JPH0213517B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213517B2
JPH0213517B2 JP55049699A JP4969980A JPH0213517B2 JP H0213517 B2 JPH0213517 B2 JP H0213517B2 JP 55049699 A JP55049699 A JP 55049699A JP 4969980 A JP4969980 A JP 4969980A JP H0213517 B2 JPH0213517 B2 JP H0213517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
signal
audio
video
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55049699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56146384A (en
Inventor
Masayuki Iwai
Kaoru Sasabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4969980A priority Critical patent/JPS56146384A/ja
Publication of JPS56146384A publication Critical patent/JPS56146384A/ja
Publication of JPH0213517B2 publication Critical patent/JPH0213517B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0882Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of character code signals, e.g. for teletext

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はダイナミツクアクセスメモリを用いた
メモリ装置に関するものであり、映像信号と音声
信号とを同じダイナミツクアクセスメモリを用い
て記録できるようにし、かつリフレツシユも確実
に行なえるようにしようとするものである。
テレビジヨン放送の一画面を抜き取り、画面を
静止するストツプテレビや垂直帰線期間の一部を
利用して情報を伝送し、これを合成して一画面分
の文字、図形情報として受像管に表示する文字放
送受信機では最低一画面分のメモリが必要であり
メモリとしてリフレツシユの必要なダイナミツク
ランダムアクセスメモリ(ダイナミツクRAM)
を用いる場合がある。上記のような受像機のメモ
リの容量の一例としては、ストツプテレビで
960Kビツト、文字放送受信機で64Kビツトであ
る。本発明はこのようなメモリをもつテレビ受像
機あるいはアダプターにおいて、上記メモリをテ
レビの音声あるいはマイクロフオンの音声を記録
するメモリとしても使用する場合におけるダイナ
ミツクRAMのアドレスの与え方に関するもので
ある。映像と音声ではデイジタル化する際のサン
プリングクロツクも大きく異なり、メモリへの書
き込み・読み出しのサイクルも異るうえに、ダイ
ナミツクRAMということから書き込み・読み出
し以外にリフレツシユを行う必要がある。多くの
ダイナミツクRAMは読み出しあるいは書き込み
を行うことで自動的にリフレツシユが行なわれ、
したがつて書き込み・読み出しの速度の速い映像
のメモリの場合は特にリフレツシユだけの期間を
設ける必要がないが、書き込み・読み出しの速度
の遅い音声のメモリの場合は、専用のリフレツシ
ユサイクルを設ける必要がある。
本発明はこのリフレツシユを確実に行なえるよ
うにしようとするものであり、以下本発明の一実
施例について図面を参照して説明する。アナログ
信号の映像や音声の信号をデイジタルな信号にコ
ード化するには種々の手段があるが、映像は3s
(s=色副搬送波周波数、約3.58MHz)でサンプ
リングし1サンプル当り6ビツトのPCMでコー
ド化する。一方音声はHH:テレビ水平走査周
波数、約15.75KHz)でサンプリングし、やはり
1サンプル当り6ビツトのPCMでコード化する。
第1図は上記メモリ装置を備えたテレビジヨン
受像機の回路系の一例で、アンテナ1にて受信さ
れたテレビジヨン信号はチユーナ2を通じ映像中
間周波増幅器3を通じて映像検波器4に供給さ
れ、映像信号は切替スイツチ5を介して輝度信号
処理回路6、色信号復調回路8、受像管ドライブ
回路7で所定の処理がなされ陰極線管10をドラ
イブする。一方偏向回路9により垂直・水平走査
の信号をつくり偏向コイル11に供給する。音声
は映像検波器4から音声中間周波増幅回路・検波
器12を通じ音声選択スイツチ13を介して音声
増幅器14に供給され、スピーカ15を駆動す
る。記録すべき映像信号と音声信号は、映像検波
器4や音声検波器12の出力からとり出しデイジ
タルな信号にコード化する映像用ADコンバータ
16、音声用ADコンバータ17に供給する。前
述のように映像信号は3Sでサンプリングし、1
サンプル当り6ビツトのPCMでコード化する。
サンプリングパルスを水平同期のフロントポーチ
でリセツトすると、各水平走査ごとのサンプリン
グパルスは水平同期に対して位相の揃つたものと
なり、1水平期間のサンプリング数は682.5とな
る。水平同期信号のフロントポーチからの42サン
プリング分のデータを捨てその後の640サンプリ
ング分をメモリに記録する。これは、この42サン
プリングの期間に音声記録の場合の、書き込み・
読み出しの処理を行うためである。
このように1水平期間当り640サンプリングを
行い、各1サンプル当り6ビツトのPCMコード
信号に変換するものとし、かつ、1画面分を垂直
ブランキング期間を除いた256水平期間分とすれ
ば、1画面分を記憶するメモリとして640×6×
256=960Kビツト(ただし、1Kビツト=1024ビ
ツト)の容量のものが必要になる。
この映像ADコンバータ16で1サンプル当り
6ビツトのPCMコード信号に変換された映像信
号のデータは音声映像選択スイツチ18を介して
メモリ部19に供給される。
メモリ部19は上述のように960Kビツトの記
憶容量を有するものであり、その具体構成例を第
2図に示す。第2図は全体としてメモリ部19を
示しており、この例では、6ビツトのPCMコー
ド信号のMSB〜LSBのそれぞれの桁毎にメモリ
ユニツトを設けて、6桁分6ユニツトで構成して
いる。各メモリユニツトは、入力端子51、直並
列変換回路52、メモリ53及び並直列変換回路
54で構成している。1メモリユニツト当りの記
憶容量は、640(サンプル)×256(水平走査)=
160Kビツトとなる。第2図において3桁目のメ
モリユニツトについてさらに具体的に説明する
と、160Kビツト分の記憶容量のメモリ53Cを
それぞれが16Kビツトの記憶容量を有する10個の
ダイナミツクRAM56〜65で構成する。入力端子
に加えられる各サンプリング毎の第3桁目の信号
を直並列変換回路52Cで10サンプリング分づつの
並列データに変換し、それぞれ各ダイナミツク
RAM56〜65に入力する。ダイナミツクRAM56
〜65は10サンプリング毎に駆動して入力データを
書き込む。これをくり返すことにより、ダイナミ
ツクRAM56には第1サンプリング目、第11サン
プリング目、………、ダイナミツクRAM57には
第2サンプリング目、第12サンプリング目………
というように、各ダイナミツクRAM56〜65に10
サンプリング目毎の3桁目のデータを記憶するこ
とができ、最終的に1画面分の3桁目のデータを
記憶することができる。他のメモリユニツトも同
様の動作により、全体で1画面分の6桁分のデー
タ960Kビツトを記憶する。なお16Kビツトの
RAMとしては「ロウアドレス」「コラムアドレ
ス」各7ビツトで指定する16KビツトRAMで、
ロウアドレスを指定することにより同一ロウアド
レスのすべてのコラムアドレスの素子をリフレツ
シユできるRAMを用いる。前述のように各16K
ビツトRAMには1水平期間あたり64のデータを
メモリするため、RAMのアドレスは1H目にロウ
アドレスが0から63、2H目に64から127となり
3Hに、コラムアドレスがプラス1され、ロウア
ドレスが再び0から63となる。コラムアドレスは
2H(水平周期)毎にプラス1の更新がなされ、
RAMのリフレツシユの機能から、2H毎(127μs
毎)にリフレツシユを行うことが出来、例えば2
msというリフレツシユ間隔を十分満足する。こ
のように映像メモリの際は、常に読み出しかある
いは書き込みの動作をしておけば、特別なリフレ
ツシユの期間は不要となる。RAMからのデータ
読み出し時は、並直列変換回路54cで10ビツト
の並列データを直列に直し、端子55cを通じ、
後段の音声選択スイツチ20を介して6ビツトの
PCM信号を映像のDAコンバータ21でアナログ
な映像信号とする。このとき、記録時に水平・垂
直同期の部分に一部捨てた部分があり、これを再
生しておく。受像管に放送信号を表示するかメモ
リした静止信号を表示するかは映像選択スイツチ
5にて行う。
次に音声信号は音声用ADコンバータ17でサ
ンプリング周波数Hで6ビツトPCMにコード化
する。このデータは前段の音声映像切換スイツチ
18を介してメモリ部19に供給される。メモリ
部19では映像の場合と同様にPCMデータの各
ビツト毎に10ビツトの並列信号に変換し、16Kビ
ツトのダイナミツクRAMにメモリする。したが
つて60個あるRAMの各々には10H毎に1ケのデ
ータが書き込まれ、また読み出される。そして、
このような音声信号をメモリするときには、第3
図に示すような映像信号を記憶するものとした場
合にその映像信号の640サンプリング分の映像
PCMコード信号を書き込み・読み出す期間以外
の42サンプリング分の期間に相当する期間に音声
PCMコード信号を書き込み・読み出す。もちろ
ん、この音声信号をメモリするときには映像信号
はメモリしないのであるから、640サンプリング
分の期間に相当する期間にはメモリ部19には何
の入力も供給されず、42サンプリング分の期間に
相当する期間にのみ音声PCMコード信号が供給
される。そして、メモリ部19には映像信号をメ
モリするときも音声信号をメモリするときも同じ
アドレス信号等を供給する。すなわち、いずれの
信号をメモリするかにかかわらず、640サンプリ
ング分の期間には映像信号メモリ用のアドレス信
号等を供給して、常にメモリ部にアドレス信号等
を供給する。従つて、映像信号をメモリするとき
には640サンプリング分の期間のみに映像PCMコ
ード信号を入力すればこれを書き込み・読み出す
ことができ、音声信号をメモリするときには42サ
ンプリング分の期間のみに音声PCMコード信号
を入力すればこれを書き込み読み出すことができ
る。もちろん、映像信号メモリ用のアドレス信号
と音声信号メモリ用のアドレス信号とはそれぞれ
独立に決定されるものであり互いに重なり合うこ
とがあるので、映像信号と音声信号とを同時にメ
モリすることはできず、いずれか一方のみしかメ
モリできない。
従つて、音声信号をメモリするときであつて
も、640サンプリング分の期間にはメモリ部19
に入力信号が加えられることなく映像信号メモリ
用のアドレス信号等が加えられているので、これ
により640サンプリング分の期間のメモリリフレ
ツシユ動作が行われることになる。
なお、上記のように、音声信号はHのサンプリ
ング周波数でサンプリングして1サンプル当り6
ビツトのPCMコード信号に変換し、960Kビツト
のメモリ部19にメモリするので、メモリ部19
には(960×103)×(15.73×103)×6≒約10秒の
音声信号をメモリすることができる。メモリ部1
9のRAMを動作させるための、アドレスデー
タ・ロウアドレスやコラムアドレスのストローブ
信号、メモリのライトネーブルや直並列回路52
c並直列回路54cのストローブ信号ADコンバ
ータ16,17、DAコンバータ1,22のサン
プリングパルス等はタイミング発生回路23で発
生する。第4図で端子61から入力の映像信号か
ら色副搬送波をもとにサンプリングクロツクをク
ロツク発生回路69で発生する。1Hゲート回路
66では、クロツクと水平同期のフロントポーチ
をともに、書き込むべき640サンプル分のゲート
パルスを発生し、1Vゲート回路では書き込むべ
き256H分のゲートパルスを発生する。第1の1/1
0分周器70でサンプリングクロツクを10分周し
たパルスを上記1Hゲート回路66、1Vゲート回
路62の出力でゲートして第1の14ビツトの分周
器63に入力し、14ビツトの各々をRAMのアド
レスとする。一方1Hゲート回路66から水平周
期のパルスを発生し、これを第2の1/10分周器6
7で10分周して10H毎のパルスを得、これを上述
とは異なる第2の14ビツトの分周器68に入力し
分周出力の各ビツトを、音声書き込み・読み出し
時のRAMのアドレスとする。そして、マルチプ
レクサ64により、映像記録再生時には第1の14
ビツト分周器63の出力をRAMのアドレスと
し、音声記録時には、水平同期のフロントポーチ
から42サンプル分は第2の14ビツト分周器68の
出力を、次の640サンプル分は第1の14ビツト分
周器63の出力とするようにマルチプレクスし、
端子65を通じ、各々のRAMに並列にアドレス
する。またRAMコントロールパルス発生回路7
1ではサンプリングパルスをもとに、RAMを動
作させるための、前述の2つのアドレスストロー
ブや、ライトイネーブルを発生する。そして上記
マルチプレクサ64やRAMコントロールパルス
発生回路は、記録・再生すべきものが音声か映像
かにより、端子72よりのデータで、マルチプレ
クスのタイミングやアドレスストローブ信号、ラ
イトイネーブル信号の発生タイミングをかえてい
る。
音声の再生は、10ビツトの並列のRAMの出力
を並直列変換回路54a〜54fで各ビツト毎に
直列なデータとし、スイツチ20を介して音声の
DAコンバータ22でアナログな信号とし、音声
選択スイツチ13を介して音声増幅器14を通
じ、スピーカ15をドライブする。以上のよう
に、映像記録時に、メモリに記録しない期間を1
水平期間内に設けておき、この期間のいくつかを
利用して音声記録時には記録再生を行い、他の期
間はリフレツシユを行うことにより、メモリを映
像、音声に兼用する場合、アドレスが容易にな
る。
24はマイクロフオンでここで発生した音声信
号は切替スイツチ25を介してADコンバータ1
7に加える。26はスイツチ群でこれを操作して
制御回路27を駆動し、各切替スイツチ25,1
8,20,5,13を所定の状態に切替えるとと
もにタイミング発生回路23も制御する。
以上の説明では音声のサンプリング周波数を水
平周波数Hとしたが、サンプリングクロツクを
3Sに固定せずに、任意に変えることにより、
種々の信号間の周波数分周関係を一定にして、音
声のサンプリング周波数を任意にすることができ
る。また、音声のコード化は、PCMに限らずど
のような手段でもよくたとえばデルタモジユレー
シヨンでもよい。また映像メモリはストツプテレ
ビに限らず、文字放送等の受信機でもよく、この
場合は、メモリ量が16KビツトRAM4個となり、
直並列の変換を考慮すれば、上述と同様に構成で
きる。
以上のように本発明によれば同じダイナミツク
アクセスメモリを用いて、映像信号と音声信号の
両方を選択的に記録再生する場合にダイナミツク
アクセスメモリのリフレツシユを確実に行なうこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるメモリ装置
のブロツク線図、第2図は同装置の一部分のブロ
ツク線図、第3図は同装置説明のための波形図、
第4図は同装置に用いる装置のブロツク線図であ
る。 1……アンテナ、2……チユーナ、3……映像
中間周波増幅器、4……映像検波器、5,13,
25,18,20……切替スイツチ、10……陰
極線管、15……スピーカ、16,17……AD
コンバータ、21,22……DAコンバータ、1
9……メモリ部、24……マイクロフオン、6
2,66……ゲート回路、63,67,70,6
8……分周器、64……マルチプレクサ、69…
…クロツク発生回路、71……コントロールパル
ス発生回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テレビジヨン放送信号等の映像信号をAD変
    換する第1のAD変換手段と、上記テレビジヨン
    放送信号中の音声信号あるいはマイクロフオンか
    らの音声信号などの音声信号をAD変換する第2
    のAD変換手段と、第1のAD変換手段と第2の
    AD変換手段の出力を選択するスイツチ手段と、
    このスイツチ手段で選択されたAD変換した映像
    信号あるいは音声信号をメモリするダイナミツク
    なランダムアクセスメモリで構成したメモリ手段
    と、このメモリ手段を制御する制御手段とを備
    え、前記制御手段は、映像信号メモリ時には一水
    平走査期間においてサンプリング期間と非サンプ
    リング期間を設け、サンプリング期間のみの前記
    AD変換した映像信号をメモリ手段にメモリすべ
    くメモリアドレス制御を行ない、音声信号メモリ
    時には、上記非サンプリング期間に音声信号のサ
    ンプリングを行ない、メモリ手段の所定のメモリ
    エリアにデータを格納するようにアドレス制御を
    行ない、かつサンプリング期間は上記映像信号メ
    モリ時と同一のアドレスでメモリ手段をアドレス
    制御することでメモリ手段のリフレツシユを行な
    うように構成したことを特徴とするメモリ装置。
JP4969980A 1980-04-15 1980-04-15 Memory device Granted JPS56146384A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4969980A JPS56146384A (en) 1980-04-15 1980-04-15 Memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4969980A JPS56146384A (en) 1980-04-15 1980-04-15 Memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56146384A JPS56146384A (en) 1981-11-13
JPH0213517B2 true JPH0213517B2 (ja) 1990-04-04

Family

ID=12838422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4969980A Granted JPS56146384A (en) 1980-04-15 1980-04-15 Memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56146384A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2557862B2 (ja) * 1986-12-11 1996-11-27 富士写真フイルム株式会社 ビデオ画像収録装置
JP2539082B2 (ja) * 1990-07-16 1996-10-02 富士通株式会社 デ―タ転送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56146384A (en) 1981-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2221593A (en) An image signal processing circuit for producing multiple pictures on a common display screen
GB2241627A (en) A surveillance system records plural video camera signals on a single VTR
US4614979A (en) Digital video signal reproducing apparatus
EP0166204B1 (en) Video display control system
JP3203650B2 (ja) テレビジョン信号受信機
JPH05268561A (ja) 多チャンネル記録/再生装置
JPH0213517B2 (ja)
GB2130766A (en) Memory address signal generating circuit
JPS62181A (ja) 映像処理装置
US4920407A (en) Composite video frame store
JPS605686A (ja) メモリ装置
JP3464229B2 (ja) テレビジョン受信機におけるビデオ信号への制御機能の同期化方法およびその装置
KR930010485B1 (ko) 자막정보 처리장치
JPH05316440A (ja) Tv受信機
JP3289449B2 (ja) 放送受信装置
JP2786202B2 (ja) 信号処理装置
JPH0824362B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3007634B2 (ja) 文字放送受信装置
JPS61258582A (ja) テレビジヨン受信機
KR100200129B1 (ko) 영상재생시스템의 2화면재생시 화면위치변환장치
JP3456011B2 (ja) 信号再生装置
JPH0732477B2 (ja) ディジタル映像信号再生装置
JPH01248772A (ja) テレビジョン受像機
JPH0355074B2 (ja)
JPH0548667B2 (ja)