JPH0213349B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213349B2
JPH0213349B2 JP56116088A JP11608881A JPH0213349B2 JP H0213349 B2 JPH0213349 B2 JP H0213349B2 JP 56116088 A JP56116088 A JP 56116088A JP 11608881 A JP11608881 A JP 11608881A JP H0213349 B2 JPH0213349 B2 JP H0213349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denomination
size
banknotes
pattern
yen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56116088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5818788A (ja
Inventor
Manabu Nao
Mitsuru Takayasu
Shuetsu Oikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56116088A priority Critical patent/JPS5818788A/ja
Publication of JPS5818788A publication Critical patent/JPS5818788A/ja
Publication of JPH0213349B2 publication Critical patent/JPH0213349B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動預金機などのように、一括して
投入された複数枚の紙幣を鑑別し、その結果に応
じて異なつた処理をする紙幣処理装置における紙
幣鑑別方法に関し、紙幣の鑑別を高精度に行なえ
るようにするものである。
〔従来の技術〕
第1図は、特開昭56―147258号公報等で知られ
ている一括投入型の自動預金機の内部構成を示す
側面図であり、この装置は次のような動作で預金
処理が行なわれる。即ち、利用者が投入口1に、
複数の紙幣B1を一括して投入すると、一括状態
のままベルト2,2′で一時待機部3に移される。
そしてこの待機状態の一括紙幣B2から、繰り出
しローラ4,5及び分離ローラ6の作用で、1枚
ずつ繰り出され、搬送ローラ7で次の鑑別部8へ
供給される。鑑別部8で鑑別センサ81と82で
表裏両面のパターンが真偽鑑別されると、その結
果によつてゲート9が動作し、正規の紙幣の場合
は、その紙幣がゲート9でストア部10へガイド
され、不良紙幣の場合は、ゲート9で返却口11
へガイドされる。なお実線の矢印は正規の紙幣の
移送経路を示し、破線の矢印は不良紙幣の移動経
路を示す。ストア部に溜められた正規の紙幣B3
は、利用者が確認ボタンを押すことによつて、モ
ータ12でプツシヤー13が下降し、ストア部か
ら金庫14に格納される。万一利用者が取消ボタ
ンを押したときは、ストア部の紙幣は一括して、
白抜きの矢印の経路で返却口11へ返送され、紙
幣B4のように返却される。
このように鑑別部8における鑑別結果によつて
紙幣の処理が異なつてくる。この鑑別内容を説明
すると、まずマイクロスイツチなどの厚さセンサ
15で、繰り出されて来る紙幣の厚さを検出し
て、正確に1枚だけ送られて来たか2枚以上重な
つていないか等のチエツクが行なわれる。次に光
センサ16,16′で、移送されて来る紙幣の先
端と後端を検出して、通過時間から、その紙幣の
移送方向のサイズが鑑別される。サイズ鑑別の結
果許容サイズ内に無い場合は不良紙幣として返却
口11へ返却される。サイズに異常が無ければ、
次の鑑別センサ81,82で表裏両面のパターン
鑑別が行なわれ、金種が判別される。
〔従来技術の問題点〕
従来の鑑別動作の問題点を詳述する。
第2図イ,ロのフローチヤートで、まず厚みセ
ンサ15で厚さを検出して2枚以上の厚さをして
おれば、異常設定され厚さ不良として前記のよう
に返却口11へ返却される。
1枚の厚さであれば、次のサイズ鑑別が行なわ
れ、その結果最もサイズの小さい5百円券よりも
小さけば、サイズ不良として返却される。5百円
券より大きければ、5百円券か、千円券か、5千
円券か、或いは万円券かのサイズによる金種鑑別
が行なわれる。5百円券のサイズをしておけば、
5百円券のパターンをしているか、パターン鑑別
が行なわれる。パターン鑑別の結果、基準となる
正規の5百円券のパターンと一致しておれば、5
百円券とみなして5百円の金種設定が行なわれ
る。5百円券の基準パターンと一致しなければ、
直ちに不良紙幣とみなして返却口11へ返却され
る。5百円券よりサイズが大きい場合は、同様に
して千円券か、5千円券か、或いは万円券かのサ
イズ鑑別が行なわれ、いずれかに該当すれば、そ
のサイズの金種の基準パターンと比較照合してパ
ターン鑑別されることにより、金種設定される。
いずれの基準パターンとも一致しなければ、不良
紙幣として異常設定し返却される。また5百円券
より大きいか万円券の設定サイズよりも大きいと
きは、サイズ以上いずれの金種にも対応しないの
で、やはり不良紙幣として返却される。
ところがこのような鑑別方式では、各金種とも
測定精度誤差が0.3mm発生するので、それをも含
めて第3図のように、各金種間で金種サイズが重
ならないように分離する必要がある。例えば5百
円券の設定値五百maxと千円券の設定値千minと
の間に、サイズ判定マージン値d2を設定する必要
があり、こうすれば5百円券を千円券と判断した
り、千円券を5百円券と判断する等の鑑別ミスを
起すことは原理的に防げる。しかしながら、この
ようにサイズを鑑別してからパターン鑑別を行な
うので、サイズを鑑別する際に、実際には紙幣の
端縁に曲がりが有つたり破れていたりすると、サ
イズ鑑別にミスが発生しその結果例えば千円券を
5百円券と誤判断することが起りうる。その結果
5百円券の基準パターンと比較されるが、千円券
の読み取りパターンが5百円券の基準パターンと
一致することは通常は有りえないように設定して
いるので、パターン不一致として返却される。そ
の結果正規の千円券であるにも拘わらず小さな曲
がりや破れからサイズ不良のために鑑別不良紙幣
として返却されるケースが増えることになり、返
却紙幣の増加を来す問題点がある。現実に銀行な
どの自動預金機で、返却されて来る紙幣の端部の
折れなどを延ばしたりして何度も入れ直している
光景がよく見掛けられる。さらに確率としては少
ないが、千円券が5百円券のサイズとして鑑別さ
れたために5百円券の基準パターンと比較した結
果、紙幣の傷や付着物などのために偶然に5百円
券の基準パターンと一致し、5百円券と判断され
ることがありうる。紙幣鑑別装置としては、この
ように千円券を5百円券と判断するような金種鑑
別ミスは、正規の紙幣が不良紙幣として返却され
ること以上に重大な欠点を持つものであり、従来
はこの手法が一般に用いられていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の方法は、サイズの異なる金種の紙幣を同
一処理装置内部で鑑別するときに、先ず紙幣のサ
イズ(紙幣の長さ寸法)の計測値から該当すべき
金種を1種類選択して、その金種に対してのみ、
金種に対応するパターンの一致の照合確認を行な
つていた。
この方法には、サイズを予め金種毎に取り決め
ると共に、設定値として設定しておくことが必要
であるが、実際の紙幣の状態には、曲がりや破れ
を持つた紙幣が存在するにもかかわらず、このよ
うな紙幣は、常に返却処理することを前提にされ
ていた。したがつて、流通経年を経た紙幣は多少
の外形形状を損傷を伴うものであり、自動鑑別機
では容易に返却され利用者の不信をかうものにな
つていた。
さらに、1種類の金種に対応するパターンの一
致の照合確認であつたために紙幣のサイズが曲が
り、破れによつて変化し、同時に紙幣表面に汚れ
が付着したことによつて、光学または磁気を用い
た鑑別センサの読み取りパターンが他金種に判定
された場合には、金種判定のミスを伴うリスクが
有つた。
この解決方法として、紙幣金種のサイズと金種
に対応するパターンを一義的に判定しない鑑別方
法を発明した。
本発明の技術的課題は、このような金種鑑別ミ
スを未然に防止すると共に、正規の紙幣が不良紙
幣と誤判断して返却されるのを防止することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
この技術的課題を解決するために、本発明は、
金種の異なる紙幣のサイズと模様のパターンを用
いて金種毎の真偽を鑑別し、金種対応に正規と鑑
別した紙幣のみ取り込み、処理する紙幣鑑別方法
において、 サイズ判定手段により、サイズが処理対象金種
紙幣全体として設定範囲内に有るか否か鑑別し、 設定範囲内に有つた場合にのみ、パターン照合
部において総ての金種の基準パターンと照合して
パターン上該当するものが有るか確認し、該当す
ればその金種を仮設定し、 全パターンと照合の後、仮設定されたむ金種を
チエツクして2以上の金種にわたつて金種が仮設
定されていないかを確認し、 1金種だけが仮設定されておれば、はじめてそ
の仮設定された金種を正規の金種と鑑別して最終
的に金種設定する方法を採つている。
〔実施例〕
本発明による紙幣鑑別方式の実施例を説明す
る。第4図イ,ロは本発明の実施例を示すフロー
チヤート、ハはフラグ設定例を示す図、ニは金種
判定テーブルを示す図である。本発明の場合もま
ず厚さ鑑別が行なわれ、鑑別対象の紙幣が1枚と
判断されれば、大まかなサイズ鑑別が行なわれ
る。即ち従来のように各金種毎のサイズ鑑別でな
く、処理対象紙幣全体として設定値内に有るかど
うかが鑑別される。現行の日本円の紙幣であれ
ば、5百円券の設定値より小さければサイズ不良
とみなし、また次に万円券の設定値より大きい場
合もサイズ不良として返却するのは従来と同じで
ある。しかし、5百円券と万円券のサイズの範囲
内に有ればパターン鑑別対象に含まれるものとし
て、次のパターン鑑別を行なう。パターン鑑別
は、総ての紙幣の基準パターンと比較して行なわ
れる。即ち5百円券パターン、千円券パターン、
5千円券パターン及び万円券パターンの総ての金
種の基準パターンと照合鑑別される。そして鑑別
処理回路にハのようなレジスタ17等が設けら
れ、各金種に対応するビツトを備えている。そし
て鑑別センサで読み取られたパターンが基準パタ
ーンと一致する場合は、その基準パターンと対応
するビツトにフラグ“1”が仮設定される。いま
仮に千円券が繰り出されて来た、鑑別された結果
千円券パターンだけと一致すると、ハのようにレ
ジスタ17の千円券と対応するビツトにフラグ
“1”が設定され、他は“0”が設定される。他
の紙幣の基準パターンと一致したときは、レジス
タの他の金種にも対応するビツトにフラグが設定
される。このレジスタ17を読み出し、ニの金種
判定テーブルに従つて、金種判定が行なわれる。
次にフラグが“1”に設定されたビツトが2以
上ないか、即ち重複がないか確認し、重複すれば
パターン不良とみなし、異常設定をする。重複せ
ずにフラグが1つしか立つていないときは、その
フラグの立つているビツトの金種が正規の金種と
みなして、最終的な金種設定が行なわれる。通常
は例えば正規の千円券が繰り出されて来たとき
は、千円券のビツトしかフラグ“1”は立たない
ので、フラグが1つのビツトしか立つていないと
きは、そのフラグのビツトの金種が正規の金種と
みなして金種設定して差支えない。これに対し、
前記のように実際に繰り出されて来た紙幣が千円
券でいり、千円券のビツトにフラグ“1”が立つ
ているにも拘わらず、何等かの原因で5百円券の
ビツトにもフラグ“1”が設定されていると仮定
すると、前記の千円券のビツトのフラグ“1”と
重複するので、その場合はパターン不良として異
常設定される。即ち1枚の紙幣しか繰り出されて
来ないのに、2つの金種が設定されるということ
は正常でなく、かつこのように重複してフラグ設
定されたときは、いずれのフラグが正しいのか確
定できないので、パターン不良として返却する。
〔発明の効果〕
このように繰り出されて来た1枚の紙幣に対
し、万一2つのビツトにフラグが立つたときは、
重複判定によ不良紙幣として検出できるので、従
来のようにサイズが変わり、汚れが附着した場合
でも千円券を5百円券と判断るような金種鑑別ミ
スを伴うことがなくなり、鑑別装置としてより完
全なものとなつた。また従来のような各金種毎の
サイズ鑑別を行なわず、取り扱い金種全体とし
て、取り扱い対象の紙幣であるかどうかをチエツ
クするだけでよいので、従来の紙幣の折れや破れ
のために千円券が5百円券とサイズ判定され、そ
れがパターン鑑別で5百円券と判定されないため
に返却されるというような、サイズ鑑別ミスに起
因する紙幣返却の問題も解消され、利用者が頻繁
に紙幣を入れなおすというような煩わしさからも
開放される。更に本発明によれば、各金種毎のサ
イズの相違に頼る必要性がなくなるので、サイズ
鑑別される方向のサイズが同じで且つ金種が異な
るような紙幣の場合でも、正確に金種鑑別するこ
とができ、極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は一括型自動預金機の内部構成を示す側
面図、第2図は従来の紙幣鑑別方式を示すフロー
チヤート、第3図は各金種毎のサイズ設定時のマ
ージンを示す図、第4図は本発明による紙幣鑑別
方法の実施例を示すフローチヤートとフラグ設定
例及び金種判定テーブルを示す図である。 図において、B1〜B4は紙幣、4,5,6は繰
り出しローラ、8は鑑別部、81,82は鑑別セ
ンサ、15は厚みセンサ、16,16′はサイズ
センサ、17はレジスタである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金種の異なる紙幣のサイズと模様のパターン
    を用いて金種毎の真偽を鑑別し、金種対応に正規
    と鑑別した紙幣のみ取り込み、処理する紙幣鑑別
    方法において、 サイズ判定手段により、サイズが処理対象金種
    紙幣全体として設定範囲内に有るか否か鑑別し、 設定範囲内に有つた場合にのみ、パターン照合
    部において総ての金種の基準パターンと照合して
    パターン上該当するものが有るか確認し、該当す
    ればその金種を仮設定し、 全パターンと照合の後、仮設定された金種をチ
    エツクして2以上の金種にわたつて金種が仮設定
    されていないかを確認し、 1金種だけが仮設定されておれば、はじめてそ
    の仮設定された金種を正規の金種と鑑別して最終
    的に金種設定すること、 を特徴とする紙幣鑑別方法。
JP56116088A 1981-07-24 1981-07-24 紙幣鑑別方法 Granted JPS5818788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56116088A JPS5818788A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 紙幣鑑別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56116088A JPS5818788A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 紙幣鑑別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5818788A JPS5818788A (ja) 1983-02-03
JPH0213349B2 true JPH0213349B2 (ja) 1990-04-04

Family

ID=14678408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56116088A Granted JPS5818788A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 紙幣鑑別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818788A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6539104B1 (en) 1990-02-05 2003-03-25 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for currency discrimination
US7103206B2 (en) 2000-02-08 2006-09-05 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for detecting doubled bills in a currency handling device
JP6282040B2 (ja) * 2013-03-25 2018-02-21 株式会社高見沢サイバネティックス 紙葉判別装置および紙葉判別方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418959Y2 (ja) * 1973-09-29 1979-07-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5818788A (ja) 1983-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693993B2 (ja) 紙葉類確定装置
US9123192B2 (en) Method and device for processing banknotes
JP4053539B2 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理装置における紙葉類角折れ検出方法および、紙葉類処理装置における紙葉類角折れ検出プログラム
EP2410496A1 (en) Paper money identification and counting device and paper money identification and counting method
JP4286790B2 (ja) 紙葉類識別方法及び紙葉類識別装置
JPS5829085A (ja) 紙幣鑑別方式
WO2014064775A1 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類仕分け装置及び紙葉類仕分けシステム
JP5635968B2 (ja) 紙幣取扱装置及び現金自動取引装置
JP2009238090A (ja) 紙葉類鑑別装置及びその鑑別方法
WO2004023402A1 (ja) 紙葉類特徴検出装置及び紙葉類特徴検出方法
US8976420B2 (en) Method and device for processing value documents
JPH0213349B2 (ja)
JP3196080B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2994137B2 (ja) 紙葉類検査装置
JPH01209309A (ja) 紙葉類判別装置
JPH0110692Y2 (ja)
JPS6382257A (ja) 紙葉類の判別装置
JP2003157465A (ja) 紙幣取扱装置
JP7454822B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4454397B2 (ja) 紙葉類識別装置
JP2002032816A (ja) 紙葉類厚み検査装置および検査方法
WO2021130944A1 (ja) 紙幣取扱装置、搬送制御方法および搬送制御プログラム
JPH10149471A (ja) 識別装置
JPH0684042A (ja) 紙幣鑑別装置
KR20230142954A (ko) 금융자동화기기의 지폐 반송 게이트 운용 방법