JPH02134156A - 消臭材料 - Google Patents

消臭材料

Info

Publication number
JPH02134156A
JPH02134156A JP63287140A JP28714088A JPH02134156A JP H02134156 A JPH02134156 A JP H02134156A JP 63287140 A JP63287140 A JP 63287140A JP 28714088 A JP28714088 A JP 28714088A JP H02134156 A JPH02134156 A JP H02134156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
charcoal
acid
deodorizing
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63287140A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsuzawa
剛 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63287140A priority Critical patent/JPH02134156A/ja
Publication of JPH02134156A publication Critical patent/JPH02134156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は消臭材料に関する。
(従来の技術および解決しようとする課題)冷蔵庫内あ
るいは自動車内等を消臭する[1的で用いられている消
臭材料には、活性炭のように臭いを吸着して消臭させる
ものと、芳香剤を用いて臭いを紛られせるものがある。
ここで、芳香剤を用いた消臭材は、芳香を発散させてい
やな臭いを打ち消してしまうもので、活性炭などのよう
に臭いを吸着してしまうものとは基本的に作用が異なる
。芳香剤を用いたものは、かなり強烈な香りを発散させ
るため、香りに好き嫌いがあること、また、本質的な消
臭をなすものでない点で消臭効果に限界がある等の問題
点がある。なお、洋服タンス等では防虫剤が用いられる
ことがあるが、防虫剤特有の臭いを防止するため芳香剤
が同時に用いられることもある。
また、活性炭などの吸着剤を用いたものは、臭いを吸着
させて消臭する点において本質的な消臭を目的とするも
のであるが、従来提供されている吸看剤は十分な効果を
発揮するものとはいいfiい。
そこで、本発明は上記問題点をS消すべくなされたもの
であり、その目的とするところは、従来にくらべてさら
に有効な消臭効果を有する新規な消臭材料を提供しよう
とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記[1的を達成するため次の構成をそなえる
すなわち、炭を細かく粉砕して得た炭粉末と、貝化石粉
末と、炭焼きした際に得られる木酢酸とを混合して成る
ことを特徴とする。
(発明の概要) 本発明に係る消臭材料は、活性炭、木酢酸および貝化石
粉末を材料として成るものである。
この消臭材料の製法を以下に説明する。
■先ず、通常の方法によって得られた炭を細かい粉体状
になるまで十分に粉砕する。
■次に、この炭の粉末に貝化石粉末を加えてよく混ぜ合
わせる。
■炭の粉末と貝化石粉末が十分に混合したところで本酢
酸を加えてよく混ぜ合わせる。
こうして、黒色でやや湿り気を帯びた粉体が得られる5
この粉体が消臭材7゛)である。
上記の製法のうちで、活性炭をつくる際に用いる炭はと
くに限定されるものでなく、通常の炭焼きで91#られ
る炭を用いればよい。実施例では、おがくずあるいは通
常の木材から作製した炭を用いた。また、貝化石粉末は
、ケイ酸及びカルシラ11を−it成分とするもので、
白色の粉体である。実施例では土壌改良剤等として用い
られているものを利用した。
また、木酢酸は炭焼きの際に副生ずるものであって、炭
焼き時に真っ黒のタール状物質として得られる。この木
酢酸はきわめて悪臭を発するもので、半年間ぐらいは悪
臭を発する。しかし、木酢酸は長期間容器に入れておく
ことによって、タル分が沈殿し」二清み液が分前してく
る。この」二清み液は透明で、無臭である。
上記の製法で、炭の粉末と貝化石粉末に加える本酢酸は
、タール分を沈殿させた後の上清み液を加えるものであ
る。したがって、本発明の消臭材料は本酢酸を含んでい
るにもかかわらず無臭である。実施例においては、木酢
酸を数年間放置してタール分を沈殿させた後の」二清み
液を用いた。
以下に実際の炭、貝化石粉末、本酢酸の配合例を示す。
〈実施例1〉 炭の粉末、貝化石粉末、木酢酸を下記の重量比で混合し
た。
炭粉末    20′X 貝化石粉末  70% 木酢酸、他  lOχ 炭粉末は上述したように、炭を細かく粉砕して得た十λ
のである。
貝化石粉末は通常の商品として提供されているものを用
いたが、商品によってケイ酸の含有−11(が異なるの
で、それらを適宜混ぜ合わせて貝化石粉末中のケイ酸含
有量が55″Xになるようにした。貝化石粉末中のケイ
酸含有量を70%程度にすると、本酢酸を加えて混ぜ合
わせた際に固まってしまうので不適である。
なお、本酢酸に加えて適宜薬効成分を添加してもよい。
実施例では、「きはだ」の汁などを少−jit添加した
1゛)られた11″1騎材料の成分を複数のサンプルに
ついて分析した結果を以1てに示す。
(分析例1) 水分−0,37%、炭素−97;3%、ケイ酸(S+0
7)8]、63%、鉄(F(!、O))  1.70%
、アルミニラtz (△1,03)−4,70%、石灰
(Cab) −0,52%、マグネシラ11(1イ、、
、0)−1、3!i%、ア、ルカリ(K、O+Na20
)0.37%、灼熱残!′1t−10,10%。
(分析例2) 水分−8,25%、/U素−6゜47%、窒素(N)−
0,16%、リン酸(Pros)  0.14%、カリ
(K2O)−1,01%、ケイ酸(Sif、)  !1
2.2:2y、、灼熱残量−8,84%。
以」二の分析結果では、ケイ酸の含有にがきわめて多い
点が特徴的である。
第1図は、このようにして作製した消臭材料の使用例を
示すもので、上記消臭材料は粉体状に形成されるから、
図のように消臭材料10の適量をプラスチックフィル1
1袋12に収納して使用する。
なお、袋の上縁部近傍に開閉自在なシール部14を設け
る。使用に際しては、袋のまま必要個所に吊るすだけで
よい。実際には、第2図のようにA’l(製の箱16に
収納して必要個所に吊るして使用した。
このプラスチックフィルム袋に収納された消臭材料を実
地に使用した結果、1〜イレにを而に複数個吊り下げる
だけで顕著な消臭効果が認められた。
この消臭材料によって顕著な消臭効果がある理由は、一
つには炭の粉末および貝化石粉末から形成されたことに
より臭いを吸着する効果があることと、木酢酸を添加し
たことによる消臭効果、および上記のように消臭材料が
かなりセラミック成分を含有することから、消臭材料か
ら遠赤外線が放射されることによる消臭効果がそれぞれ
相乗的に作用したものと想像される。実施例では、プラ
スチック袋を密封したまま吊るすだけで消臭効果を有す
ることが確かめられており、このことは、臭いを吸着す
る以外の別の消臭作用があることを示すように思われる
上記消臭材料はそれ自体では無臭であり、袋に収納する
ことで取り扱いも容易になる。したがって、冷蔵庫ある
いは自動車内用等にも簡便に利用することができる。と
くに無臭であるので、使いやすいという特徴がある。ま
た、消臭効果を利用して、体臭をなくすこともできる9
この場合は、」二記のように消臭材料をプラスチックフ
ィルム袋に収納して、人体(肌)に常1侍つけておくよ
うにする。
なお、上記説明では、実施例材料の消臭効果を主として
とりあげて説明してきたが、本発明の材料は消臭用とし
て使用できる他に種々の用途に用いることができる。
これは、炭の粉末、貝化石粉末および木酢酸を成分とし
て有する素材自体かの作用を利用するものである。以下
、他の利用例について説明する。
上記材料は痛みを和らげるものとして利用でき、たとえ
ば、膝、腰などで痛みがある個所に上記材料をプラスチ
ックフィルム袋に詰めたものをあてがっておくと痛みが
和らぐことが確かめられた。
この効果は、上記材料を人体にあてがっておくことで遠
赤外線が放射されることによる作用と想像される。この
ように、健康医療分野への応用がひとつ考えられる。
また、木酢酸は種々の薬効を有することがいわれている
が、上記材料を家畜、鶏の餌として用いると、健康に生
長する。また、家畜、鶏の糞が臭わなくなるという特徴
がある。
また、農業への利用としては、土壌に添加することで野
菜の生育を助長する。また、きのこ栽培の培地に用いて
とくに好適である。きのこの人工栽培で用いる培地は、
おがくず、米糠などを主成分とするものであるが、これ
に上記炭粉末、貝化石粉末、木酢酸からなる材料を加え
れば、きのこの生育を促進し多収朽をもたらす等の効果
がある。
以上、本発明について好適な実施例を挙げて種々説明し
たが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、
さらに他方面への利用が可能であり、発明の精神を逸脱
しない範囲内で多くの改変を施し得るのはもちろんのこ
とである。
(発明の効果) 本発明の消臭材料は、上述したように、消臭剤として有
効な消臭作用を有する。また1本発明の消臭材料は無臭
・無害の粉体であり、その取り扱いも容易であって、冷
蔵庫、自動車内、トイレ等の消臭用に簡便に使用できる
さらに、この消臭材料は消臭剤以外の種々の用途に応用
できる等の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係る消臭材料の使用例を
示す説明図である。 10・・・消臭材料、  12・・・プラスチックフィ
ルム袋、  14・・・シール部、16・・・箱。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、炭を細かく粉砕して得た炭粉末と、貝化石粉末と、
    炭焼きした際に得られる木酢酸とを混合して成ることを
    特徴とする消臭材料。
JP63287140A 1988-11-14 1988-11-14 消臭材料 Pending JPH02134156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287140A JPH02134156A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 消臭材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287140A JPH02134156A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 消臭材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02134156A true JPH02134156A (ja) 1990-05-23

Family

ID=17713588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63287140A Pending JPH02134156A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 消臭材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02134156A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000073060A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Keiko Kondo Feuille flexible
KR20030003167A (ko) * 2002-11-21 2003-01-09 주식회사 대현하이텍 숯팩

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5093282A (ja) * 1973-12-24 1975-07-25
JPS50125042A (ja) * 1974-03-20 1975-10-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5093282A (ja) * 1973-12-24 1975-07-25
JPS50125042A (ja) * 1974-03-20 1975-10-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000073060A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Keiko Kondo Feuille flexible
KR20030003167A (ko) * 2002-11-21 2003-01-09 주식회사 대현하이텍 숯팩

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60107445T2 (de) Zusammensetzung und methode zur geruchsverringerung
CN1207335C (zh) 湿度敏感性组合物
JPH10507358A (ja) 臭気抑制用ペットリター
JPS63501686A (ja) 動物用敷わら材及びその製造法
ES2255507T3 (es) Compuestos que absorbe sustancias olorosas y libera diversas sustancias activas.
WO2000069478A1 (en) Odor reducing compositions
JPH02134156A (ja) 消臭材料
JPS63315200A (ja) 家畜糞尿の脱臭処理剤
JPS6050460B2 (ja) 脱臭剤
CN1096964A (zh) 一种天然物质除臭剂及其制备方法
JPH01129854A (ja) 衛生剤組成物
JP4611498B2 (ja) 消臭剤組成物
JP2002034372A (ja) 芳香性排泄物処理剤およびその製造方法
CN1218754C (zh) 除臭剂
JP3044223B2 (ja) 脱臭剤
JPH0679996B2 (ja) けいふんその他の有機質肥料の製造方法
JPH0465379A (ja) 動物糞を用いた肥料
JPS60220141A (ja) 冷蔵庫に係る火成岩類の脱臭濾剤の製法
JPH09299465A (ja) 植物抽出物を有効成分とする消臭剤
JP3233875B2 (ja) 炭窯木酢液を混入した消臭、清浄用の香
JPH07163641A (ja) 消臭剤、消臭材および消臭方法
JPH0312165A (ja) ティーツリーオイルを有効成分とする防臭剤
JPH1080471A (ja) 消臭剤
JPS6226065A (ja) ペツトの屎尿用消臭剤の製造方法
Crookes ON THE APPLICATION OF DISINFECTANTS IN ARRESTING THE SPREAD OF THE CATTLE PLAGUE.