JPH02133201A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH02133201A
JPH02133201A JP63286348A JP28634888A JPH02133201A JP H02133201 A JPH02133201 A JP H02133201A JP 63286348 A JP63286348 A JP 63286348A JP 28634888 A JP28634888 A JP 28634888A JP H02133201 A JPH02133201 A JP H02133201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standard
point
tire
radius
internal pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63286348A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Fujiwara
賢一 藤原
Kenji Saito
斎藤 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP63286348A priority Critical patent/JPH02133201A/ja
Publication of JPH02133201A publication Critical patent/JPH02133201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐摩耗性と耐ワンダリング性とを両立させう
る空気入りラジアルタイヤに関する。
〔従来の技術〕
カーカスコードをタイヤ赤道面に略直角に配列するいわ
ゆるラジアル構造のタイヤが耐摩耗性、操縦安定バイア
ス構造のものより優れるとして多用される。
しかしラジアル構造のタイヤにあってもタイヤのライフ
を高めるため、耐摩耗性の向上が要望される一方、「わ
だち」がある路面においても小さな保舵力で走行を可能
とする、いわゆる耐ワンダリング性の向上が強(要望さ
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
タイヤの耐摩耗性に関しては、トレッド面の曲率半径を
大きくし、トレンド面を平坦に近づけることが耐摩耗性
向上につながるのであるが、トレッド面を平坦化するこ
とによって、ショルダ領域における発熱が大となり、又
耐ワンダリング性に劣る。このためには、トレッド面を
陸面積が溝面積に比べて小なブロックパターンを形成す
ることが考えられるが、陸面積を小さくすることにより
放熱量は増大するもののショルダ領域の剛性が滅じ、シ
ョルダ領域から破損が生じ易く耐久性に劣る。さらにト
レッド面に多角形摩耗が生じ乗心地を低下させることも
起こりうる。
従って、トレッド部を平坦化することは、耐ワンダリン
グ性を低下させ、しかも多角形摩耗が生じ易い。
他方、耐ワンダリング性はキャンバ−スラストを高める
ことによって向上しうるが、前記キャンバ−スラストを
大にするためには、トレッド曲率半径を小さくするとと
もに、ショルダ端部をラウンド化又はショルダ端部にテ
ーパ面取りを施すことが必要である。しかし、トレッド
半径を小さ(することによってキャンバ−スラストは大
きくなり耐ワンダリング性は向上するが、耐摩耗性は低
下しかつ偏摩耗が生じ易い。
このように耐摩耗性と耐ワンダリング性とは両者相反す
る条件となっているのである。
発明者等は耐摩耗性向上と耐ワンダリング性向上とを両
立させるべく鋭意研究の結果、トレッド面の形状を3点
法によりショルダ部及び中央部において曲率半径を規制
し、かつタイヤの最大中に対する中央部の曲率半径を規
制するとともに、常用圧力時と低圧時のタイヤ径寸法差
であるせり出し量を併せて制限することが必要であるこ
とに気付いたのである。
本発明は、トレッド面の形状を規制するとともに、せり
出し量を制限することによって、耐摩耗性と耐ワンダリ
ング性とをバランスよく向上でき、前記問題点を解決し
うる空気入りラジアルタイヤの提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
前記問題点を解決するため本発明のラジアルタイヤにあ
っては、外面がトレッド面をなすトレッド部からサイド
ウオール部を通りビードコアの周りを折返すトロイド状
のカーカスプライからなるカーカスと、前記トレッド部
の内方かつ前記カーカスのタイヤ半径方向外側に配され
かつ1枚以上のベルトプライからなるベルト層とを具え
るとともに、9準内圧を充填したときの標準のトレッド
面のタイヤ赤道(C)上の点である標準第1点(Ac)
及び標準荷重を負荷しまた状態において前記標準のトレ
ッド面が接地する接地面のタイヤ軸方向のトレッド外縁
巾(1,)の0.9倍の巾に相当する標準第2点(A9
)を通る円弧の曲率半径である標準外側半径(R2)は
、前記標準第1点(Ac)および該標準第1点と前記標
準第2点(A ! )との間の距離の0.5倍の距離を
前記標準第1点(Ac)からタイヤ軸方向に隔てる標準
第3点(Am)を通る円弧の曲率半径である標準内側半
径(R1)との比の常用対数の値(’Og+。
(R1/R2))が0.1以上かつ0.3以下であると
ともに、前記標準内側半径(R1)と、標準内圧を充填
した時のタイヤの標準最大巾(W)との比(R1/W)
を2.0以上かつ4.0以下とし、しかも前記標準第2
点(As)を通る半径線が標準内圧の5%内圧を充填し
たときの5%内圧のトレッド面と交わる5%第2点(R
3)から前記標準第2点(A!りまでの半径方向の長さ
である外側せりだし長さ(R2)と、前記5%内圧のト
レッド面のタイヤ赤道(C)上の点である5%第1点(
B c)から前記標準第1点(Ac)までの半径方向の
長さである中央せりだし長さ(L1)との比L2/Ll
は2.0又は2.0以上である空気入りラジアルタイヤ
である。
又本願発明にあっては、偏平率が0.7以上とするとと
もに前記カーカスプライは、スチール又はアラミド繊維
からなるコードを用いて形成されかつベルトプライはス
チール製のコードを用いて形成することが望ましい。
〔作用〕
本発明は、トレッド面を3点法により曲率半径を規制し
たため、標準外側半径(R2)と標準内側半径(R1)
とを精度よく形成でき、従って、両者の比を正確に規制
することができる。
又標準内側半径(R1)/標準外側半径(R2)を常用
対数で0.1〜0.3の範囲に規制するとともに、タイ
ヤの標準内側半径(R1)/タイヤの標準最大重(W)
を2.0〜4.0とすることによってトレンドの接地面
の形状が第4図に示すごとくショルダ領域の角部に丸味
を有する矩形状となり耐摩耗性と耐ワンダリング性とを
ともに向上しうる。
さらに標準内圧時とその5%内圧時における外側のせり
出し長さ(R2)と中央せり出し長との比L 2/L 
1は2.0又は2.0以上とすることによってタイヤ内
圧が低下した場合であっても前記接地圧の分布状態を維
持でき、従って低圧時においても急激な摩耗の進行を阻
止しかつ耐ワンダリング性を保持することができる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
空気入りラジアルタイヤ1を、標準のリム12に装着し
かつ標準内圧、例えば?、25kgf/cn!の空気を
充填した場合を例示した第1図において、空気入りラジ
アルタイヤ1はビードコア2が通る両側のビード部3.
3と、該ビード部3から半径方向外向きに延びるサイド
ウオール部4.4とその両端を継ぎかつ外面がトレンド
面5Aをなすトレッド部5とを具えるとともに、サイド
ウオール部4、トレッド部5には、前記ビードコア2の
周りを内側から外側に向かって折り返したトロイド状の
カーカス6が跨設される。又トレッド部5には、カーカ
ス6の外側にベルト層7を配置するとともに、カーカス
6の本体部とその折返し部との間にはビードエーペック
スを設ける一方、このタイヤlは、いわゆる標準のリム
12のビードシート部13.13にビード部3を嵌合さ
せることにより、該リム12に装着される。
又空気入りラジアルタイヤ1は、標準のリム12に装着
した時において、タイヤの標準最大重Wに対するビード
部3の半径方向内端からトレッド面5Aの外端までの距
離であるタイヤ長さHの比、即ち偏平率H/Wを0.7
以上としている。
前記カーカス6は、コードをタイヤ赤道Cに対して約7
0°〜90°の角度で配列したいわゆるラジアル方向コ
ード配列体であり、コードとして高い弾性率を有するス
チール又はアラミド繊維が保用される。又カーカス6は
1〜3JIIのプライが用いられる。
又前記ベルト層7は、カーカス6側に配される第1のプ
ライ7Aとその外側に配される第2のプライ7Bからな
る2層構造体であり、第1、第2のプライ7A、7Bは
ともにスチールコードを用いてしかも夫々タイヤ赤道C
に対して比較例浅い角度でかつ互いに逆方向に傾斜し、
て配される。又第1のプライ7Aは第2のプライ7Bよ
りも広幅であり、又第1のプライ7Aの両端は、サイド
ウオール部4とトレッド部5とが交わる縁部近傍まで延
在している。
又ラジアルタイヤ1は標準内圧時において第2図に示す
ごとく、標準のトレッド面5Aのタイヤ赤道C上の点を
標準第1点Acとし、かつ標準荷重を負荷した状態にお
いて標準のトレッド面5Aが接地する接地面Sのタイヤ
軸方向のトレンド外縁巾りの0.9倍の巾lに相当する
点を標準第2点Asとするとともに、前記標準第1点A
cと前記標準第2点Asとの間の距離lの0.5倍の距
離を前記標準第1点から隔てる位置を標準第3点Amと
定義する。ここで標準第1点Acと標準第2点Asをと
もに通る円弧S1の曲率半径である標準外側半径R2と
前記標準第1点Acおよび前記標準第3点Amを通る円
弧S2の曲率半径である標準内側半径(R1)との比(
R1/R2)の常用対数の値log+o (R1/W)
を0.1以上かつ0.3以下に設定される。さらに前記
標準内側半径R1と、標準内圧時のタイヤの標準最大幅
Wとの比(R1/W)を2.0以上かつ4.0以下とし
ている。
前記標準内側半径R1と、タイヤの標準最大巾Wとの比
、R1/Wが4.0以上になれば第3図に示すごとく、
接地面Sが大かつクラウン部16が著しく凹む鼓形とな
り、特にショルダ領域15の突出部P点において接地圧
が大となり、ショルダ領域における発熱が大きく多角形
状の偏摩耗が生じるとともにワンダリング性が著しく低
下する。
他方、前記/Qg+o (R1/R2)の値を0.3以
下とすることによって、第3図に示す突出部P、Pを除
きうるとともに、第4図に示す如(ショルダ領域15に
おいて角部に丸みを有する矩形形状に形状となり、トレ
ッド面5Aにおける接地圧の均等化を計ることができる
。又Ilog、。(R1/R2)が0.1以下となると
、接地面は第5図に示すように、長円状となりキャンバ
−スラストが大となりワンダリング性は向上するものの
耐摩耗性が低下しかつ偏摩耗が生じ易い、前記60g、
。(R1/R2)及びR1/Wの規制範囲Aをグラフで
示すと第6図のごとくなる。
第7図において前記標準第2点を通る半径線R2が標準
内圧の5%内圧を充填した5%内圧のトレンド面5Bを
交わる交点を5%第2点BSと定義し、又5%内圧のト
レンド面5Bのタイヤ赤道C上の点を5%第1点Bcと
定義する。
本願では前記5%第2点BSから標準第2点ASまでの
長さである外側せり出し長さR2と、前記5%第1点B
cから前記標準第1点Acまでの長さである中央きり出
し長さLlとの比L 2/L1を0.2又は0.2以上
に規制している。
なお外側せり出し長さR2は中央のせり出し長さ近傍の
Llに比べて2倍より小さい場合にはタイヤ赤道C近傍
のクラウン部16の引張歪みが大となるので外側せり出
し長さR2は中央せり出し長さLlの2倍又はそれより
大とするのが望ましい。
〔具体例〕
タイヤサイズ10.0OR20について第1図の構成か
つ第1表に示す仕様のタイヤを試作し、耐摩耗性とワン
ダリング性とを第8図のグラフで示すように夫々5段階
法により評価した。耐摩耗性、ワンダリング性はともに
3以上が良好であることを示す。なお比較のため、従来
の仕様のものも比較例1〜3として併せて前記性能をテ
ストし評価した。実施例のものは耐摩耗性、耐ワンダリ
ング性がともに良好であることが判明した。
ちなみに本願の3点法によりトレッド面を規制した実施
例及び比較例1.2について第8図のグラフ面にプロッ
トすると1ffiaに示されるような直線関係となる。
さらにトレンド面を単一の半径で形成された比較例3を
グループは、耐摩耗性、耐ワンダリング性ともに合格域
から外れた直線すで示される。さらにトレッド面を単一
半径で形成するとともにショルダ端に丸味を付したグル
ープは、直線aと直線すとの間に介在する直NlAcで
示される位置過半は合格域から外れることとなる。
第8図のグラフで理解しうるように、直線aで示される
3点法による2つの曲率半径でトレッド面を形成ししか
もその半径を規制することによって耐摩耗性と耐ワンダ
リング性とを両立しうろことが確認できた。
〔発明の効果〕
畝上のごとく本発明の空気入りラジアルタイヤは、前記
トレッド面の形状とせり出し量を規制することによって
、耐摩耗性とワンダリング性とをバランスよく向上でき
しかも偏摩耗、発熱による劣化を防止することができる
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は標準
第1点、標準第2点、標準第3点の位置及び標準内側半
径、標準外側半径を示す線図、第3〜5図はトレッドの
接地面を示す断面図、第6図はトレンドの断面形状の規
制範囲を示すグラフ、第7図はせり出し長さを示す断面
図、第8図は耐摩耗性と耐ワンダリング性との相関関係
を示すグラフである。 2−・−ビードコア、 3−・・ビード部、4・・・−
サイドウオール部、  5・・−トレッド部、5A、5
B・・−トレッド面、  6−・カーカス、7・・−・
ベルト層、  7A、7B−ベルトフライ、C・・−・
タイヤ赤道、 S・−接地面、Ac・−・標準第1点、
 As−・・−標準第2点、 Am・−標準第3点、 R1・−・・標準内側半径、R
2−・標準外側半径、 W−・タイヤの標準中、Bc−
・5%第1点、 B s−・・5%第2点、Ll−中央
せり出し長さ、 L2−・外側せり出し長さ。 特許出願人      住友ゴム工業株式会社代理人 
 弁理士   苗   村    正第6a R1/W 第7 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外面がトレッド面をなすトレッド部からサイドウォ
    ール部を通りビード部のビードコアの周りを折返すトロ
    イド状のカーカスプライからなるカーカスと、前記トレ
    ッド部の内方かつ前記カーカスのタイヤ半径方向外側に
    配されかつ1枚以上のベルトプライからなるベルト層と
    を具えるとともに、標準内圧を充填したときの標準のト
    レッド面のタイヤ赤道(C)上の点である標準第1点(
    Ac)及び標準荷重を負荷した状態において前記標準の
    トレッド面が接地する接地面のタイヤ軸方向のトレッド
    外縁巾(L)の0.9倍の巾に相当する標準第2点(A
    s)を通る円弧の曲率半径である標準外側半径(R2)
    は、前記標準第1点(Ac)および該標準第1点と前記
    標準第2点(As)との間の距離の0.5倍の距離を前
    記標準第1点(Ac)からタイヤ軸方向に隔てる標準第
    3点(Am)を通る円弧の曲率半径である標準内側半径
    (R1)との比の常用対数の値{log_1_0(R1
    /R2)}が0.1以上かつ0.3以下であるとともに
    、前記標準内側半径(R1)と、標準内圧を充填した時
    のタイヤの標準最大巾(W)との比(R1/W)を2.
    0以上かつ4.0以下とし、しかも前記標準第2点(A
    s)を通る半径線が標準内圧の5%内圧を充填したとき
    の5%内圧のトレッド面と交わる5%第2点(Bs)か
    ら前記標準第2点(As)までの半径方向の長さである
    外側せりだし長さ(L2)と、前記5%内圧のトレッド
    面のタイヤ赤道(C)上の点である5%第1点(Bc)
    から前記標準第1点(Ac)までの半径方向の長さであ
    る中央せりだし長さ(L1)との比L2/L1は2.0
    又は2.0以上である空気入りラジアルタイヤ。 2 前記タイヤは、偏平率が0.7以上であるとともに
    、前記カーカスプライは、スチール又はアラミド繊維か
    らなるコードを用いて形成されかつベルトプライはスチ
    ール製のコードを用いて形成したことを特徴とする請求
    項1記載の空気入りタイヤ。
JP63286348A 1988-11-12 1988-11-12 空気入りラジアルタイヤ Pending JPH02133201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286348A JPH02133201A (ja) 1988-11-12 1988-11-12 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286348A JPH02133201A (ja) 1988-11-12 1988-11-12 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02133201A true JPH02133201A (ja) 1990-05-22

Family

ID=17703224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63286348A Pending JPH02133201A (ja) 1988-11-12 1988-11-12 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02133201A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487802A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH0596912A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JPH07186617A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2006264595A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424762A (en) * 1977-07-21 1979-02-24 Satake Eng Co Ltd Automatic controller for heateddair temperature of grain dryer
JPS5726963A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Ricoh Co Ltd Solidstate scanner
JPS63121503A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用ラジアルタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424762A (en) * 1977-07-21 1979-02-24 Satake Eng Co Ltd Automatic controller for heateddair temperature of grain dryer
JPS5726963A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Ricoh Co Ltd Solidstate scanner
JPS63121503A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用ラジアルタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487802A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH0596912A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
US5394915A (en) * 1991-10-09 1995-03-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for heavy load that prevents center wear and river wear
JPH07186617A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2006264595A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4631496B2 (ja) * 2005-03-25 2011-02-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2418100B1 (en) Pneumatic tire
US6991015B2 (en) Pneumatic tire having non-symmetric pattern
US5277235A (en) Pneumatic radial tire with high cornering and steering stability
US5630893A (en) Pneumatic tire with specified tread curvature and/or specified breaker curvature
US4928742A (en) Pneumatic radial tire
JPH0399903A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
US5360046A (en) Heavy duty tire with reduced shoulder wear and improved wandering performance
JP2784597B2 (ja) 偏平空気入りラジアルタイヤ
JPH05262105A (ja) 空気入りタイヤ
JP2844581B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH02133201A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2003211914A (ja) 重荷重用タイヤ
EP0508813B1 (en) Off-road tyre
US11780269B2 (en) Pneumatic tire for motorcycle
JPH03164305A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JP2688506B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH07276928A (ja) 偏平ラジアルタイヤ
JPH0367701A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US11639076B2 (en) Motorcycle tire
JP3292410B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08188011A (ja) 空気入りタイヤ
US20230143715A1 (en) Motorcycle tire
EP0648621B1 (en) Pneumatic tyre
JPH02204104A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0214902A (ja) 偏平空気入りラジアルタイヤ