JPH0213376Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213376Y2
JPH0213376Y2 JP874885U JP874885U JPH0213376Y2 JP H0213376 Y2 JPH0213376 Y2 JP H0213376Y2 JP 874885 U JP874885 U JP 874885U JP 874885 U JP874885 U JP 874885U JP H0213376 Y2 JPH0213376 Y2 JP H0213376Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
parts
scraping plate
main body
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP874885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61127122U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP874885U priority Critical patent/JPH0213376Y2/ja
Publication of JPS61127122U publication Critical patent/JPS61127122U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0213376Y2 publication Critical patent/JPH0213376Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は掻上式パーツフイーダに関し、一層詳
細には、パーツを貯留する室を設けたバケツトを
本体に対して着脱自在に設け、前記バケツトを交
換することにより、種類の異なるパーツを迅速且
つ容易に同一のパーツフイーダから整列供給可能
に構成したパーツフイーダに関する。
一般に、工場等において製品を得る場合、生産
性を向上させ、労働力を可及的に効率よく活用す
るためにライン生産が広汎に行われている。すな
わち、一つの製品の組立工程を分割して夫々の作
業者または機械が所定のパーツを順次組み立てる
ことにより最終的に製品を得るものである。
ところで、このようなラインでは作業者または
機械が規格化された同一の若しくは異なる種類、
サイズのパーツ、例えば、ボルト等を多数使用す
る場合が多い。そこで、前記パーツが雑然と置か
れている場合、それらを一つずつ取り出して組み
立てるのではその作業が極めて煩雑となると共に
前記組立作業に時間がかかり、特に、機械により
組立作業を行う場合では効率よく作業を行うため
前記パーツを整列させて供給することが望まれ
る。
従来、このようにパーツを所定の場所に整列さ
せて供給する、所謂、パーツフイーダとして振動
ボウル式と掻上式とが用いられている。
一般的に、前記装置ではパーツを貯留する室を
設けており、従つて、供給するパーツの種類を変
更する場合には、前記室から残存するパーツを全
て送り出した後、または、室内から取り除いた後
に所望のパーツを前記室内に供給し整列作用に待
機させなければならず、従つて、種類、または、
サイズ毎に前記作業をその都度行わなければなら
ず、作業が煩雑となると共に時間がかかるという
欠点が生ずる。
この種の従来技術に係る掻上式パーツフイーダ
を第1図に示す。このパーツフイーダは実公昭55
−32167号公報に開示されている。
そこで、図において、参照符号2は本体を示
し、本体2の上部には開口部4が画成される。前
記本体2には水平方向に対して傾斜する板体6と
前記板体6に対して90゜傾斜する壁板8が設けら
れ、前記板体6の下部には振動機10が装着され
る。ここで、前記板体6と壁板8との間に掻上板
12が配設され、、掻上板12はシヤフト14並
びにクランク機構を介して駆動装置16に連結さ
れる。さらに、前記シヤフト14に揺動シヤツタ
18が係合しており、揺動シヤツタ18には多数
のローラ20が装着されている。
以上のような構成において、先ず、開口部4よ
り多数のパーツ22を板体6上に投入すると共に
振動機10を駆動すると、前記パーツ22は壁板
8側に移動する。ここで、駆動装置16を駆動す
ると、掻上板12が上方に変位してパーツ22を
掻き上げるため、前記パーツ22は壁板8の上端
面に当接してローラ20上に載置される。さら
に、前記駆動装置16を駆動すると、シヤフト1
4に係合する揺動シヤツタ18が傾斜し、従つ
て、前記ローラ20上に載置されたパーツ22は
揺動シヤツタ18の傾斜によつてローラ20上を
動し、最終的に所定の場所に配列して供給され
る。
このような構成において、バケツト内に交換さ
れるべきパーツが残留している場合、先ず、掻上
板12によりバケツト内に残存する全てのパーツ
22をローラ20上に移送して外部に搬出しなけ
ればならない。一方、作業者がバケツト内のパー
ツを取り除く方法もある。いずれにしても、以上
のように時間がかかりしかも煩雑な作業を経た
後、新たなパーツをバケツト内に投入してパーツ
の整列供給作業を行わなければならない。従つ
て、パーツの交換に手間と時間がかかり、特に、
ライン生産のように迅速な対応が要求される場合
に不都合となる欠点が指摘される。
本考案は前記の不都合を克服するためになされ
たものであつて、バケツトを本体に対して着脱自
在に構成することにより容易且つ即座に種々のパ
ーツと交換可能であり、しかも、騒音の少ないパ
ーツフイーダを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本考案はパーツ
を貯留するバケツトと、掻上板によりパーツを掻
き上げる掻上板用駆動機構と、前記掻き上げられ
たパーツを整列板の変位作用下にレールに対し整
列させるパーツ整列機構と、前記レールを振動さ
せて該レールに整列されたパーツを外部に導出す
るパーツ払出機構と、前記掻上板用駆動機構とパ
ーツ払出機構とを支持する本体とからなり、前記
バケツトはパーツ整列機構を支持すると共に本体
に対して着脱自在に装着され、さらに掻上板用駆
動機構により上下動する掻上板は前記バケツトに
臨入するよう配設することを特徴とする。
次に、本考案に係るパーツフイーダについて好
適な実施例を挙げ、添付の図面を参照しながら以
下詳細に説明する。
第2図乃至第4図において、参照符号30はパ
ーツフイーダ本体を示す。前記本体30内にはモ
ータ32が配設され、その回転駆動軸36の外周
面に刻設された長方形状のキー溝38にキー40
を嵌合して円筒部材42を固着する。そこで、前
記回転駆動軸36の先端面に押え板44を当接さ
せ、ボルト46を回転駆動軸36に穿設した螺溝
に螺入して前記円筒部材42との脱挿を阻止す
る。ところで、前記円筒部材42の外周面には半
球状の溝48を刻設し、これに鋼球50を係合さ
せてアーム52を前記円筒部材42に装着してお
く。すなわち、前記アーム52に形成されたバラ
ンス部54に孔56を穿設し、これに前記鋼球5
0を嵌入してその一端部を前記溝48に嵌合させ
る。さらに、鋼球50の他端部には、ばね58の
一端部を当接してこれを押圧するように構成する
と共に前記ばね58の他端部には止めねじ60を
螺入してこれを保持する。前記アーム52の他端
部側にはアーム部材62を延在させ、前記アーム
部材62の先端部には円柱形状を有する係合部材
63がナツト61を介して固着される。
一方、前記本体30には取付台64a並びに6
4bが形成され、夫々の取付台64a,64bに
は螺子体66a乃至66dを介して第1の取付板
68が装着される。この場合、前記第1取付板6
8は螺子体66a乃至66dとこれらを固定する
ナツトによりその高さを所定量変位可能に構成し
ておく。
ここで、前記第1取付板68に第2の取付板7
0および振動発生器72が、例えば、ボルトを介
して装着される。第3図に示すように、前記振動
発生器72はその下端部に前記第2取付板70に
回定される基板74を有し、さらに、その内部に
は鉛直方向に対して傾斜する2枚の板ばね76
a,76bが配設される。このように構成する振
動発生器72の上端部にボルト78a乃至78d
を介してレール80が装着される。すなわち、前
記振動発生器72はレール80を振動させて、こ
のレール80に整列されているパーツ(後述す
る)を所定の場所に移送するパーツ払出機構を構
成する。
前記レール80は一組の平行且つ若干傾度をも
つて位置決めされた板体82a,82bから構成
される。なお、板体82a,82bの夫々の一端
部は互いに固着されると共にその他端部にはコ字
状を呈する保持部材84を取着して平行な板体8
2a,82bの間隔を維持している。また、前記
板体82bには一体的に取付部86が形成され
る。この取付部86は前記ボルト78a乃至78
dを係合して前記レール80を前記振動発生器7
2に固定するものである。
なお、第2図および第3図に示すように、前記
本体30にはその長手方向一側部に止め部材88
a,88bを装着し、一方、その他側部に孔90
を穿設しておく。以上のように構成される本体3
0にバケツト92が載置装着される。
前記バケツト92は、第2図から容易に諒解さ
れるように、直方体状の筐体からなり、この筐体
の下底部において外方に延在する端部に止め部材
88a,88bが係合してこれをしつかりと保持
する。そこで、第4図に示す位置において、バケ
ツト92は右側に大型の第1のバケツト94を有
し、一方、左上部に第2のバケツト96を設けて
いる。前記第1バケツト94および第2バケツト
96の上部には夫々開口部98,100が画成さ
れ、夫々の開口部98,100は開口部101を
介して連通状態にある。前記バケツト94にはそ
の内部下方に水平方向に対して左下がりの板体1
02を設けており、一方、前記第2バケツト96
の内部には右下がりの板体104を設けている。
ところで、前記第1バケツト94の長手方向両
側部には夫々凹型状の開口部106a,106b
を有するガイド部材108a,108bが垂設さ
れる。この場合、前記ガイド部材108bの上部
には取付台109を固着し、この取付台109は
屈曲した形状の揺動部材110を回転自在に保持
する。
そこで、前記揺動部材110の一端部には板体
111に保持されたピン112を設けると共にこ
のピン112に近接して前記揺動部材110には
ばね114の一端部が係着される。なお、前記ば
ね114の他端部は前記ガイド部材108bに係
着される。さらに、前記揺動部材110の他端部
にはスライド部材116が回動自在に係合してお
り、前記スライド部材116には整列板118が
固着される。前記整列板118は前記レール80
の上方において水平方向に対し変位可能に配置さ
れると共にその上端部は前記第1バケツト94側
に傾斜する斜面120が形成される。
一方、前記ガイド部材108aの上部にはロツ
クピン122が取付板124を介して装着され
る。すなわち、前記ロツクピン122に形成され
たフランジ125と前記取付板124との間にば
ね126を介設してロツクピン122を弾発的に
保持している。この場合、前記ロツクピン122
の略中央部には係止部127a,127bを形成
し、一方、前記取付板127にはロツクピン12
2が嵌合する孔128と係止部127a,127
bが貫通するスリツト状の溝129を設けておく
(第5図参照)。
ところで、第3図に示す位置において、前記バ
ケツト92の左下端部には溝130を刻設し、一
方、右下端部には前記孔90に対応する孔132
を穿設し、溝130には前記止め部材88a,8
8bが係合し、さらに孔90,132にバケツト
係止ピン134を嵌合してバケツト92を前記本
体30に着脱可能に装着している。
以上のよに構成されるバケツト92には掻上板
136が昇降自在に配設される。第2図乃至第4
図に示すように、前記掻上板136の両側部には
前記ガイド部材108a,108bの開口部10
6a,106bに嵌合する柱体138a,138
bを固着し、一方、その一部を大きく切り欠いて
斜面142を画成する。この場合、前記斜面14
2は前記第2バケツト96側に傾斜している。ま
た、前記掻上板136の下端部には第3図に示す
位置において、左側に開放す半長円状の開口部1
44を画成し、開口部144はアーム部材62に
係着された前記係合部材63を嵌合させておく。
また、前記柱体138aには掻上板136が最上
位に位置した状態で前記ロツクピン122の先端
部が嵌合するための孔146が穿設される。
本考案に係るパーツフイーダは基本的には以上
のように構成されるものであり、次にその作用並
びに効果について説明する。
先ず、掻上板136の変位について説明する。
モータ32を駆動すると回転駆動軸36が回転
し、さらに、アーム52が回転する。従つて、前
記アーム52に装着された係合部材633が回転
し、これに係合する掻上板136は矢印A,B方
向に変位する。第4図に示すように、前記掻上板
136がその最上位に位置する場合、傾斜する斜
面142の下端部は前記レール80と略同一高さ
位置にあり、一方、破線に示す最下位に位置する
場合、斜面142の上端部はその高さを板体10
2の下端部に一致するよう設定しておく。
通常状態において、当該装置を動作する際には
掻上板136を上下に移動可能にしておかなけれ
ばならない。このためには、先ず、前記ロツクピ
ン122を矢印E方向に変位させ、係止部127
a,127bを溝129に貫通させた状態でロツ
クピン122を回転させて前記係止部127a,
127bを取付板124に当接させることによ
り、ロツクピン122を孔146から離脱させ
る。これによつて、掻上板136の変位が可能と
なる。
そこで、前記掻上板136を最下位に配置した
状態で、開口部98より多数のパーツ、例えば、
ボルト148を第1バケツト94内に投入する
と、前記ボルト148は板体102の傾斜に沿つ
て掻上板136側に変位してその一部は掻上板1
36の斜面142に載置される。次いで、モータ
32を駆動すると、前記掻上板136は矢印B方
向に変位してその最上位に到達する。この結果、
前記斜面142に載置されたボルト148は傾斜
面に沿つて開口部101から第2バケツト96内
に転動する。この時、第3図に示すように、柱体
138bはピン112に当接してこれを矢印B方
向に変位させるため、揺動部材110は矢印C方
向に回転する。従つて、その他端部に係着された
スライド部材116を介して整列板118は矢印
E方向に変位し、前記掻上板136により第2バ
ケツト39内に運ばれたボルト148は前記整列
板118に当接して強制的に変位させられ、ボル
ト148のねじ部は平行な板体82a,82bの
間隙から下方へ落下する。すなわち、ボルト14
8のヘツド部は前記板体82a,82bにより保
持され、レール80上に整列させられる。この
間、図示しないコントローラにより振動発生器7
2を駆動すると、板ばね76a,76bを介して
レール80が振動する。このようにして前記傾斜
するレール80に所定の振動を与えると、これに
配列されたボルト148が矢印F方向に移動し、
図示しない通路を介して最終的に所定の位置に前
記ボルト148を整列して供給することが出来
る。さらに、モータ32を駆動させると前記掻上
板136は矢印A方向に変位し、前記柱体138
bは同様にして矢印A方向に変位するため、揺動
部材110はばね114の弾発力により矢印D方
向に回動する。従つて、前記整列板118は矢印
F方向に変位し、レール80の近傍に運ばれたボ
ルト148はさらに良好に整列させられ、外部に
導出される。
なお、この場合、モータ32は連続的に回転し
ており、従つて、掻上板136の変位も連続して
行われると共に整列板118も矢印E,F方向に
連続して変位する。また、アーム52にはバラン
ス部54が形成されているため、アーム52の回
転は円滑に行われる。
すなわち、前記掻上板136はモータ32の駆
動により矢印A並びにB方向に変位し、その度に
前記ボルト148を第2バケツト96内に運び込
み、一方、前記掻上板136の変位により所定角
度回転する揺動部材110を介して整列板118
が矢印E並びにF方向に変位するため、前記第2
バケツト96内に運び込まれたボルト148はレ
ール80上に整列されると共に振動発生器72の
駆動により所定の場所に移送供給されるものであ
る。
ところで、通常はこのようにしてパーツの配列
供給作業を行うものであるが、異なる種類のパー
ツを用いる場合には以下の工程によりバケツトを
取り外し、バケツトを交換し、あるいは、その中
のパーツを交換すればよい。そのために先ず、ア
ーム52を回転させて前記掻上板136を最上位
に位置させる。ここで、ロツクピン122を回転
させると、係止部127a,127bが溝129
と一致する位置で前記ロツクピン122はばね1
26の弾発力により矢印F方向に変位し、その先
端部を孔146に嵌合する。従つて、前記掻上板
136はバケツト92に固定される。次いで、バ
ケツト係止ピン134を孔90および132から
挿脱させた状態でバケツト92を矢印E方向に変
位させれば、前記バケツト92を掻上板136と
一体的に本体30から離脱させることが出来る。
この場合、掻上板136の開口部144はその左
側を開放しているため、係合部材63によつて前
記バケツト92の離脱作業が妨げられることはな
い。
そこで、新たなバケツト92を用意し、本体3
0の上面に当接さてその上を滑らせるようにして
矢印F方向にバケツト92を移動させ、溝130
を止め部材88a,88bに係合し、さらに、バ
ケツト係止ピン134を孔132および90に嵌
合して、新たなバケツト92を本体30に装着
し、これに所望のパーツを投入すればよい。
以上のように本考案によれば、バケツトを本体
に対して着脱自在に構成するため、種類の異なる
パーツに対しても前記バケツトを新たなバケツト
と交換するだけで極めて容易に且つ迅速に対応す
ることが出来、従つて、工場等において作業能率
を低下させることなく種々のパーツを使用するこ
とが可能となると共にその騒音を小さく抑える効
果が得られる。
以上、本考案について好適な実施例を挙げて説
明したが、本考案はこの実施例に限定されるもの
ではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲におい
て種々の改良並びに設計の変更が可能なことは勿
論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の技術的思想に係るパーツフイー
ダの一部省略断面図、第2図は本考案に係るパー
ツフイーダの組立斜視図、第3図は本考案装置の
一部省略正面図、第4図は本考案装置の一部断面
側面図、第5図は一部省略平面図である。 30…本体、32…モータ、36…回転駆動
軸、40…キー、44…押え板、52…アーム、
63…係合部材、64a,64b…取付台、6
8,70…取付板、72…振動発生器、80…レ
ール、88a,88b…止め部材、92…バケツ
ト、102,104…板体、109…取付台、1
10…揺動部材、112…ピン、116…スライ
ド部材、118…整列板、122…ロツクピン、
124…取付板、126…ばね、127a,12
7b…係止部、128…孔、129…溝、134
…バケツト係止ピン、136…掻上板、142…
斜面、146…孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) パーツを貯留するバケツトと、掻上板により
    パーツを掻き上げる掻上板用駆動機構と、前記
    掻き上げられたパーツを整列板の変位作用下に
    レールに対し整列させるパーツ整列機構と、前
    記レールを振動させて該レールに整列されたパ
    ーツを外部に導出するパーツ払出機構と、前記
    掻上板用駆動機構とパーツ払出機構とを支持す
    る本体とからなり、前記バケツトはパーツ整列
    機構を支持すると共に本体に対して着脱自在に
    装着され、さらに掻上板用駆動機構により上下
    動する掻上板は前記バケツトに臨入するよう配
    設することを特徴とするパーツフイーダ。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項記載のパーツ
    フイーダにおいて、掻上板には掻上板用駆動機
    構から延在するアームの一端部が係合する開口
    部を画成し、前記開口部はバケツトの装着方向
    に指向して開放され、バケツトを本体から離脱
    する際に、この開放部を介して前記掻上板を掻
    上板用駆動機構から離脱するよう構成してなる
    パーツフイーダ。 (3) 実用新案登録請求の範囲第1項記載のパーツ
    フイーダにおいて、バケツトにロツクピンを装
    着し、前記ロツクピンの先端部を掻上板に穿設
    した孔部に挿入することにより掻上板を前記バ
    ケツトに固定してバケツトと本体の着脱作業を
    行うことからなるパーツフイーダ。 (4) 実用新案登録請求の範囲第1項記載のパーツ
    フイーダにおいて、バケツトの一方の下端部に
    溝を刻設し、バケツトの他方の下端部にバケツ
    ト係止ピンを貫通する第1の孔部を穿設し、一
    方、本体の一端部に前記溝に係合する止め部材
    を装着し、さらに本体の他端部に前記第1孔部
    に対応する第2の孔部を穿設し、前記溝に止め
    部材を係合させると共に前記第1孔部および第
    2孔部にバケツト係止ピンを挿入することによ
    り前記バケツトを本体に装着してなるパーツフ
    イーダ。
JP874885U 1985-01-25 1985-01-25 Expired JPH0213376Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP874885U JPH0213376Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP874885U JPH0213376Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61127122U JPS61127122U (ja) 1986-08-09
JPH0213376Y2 true JPH0213376Y2 (ja) 1990-04-13

Family

ID=30488321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP874885U Expired JPH0213376Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0213376Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61127122U (ja) 1986-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH085029B2 (ja) 紙類の切断機構
US20010023630A1 (en) Three-side trimmer
CN111571331B (zh) 轴类工件磨削用自动上料下料装置
JPH0213376Y2 (ja)
KR200409520Y1 (ko) 비스부재의 공급장치
JPS61166418A (ja) パ−ツフイ−ダ
CN212394206U (zh) 一种毛刷手柄的压圈机
EP0045880B1 (en) Improved cutting apparatus
US2717606A (en) batzle
JPH075183B2 (ja) パーツフィーダ
US5201113A (en) Auxiliary equipment for removing parts installed on can end double-seaming machine or installing such parts thereon
JPS6337161Y2 (ja)
JPH0325923Y2 (ja)
JP2001315028A (ja) ボール収容送出装置及びこのボール収容送出装置を組み込んだボール供給装置
KR910006382Y1 (ko) 세라믹 기판의 자동절단기
KR100537638B1 (ko) 계피떡 자동 성형기
JPS6313205Y2 (ja)
JPS6021178Y2 (ja) 捻子類の整列送出し装置
JPH0225783Y2 (ja)
JPH0474246B2 (ja)
JPH074083Y2 (ja) 棒材供給機
DE3000829C2 (ja)
JPH031216Y2 (ja)
JPH05237991A (ja) 枚葉紙印刷機の紙差し台
JPS6141707Y2 (ja)