JP2536105Y2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2536105Y2
JP2536105Y2 JP1988151120U JP15112088U JP2536105Y2 JP 2536105 Y2 JP2536105 Y2 JP 2536105Y2 JP 1988151120 U JP1988151120 U JP 1988151120U JP 15112088 U JP15112088 U JP 15112088U JP 2536105 Y2 JP2536105 Y2 JP 2536105Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
drive
flag
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988151120U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0271813U (ja
Inventor
剛也 塚本
博司 大塚
正利 伊藤
信雄 橋本
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP1988151120U priority Critical patent/JP2536105Y2/ja
Publication of JPH0271813U publication Critical patent/JPH0271813U/ja
Priority to US07/778,742 priority patent/US5140360A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2536105Y2 publication Critical patent/JP2536105Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、ズーム撮影時に被写体距離と撮影倍率との
関係を示すプログラム線図に基づき、その被写体距離に
応じて自動的にズーミングを行なうカメラに関するもの
である。
従来の技術 従来、例えばカメラやビデオカメラ等に備えられたズ
ームレンズは、近側(例えば、被写体距離が1m)から無
限遠までの被写体に対して焦点合わせを行なうフォーカ
シング機能並びにズーミングによる焦点移動補正機能を
持つズームレンズのコンペンセータユニットを構成する
前玉レンズと、ズーミングのための変倍機能とマクロ撮
影(この場合、1m以内の被写体距離)時のフォーカシン
グ機能を持つズームレンズのバリエータユニットを構成
する変倍系レンズとから成っている。そのため、斯るズ
ームレンズを備えたカメラやビデオカメラにあっては、
そのズーム撮影時において斯る変倍系レンズをモータに
より駆動してズーミングを行ない、その焦点移動補正を
前玉レンズをモータにより駆動して行なわせるようにし
ていた。
発明が解決しようとする課題 ところが、斯る従来構成のカメラ等にあっては、被写
体距離と撮影倍率との関係を示すプログラム線図に基づ
き被写体距離に応じてその撮影倍率を自動的に決定し、
決定した撮影倍率になるようその焦点距離を自動的に制
御するオートプログラムズームと呼ばれるズーム撮影時
に、その焦点が大きくズレていてもズーム制御を行なわ
せるようになっているため、その焦点ズレが益々大きく
なって正確なズーム制御が行なえなくなって、変倍系レ
ンズの行き過ぎやフラツキが生じていた。
本考案はこのような点に鑑み成されたもので、オート
プログラムズームモードでの撮影を誤動作なく良好に行
なわせるようにしたカメラを提供することを目的とす
る。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため本考案では、被写体距離と撮
影倍率との関係を示すプログラム線図に基づき、その被
写体距離に応じて自動的にズーミングを行なうカメラで
あって、焦点ズレ量の算出を行う算出手段と、算出手段
により算出された焦点ズレ量が所定値よりも大きいか否
かを判定する判定手段と、判定手段により焦点ズレ量が
所定値よりも大きいと判定された際にはズーミングを禁
止するズーム禁止手段と、ズーム禁止手段作動中も引き
続づき算出手段の動作を継続させる継続手段とを備えた
構成としている。
作用 このような構成によると、オートプログラムズームモ
ードでの撮影時に、判定手段により焦点ズレ量が所定値
よりも大きいと判定されると、ズーム禁止手段によりオ
ートプログラムズームを禁止し、さらに、オートプログ
ラムズームを禁止中も継続手段により焦点ズレ量の算出
動作を継続して行うことができる。
実施例 以下、本考案の一実施例としてズームレンズを備えた
ビデオカメラについて図面と共に説明する。
即ち、図における(1)は近側(例えば、被写体距離
が1m)から無限遠(∞)までの被写体に対して焦点合わ
せを行なうフォーカシング機能とズーミングによる焦点
移動補正機能を持つ前玉レンズ、(2)(2′)は変倍
機能とマクロ撮影時のフォーカシング機能を持つ変倍系
レンズ、(3)はフォーカシング時並びにズーミング時
に前記前玉レンズ(1)をその光軸に沿って前後方向
(矢印A−A′方向)に駆動する正逆回転可能な前玉レ
ンズ駆動モータ、(4)〜(6)は前記前玉レンズ駆動
モータ(3)の駆動力を前記前玉レンズ(1)に伝達す
る第1乃至第3変速ギアで、第1変速ギア(4)は前記
前玉レンズ駆動モータ(3)の回転シャフト(3a)と一
体に回転し、第2変速ギア(5)は第1変速ギア(4)
と噛合した状態で前記前玉レンズ側にその光軸に沿って
配されたシャフト(6)と一体に回転し、第3変速ギア
(7)は前記前玉レンズ(1)を保持する円筒(8)に
形成された歯部(8a)と噛合した状態でシャフト(6)
と一体に回転するようになっている。(9)は制御用マ
イクロコンピューター(以下、単にマイコンと称する)
(10)からのモータ駆動指令信号を受けて前記前玉レン
ズ駆動モータ(3)を駆動制御するモータ制御回路、
(11)は前記前玉レンズ(1)の駆動(即ち、前玉レン
ズ駆動モータ(3)の回転)を検知して該前玉レンズ
(1)が駆動されている間所定間隔の駆動パルスを生じ
前記マイコン(10)に送出する駆動検知部で、該駆動検
知部(11)は例えばシャフト(6)と一体に回転する回
転板(11a)の回転をフォトカプラーで検知してパルス
を生じるようになっている。そして(12)はズーミング
時並びにマクロ領域でのフォーカシング時に前記変倍系
レンズ(2)(2′)をその光軸に沿って前後方向(矢
印A−A′方向)に駆動する正逆回転可能な変倍系レン
ズ駆動モータ、(13)〜(15)は前記変倍系レンズ駆動
モータ(12)の駆動力を前記変倍系レンズ(2)
(2′)に伝達する第4乃至第6変速ギアで、第4変速
ギア(13)は前記変倍系レンズ駆動モータ(12)の回転
シャフト(12a)と一体に回転し、第5変速ギア(14)
は第4変速ギア(13)と噛合した状態でズームレンズ側
にその光軸に沿って配されたシャフト(15)と一体に回
転し、第6変速ギア(16)は前記変倍系レンズ(2)
(2′)を前後方向に駆動する円筒(17)に形成された
歯部(17a)と噛合した状態でシャフト(15)と一体に
回転するようになっている。ここで、斯る円筒(17)に
は前記変倍系レンズ(2)(2′)を駆動するために該
変倍系レンズ(2)(2′)側の駆動ピン(2a)(2′
a)と組み合うカム溝(17b)(17c)が第2図図示のよ
うに形成されており、例えば円筒(17)が図示の状態か
ら矢印B方向に回転されると駆動ピン(2a)(2′a)
がワイド端方向に移動、即ち変倍系レンズ(2)
(2′)が矢印A′方向に駆動(繰り込み駆動)されて
広角使用となり、更に円筒(17)が矢印B方向に回転さ
れると駆動ピン(2a)(2′a)が通常のズーム領域か
らマクロ領域内に入り込んで変倍系レンズ(2′)のみ
が矢印A方向に駆動されマクロ撮影時のフォーカシング
が行なわれることになる。(18)はマイコン(10)から
のモータ駆動指令信号を受けて前記変倍系レンズ駆動モ
ータ(12)を駆動制御するモータ制御回路、(19)は前
記マイコン(10)からの速度指令信号を受けて前記モー
タ制御回路(18)に速度制御電圧を供給し前記変倍系レ
ンズ駆動モータ(12)の駆動速度を、即ち変倍系レンズ
(2)(2′)の駆動速度を速度制御電圧に応じて可変
する速度制御回路で、該速度制御回路(19)は例えば速
度指令信号として前記マイコン(10)から供給されるパ
ルス変調出力を積分する積分回路であり、パルス幅に応
じた出力電圧を速度制御電圧として生じるようになって
いる。(20)は前記変速系レンズ(2)(2′)の駆動
(即ち、前記変倍系レンズ駆動モータ(12)の回転)を
検知して該変倍系レンズ(2)(2′)が駆動されてい
る間所定間隔の駆動パルスを生じ前記マイコン(10)に
送出する変倍系レンズ用の駆動検知部で、該駆動検知部
(20)は例えば回転シャフト(12a)と一体に回転する
回転板(20a)の回転をフォトカプラーで検知してパル
スを生じるようになっている。(21)は前記レンズ系
(1)(2)(2′)を通じて送られて来る映像情報と
しての光束を後述するマスターレンズに送出する際その
一部を後述の測距モジュールに送出するハーフプリズ
ム、(22)は前記ハーフプリズム(21)からの光束を後
述する映像処理系のCCD撮像素子上に結像するマスター
レンズ、(23)は被写体をファインダー中央のフォーカ
スフレームに合わせて例えばシャッターボタンを半押し
した際に作動して前記ハーフプリズム(21)から送られ
て来る光束から測距情報を作り出し電気信号に変換する
測距モジュールで、該測距モジュール(23)は前記ハー
フプリズム(21)から送られて来る光束から光学的に測
距情報を作り出すセパレータレンズ等の光学系と、この
測距情報を電気信号に光電変換するCCD撮像素子(24)
から成り、CCD撮像素子(24)は受光部と受光部に照射
された光量に応じて電荷を蓄積する蓄積部等を有してい
る。そして、(25)は前記マイコン(10)からの各指令
信号を前記測距モジュール(23)に送出すると共に測距
モジュール(23)から得られる測距離信号を一旦ディジ
タル信号に変換して前記マイコン(10)に送出するため
のモジュール制御回路である。
具体的に、前記モジュール制御回路(25)は第3図に
示す如く構成されており、先ずシャッターボタンを半押
しした際前記マイコン(10)より測距開始指令信号がモ
ジュール制御回路(25)を通じて前記CCD撮像素子(2
4)のリセットゲート(26)に送出され、リセットゲー
ト(26)により前記CCD撮像素子(24)の受光/蓄積部
(27)に蓄積されている以前の電荷が一旦リセットさ
れ、新たな測距が開始される。即ち、前記CCD撮像素子
(24)の受光/蓄積部(27)には測距モジュール(23)
の光学系で光学的に作り出された測距情報を受光して、
その受光量に応じて受光/蓄積部(27)への電荷の蓄積
が開始される。この時、前記CCD撮像素子(24)への電
荷蓄積量の制御(即ち、電荷蓄積時間の制御)は、前記
CCD撮像素子(24)近傍に配されたモニターフォトダイ
オード(28)にて行なわれる。具体的に、CCD撮像素子
(24)で受光される測距情報の一部がモニターフォトダ
イオード(28)でも受光され、その受光量に応じた電荷
がコンデンサ(29)に蓄積される。そして、このコンデ
ンサ(29)への電荷蓄積量が基準電圧Vref(このVrefは
受光/蓄積部(27)に蓄積される電荷量が十分であると
判断される値に定められている)より大きくなると比較
器(30)の出力が反転し積分終了信号として前記マイコ
ン(10)に送出され、前記マイコン(10)は斯る積分終
了信号が入力されるとシフトゲート回路(31)に受光/
蓄積部(27)に蓄積された電荷(即ち、測距信号)の転
送指令信号をモジュール制御回路(25)を通じてシフト
ゲート回路(32)に送出することになる。従って、前記
CCD撮像素子(24)の受光/蓄積部(27)に蓄えられた
測距信号がシフトゲート回路(31)を介してシフトレジ
スタ(32)に送出され、シフトレジスタ(32)はパラレ
ルーシリアル変換して前記モジュール制御回路(25)の
自動利得制御回路(以下、AGC回路と称す)(33)に送
出することになる。ここで、AGC回路(33)は被写体輝
度による測距信号の精度の劣化を防止するために、前記
モニターフォトダイオード(28)によりコンデンサ(2
9)に蓄えられた電荷量に応じてシフトレジスタ(32)
からの測距信号を増幅する増幅率を自動的に変化させる
ようになっている。そして、前記AGC回路(33)により
増幅された測距信号は、アナログ−ディジタル変換器
(以下、A/D変換器と称す)(34)により8bitのディジ
タル信号に変換された後前記マイコン(10)に送出され
ることになる。従って、前記マイコン(10)内では斯る
ディジタル変換された測距信号を基にズームレンズから
のレンズ情報を加味してフォーカシング方向とデフォー
カス量が算出され、例えば前玉レンズによるフォーカシ
ング時には更にそれに対応した前玉レンズ駆動モータ
(3)の回転方向と回転量が算出されることになり、そ
れらがモータ駆動指令信号として前記モータ駆動制御回
路(9)に送出されることになる。
尚、前記AGC回路(33)で測距ごとに得られる増幅率
は、前記モニターフォトダイオード(28)によりコンデ
ンサ(29)に蓄積された電荷量に応じて変化するため被
写体の輝度情報に該当し、自動露出モードでのシャッタ
ースピード指令信号の設定に用いるべく2bitのディジタ
ル信号に変換してAGC信号として前記マイコン(10)に
送出されることになる。また、斯る測距開始時に被写体
輝度が無く前記モニターフォトダイオード(28)により
コンデンサ(29)に十分な電荷が蓄えられないような場
合、前記マイコン(10)に比較器(30)より積分終了信
号が送出されないと謂った不都合を生じないために、前
記マイコン(10)内に測距開始指令信号の送出と同時に
所定期間作動するタイマーが設けられており、斯るタイ
マーの作動期間内に積分終了信号が入力されないと前記
マイコン内において強制的に積分終了信号の受信状態と
するようになっている。そして、前記モニターフォトダ
イオード(28)によりコンデンサ(29)に蓄えられた電
荷は、測距開始指令信号が前記マイコン(10)より送出
されるごとにリセットゲート(26′)によりリセットさ
れるようになっている。
次に、(35)は前記マスターレンズ(22)を通じて送
られて来る映像情報としての光束を受光して電気信号に
光電変換するCCD撮像素子で、該CCD撮像素子(35)は光
電変換して得られた映像信号を後述する映像信号処理回
路と絞り制御回路に送出するようになっている。(36)
は前記CCD撮像素子(35)から送られて来る映像信号を
信号処理して輝度信号Yと色差信号R−Y,B−Yとに分
離する映像信号処理回路、(37)及び(38)はホワイト
バランス調整のために前記映像信号処理回路(36)にて
分離された各色差信号のレベルを調整するR−Y可変利
得制御回路とB−Y可変利得制御回路で、該各可変利得
制御回路(37)(38)には前記マイコン(10)からD/A
変換器(39)を介してホワイトバランス調整制御信号が
送出されるようになっている。ここで、ホワイトバラン
ス調整信号は被写体を照らしている光源の色温度を測定
するホワイトバランスセンサ部(40)(ビデオカメラの
外装体前部に配設)からの測定出力に基づいて前記マイ
コン(10)から送出されるようになっている。(41)は
前記各可変利得制御回路(37)(38)においてホワイト
バランス調整された色差信号と前記映像信号処理回路
(36)からの輝度信号とを合成してNTSC方式の映像信号
を作り出すプロセッサ回路である。そして、(42)はズ
ームレンズから前記マスターレンズ(22)に送出される
光量を制御する絞り羽根、(43)は前記絞り羽根(42)
を駆動する絞り駆動回路、(44)は前記絞り駆動回路
(43)を駆動制御する絞り制御回路で、該絞り制御回路
(44)は前記CCD撮像素子(35)から送られて来る映像
信号と基準電圧VSYCとを比較して両者が一定の関係とな
るように前記絞り駆動回路(43)を駆動制御するように
なっている。
具体的に、前記絞り制御回路(44)と映像信号処理回
路(36)の一部は第4図に示す如く構成されており、通
常の自動露出(以下、AE)モードで前記絞り制御回路
(44)のディテクター回路(45)は前記CCD撮像素子(3
5)から送られて来る映像信号を検波して基準電圧と常
に一定の関係となるよう前記絞り駆動回路(43)を制御
し、該絞り駆動回路(43)にて絞り羽根(42)が駆動さ
れてマスターレンズ(22)を通じて前記CCD撮像素子(3
5)に送出される光量が制御される。一方、前記CCD撮像
素子(35)からの映像信号は前記映像信号処理回路(3
6)のAGC回路(46)にも送出せられ、該AGC回路(46)
の増幅率はその増幅した映像信号が一定レベルとなるよ
う、基準電圧とその増幅した映像信号の検波出力とを比
較するディテクター回路(47)の帰還ループにて自動的
に変化されるようになっている。そして、AEロックモー
ドにおいてAEロック信号が入力されると前記絞り制御回
路(44)の絞り駆動電圧入力スイッチ回路(48)と前記
映像信号処理回路(36)のAGC入力スイッチ回路(49)
とが同時にOFFされ、前記絞り駆動回路(43)に供給さ
れている作動電圧Vがカットされ前記絞り制御回路(4
4)からの制御信号に拘らず絞り羽根(42)による絞り
動作が固定されると共に、前記AGC回路(46)の帰還ル
ープがカットされホールド回路(50)にてAEロック信号
が入力される前の状態が保持されることで前記AGC回路
(46)における増幅率が固定されることになる。
次に、(51)はAEモードにおいて前記マイコン(10)
からのシャッタースピード指令信号を受けて前記CCD撮
像素子(35)の信号電荷の蓄積時間(即ち、シャッター
スピード)を可変するシャッタースピード制御回路で、
該シャッタースピード制御回路(51)にシャッタースピ
ード指令信号を送出する前記マイコン(10)は、前記ホ
ワイトバランスセンサ部(40)より得られる屋内/屋外
情報、前記測距モジュール部(23)より得られる被写体
輝度情報から撮影しようとする被写体がどのような明る
さ・大きさにおかれているのかを判断し、例えば螢光燈
下での撮影時に生じるフリッカ現象によるチラツキや低
輝度撮影時に顕著に生じる手ブレによる画像ブレ等が生
じないようシャッタースピード指令信号を設定してい
る。そして、(52)はビデオカメラ本体における電子ビ
ューファインダー内の表示装置で、該表示装置(52)は
例えば第5図に示す如くAEモードにおけるシャッタース
ピード表示,オートプログラムズームモード表示,RECモ
ード表示等を行なう。そして、(53)はオートプログラ
ムズームモードとパワーズームモードの切り換えを行な
うためのオートズーム/パワーズーム切換スイッチ、
(54)はオートフォーカスモードとパワーフォーカスモ
ードの切り換えを行なうためのオート/パワーフォーカ
ス切換スイッチ、(55)はRECモードとスタンバイモー
ドの切り換えを行なうためのREC/スタンバイ切換スイッ
チ、(56)はメインの電源スイッチ、(57)はON状態で
AEロック信号を生じさせるAEロックスイッチ、(58a)
(58b)は撮影者自身が手動でズーミングを行なうパワ
ーズーム時に用いられるワイド/テレズーム駆動釦、
(59)はパワーズーム時におけるズーミング速度、即ち
変倍系レンズ(2)(2′)の駆動速度を任意に設定す
るためのズーム速度可変用ボリュームで、REC(録画)
モードでのパワーズーム時には該ズーム速度可変用ボリ
ューム(59)の設定位置に拘らず前記変倍系レンズ
(2)(2′)が高速駆動されるのを前記マイコン(1
0)側で禁止するようになっている。(60a)(60b)は
撮影者自身が手動でフォーカシングを行なうパワーフォ
ーカス時に用いられるニアー/ファーフォーカス駆動
釦、(61)は前記変倍系レンズ(2)(2′)がマクロ
領域内にあるのか或いは通常のズーム領域内にあるのか
を検知するためのエンコーダー、(62)は前記変倍系レ
ンズ(2)(2′)がワイド端に達したことを検知する
ワイド端検知用スイッチである。
以上の如く本実施例のビデオカメラは構成されてお
り、次に前記マイコン(10)の各モードでの制御動作に
ついてフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、前記したメインの電源スイッチ(57)をONする
とビデオカメラ全体に電源電圧が供給され、前記マイコ
ン(10)は一旦リセットされた後第6図に示す電源割り
込みのフローチャートを実行する。即ち、前記電源スイ
ッチ(57)がONされるとステップ(#5)に進み先ず初
期化のサブルーチンを実行する。
即ち、第7図に示す初期化のサブルーチンにおいて、
先ずステップ(#100)でそのフォーカス制御をオート
フォーカスモードにすべくオートフォーカスモードであ
ることを示すフラグ(AFF)をセットし、即ちAFF=1と
し、次のステップ(#105)でそのズーム制御をオート
プログラムズームモードにすべくオートプログラムズー
ムモードであることを示すフラグ(APZF)をセットし、
即ちAPZF=1とする。そして、ステップ(#115)に進
んで前記CCD撮像素子(35)のシャッタースピードを1/6
0秒(以下、第1表に示す変数SSとシャッタースピード
の関係に基づいてSS=1)とする。
そして、ステップ(#120)で前記変倍系レンズ(2)
(2′)におけるカウンター割り込み或いはタイマー割
り込み(後述)が実行されたことを示すフラグ(ZCTINT
F)をリセット、即ちZCTINTF=0とし、ステップ(#12
5)で前記前玉レンズ(1)におけるカウンター割り込
み或いはタイマー割り込みが実行されたことを示すフラ
グ(CTINTF)をリセット、即ちCTINTF=0とする。そし
て、ステップ(#130)に進みAFモードでの前玉レンズ
(1)の駆動量と比較してズーム制御の許可或いは禁止
の判定基準となる所定値NK2を後述するズーム制御禁止
時の値N4に設定した後、ステップ(#135)で後述する
タイマー割り込みが実行されるのを禁止する。そして、
ステップ(#140)で前記変倍系レンズ(2)(2′)
がワイド端に達した時に実行されるワイド端割り込みが
実行されたことを示すフラグ(WPSF)をリセット、即ち
WPSF=0とした後、第6図に示す電源割り込みのフロー
に復帰する。
従って、ステップ(#5)で初期化のサブルーチンが
実行されると、ステップ(#15)に進み次に前玉レンズ
(1)を特定位置に設定するサブルーチンを実行する。
即ち、第8図に示す前玉レンズ特定位置設定のサブル
ーチンにおいて、先ずステップ(#150)で前記前玉レ
ンズ(1)を繰り込み駆動するべく前記モータ制御回路
(9)にモータ駆動指令信号を送出し、次のステップ
(#152)で前記前玉レンズ(1)を最も繰り込んだ位
置にするためにその駆動量ΔNAFを所定値KTに設定す
る。ここで、所定値KTは前記前玉レンズ(1)が最も繰
り込んだ位置から最も繰り出した位置までの駆動量より
も大きな値である。そして、次のステップ(#155)で
後述するタイマー割り込みが実行されるのを許可し、ス
テップ(#160)で前記前玉レンズ(1)におけるカウ
ンター割り込み或いはタイマー割り込みが実行されたこ
とを示すフラグがセットされているか否かを判定する。
従って、前記モータ制御回路(9)が前記マイコン
(10)からのモータ駆動指令信号を受けて前記前玉レン
ズ駆動モータ(3)を駆動制御し、前記前玉レンズ
(1)の繰り込み駆動が開始されると、その駆動検知部
(11)より駆動パルスが送出せられ、前記マイコン(1
0)はこの駆動パルスの到来で前玉用のカウンター割り
込みを第9図のフローチャートに従って実行することに
なる。先ず、駆動パルスが到来するとステップ(#20
0)に進んでタイマー割り込み用のタイマー(即ち、駆
動パルスが到来しなくなってから所定時間経過した際に
タイマー割り込みの実行を開始させるためのもの)を一
旦リセットした後始動させ、ステップ(#205)に進
む。ここで、前玉用のカウンターは初期カウント値ΔN
AFとして上記設定駆動量がプリセットされており、駆動
パルスの到来ごとにそのカウント値はカウントダウンす
る。次に、前玉用のカウンターのカウント値ΔNAFがΔN
AF=0になったか否かの判定をステップ(#210)で行
なう。この場合、設定値KTが前記前玉レンズ(1)の最
も繰り込んだ位置から最も繰り出した位置までの駆動量
よりも大きな値であるので、前記前玉レンズ(1)が最
も繰り込んだ位置に達してもΔNAF=0にはならず、そ
のため直ちに第8図に示す前玉レンズ特定位置設定のフ
ローに復帰する。
そして、前記前玉レンズ(1)が最も繰り込んだ位置
に達して停止し、前記駆動検知部(11)より駆動パルス
が送出されなくなると、前記マイコン(10)はタイマー
割り込み用のタイマーにより所定時間経過後にタイマー
割り込みを第10図に示すフローチャートに従って実行す
ることになる。先ず、ステップ(#250)でタイマー割
り込みを禁止した後、ステップ(#255)に進んでタイ
マー割り込みが実行されたことを示すフラグ(CTINTF)
をセットし、次のステップ(#260)で前玉レンズ停止
のサブルーチンを実行する。
即ち、第11図に示す前玉レンズ停止のサブルーチンに
おいて、先ずステップ(#230)で前記前玉レンズ
(1)を停止するべく前記モータ制御回路(9)にモー
タ駆動指令信号を送出して前記前玉レンズ駆動モータ
(3)にブレーキを掛け、次のステップ(#235)でそ
のブレーキを30msec後にOFFして、第10図に示すタイマ
ー割り込みのフローに復帰する。
そして、次のステップ(#265)で停止前に前記前玉
レンズ(1)が繰り出し駆動されていたか否かの判定を
行ない、この場合繰り込み駆動であるので直ちに第8図
の前玉レンズ特定位置設定のフローに復帰する。
従って、ステップ(#160)で前記前玉レンズ(1)
におけるタイマー割り込みが実行されたことを示すフラ
グ(CTINTF)がセットされていると判定し、次のステッ
プ(#165)でそのフラグをリセットする。そして、ス
テップ(#170)で最も繰り込んだ状態からの繰り出し
量NAFを計数するカウンターをリセットする。このカウ
ンターはレンズの繰り出し時にカウントアップし、繰り
込み時にカウントダウンする不図示のハードカウンター
である。このカウタンーをリセットした後、ステップ
(#175)で被写体距離5mの位置に前記前玉レンズ
(1)を設定するべく前玉レンズ(1)の駆動量ΔNAF
を設定し、ステップ(#180)で前記前玉レンズ(1)
を繰り出し駆動するべく前記モータ制御回路(9)にモ
ータ駆動指令信号を送出する。
従って、前記モータ制御回路(9)が前記マイコン
(10)からのモータ駆動指令信号を受けて前記前玉レン
ズ駆動モータ(3)を駆動制御し、前記前玉レンズ
(1)の繰り出し駆動が開始されると、その駆動検知部
(11)より駆動パルスが送出せられ、前記マイコン(1
0)はこの駆動パルスの到来で第9図に示す前玉用のカ
ウンター割り込みのフローチャートを実行することにな
る。先ず、駆動パルスが到来するとステップ(#200)
に進んでタイマー割り込み用のタイマー(この場合、タ
イマー割り込みが禁止されているので関係ない)を一旦
リセットした後始動させ、ステップ(#205)に進んで
駆動パルスの到来ごとにカウントダウンする前玉用のカ
ウンターのカウント値ΔNAFの減算を行ない、その減算
後の値ΔNAFがΔNAF=0になったか否かの判定をステッ
プ(#210)で行なう。そしてΔNAF=0になったことが
ステップ(#210)で判定されると、次のステップ(#2
15)で前述した第11図の前玉レンズ停止のサブルーチン
を実行した後、ステップ(#220)に進み前玉用のカウ
ンター割り込みが実行されたことを示すフラグ(CTINT
F)をセットして、第8図に示す前玉レンズ特定位置設
定のフローに復帰する。
従って、ステップ(#185)で前玉レンズにおけるタ
イマー割り込みが実行されたことを示すフラグがセット
されていると判定し、次のステップ(#190)でそのフ
ラグをリセットした後、再び第6図に示す電源割り込み
のフローに復帰する。
従って、ステップ(#15)で前玉レンズ特定位置設定
のサブルーチンが実行されると、ステップ(#20)に進
み次に変倍系レンズ(2)(2′)を特定位置に設定す
るサブルーチンを実行する。
即ち、第12図に示す変倍系レンズ特定位置設定のサブ
ルーチンにおいて、先ずステップ(#320)で前記変倍
系レンズ(2)(2′)が現在ワイド端にあるのか否か
を、前記ワイド端検知スイッチ(62)がONしているか否
かによって判定し、ワイド端にある場合(即ち、ワイド
端検知スイッチ(62)がONの場合)はステップ(#35
0)に進み、ワイド端にない場合はステップ(#322)に
進み前記変倍系レンズ(2)(2′)の駆動量ΔNZをK
TZに設定する。そして、ステップ(#325)で前記変倍
系レンズ(2)(2′)がマクロ領域にあるのか否かを
判定し、マクロ領域にある場合はステップ(#330)に
進んで前記変倍系レンズ(2)(2′)を繰り込み駆動
するべく前記モータ制御回路(18)にモータ駆動指令信
号を送出すると共に、その変倍系レンズの駆動速度を第
2表に示す最高速度V5に設定するべく前記速度制御回路
(19)に速度指令信号を送出する。また、マクロ領域に
ない場合はステップ(#335)に進んで前記変倍系レン
ズ(2)(2′)を繰り出し駆動するべく前記モータ制
御回路(18)にモータ駆動指令信号を送出すると共に、
その変倍系レンズ(2)(2′)の駆動速度を第2表に
示す最高速度V5に設定するべく前記速度制御回路(19)
に速度指令信号を送出する。
ここで、前記変倍系レンズ(2)(2′)の駆動速度
を最高速度V5としているのは、現在録画,画角合わせと
も関係なく出来るだけ早くスタンバイさせたいためで、
例えばRECモードでのパワーズーム時には急激な画角の
変化を防ぐためにその駆動速度をV1〜V3に設定し、また
録画のスタンバイモードでのパワーズーム時では撮影ま
での画角合わせを少しでも早くしたいがあまり速くしす
ぎて合わせたい画角にピッタリと合わすことが出来ない
と謂った不都合を生じないようにするためにV1〜V4に設
定するように、速度指令信号を送出する。
従って、前記モータ制御回路(18)が前記マイコン
(10)からのモータ駆動指令信号と前記速度制御回路
(19)からの速度制御電圧を受けて前記変倍系レンズ駆
動モータ(12)を駆動制御し、前記変倍系レンズ(2)
(2′)の繰り出し或いは繰り込み駆動が開始される
と、その駆動検知部(20)より駆動パルスが送出せら
れ、前記マイコン(10)はこの駆動パルスの到来で変倍
系用のカウンター割り込みを第13図に示すフローチャー
トに従って実行することになる。先ず、駆動パルスが到
来するとステップ(#450)に進み、駆動量ΔNZを計数
するカウンターをカウントダウンし、そのカウント値Δ
NZがΔNZ=0になったか否かの判定をステップ(#45
5)で行なう。この場合、設定値KTZが前記変倍系レンズ
(2)(2′)の駆動量のとることのない値であるの
で、前記変倍系レンズ(2)(2′)がワイド端に達し
てもΔNZ=0にはならず、直ちに第12図に示す変倍系レ
ンズ特定位置設定のフローに復帰する。
そして、前記変倍系レンズ(2)(2′)がワイド端
に達して前記ワイド端検知スイッチ(62)がONされる
と、ワイド端割り込みを第14図に示すフローチャートに
従って実行することになる。先ず、ステップ(#400)
に進んで変倍系レンズ停止のサブルーチンを実行する。
即ち、第15図に示す変倍系レンズ停止のサブルーチン
において、先ずステップ(#380)で前記変倍系レンズ
(2)(2′)を停止するべく前記モータ制御回路(1
8)にモータ駆動指令信号を送出して前記変倍系レンズ
駆動モータ(12)にブレーキを掛け、次のステップ(#
385)でそのブレーキを30msec後にOFFして、第14図に示
すワイド端割り込みのフローに復帰する。
そして、次のステップ(#405)で前記変倍系レンズ
(2)(2′)によるフォーカシングモードを示すフラ
グ(FZMF)がセットされているか否かを判定し、この場
合はセットされていないのでステップ(#435)に進ん
でワイド端割り込みが実行されたことを示すフラグ(WP
SF)をセットし、第12図の変倍系レンズ特定位置設定の
フローに復帰する。
従って、ステップ(#340)でワイド端割り込みが実
行されたことを示すフラグがセットされていると判定
し、次のステップ(#345)でそのフラグをリセットす
る。そして、ステップ(#350)でワイド端からの繰り
込み量(通常ズーム領域時)或いはワイド端からの繰り
出し量(マクロ領域時)を示す値NZを計数するカウンタ
ーをリセットする。このカウンターはレンズの繰り出し
時にカウントアップし、繰り込み時にカウントダウンす
る不図示のハードカウンタである。このカウンターをリ
セットした後、ステップ(#355)でその焦点距離15mm
(即ち、撮影倍率β1/60)の位置に前記変倍系レンズ
(2)(2′)を設定するべくその駆動量ΔNZを設定
し、更にステップ(#355)で前記変倍系レンズ(2)
(2′)を繰り込み駆動するべく前記モータ制御回路
(18)にモータ駆動指令信号を送出すると共に、その変
倍系レンズの駆動速度を第2表に示すV5に設定するべく
前記速度制御回路(19)に速度指令信号を送出する。
従って、前記モータ制御回路(18)が前記マイコン
(10)からのモータ駆動指令信号と前記速度制御回路
(19)からの速度制御電圧を受けて前記変倍系レンズ駆
動モータ(12)を駆動制御し、前記変倍系レンズ(2)
(2′)の繰り出し駆動が開始されると、その駆動検知
部(20)より駆動パルスが送出せられ、前記マイコン
(10)はこの駆動パルスの到来で変倍系用のカウンター
割り込みを第13図に示すフローチャートに従って実行す
ることになる。先ず、駆動パルスが到来するとステップ
(#450)に進んで、その駆動量ΔNZを計数する変倍系
用のカウンターをカウントダウンし、そのカウント値Δ
NZがΔNZ=0になったか否かの判定をステップ(#45
5)で行なう。そして、ΔNZ=0になったことがステッ
プ(#455)で判定されると、次のステップ(#460)で
前述した第15図の変倍系レンズ停止のサブルーチンを実
行した後、ステップ(#465)に進み変倍系用のカウン
ター割り込みが実行されたことを示すフラグ(ZCTINT
F)をセットして、第12図に示す変倍系レンズ特定位置
設定のフローに復帰する。
従って、ステップ(#360)で変倍系用のカウンター
割り込みが実行されたことを示すフラグ(ZCTINTF)が
セットされていると判定し、次のステップ(#365)で
そのフラグをリセットした後、再び第6図に示す電源割
り込みのフローに復帰する。
従って、ステップ(#20)で変倍系レンズ特定位置設
定のサブルーチンが実行されると、ステップ(#25)に
進んで録画スイッチ(図示せず)がONされているか否か
を判定し、録画スイッチがONされている場合はステップ
(#40)に進んで録画回路(図示せず)に録画開始信号
を出力し、録画スイッチがOFFの場合はステップ(#4
5)に進んで録画停止信号を出力した後、ステップ(#5
0)に進んでフォーカスモード設定のサブルーチンを実
行する。
即ち、第16図に示すフォーカスモード設定のサブルー
チンにおいて、先ずステップ(#500)で前記前玉レン
ズ(1)の現在の繰り出し量を示す前玉用のカウンター
の値を読み取り、次のステップ(#505)でオート/パ
ワーフォーカス切換スイッチ(54)がONされたか否かを
判定する。即ち、ONされなかった場合は直ちにステップ
(#525)に進み、ONされた場合にはステップ(#510)
に進んでONされる前がオートフォーカスモードであった
か否か、即ちオートフォーカスモードを示すフラグ(AF
F)がセットされているか否かを判定し、セットされて
いる場合はステップ(#515)でパワーフォーカスモー
ドにすべくそれをリセットし、セットされていない場合
はステップ(520)でオートフォーカスモードにすべく
それをセットした後、ステップ(#525)に進んで焦点
調節のサブルーチンを実行する。
即ち、第17図に示す焦点調節のサブルーチンにおい
て、先ずステップ(#530)で前記測距モジュール(2
3)に測距開始指令信号を送出した後、ステップ(#53
5)でその積分時間制限用のタイマー(作動期間TK)を
作動させる。そして、ステップ(#540)或いは(#54
5)で前記モジュール制御回路(23)より積分終了信号
が出力されたことを、或いはタイマーが作動期間TKに達
したことを判定して、ステップ(#550)に進み転送指
令信号を出力して、ステップ(#550)でA/D変換した後
の測距信号を入力し、更にステップ(#560)で前記AGC
回路(33)からのAGC信号を入力する。そして、ステッ
プ(#565)でオートフォーカスモードを示すフラグ(A
FF)がセットされているか否かを判定し、セットされて
いない場合はパワーフォーカスモードとしてステップ
(#570)に進んで後述するパワーフォーカスモードの
サブルーチンを実行した後、第6図に示す電源割り込み
のフローに復帰する。そして、セットされている場合は
ステップ(#575)に進んで測距信号を基にデフォーカ
ス量DFを算出した後、ステップ(#580)でデフォーカ
ス量に応じた前記前玉レンズ(1)の駆動量ΔNAFを算
出し、その駆動量の絶対値|ΔNAF|が所定値NK1以下で
あるか否かをステップ(#585)で判定し、所定値NK1
下の場合合焦状態であると判断してステップ(#645)
でその駆動量ΔNAFをΔNAF=0としてステップ(#65
0)に進み、レンズの繰り出し量NAFに駆動すべき量ΔN
AFを加えることにより被写体までの距離DをD=NAF
ΔNAFとして求めた後、第6図に示す電源割り込みのフ
ローに復帰する。一方|ΔNAF|>NK1の場合合焦状態で
ないと判断してステップ(#590)で先ず前記変倍系レ
ンズによるフォーカスモードを示すフラグ(FZMF)がセ
ットされているか否かを判定し、セットされている場合
は変倍系レンズによるフォーカスモードであるとしてそ
の駆動量を変倍系レンズ(2)(2′)の駆動量ΔNZ
ステップ(#591)で変換する。そして、ステップ(#5
92)でこの駆動量の符号(即ち、フォーカシング方向)
を判定し、正の場合は前ピン状態であると判断してステ
ップ(#593)に進んで前記変倍系レンズ(2)
(2′)を繰り込み駆動するべく前記モータ制御回路
(18)にモータ駆動指令信号を送出し、負の場合は後ピ
ン状態であると判断してステップ(#594)に進んで前
記変倍系レンズ(2)(2′)を繰り出し駆動するべく
前記モータ制御回路(18)にモータ駆動指令信号を送出
する。従って、前記変倍系レンズ(2)(2′)の繰り
出し或いは繰り込み駆動が開始されると、前述した第13
図の変倍系用のカウンター割り込みを実行して、その実
行されたことをステップ(#596)で判定し(即ち、そ
の駆動量ΔNZだけ前記変倍系レンズ(2)(2′)を駆
動して合焦状態になったと判定し)、ステップ(#59
7)でフラグ(ZCTINTF)をリセットした後、第6図の電
源割り込みのフローに復帰する。一方、ステップ(#59
0)でフラグ(FZMF)がセットされていない場合は前玉
レンズによるフォーカスモードであるとしてその駆動量
の絶対値|ΔNAF|が所定値NK2(>NK1)以下であるか
否かをステップ(#595)で再度判定し、所定値NK2以下
の場合はステップ(#610)で所定値NK2をN3(>NK2
とした後、ステップ(#615)でズーム制御許可を示す
フラグ(ZLDF)をセットする。ここで、所定値NK2を大
きく(N3に)設定し直しているのは、ズーム制御の許可
状態から禁止状態になりにくくするためである。一方、
|ΔNAF|>NK2の場合はステップ(#600)で所定値NK2
をN4(<NK2)とした後、ステップ(#605)でズーム制
御許可を示すフラグ(ZLDF)をリセット(即ち、禁止)
する。ここで、所定値NK2を小さく(N4に)設定し直し
ているのは、ズーム制御の禁止状態から許可状態になり
にくくするためである。また、ズーム制御を禁止してい
るのは、この様にピントのズレが比較的大きい状態でズ
ーミングを行なって像の大きさを変化させると像のボヤ
けている状態が更に大きくなって、動画を撮り続けてい
るビデオカメラにおいて良くない状態になるためで、オ
ートプログラムズームモード時でもズーム制御を禁止
し、ピントがある程度あった状態で初めてズーム制御を
許可するようにしている。そして、ステップ(#620)
でこの駆動量ΔNAFの符号を判定し、正の場合は前ピン
状態であると判断してステップ(#635)に進んで前記
前玉レンズ(1)を繰り出し駆動するべく前記モータ制
御回路(3)にモータ駆動指令信号を送出し、負の場合
は後ピン状態であると判断してステップ(#630)に進
んで前記前玉レンズ(1)を繰り込み駆動するべく前記
モータ制御回路(3)にモータ駆動指令信号を送出す
る。そして、ステップ(#640)でタイマー割り込みを
許可する。従って、前記前玉レンズ(1)の繰り出し或
いは繰り込み駆動が開始されると、前述した第9図の前
玉用のカウンター割り込みを実行して、その実行された
ことをステップ(#646)で判定し(即ち、その駆動量
ΔNAFだけ前記前玉レンズ(1)を駆動して合焦状態に
なったと判定し)、ステップ(#647)でフラグ(CTINT
F)をリセットした後、前述したステップ(#650)を経
て第6図の電源割り込みのフローに復帰する。
尚、前述した第9図の前玉用のカウンター割り込みの
ステップ(#210)での減算後の値ΔNAFが0にならなか
った場合、即ち駆動量ΔNAFだけ駆動する前に前記前玉
レンズ(1)が最も繰り出した或いは繰り込んだ位置に
達した場合、前述した第10図のタイマー割り込みを実行
することになる。先ず、ステップ(#250)でタイマー
割り込みを禁止した後、ステップ(#255)に進んで、
タイマー割り込みが実行されたことを示すフラグ(CTIN
TF)をセットし、次のステップ(#260)で前述した前
玉レンズ停止のサブルーチンを実行する。そして、ステ
ップ(#265)で停止前に前記前玉レンズ(1)が繰り
出し駆動されていたか否かの判定を行ない、繰り込み駆
動の場合は∞での合焦状態であると判断して第17図に復
帰し、ステップ(#646)(#647)(#650)を経て第
6図の電源割り込みのフローに復帰する。一方、ステッ
プ(#265)で繰り出し駆動であると判定された場合
は、前玉レンズが最も繰り出した位置であると判定さ
れ、ステップ(#291)で前記変倍系レンズ(2)
(2′)の現在の駆動位置を示すカウント値NZをNZ=N
Z1として読み込み、ステップ(#295)で前記変倍系レ
ンズ(2)(2′)がワイド端にあるか否かを、前記ワ
イド端検知スイッチ(62)がONしているか否かによって
判定し、ワイド端にある場合(即ち、ワイド端検知スイ
ッチ(62)がONの場合)はステップ(#302)に進み、
ワイド端にない場合はステップ(#296)に進み前記変
倍系レンズ(2)(2′)の駆動量ΔNZをKTZに設定す
る。このとき、前記変倍系レンズ(2)(2′)がマク
ロ領域にないので、前記変倍系レンズ(2)(2′)を
繰り出し駆動するべく前記モータ制御回路(12)にモー
タ駆動指令信号を送出すると共に、その変倍系レンズの
駆動速度を第2表に示すV3に設定するべく前記速度制御
回路(19)に速度指令信号を送出する。ここで、駆動速
度をV3としているのは、あまり速くすると画角の変化が
急激であるためその再生時にみずらくなるので、みずら
くならない程度で出来るだけ早くピントを合わせたいた
めにV3としている。
従って、前述したように前記変倍系レンズ(2)
(2′)の繰り出し駆動が開始されると、その駆動検知
部(20)より駆動パルスが送出せられ、前記マイコン
(10)はこの駆動パルスの到来で前述した変倍系用のカ
ウンター割り込みを第13図に示すフローチャートに従っ
て実行することになるが、設定値KTZが前記変倍系レン
ズ(2)(2′)の駆動量のとることのない値であるの
で、前記変倍系レンズ(2)(2′)がワイド端に達し
てもステップ(#460)での判定がΔNZ=0にはなら
ず、元の第10図のフローに復帰する。
そして、前記変倍系レンズ(2)(2′)がワイド端
に達して前記ワイド端検知スイッチ(62)がONされる
と、ワイド端割り込みを第14図に示すフローチャートに
従って実行し、先ずステップ(#400)で前述した第15
図の変倍系レンズ停止のサブルーチンを実行した後、ス
テップ(#405)で前記変倍系レンズ(2)(2′)に
よるフォーカスモードを示すフラグ(FZMF)がセットさ
れているか否かを判定する。前玉レンズによる焦点調節
から変倍系レンズによる焦点調節に変化したばかりのと
きには上記フラグはセットされていないので、ステップ
(#435)に進んでワイド端割り込みが実行されたこと
を示すフラグ(WPSF)をセットし、第10図のフローに復
帰する。
尚、第14図のワイド端割り込みのフローにおいて、例
えばステップ(#405)で前記変倍系レンズ(2)
(2′)によるフォーカスモードを示すフラグ(FZMF)
がセットされていると判定された場合は、ステップ(#
410)に進み変倍系レンズ(2)(2′)がマクロ領域
からワイド端に駆動されたものであるとしてフラグをリ
セットした後、ステップ(#415)で前に読み込んだ変
倍系レンズ(2)(2′)の駆動位置(NZ1)になるよ
うその駆動量ΔNZを設定する。そして、ステップ(#42
0)で変倍系レンズ(2)(2′)の繰り出し駆動を速
度V3で行なうべく指示し、カウンター割り込みが実行さ
れたことをステップ(#425)で判定するとステップ
(#430)(#435)を経て復帰する。
従って、ステップ(#300)でワイド端割り込みが実
行されたことを示すフラグ(WPSF)がセットされている
と判定し、次のステップ(#301)でそのフラグをリセ
ットする。そして、ステップ(#302)で前記変倍系レ
ンズ(2)(2′)を焦点調節のために繰り出し駆動す
るべく前記モータ制御回路(18)にモータ駆動指令信号
を送出した後、ステップ(#303)でオートフォーカス
モードを示すフラグ(AFF)がセットされているか否か
の判定を行ない、フラグ(AFF)がセットされたオート
フォーカスモードの場合はステップ(#306)で駆動量
ΔNAFを前記変倍系レンズ(2)(2′)の駆動量ΔNZ
に変換する。そして、ステップ(#307)で前記変倍系
レンズ(2)(2′)の駆動速度をオートフォーカスの
ため比較的高速の第2表に示すV3に設定するべく、前記
速度制御回路(19)に速度指令信号を送出する。また、
フラグ(AFF)がセットされていないパワーフォーカス
モードの場合はステップ(#304)で前記変倍系レンズ
(2)(2′)の駆動量ΔNZを所定値KTZに設定した
後、次のステップ(#305)でその駆動速度をパワーフ
ォーカス(手動調節)のため最も遅いV1に設定するべく
前記速度制御回路(19)に速度指令信号を送出する。
従って、前記変倍系レンズ(2)(2′)の繰り出し
駆動が開始されその駆動検知部(20)より駆動パルスが
送出せられると、前述した変倍系用のカウンター割り込
みを第13図に示すフローチャートに従って実行して合焦
動作を行ないながら、ステップ(#308)で前記変倍系
レンズ(2)(2′)によるフォーカシングモードを示
すフラグ(FZMF)をセットして第17図のフローに復帰
し、ステップ(#646)(#647)(#650)を経て第6
図の電源割り込みフローに復帰する。
次に、第17図に示す焦点調節のサブルーチンにおい
て、パワーフォーカスモードであると判定された場合に
実行する第18図のパワーフォーカスモードのサブルーチ
ンについて説明する。先ず、ステップ(#655)で前記
変倍系レンズ(2)(2′)によるフォーカスモードを
示すフラグ(FZMF)がセットされているか否かを判定
し、セットされていない場合は前玉レンズによるフォー
カスモードであるとしてそのフォーカス方向が∞方向で
あるか否かをステップ(#660)で判定する。そして、
前記ファーフォーカス駆動釦(60b)が操作されている
∞方向である場合はステップ(#665)に進んで前記前
玉レンズ(1)を繰り込み駆動するべく前記モータ制御
回路(9)にモータ駆動指令信号を送出し、∞方向でな
い場合はステップ(#670)でそのフォーカス方向が近
方向であるか否かを判定し、前記ニアーフォーカス駆動
釦(60a)が操作された近方向である場合はステップ
(#695)に進んで前記前玉レンズ(1)を繰り出し駆
動するべく前記モータ制御回路(9)にモータ駆動指令
信号を送出する。そして、ステップ(#680)で前記前
玉レンズ(1)の駆動量をKTとして前述した前玉用のカ
ウンター割り込みによる前玉レンズ停止を防止した後、
ステップ(#685)に進んで前記前玉レンズ駆動中であ
ることを示すフラグ(AFMVF)をセットし、ステップ
(#690)でタイマー割り込みを許可する。
従って、前記前玉レンズ(1)の繰り出し或いは繰り
込み駆動が開始されその駆動検知部(11)より駆動パル
スが送出されると、前述した前玉用のカウンター割り込
みを第9図に示すフローチャートに従って実行すること
になるが、設定値KTが前記前玉レンズ(1)の駆動量の
とることのない大きな値であるのでこの場合特に関係な
く、前述したタイマー割り込みを第10図に示すフローチ
ャートに従って実行した後、ステップ(#695)に進ん
で合焦状態での前記前玉レンズ(1)の現在駆動位置を
前玉レンズの繰り出し量NAF計数用のカウンターにて読
み取り、被写体までの距離DをD=NAFとして、即ち繰
り出し位置(焦点距離)と被写体距離との関係より求
め、第6図に示す電源割り込みフローに復帰する。
一方、前記ニアー/ファーフォーカス駆動釦(60a)
(60b)が何れも操作されていない場合はステップ(#7
00)に進んで前玉レンズ駆動中であることを示すフラグ
(AFMVF)がセットされているか否かを判定し、フラグ
(AFMVF)がセットされている場合はステップ(#705)
に進んで前述した第11図の前玉レンズ停止のサブルーチ
ンを実行する。そしてステップ(#710)でそのフラグ
(AFMVF)をリセットした後、ステップ(#695)を経て
第6図の電源割り込みフローに復帰する。一方、フラグ
(AFMVF)がセットされていない場合は、ステップ(#6
95)を経て直ちに第6図の電源割り込みフローに復帰す
る。
また、ステップ(#655)で前記変倍系レンズ(2)
(2′)によるフォーカスモードを示すフラグ(FZMF)
がセットされている場合は、変倍系レンズによるフォー
カスモードであるとしてそのフォーカス方向が∞である
か否かをステップ(#715)で判定する。そして、前記
ファーフォーカス駆動釦(60b)が操作された∞方向で
ある場合はステップ(#720)に進んで前記変倍系レン
ズ(2)(2′)を繰り込み駆動するべく前記モータ制
御回路(18)にモータ駆動指令信号を送出すると共に、
その変倍系レンズの駆動速度を最も遅いV1に設定するべ
く前記速度制御回路(19)に速度指令信号を送出する。
また、∞方向でない場合はステップ(#725)でそのフ
ォーカス方向が近方向(ビデオカメラ本体に近い方向)
であるか否かを判定し、前記ニアーフォーカス駆動釦
(60a)が操作された近方向である場合はステップ(#7
30)に進んで変倍系レンズ(2)(2′)を繰り出し駆
動するべく前記モータ制御回路(18)にモータ駆動指令
信号を送出すると共に、その変倍系レンズの駆動速度を
最も遅いV1に設定するべく前記速度制御回路(19)に速
度指令信号を送出する。そして、ステップ(#735)で
前記変倍系レンズ(2)(2′)の駆動量をKTZとして
前述した変倍系用のカウンター割り込みによる変倍系レ
ンズ停止を防止した後、ステップ(#740)に進んで前
記変倍系レンズ駆動中であることを示すフラグ(ZMVF)
をセットし、第6図の電源割り込みフローに復帰する。
一方、前記ニアー/ファーフォーカス駆動釦(60a)(6
0b)が何れも操作されていない場合はステップ(#74
5)に進んで変倍系レンズ駆動中であることを示すフラ
グ(ZMVF)がセットされているか否かを判定し、フラグ
(ZMVF)がセットされている場合は変倍系レンズ駆動中
であるとしてステップ(#750)に進んで前述した第15
図の変倍系レンズ停止のサブルーチンを実行する。そし
て、ステップ(#755)でそのフラグ(ZMVF)をリセッ
トした後、第6図の電源割り込みフローに復帰する。ま
た、ステップ(#745)でフラグ(ZMVF)がセットされ
ていない場合は、直ちに第6図の電源割り込みフローに
復帰する。
この様に、ステップ(#50)でフォーカスモード設定
のサブルーチンが実行されると、ステップ(#55)に進
み次にホワイトバランス調節のサブルーチンを実行す
る。
即ち、第19図に示すホワイトバランス調節のサブルー
チンにおいて、先ずステップ(#770)で前記ホワイト
バランスセンサ部(40)からの測定出力、即ちB/R,G/R
のデジタルデータを入力した後、次のステップ(#77
5)でこのB/Rのデジタルデータをアドレスとして前記マ
イコン(10)内部のROMテーブルからホワイトバランス
調節用のデータWB1(R−Yの信号補正)とWB2(B−Y
の信号補正)を得る。そしてステップ(#780)でB/R,G
/Rのデータから光源がケイコウ灯であるか否か、即ちB/
R<G/Rになるか否かを判定し、B/R<G/Rとなるケイコウ
灯の場合はステップ(#785)で光源がケイコウ灯であ
ることを示すフラグ(FLLF)をセットし、ケイコウ灯で
ない場合はステップ(#790)でそのフラグ(FLLF)を
リセットする。そして、ステップ(#805)でホワイト
バランス調節用のデータWB1とWB2をホワイトバランス調
整信号として前記D/A変換器(39)を介して前記各可変
利得制御回路(37)(38)に夫々送出した後、第6図の
電源割り込みのフローに復帰する。
従って、ステップ(#55)でホワイトバランス調節の
サブルーチンが実行されると、ステップ(#60)に進み
次にAEモードのサブルーチンを実行する。
即ち、第20図に示すAEモードのサブルーチンにおい
て、先ずステップ(#816)でAEロック信号が入力され
ているか否かを、前記AEロックスイッチ(57)がONして
いるか否かによって判定し、AEロックされている場合
(即ち、AEロックスイッチ(57)がONの場合)直ちに第
6図の電源割り込みフローに復帰し、AEロックされてい
ない場合はステップ(#820)に進んで光源がケイコウ
灯であることを示すフラグ(FLLF)がセットされている
か否かを判定する。そして、フラグ(FLLF)がセットさ
れている場合はケイコウ灯であるとしてステップ(#82
5)に進んでそのシャッタースピードが第1表のSS=4
であるか否かを判定する。即ち、ケイコウ灯である場合
50HZ,60HZの何れの電源周波数でも露出ができるだけ適
正になるよう、そのシャッタースピードをSS=4にす
る。そして、ステップ(#825)でシャッタースピード
がSS=4であると判定された場合は直ちにステップ(#
905)に進んでSS=4のシャッタースピード指令信号を
出力して第6図の電源割り込みのフローに復帰する。
尚、シャッタースピード指令信号並びに前記したホワイ
トバランス調整信号は、映像系の垂直同期信号とは非同
期でマイコン(10)より出力されるが、これを入力する
シャッタースピード制御回路(51)及び各可変利得制御
回路(37)(38)側で垂直同期信号に同期してラッチさ
れるようになっている。一方、SS=4でない場合はステ
ップ(#830)に進んで現在SS>4であるか否かを判定
し、SS>4である場合はステップ(#835)で現在のSS
からSS=SS−1(シャッタースピードを1ランク下げ
る)にし、またSS<4である場合はステップ(#840)
で現在のSSからSS=SS−1に設定した後、ステップ(#
905)でそれに応じたシャッタースピード指令信号を出
力して第6図の電源割り込みのフローに復帰する。ここ
で、シャッタースピードがSS=4でない場合に直ちにSS
=4としないのは、明るさが変化しないのにシャッター
スピードを変化させた場合絞りを逆方向の露出(即ち、
シャッタースピードを速くした場合絞りを開放)となる
ように制御しなければならないが、その絞りの露出変化
が最低でも1画面分(約1/60秒)遅れるからである。特
に、シャッタースピードの変化が大きい場合絞りが安定
するまでにはかなり長い時間が必要で、適正露出が得ら
れない。そのため、シャッタースピードの変化は細分化
して徐々に行なう必要があり、例えばシャッタースピー
ドを設定するフローの実行回数を他のフローに比して多
くしてやれば良い。次に、ステップ(#820)でフラグ
(FLLF)がセットされていないと判定された場合はステ
ップ(#845)に進んでその焦点距離fが24mm以上か否
かを判定し、24mm未満の場合ステップ(#850)で更に
そのシャッタースピードがSS=1であるか否かを判定す
る。そして、SS=1でない場合はステップ(#855)で
現在のSSからSS=SS−1とした後、またSS=1である場
合は直ちにステップ(#905)を経て第6図の電源割り
込みのフローに復帰する。一方、焦点距離fが24mm以上
の場合はステップ(#860)で前記したAGC信号の大きさ
(この場合は、1,2,4の3段階とする)を判定しAGC=4
の場合はSS=1、AGC=2の場合はSS=5、AGC=1の場
合はSS=9に夫々なるようにする。即ち、AGC=1の場
合はステップ(#865)に進んでSS=9であるか否かを
判定し、SS=9でない場合はステップ(#870)で現在
のSSからSS=SS+1とした後、またSS=9である場合は
直ちにステップ(#905)を経て第6図の電源割り込み
のフローに復帰する。そして、AGC=2の場合はステッ
プ(#875)に進んでSS>5であるか否かを判定し、SS
>5である場合はステップ(#880)で現在のSSからSS
=SS-1とした後、SS>5でない場合はステップ(#88
5)で更にSS<5であるか否かを判定し、SS<5である
場合はステップ(#890)で現在のSSからSS=SS+1と
した後、またSS<5でない(即ち、SS=5である)場合
は直ちにステップ(#905)を経て第6図の電源割り込
みのフローに復帰する。そして、AGC=4の場合はステ
ップ(#895)に進んでSS=1であるか否かを判定し、S
S=1でない場合はステップ(#900)で現在のSSからSS
=SS-1とした後、またSS=1である場合は直ちにステッ
プ(#905)を経て第6図の電源割り込みのフローに復
帰する。尚、第21図はこのAGC信号とシャッタースピー
ドとの関係を示すプログラム線図である。
従って、ステップ(#60)でAEモードのサブルーチン
が実行されると、ステップ(#65)に進み次にズームモ
ードのサブルーチンを実行する。
即ち、第22図に示すズームモードのサブルーチンにお
いて、先ずステップ(#930)で前記変倍系レンズ
(2)(2′)によるフォーカスモードであることを示
すフラグ(FZMF)がセットされているか否かを判定し、
セットされている場合は直ちに第6図の電源割り込みの
フローに復帰する。即ち、ズーム制御は9〜54mmの焦点
距離(ズーム領域)のみで行ない、マクロ領域での制御
は禁止している。一方、フラグ(FZMF)がセットされて
いない場合はステップ(#935)に進んで、オートプロ
グラムズームモードかパワーズームモードかの判定を行
なうズーム判定のサブルーチンを実行する。
即ち、第23図に示すズーム判定のサブルーチンにおい
て、先ずステップ(#955)で前記オート/パワーズー
ム切換スイッチ(53)がON操作されたか否かを判定し、
ON操作されていない場合はステップ(#965)で前記オ
ート/パワーズーム切換スイッチ(53)がON操作されて
いることを示すフラグ(SAPZF)をリセットして、第22
図のフローに復帰する。一方、ON操作された場合はステ
ップ(#960)に進んでON操作されたことを示すフラグ
(SAPZF)がセットされているか否かを判定し、セット
されている場合は前記オート/パワーズーム切換スイッ
チ(53)のON状態が継続中であるとして、第22図のフロ
ーに復帰する。そして、フラグ(SAPZF)がセットされ
ていない場合はステップ(#970)で現在オートプログ
ラムズームモードを示すフラグ(APZF)がセットされて
いるか否かを判定し、セットされている(即ち、オート
プログラムズームモード)場合はステップ(#980)で
バワーズームモードにするべくそのフラグ(APZF)をリ
セットし、またセットされていない場合はステップ(#
975)でそのフラグ(APZF)をセットした後、ステップ
(#985)でフラグ(SAPZF)をセットして第22図のフロ
ーに復帰する。
そして、ズーム判定が終了するとステップ(#940)
でフラグ(APZF)がセットされているか否かを判定し、
セットされている場合はステップ(#945)に進んでオ
ートプログラムズームモードのサブルーチンを実行し、
またセットされていない場合はステップ(#950)に進
んでパワーズームモードのサブルーチンを実行する。
先ず、第24図に示すオートプログラムズームモードの
サブルーチルにおいて、ステップ(#990)でズーム制
御許可を示すフラグ(ZLDF)がセットされているか否か
を判定し、セットされていない場合はステップ(#99
5)で前述した第15図の変倍系レンズ停止のサブルーチ
ンを実行した後、直ちに第6図の電源割り込みのフロー
に復帰する。そして、ピントが大きくぼけていないこと
を示すフラグ(ZLDF)がセットされている場合はステッ
プ(#1000)に進んで光源がケイコウ灯であることを示
すフラグ(FLLF)がセットされているか否かを判定し、
セットされている場合はステップ(#1005)でそのズー
ム制御を被写体距離と撮影倍率(焦点距離)の関係を示
す第25図のプログラム線図Aに基づいて行なうように設
定し、またセットされていない(屋外)場合はステップ
(#1010)でそのズーム制御を被写体距離と撮影倍率の
関係を示す第25図のプログラム線図Bに基づいて行なう
ように設定する。ここで、プログラム線図Aは屋内であ
ることから、被写体、例えば赤ん坊を画面いっぱいに撮
りたいと謂う場面(要求)が多いとして、近い距離1.2m
〜3.6mまで定倍率(35mmカメラフォーマットでβ=1/4
0)とし、それ以外は距離に応じて撮影倍率が変わるよ
うにしている。そして、ズームを3倍までとしているの
は室内で上記場面を設定するのは3mを超えるぐらいまで
と考え、それ以外の広い室内(例えば、体育館)での上
記倍率は大き過ぎるとの判断からである。また、プログ
ラム線図Bは屋外であることから、例えば子供の全身,
大人の上半身ぐらいを撮りたいと謂う場合が多いとし
て、距離2m〜12m(6倍ズーム)まで定倍率(β=1/6
0)とし、それ以外は距離に応じて近距離では倍率が大
きくまた遠距離では倍率が小さくなるようにしている。
従って、ステップ(#1005)(#1010)で前記したプロ
グラム線図に基づいて被写体距離Dから撮影倍率を自動
的に決定し、その決定した撮影倍率に応じた焦点距離か
ら前記変倍系レンズ(2)(2′)のワイド端からの駆
動量NZDを算出した後、次のステップ(#1015)で前記
変倍系レンズ(2)(2′)の現在の駆動位置即ち、変
倍系用のカウンターからワイド端からの位置NZを読み込
む。そして、ステップ(#1020)で算出した駆動量NZD
と現在の駆動位置との差ΔNZを算出した後、ステップ
(#1025)でその減算値ΔNZの符号を判定し、正の場合
はステップ(#1030)に進んで前記変倍系レンズ(2)
(2′)を繰り込み駆動するべく前記モータ制御回路
(18)にモータ駆動指令信号を送出し、負の場合はステ
ップ(#1035)に進んで前記変倍系レンズ(2)
(2′)を繰り出し駆動するべく前記モータ制御回路
(18)にモータ駆動指令信号を送出する。そして、ステ
ップ(#1040)で現在録画中か否かを、前記REC/ポーズ
モード切換スイッチ(55)がONされているか否かによっ
て判定し、録画中の場合はステップ(#1045)で前記変
倍系レンズ(2)(2′)の駆動速度を最も遅いV1に設
定するべく前記速度制御回路(19)に速度指令信号を送
出する。また、録画中でない場合はステップ(#1050)
で前記変倍系レンズ(2)(2′)の駆動速度をV3に設
定するべく前記速度制御回路(19)に速度指令信号を送
出する。
従って、前記変倍系レンズ(2)(2′)の繰り込み
或いは繰り出し駆動が開始されその駆動検知部(20)よ
り駆動パルスが送出されると、前述した第13図の変倍系
用のカウンター割り込みを実行して決定した撮影倍率に
達すると、ステップ(#1051)(#1052)を経て第6図
の電源割り込みのフローに復帰する。
次に、第26図に示すパワーズームモードのサブルーチ
ンにおいて、ステップ(#1055)で前記テレズーム駆動
釦(58b)が操作されているか否かを判定し、操作され
ている場合はテレ側へのズーミングであるとしてステッ
プ(#1060)で前記変倍系レンズ(2)(2′)を繰り
込み駆動するべく前記モータ制御回路(18)にモータ駆
動指令信号を送出する。また、操作されていない場合は
ステップ(#1065)に進んで前記ワイドズーム駆動釦
(58a)が操作されているか否かを判定し、操作されて
いる場合はワイド側へのズーミングであるとして更にス
テップ(#1070)で前記変倍系レンズ(2)(2′)が
ワイド端にあるか否かを判定し、ワイド端にある場合は
直ちに第6図の電源割り込みのフローに復帰し、ワイド
端にない(ワイド端検知スイッチ(62)がOFF)場合は
ステップ(#1075)に進んで前記変倍系レンズ(2)
(2′)を繰り出し駆動するべく前記モータ制御回路
(18)にモータ駆動指令信号を送出する。そして、ステ
ップ(#1080)で変倍系レンズ駆動中を示すフラグ(ZM
VF)をセットした後、その駆動量ΔNZをKTZに設定す
る。そして、ステップ(#1105)で前記ズーム速度可変
用ボリューム(59)の設定位置に応じたアナログの設定
信号を入力してデジタルの設定信号に変換し、それに応
じた駆動速度を決定する。即ち、設定信号がV1を指示し
ている場合はステップ(#1110)でその駆動速度をV
1に、また設定信号がV2を指示している場合はステップ
(#1115)でその駆動速度をV2に、また設定信号がV3
指示している場合はステップ(#1120)でその駆動速度
をV3に設定するべく、前記速度制御回路(19)に速度指
令信号を夫々送出する。また、設定信号がV4を指示して
いる場合は先ずステップ(#1125)で録画中であるか否
かを判定し、録画中である場合は急激な画角の変化を防
止するべくステップ(#1130)でその駆動速度を強制的
にV3に、また録画中でない場合はステップ(#1135)で
その駆動速度をV4に設定するべく前記速度制御回路(1
9)に速度指令信号を夫々送出した後、第6図の電源割
り込みのフローに復帰する。また、前記ワイド/テレズ
ーム駆動釦(58a)(58b)の何れも操作されていない場
合は、ステップ(#1090)に進んで変倍系レンズ駆動中
を示すフラグ(ZMVF)がセットされているか否かを判定
し、セットされていない場合は直ちに第6図の電源割り
込みのフローに復帰し、セットされている場合は第15図
に示す変倍系レンズ停止のサブルーチンを実行した後、
ステップ(#1100)でフラグ(ZMVF)をリセットして第
6図の電源割り込みのフローに復帰する。
従って、ステップ(#65)でズームモード設定のサブ
ルーチンを実行すると、次にステップ(#70)で表示の
サブルーチンを実行する。
即ち、第27図に示す表示のサブルーチンにおいて、前
述した各フローによって決定されたシャッタースピード
の表示信号をステップ(#1150)で、またオートプログ
ラムズームモードの有/無の表示信号をステップ(#11
55)で、また録画中の有/無の表示信号をステップ(#
1160)で夫々表示装置(52)に送出した後、第6図の電
源割り込みのフローに復帰する。
従って、ステップ(#70)で表示のサブルーチンを実
行すると、次にステップ(#72)に進んで電源スイッチ
(57)がONされているか否かを判定し、引き続きONされ
ている場合はステップ(#25)からのフローを再び繰り
返し、OFFされている場合はステップ(#74)でビデオ
カメラ全体への電源電圧の供給を遮断して電源割り込み
の実行を終了する。
尚、本実施例では第25図のプログラム線図の切り換え
をフラグ(FLLF)がセットされているか否かによって
(即ち、屋内か屋外かによって)行なっているが、これ
を前記ワイド/テレズーム駆動釦(58a)(58b)の操作
で行なうようにしても良い。具体的に、前記したオート
プログラムズームモードのサブルーチンを第28図に示す
フローチャートに置き換え、先ずステップ(#989)で
モード判定のサブルーチンを実行してモード判定を行な
う。即ち、第29図のモード判定サブルーチンにおいて、
ステップ(#989-1)で前記テレズーム駆動釦(58b)が
操作されているか否かを判定し、操作されている場合は
ステップ(#989-2)でモードフラグ(MODF)をセット
して第28図のフローに復帰する。また、操作されていな
い場合はステップ(#989-3)に進んで前記ワイドズー
ム駆動釦(58a)が操作されているか否かを判定し、操
作されていない場合は直ちに第28図のフローに復帰し、
操作されている場合はステップ(#989−4)に進んで
モードフラグ(MODF)をリセットして第28図のフローに
復帰する。従って、第28図のフローのステップ(#1000
-1)でモードフラグ(MODF)がセットされているか否か
を判定し、セットされている場合は屋内、セットされて
いない場合は屋外であるとする。また、本実施例では光
源がケイコウ灯であるか否かの判定を色温度(B/R,G/
R)で行なっているが、リップルを検出することで行な
うようにしても良い。
考案の効果 上述した如く本考案によれば、判定手段により焦点ズ
レ量が所定値よりも大きいと判定されると、ズーム禁止
手段によりオートプログラムズームを禁止するので、変
倍系レンズの行き過ぎやフラツキが発生しない。
さらに、オートプログラムズームを禁止中も継続手段
により焦点ズレ量の算出動作を継続して行うので、焦点
ズレ量が小さくなりしだい即座に元のプログラム線図に
基づいたオートプログラムズームを再開させることがで
き、速写性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のシステム構成図、第2図はその変倍系
レンズの駆動領域を示す図、第3図はそのモジュール制
御回路の具体例を示す図、第4図はその絞り制御回路の
具体例を示す図、第5図はその表示例を示す図、第6図
はそのマイコンにおける電源割り込みのフローチャー
ト、第7図はその初期化のフローチャート、第8図はそ
の前玉レンズ特定位置設定のフローチャート、第9図は
その前玉用のカウンター割り込みのフローチャート、第
10図はそのタイマー割り込みのフローチャート、第11図
はその前玉レンズ停止のフローチャート、第12図は変倍
系レンズ特定位置設定のフローチャート、第13図はその
変倍系用のカウンター割り込みのフローチャート、第14
図はそのワイド端割り込みのフローチャート、第15図は
その変倍系レンズ停止のフローチャート、第16図はフォ
ーカスモード設定のフローチャート、第17図はその焦点
調節のフローチャート、第18図はそのパワーフォーカス
モードのフローチャート、第19図はホワイトバランス調
節のフローチャート、第20図はAEモードのフローチャー
ト、第21図はそのプログラム線図、第22図はズームモー
ドのフローチャート、第23図はズーム判定のフローチャ
ート、第24図はオートプログラムズームモードのフロー
チャート、第25図はそのプログラム線図、第26図はその
パワーズームモードのフローチャート、第27図は表示の
フローチャートである。第28図は他の実施例を示すオー
トプログラムズームモードのフローチャート、第29図は
そのモード判定のフローチャートである。 (1)……前玉レンズ,(2)(2′)……変倍系レン
ズ,(3)……前玉レンズ駆動モータ,(10)……マイ
コン,(12)……変倍系レンズ駆動モータ,(18)……
モータ制御回路,(19)……速度制御回路,(23)……
測距モジュール,(33)……AGC回路,(40)……ホワ
イトバランスセンサ部,(51)……シャッタースピード
制御回路,(53)……オートズーム/パワーズーム切り
換えスイッチ,(55)……REC/スタンバイ切換スイッ
チ,(56)……電源スイッチ,(58a)(58b)……ワイ
ド/テレズーム駆動釦,(59)……ズーム速度可変用ボ
リューム,(62)……ワイド端検知スイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 橋本 信雄 大阪府大阪市東区安土町2丁目30番地 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社 内 合議体 審判長 片寄 武彦 審判官 綿貫 章 審判官 吉野 公夫 (56)参考文献 特開 平2−85812(JP,A) 特開 昭63−220118(JP,A) 特開 昭63−172243(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体距離と撮影倍率との関係を示すプロ
    グラム線図に基づき、その被写体距離に応じて自動的に
    ズーミングを行なうカメラであって、 焦点ズレ量の算出を行う算出手段と、 算出手段により算出された焦点ズレ量が所定値よりも大
    きいか否かを判定する判定手段と、 判定手段により焦点ズレ量が所定値よりも大きいと判定
    された際にはズーミングを禁止するズーム禁止手段と、 ズーム禁止手段作動中も引き続づき算出手段の動作を継
    続させる継続手段とを備えたことを特徴とするカメラ。
JP1988151120U 1988-11-17 1988-11-18 カメラ Expired - Lifetime JP2536105Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988151120U JP2536105Y2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 カメラ
US07/778,742 US5140360A (en) 1988-11-17 1991-10-18 Camera having a zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988151120U JP2536105Y2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0271813U JPH0271813U (ja) 1990-05-31
JP2536105Y2 true JP2536105Y2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=31424880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988151120U Expired - Lifetime JP2536105Y2 (ja) 1988-11-17 1988-11-18 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536105Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172243A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Canon Inc 自動焦点調節装置
JP2541965B2 (ja) * 1987-03-09 1996-10-09 オリンパス光学工業株式会社 オ−トズ−ム付カメラ
JP2548972B2 (ja) * 1988-09-22 1996-10-30 旭光学工業株式会社 カメラの像倍率制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0271813U (ja) 1990-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8045009B2 (en) Image-exposure systems and methods using detecting motion of a camera to terminate exposure
JPH04257830A (ja) カメラの閃光調光制御装置
JPS63131112A (ja) ビデオカメラ撮影機構
JPH0767027A (ja) 静止画・動画両用カメラ
JP2536105Y2 (ja) カメラ
US5140360A (en) Camera having a zoom lens system
JP4847352B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US5379084A (en) Camera having a zoom optical system
JPH04104235A (ja) ズームレンズ付カメラ
JP3220929B2 (ja) ビデオカメラのオートフォーカス制御方法
JP2586556B2 (ja) ズームカメラ
JP2016080742A (ja) 撮像装置
JPH02135429A (ja) カメラ
JPH05300422A (ja) フォーカス制御装置
JPH02135405A (ja) カメラ
JP3083823B2 (ja) カメラ
JP2009135669A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4955973B2 (ja) 撮像装置
JP2920383B2 (ja) カメラ
JP3072996B2 (ja) カメラのズーミング制御装置
JP3970676B2 (ja) カメラ
JPH04191830A (ja) アオリ機構を内蔵したカメラ
JP2005303407A (ja) 電子カメラの表示装置
JPH081489B2 (ja) 焦点検出装置を備えたカメラ
JP2798404B2 (ja) カメラ