ず、第24図に示すオートプログラムズームモードの
サブルーチンにおいて、ステップ(11990)でズー
ム制御許可を示すフラグ(ZLDF)がセットされてい
るか否かを判定し、セットされていない場合はステップ
(1995)で前述した第15図の変倍系レンズ停止の
サブルーチンを実行した後、直ちに第6図の電源割り込
みのフローに復帰する。そして、ピントが大きくぼけて
いないことを示すフラグ(ZLDF)がセットされてい
る場合はステップ(111000)に進んで光源がケイ
コラ灯であることを示すフラグ(FLLF)がセットさ
れているか否かを判定し、セットされている場合はステ
ップ(111005)でそのズーム制御を被写体距離と
撮影倍率(焦点距離)の関係を示す第25図のプログラ
ム線図Aに基づいて行なうように設定し、またセットさ
れていない(屋外)場合はステップ(11010)でそ
のズーム制御を被写体距離と撮影倍率の関係を示す第2
5図のプログラム線図Bに基づいて行なうように設定す
る。ここで、プログラム線図Aは屋内であることがら、
被写体、例えば赤ん坊を画面いっばいに逼りたいと謂う
場面(要求)が多いとして、近い距離1.2m 〜3.
6mまで定倍率(35+nmカメラフォーマットでβ=
1/40)とし、それ以外は距離に応じて撮影倍率が変
わるようにしている。そして、ズームを3倍までとして
いるのは室内で上記場面を設定するのは3mを超えるぐ
らいまでと考え、それ以外の広い室内(例えば、体育館
)での上記倍率は大き過ぎるとの判断からである。また
、プログラム線図Bは屋外であることから、例えば子供
の全身、大人の上半身ぐらいを撮りたいと謂う場合が多
いとして、距離2 m−12m (6倍ズーム)まで定
倍率(β=1/60)とし、それ以外は距離に応じて近
距離では倍率が大きくまた遠距離では倍率が小さくなる
ようにしている。従って、ステップ(11005) (
111010)で前記したプログラム線図に基づいて被
写体距離りから撮影倍率を自動的に決定し、その決定し
た撮影倍率に応じた焦点距離から前記変倍系レンズ(2
)(2’)のワイド端からの駆動量N211を算出した
後、次のステップ(111015)で前記変倍系レンズ
(2)(2°)の現在の駆動位置即ち、変倍系用のカウ
ンターからワイド端からの位置N2を読み込む。そして
、ステップ(u020)で算出した駆動量N2゜と現在
の駆動位置との差ΔN2を算出した後、ステップ(11
025)でその減算値ΔN7の符号を判定し、正の場合
はステップ(111030)に進んで前記変倍系レンズ
(2) (2″)を繰り込み駆動するべく前記モータ制
御回路(18)にモータ駆動指令信号を送出し、負の場
合はステップ([035)に進んで前記変倍系レンズ(
2)(2°)を繰り出し駆動するべく前記モータ制御回
路(18)にモータ駆動指令信号を送出する。そして、
ステップ(11040)で現在録画中か否かを、前記R
EC,/ボーズモード切換スイッチ(55)がONされ
ているか否かによって判定し、録画中の場合はステップ
(11045)で前記変倍系レンズ(2)(2’)の駆
動速度を最も遅いV、に設定するべく前記速度制御回路
(19)に速度指令信号を送出する。また、録画中でな
い場合はステップ(111050)で前記変倍系レンズ
(2)(2°)の駆動速度をV、に設定するべく前記速
度制御回路(19)に速度指令信号を送出する。
従って、前記変倍系レンズ(2) (2°)の繰り込み
或いは繰り出し駆動が開始されその駆動検知部(20)
より駆動パルスが送出されると、前述した第13図の変
倍系用のカウンター割り込みを実行して決定した撮影倍
率に達すると、ステップ(111051) (Il10
52)を経て第6図の電源割り込みのフローに復帰する
次に、第26図に示すパワーズームモードのサブルーチ
ンにおいて、ステップ(11055)で前記テレズーム
駆動相(58b)が操作されているか否かを判定し、操
作されている場合はテレ側へのズーミングであるとして
ステップ($1060)で前記変倍系レンズ(2)(2
’)を繰り込み駆動するべく前記モータ制御回路(18
)にモータ駆動指令信号を送出する。
また、操作されていない場合はステップ(111065
)に進んで前記ワイドズーム駆動相(58a)が操作さ
れているか否かを判定し、操作されている場合はワイド
側へのズーミングであるとして更にステップ(1110
70)で前記変倍系レンズ(2) (2°)がワイド端
にあるか否かを判定し、ワイド端にある場合は直ちに第
6図の電源割り込みのフローに復帰し、ワイド端にない
(ワイド端検知スイッチ(62)が0FF)場合はステ
ップ(+11075)に進んで前記変倍系レンズ(2)
 (2”)を繰り出し駆動するべく前記モータ制御回路
(18)にモータ駆動指令信号を送出する、そして、ス
テップ(11080)で変倍系レンズ駆動中を示すフラ
グ(ZMVF)をセットした後、その駆動量ΔN2をに
ア2に設定する。そして、ステップ(#1105)で前
記ズーム速度可変用ボリューム(59)の設定位置に応
じたアナログの設定信号を入力してデジタルの設定信号
に変換し、それに応じた駆動速度を決定する。即ち、設
定信号がvlを指示している場合はステップ(+111
10)でその駆動速度をvlに、また設定信号がv2を
指示している場合はステップ(111115)でその駆
動速度をν2に、また設定信号がV、を指示している場
合はステップ(11120)でその駆動速度をv3に設
定するべく、前記速度制御回路(19)に速度指令信号
を夫々送出する。また、設定信号がv4を指示している
場合は先ずステップ(+11125)で録画中であるか
否かを判定し、録画中である場合は急激な画角の変化を
防止するべくステップ(111130)でその駆動速度
を強制的にV、に、また録画中でない場合はステップ(
11135)でその駆動速度をv4に設定するべく前記
速度制御回路(19)に速度指令信号を夫り送出した後
、第6図の電源割り込みのフローに復帰する。また、前
記ワイド/テレズーム駆動釦(58a) (58b)の
何れも操作されていない場合は、ステップ(11109
0)に進んで変倍系レンズ駆動中を示すフラグ(ZMV
F)がセットされているか否かを判定し、セットされて
いない場合は直ちに第6図の電源割り込みのフローに復
帰し、セットされている場合は第15図に示す変倍系レ
ンズ停止のサブルーチンを実行した後、ステップ(11
1100)でフラグ(ZMVF)をリセットして第6図
の電源割り込みのフローに復帰する。
従って、ステップ(165)でズームモード設定のサブ
ルーチンを実行すると、次にステップ(+170)で表
示のサブルーチンを実行する。
即ち、第27図に示す表示のサブルーチンにおいて、前
述した各フローによって決定されたシャッタースピード
の表示信号をステップ(111150)で、またオート
プログラムズームモードの有/無の表示信号をステップ
(111155)で、また録画中の有/無の表示信号を
ステップ(11160)で夫々表示装置(52)に送出
した後、第6図の電源割り込みのフローに復帰する。
従って、ステップ(+170)で表示のサブルーチンを
実行すると、次にステップ(172)に進んで電源スィ
ッチ(57)がONされているか否かを判定し、引き続
きONされている場合はステップ(125)からのフロ
ーを再び繰り返し、OFFされている場合はステップ(
174)でビデオカメラ全体への電源電圧の供給を遮断
して電源割り込みの実行を終了する。
尚、本実施例では第25図のプログラム線図の切り換え
をフラグ(FLLF)がセットされているか否かによっ
て(即ち、屋内か屋外かによって)行なっているが、こ
れを前記ワイド/テレズーム駆動釦(58a) (58
b)の操作で行なうようにしても良い。具体的に、前記
したオートプログラムズームモードのサブルーチンを第
28図に示すフローチャートに置き換え、先ずステップ
(1989)でモード判定のサブルーチンを実行してモ
ード判定を行なう。即ち、第29図のモード判定サブル
ーチンにおいて、ステップ(1989−1)で前記テレ
ズーム駆動相(58b)が操作されているか否かを判定
し、操作されている場合はステップ(11989−2)
でモードフラグ(MODF)をセットして第28図のフ
ローに復帰する。また、操作されていない場合はステッ
プ(11989−3)に進んで前記ワイドズーム駆動相
(58a)が操作されているか否かを判定し、操作され
ていない場合は直ちに第28図のフローに復帰し、操作
されている場合はステップ(1989−4)に進んでモ
ードフラグ(MODF)をリセットして第28図のフロ
ーに復帰する。従って、第28図のフローのステップ(
11000−1)でモードフラグ(MO叶)がセットさ
れているか否かを判定し、セットされている場合は屋内
、セットされていない場合は屋外であるとする。また、
本実施例では光源がケイコラ灯であるか否かの判定を色
温度(B/R,G/R)で行なっているが、リップルを
検出することで行なうようにしても良い。
主皿■苅果 上述した如く本発明に依れば、オートフォーカスモード
での測距信号の発生制御のために用いられる制御信号を
被写体輝度情報としても用いるようにしているので、被
写体輝度情報を得るための別途の機構やセンサー等を必
要とせず、また被写体輝度に応じた最適なシャッタース
ピードを得ることが出来るので手ぶれによる画像のニレ
等を無くすことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシステム構成図、第2図はその変倍系
レンズの駆動領域を示す図、第3図はそのモジュール制
御回路の具体例を示す図、第4図はその絞り制御回路の
具体例を示す図、第5図はその表示例を示す図、第6図
はそのマイコンにおける電源割り込みのフローチャート
、第7図はその初期化のフローチャート、第8図はその
前玉レンズ特定位置設定のフローチャート、第9図はそ
の前玉用のカウンター割り込みのフローチャート、第1
0図はそのタイマー割り込みのフローチャート、第11
図はその前玉レンズ停止のフローチャート、第12図は
変倍系レンズ特定位置設定のフローチャート、第13図
はその変倍系用のカウンター割り込みのフローチャート
、第14図はそのワイド端割り込みのフローチャート、
第15図はその変倍系レンズ停止のフローチャート、第
16図はフォーカスモード設定のフローチャート、第1
7図はその焦点調節のフローチャート、第18図はその
パワーフォーカスモードのフローチャート、第19図は
ホワイトバランス調節のフローチャート、第20図はA
Eモードのフローチャート、第21図はそのプログラム
線図、第22図はズームモードのフローチャート、第2
3図はズーム判定のフローチャート、第24図はオート
プログラムズームモードのフローチャート、第25図は
そのプログラム線図、第26図はそのパワーズームモー
ドのフローチャート、第27図は表示のフローチャート
である。第28図は他の実施例を示すオートプログラム
ズームモードのフローチャート、第29図はそのモード
判定のフローチャートである。 (1) −前玉レンズ、 (2)(2”)・・−・変倍
系レンズ。 (10)−−−マイコン。 (12)・−変倍系レンズ駆動モータ。 (1B)−一−モータ制御回路、 (19)−・・速度
制御回路。 (23)・−測距モジュール、 (33)−・AGC回
路。 (40)−・・ホワイトバランスセンサ部。 (51)−−・シャッタースピード制御回路。 (53)−オートズーム/パワーズーム切換スイチ。 (56)・−電源スィッチ。 (58a) (58b)−−・ワイ″ド/テレズーム駆
動釦。 (59)−ズーム速度可変用ボリューム。 出 代 願人 ミノルタカメラ株式会社 埋入

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学系からの測距情報を測距用光電変換素子を介
    して光電変換し焦点ズレ量の算出のために測距信号を発
    生する測距手段と、前記測距手段からの測距信号の発生
    制御のために前記測距用光電変換素子に入射する光量に
    応じて変化する制御信号を出力する制御手段とを備えた
    カメラであって、前記制御手段からの制御信号を被写体
    輝度情報としてシャッタースピードの制御に用いる制御
    手段を備えたことを特徴とするカメラ。
JP63292169A 1988-11-17 1988-11-17 カメラ Pending JPH02135429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292169A JPH02135429A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292169A JPH02135429A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02135429A true JPH02135429A (ja) 1990-05-24

Family

ID=17778450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63292169A Pending JPH02135429A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02135429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8654203B2 (en) 2009-10-13 2014-02-18 Nikon Corporation Imaging device controlling operation of a zoom lens and a focus lens to create movie image data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8654203B2 (en) 2009-10-13 2014-02-18 Nikon Corporation Imaging device controlling operation of a zoom lens and a focus lens to create movie image data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028945B2 (ja) 撮像装置
US7830422B2 (en) Lens apparatus, image-pickup apparatus, and image-pickup system
JP3634232B2 (ja) デジタルスチルカメラ
EP0361355A1 (en) Camera apparatus
US7844173B2 (en) Image capturing apparatus
US7941041B2 (en) Image pickup apparatus
US7586535B2 (en) Camera having a detection circuit for detecting operational interval T between the half-press operation and full-press operation
JP2001272593A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2009086030A (ja) 撮像装置、方法およびプログラム
US20090185069A1 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5465224B2 (ja) レンズ装置および撮像システム
JP4847352B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH02135429A (ja) カメラ
US5140360A (en) Camera having a zoom lens system
US6819357B1 (en) Camera having a zoom lens
JP2004341095A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2536105Y2 (ja) カメラ
JPH02135405A (ja) カメラ
JP2009135669A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2721385B2 (ja) 露出制御装置
JP3072996B2 (ja) カメラのズーミング制御装置
JP3119381B2 (ja) カメラシステム
JP3036067B2 (ja) カメラ装置
JP2005303407A (ja) 電子カメラの表示装置
JP2000152092A (ja) 電子カメラ