JPH02131399A - 発電機/電動機の運転モード切換装置 - Google Patents
発電機/電動機の運転モード切換装置Info
- Publication number
- JPH02131399A JPH02131399A JP63279820A JP27982088A JPH02131399A JP H02131399 A JPH02131399 A JP H02131399A JP 63279820 A JP63279820 A JP 63279820A JP 27982088 A JP27982088 A JP 27982088A JP H02131399 A JPH02131399 A JP H02131399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- generator
- signal
- mode
- motor
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 241000053451 Silis Species 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明は、船舶の主機関の排熱エネルギーを利用して
駆動するタービン発電機と該主機関の軸にR械的に結合
された発電機/電動機と船内負荷との間におけるエネル
ギー供給量制御ジステムにおいて用いられる発電機/電
動機の運転モード切換装置に関する。
駆動するタービン発電機と該主機関の軸にR械的に結合
された発電機/電動機と船内負荷との間におけるエネル
ギー供給量制御ジステムにおいて用いられる発電機/電
動機の運転モード切換装置に関する。
「従来の技術」
近時、大型船舶においてはエネルギーの有効利用を目的
として、主機関の排熱エネルギーを利用して駆動するタ
ービン発電機と共に主機関の軸と機械的に結合した同期
機を装備して、船内負荷に対する給電はタービン発電機
の方を優先して行わせるも、不足するときは同期機をタ
ービン発電機と並列な発電機運転となし、この不足分を
補充させるようにし、逆に過剰になるときは同期機をタ
ービン発電機を電源とする電動機運転となし、この過剰
分を動力エネルギーに変換L主機閏に付加させるように
するエネルギー供給量制御システムが用いられる.なお
、この同期機(以下、発電機/電動機という》の電気的
出/入力側とタービン発電機や船内負荷が接続されてい
る船内母線との間には他励式サイリスクインバー夕方式
の周波数変換装置が挿入されており、発電機/電動機の
回転数に変動があっても船内母線側の周波数は常に一定
に維持される。
として、主機関の排熱エネルギーを利用して駆動するタ
ービン発電機と共に主機関の軸と機械的に結合した同期
機を装備して、船内負荷に対する給電はタービン発電機
の方を優先して行わせるも、不足するときは同期機をタ
ービン発電機と並列な発電機運転となし、この不足分を
補充させるようにし、逆に過剰になるときは同期機をタ
ービン発電機を電源とする電動機運転となし、この過剰
分を動力エネルギーに変換L主機閏に付加させるように
するエネルギー供給量制御システムが用いられる.なお
、この同期機(以下、発電機/電動機という》の電気的
出/入力側とタービン発電機や船内負荷が接続されてい
る船内母線との間には他励式サイリスクインバー夕方式
の周波数変換装置が挿入されており、発電機/電動機の
回転数に変動があっても船内母線側の周波数は常に一定
に維持される。
さらに、このエネルギー供給量制御システムにつき第2
図を用いて詳しく説明する.1は船舶のプロペラPを駆
動する回転変動のある主機関であり、2はこの主機関1
の軸に機械的に結合された発電機/電動機で、主機関1
との11のエネルギーの授受の方向により、受のときは
発電機モード、授のときは電動機モードで運転される。
図を用いて詳しく説明する.1は船舶のプロペラPを駆
動する回転変動のある主機関であり、2はこの主機関1
の軸に機械的に結合された発電機/電動機で、主機関1
との11のエネルギーの授受の方向により、受のときは
発電機モード、授のときは電動機モードで運転される。
3は主機関1の排熱エネルギーを利用して蒸気を得る排
熱エコノマイザー、4はその蒸気によって回転力を得る
タービン、5はそれによって駆動される同期発電機(以
下、タービン発電機という)である.7は主回路装置部
7Aと制御装置部7Bより成る?波数変換装置で、主回
路装置部7Aは発電機/電動機2の電気的出/入力側P
,と船内母線(!tlIP2との間に在って、7Bと共
にP,点の周波数f1に発電機/電動機2の回転数に伴
う変動があっても22点の周波数f2を一定ならしめる
ように機能する.なお、PI−P2間の電力の方向は双
方向となり得るもので、発電機/電動機2が発電機運転
されるときはP■一P2方向に、電動機運転されるとき
はP2→P,方向になるよう制御装置部7Bの働きによ
りコントロールされる,さらに詳しく言えば、7Aはそ
の制御遅れ角の大きさによってコンバータ又はインバー
タのいづれにもなり得るサイリスク構成の2組のコンハ
ー夕兼インバータ(以下、単にサイリスクという) T
I−1 ,及びTH2より構成されているが、この2
組のサイリスタTH.及びTH.のそれぞれは、発電機
/電動機2が発電機運転されるときはコンバータ及びイ
ンバータとして、電動機運転されるときはインバータ及
びコンバータとして機能するよう7Bによりコントロー
ルされる。
熱エコノマイザー、4はその蒸気によって回転力を得る
タービン、5はそれによって駆動される同期発電機(以
下、タービン発電機という)である.7は主回路装置部
7Aと制御装置部7Bより成る?波数変換装置で、主回
路装置部7Aは発電機/電動機2の電気的出/入力側P
,と船内母線(!tlIP2との間に在って、7Bと共
にP,点の周波数f1に発電機/電動機2の回転数に伴
う変動があっても22点の周波数f2を一定ならしめる
ように機能する.なお、PI−P2間の電力の方向は双
方向となり得るもので、発電機/電動機2が発電機運転
されるときはP■一P2方向に、電動機運転されるとき
はP2→P,方向になるよう制御装置部7Bの働きによ
りコントロールされる,さらに詳しく言えば、7Aはそ
の制御遅れ角の大きさによってコンバータ又はインバー
タのいづれにもなり得るサイリスク構成の2組のコンハ
ー夕兼インバータ(以下、単にサイリスクという) T
I−1 ,及びTH2より構成されているが、この2
組のサイリスタTH.及びTH.のそれぞれは、発電機
/電動機2が発電機運転されるときはコンバータ及びイ
ンバータとして、電動機運転されるときはインバータ及
びコンバータとして機能するよう7Bによりコントロー
ルされる。
主回路装置部7AのPz@とタービン発電機5の出力側
は、共通の船内母線8に接続されており、また、この船
内母線8には船内負荷6が接続されている.そして船内
負荷6への給電はタービン発電機5の方より優先的に行
わせるが、これだけで不足するときは後述の手段により
発電機/電動機2及び周波数変換装置7を発電機モード
に切替え(TH.はコンバータ、TH2はインバータ}
,この方より不足分を補充させ、過剰となるときは電動
機モ,−ドに切替え( T H ,はインバータ、TH
2はコンバータ》、この過剰エネルギー分を58” (
P2 )−)7A+(P1)→2の経路で動力エネルギ
ーに変換し主機閏1を助勢させる。
は、共通の船内母線8に接続されており、また、この船
内母線8には船内負荷6が接続されている.そして船内
負荷6への給電はタービン発電機5の方より優先的に行
わせるが、これだけで不足するときは後述の手段により
発電機/電動機2及び周波数変換装置7を発電機モード
に切替え(TH.はコンバータ、TH2はインバータ}
,この方より不足分を補充させ、過剰となるときは電動
機モ,−ドに切替え( T H ,はインバータ、TH
2はコンバータ》、この過剰エネルギー分を58” (
P2 )−)7A+(P1)→2の経路で動力エネルギ
ーに変換し主機閏1を助勢させる。
S21S2は、発電機/電動機2及び周波数変換装置7
の運転モードを発電機モード又は電動機モードのいづれ
かに切換えるための運転モード切換スイッチであり、こ
れらを切換制御するための信号el6は外部のモード切
換信号発生器16(その入力側検出信号は図示されてい
ない)の出力信号et6によって与えられる。13はD
/Aコンバ−夕で、入力信号として後述する外部からの
デシタルな2組の信号(上げ信号e,と下げ信号e2>
のいづれかを得て、上げ信号e!に対しては増大方向に
、下げ信号e2に対しては減少方向にりニャに変化する
アナログ電圧量e,に変換、出力する.そして、このe
,を発電機モード運転のときは22点の周波数(f2)
制御における設定値信号として位相制御用増幅器1.2
21に与え、電動機モード運転のときは22点の電力(
PM )制御における設定値信号として位相制御用増幅
器12bに与える。13に外部より入力されるe I
+ 6 2信号は、図示されていないがタービン発電機
5の出力状態の検出を行ない、許容最大ないしはそれに
近い出力(以下、最適出力Pア。という)を境にそれよ
り過小のときは下げ信号e2を,逆に、過大のときは上
げ信号e1を発信する上げ・下け信号発生器17によっ
て与えられる。14は周波数f2を検出し、これを逆比
例関係の適当な電圧量e7に変換、出力する周波数検出
器であり、15は人力電力pMを検出し、これを比例I
JJJ係の適当?電圧量e1。に変換、出力する電力検
出器である.12aは運転モード切換スイッチS,,S
,が発電機モード側のときに接続され動作するPID機
能をもった位相制御用増巾器で、入力信号としては前述
のD/Aコンバータ13より与えられる周波数設定信号
e3と周波数検出器14より与えられる周波数f2の検
出信号e,との加算信号e8が入力され、このe8一〇
を境にe8〉0のときは最大値に、逆に、e8く0のと
きは最小値に変化する出力信号e9を出す.そして、こ
のe9は後述のパルスユニットllaを通してサイリス
タTH,のコンバータ位相制御を行わせるための位相制
御信号として作用する.12bは電動機モード側のとき
に接続され動作するPID機能をもった位相制御増幅器
で、入力信号としては前述のD/Aコンバータ13より
与えられる電力設定信号e,と電力検出器15より与え
られる電力PMの検出信号51Gとの加算信号ellが
入力され、このeII=Oを境にett>Qのときは最
小値に、逆に、e,.<Oのときは最大値に変化する出
力信号el■を出す。そして、このel2は後述のパル
スユニット1lbを通してサイリスタT H 2のコン
パータ位相制御を行なわせるための位相制御信号として
乍用する.11aは、その出力信号el4をサイリスタ
TH.のゲートに与えて点弧させるパルスユニットで、
Si,S.が発電機モード側のときは前述の位相制御信
号e9が入力され、それに応じた出力信号el4を発生
してサイリスタT H lのコンバータ位相制御(制御
遅れ角はO’− 90’間のコンバータ領域内で、e
,が大きくなればO方向に変化する)を行なわせ、また
、電動機モード側のときは一定の大きさの信号e13が
入力され、それに応じた出力信号el4を発生してサイ
リスタTH,のインバータ位相制御(制御遅れ角は略1
50c′の一定)を行なわせる。llbは、その出力信
号e16をサイリスタT H.のケートに与えて点弧さ
せるパルスユニットで、発電機モード側のときは一定の
大きさの信号e1sが入力され、それに応じた出力信号
et6を発生してサイリスタT I−{,のインバータ
位相制御(制御遅れ角は150°の一定》を行なわせ、
また、電動機モード1mのときは、前述の位相制御信号
el2が入力され、それに応じた出力信号el6を発生
してサイリスタ′r1{2のコンバータ位相制m<制御
遅れ角は略0°4−90″間のコンバータ領域内で、e
12が大きくなれば0@方向へ変化する制御)を行なわ
せる9以下、各運転モードにおけるシステムの全体的動
作として発電機モードのときの周波数f2の制御(つま
りは出力PC.の制f3l)と電動機モードのときの入
力電力PMの制御(つまりは2の電動機運転としての出
力制御》につき説明する。先ず、発電機モードのときは
、位相制御用増巾器12a及び12bのうちの12aの
方にD ,/ Aコンバータ13より与えられる周波数
設定信号e,と周波数検出器14より与えられる周波数
f2の検出信号e7の双方の加算信号e8が入力される
ので、それに応じた前述の位相制御信号e9を出力し、
パルスユニットllaを通してサイリスタTH1にゲー
ト信号を与えコンバータ位相制御を行なわせるが、この
制御は、制御遅れ角を06方向へ移和させれば出力P9
は増大し、t2を上昇させ、逆に、90°方向へ移相さ
せれば出力P9は減少し、f2を下降させる周波数制御
となる。そして、このf2の検出信号e7をP I D
機能をもった位相制御用増幅器12aの入力信号側に加
えるフィードバック制御方式を採っているので、結果的
には加算信号es (””e7+e,)を常に零に近
づけるような制御、つまりは、f2をD ,−’ Aコ
ンバータ13によって与えられる設定値に合致させるよ
うな周波数制御が行なわれる。したがって、今、f2”
6 0 H z , P (, =P .tに整定し
テイルトシ(このときは、e[l=et +ex =0
が成立しているからe7−0とすれば、e,二〇)、こ
の状態よりD/Aコンバータ13に上け信号e,を入力
してやれは゛、e,は0より増大(Δe,分)し、es
””et + (ei +Δe3 )>Oにならうと
するが、常にe8=0ならしめる周波数制御が行われて
いるので、e7の方は逆にΔe,分減少するように、e
7と反比例関係にあるf2はそれを満たすように6 0
H zより上昇し、出力PQ(iP,,よりそれに相
応して増大する。逆に、下げ信号e2を入力してやれば
、f2は下降、P9は減少する9 次に、電動機モードのときは,D/’Aコンバータ13
が出力ずる電力設定信号e,と電力検出器15が出力す
る入力電力Pウの検出信一号elGとの加算信号ett
が位相制御増幅機12bの方に与えられるようになるの
で、それに応じた前述の位相制御信号el2を出力し、
パルスユニットllbを通してサイリスタTH.にゲー
ト信号を与えコンバータ位相制御を行なわせるが、この
制御は、制御遅れ角を06の方向へ移相させれば入力電
力Pウを増大させ、90°の方向へ移行させれば減少さ
せる入力電力Pつの制御となる。そして、この入力電力
PMの検出信号eloをPID機能をもった位相制御用
増幅器12bの入力信号側に加えるフィートバック制御
方式を採っているので、結果的には加算信号ell(”
el。+ei)を常に零に近づけるような制御、つまり
は、Pエを常に設定値に合致させるような電力制御が行
なわれる9したがって、今、入力電力P.=PM1に整
定しているとしくこのときは、ett=eto−Fei
=Qが成立しているからe1。=IVとすれば、e,
=−IV》、この状態よりD/Aコンバータ13に下げ
信号e2を入力してやれば、e,は−IVより減小(Δ
e3分)し、ell”el。+(ei−Δe,)く0に
なろうとするが、常にe 1.二〇ならしめる電力制御
が行われているので、eloの方が e3分増大される
ようにe,。と比例関係にあるPMはそれを満たすよう
に増大する。逆に、上げ信号e1を入力してやればPM
は減小する。
の運転モードを発電機モード又は電動機モードのいづれ
かに切換えるための運転モード切換スイッチであり、こ
れらを切換制御するための信号el6は外部のモード切
換信号発生器16(その入力側検出信号は図示されてい
ない)の出力信号et6によって与えられる。13はD
/Aコンバ−夕で、入力信号として後述する外部からの
デシタルな2組の信号(上げ信号e,と下げ信号e2>
のいづれかを得て、上げ信号e!に対しては増大方向に
、下げ信号e2に対しては減少方向にりニャに変化する
アナログ電圧量e,に変換、出力する.そして、このe
,を発電機モード運転のときは22点の周波数(f2)
制御における設定値信号として位相制御用増幅器1.2
21に与え、電動機モード運転のときは22点の電力(
PM )制御における設定値信号として位相制御用増幅
器12bに与える。13に外部より入力されるe I
+ 6 2信号は、図示されていないがタービン発電機
5の出力状態の検出を行ない、許容最大ないしはそれに
近い出力(以下、最適出力Pア。という)を境にそれよ
り過小のときは下げ信号e2を,逆に、過大のときは上
げ信号e1を発信する上げ・下け信号発生器17によっ
て与えられる。14は周波数f2を検出し、これを逆比
例関係の適当な電圧量e7に変換、出力する周波数検出
器であり、15は人力電力pMを検出し、これを比例I
JJJ係の適当?電圧量e1。に変換、出力する電力検
出器である.12aは運転モード切換スイッチS,,S
,が発電機モード側のときに接続され動作するPID機
能をもった位相制御用増巾器で、入力信号としては前述
のD/Aコンバータ13より与えられる周波数設定信号
e3と周波数検出器14より与えられる周波数f2の検
出信号e,との加算信号e8が入力され、このe8一〇
を境にe8〉0のときは最大値に、逆に、e8く0のと
きは最小値に変化する出力信号e9を出す.そして、こ
のe9は後述のパルスユニットllaを通してサイリス
タTH,のコンバータ位相制御を行わせるための位相制
御信号として作用する.12bは電動機モード側のとき
に接続され動作するPID機能をもった位相制御増幅器
で、入力信号としては前述のD/Aコンバータ13より
与えられる電力設定信号e,と電力検出器15より与え
られる電力PMの検出信号51Gとの加算信号ellが
入力され、このeII=Oを境にett>Qのときは最
小値に、逆に、e,.<Oのときは最大値に変化する出
力信号el■を出す。そして、このel2は後述のパル
スユニット1lbを通してサイリスタT H 2のコン
パータ位相制御を行なわせるための位相制御信号として
乍用する.11aは、その出力信号el4をサイリスタ
TH.のゲートに与えて点弧させるパルスユニットで、
Si,S.が発電機モード側のときは前述の位相制御信
号e9が入力され、それに応じた出力信号el4を発生
してサイリスタT H lのコンバータ位相制御(制御
遅れ角はO’− 90’間のコンバータ領域内で、e
,が大きくなればO方向に変化する)を行なわせ、また
、電動機モード側のときは一定の大きさの信号e13が
入力され、それに応じた出力信号el4を発生してサイ
リスタTH,のインバータ位相制御(制御遅れ角は略1
50c′の一定)を行なわせる。llbは、その出力信
号e16をサイリスタT H.のケートに与えて点弧さ
せるパルスユニットで、発電機モード側のときは一定の
大きさの信号e1sが入力され、それに応じた出力信号
et6を発生してサイリスタT I−{,のインバータ
位相制御(制御遅れ角は150°の一定》を行なわせ、
また、電動機モード1mのときは、前述の位相制御信号
el2が入力され、それに応じた出力信号el6を発生
してサイリスタ′r1{2のコンバータ位相制m<制御
遅れ角は略0°4−90″間のコンバータ領域内で、e
12が大きくなれば0@方向へ変化する制御)を行なわ
せる9以下、各運転モードにおけるシステムの全体的動
作として発電機モードのときの周波数f2の制御(つま
りは出力PC.の制f3l)と電動機モードのときの入
力電力PMの制御(つまりは2の電動機運転としての出
力制御》につき説明する。先ず、発電機モードのときは
、位相制御用増巾器12a及び12bのうちの12aの
方にD ,/ Aコンバータ13より与えられる周波数
設定信号e,と周波数検出器14より与えられる周波数
f2の検出信号e7の双方の加算信号e8が入力される
ので、それに応じた前述の位相制御信号e9を出力し、
パルスユニットllaを通してサイリスタTH1にゲー
ト信号を与えコンバータ位相制御を行なわせるが、この
制御は、制御遅れ角を06方向へ移和させれば出力P9
は増大し、t2を上昇させ、逆に、90°方向へ移相さ
せれば出力P9は減少し、f2を下降させる周波数制御
となる。そして、このf2の検出信号e7をP I D
機能をもった位相制御用増幅器12aの入力信号側に加
えるフィードバック制御方式を採っているので、結果的
には加算信号es (””e7+e,)を常に零に近
づけるような制御、つまりは、f2をD ,−’ Aコ
ンバータ13によって与えられる設定値に合致させるよ
うな周波数制御が行なわれる。したがって、今、f2”
6 0 H z , P (, =P .tに整定し
テイルトシ(このときは、e[l=et +ex =0
が成立しているからe7−0とすれば、e,二〇)、こ
の状態よりD/Aコンバータ13に上け信号e,を入力
してやれは゛、e,は0より増大(Δe,分)し、es
””et + (ei +Δe3 )>Oにならうと
するが、常にe8=0ならしめる周波数制御が行われて
いるので、e7の方は逆にΔe,分減少するように、e
7と反比例関係にあるf2はそれを満たすように6 0
H zより上昇し、出力PQ(iP,,よりそれに相
応して増大する。逆に、下げ信号e2を入力してやれば
、f2は下降、P9は減少する9 次に、電動機モードのときは,D/’Aコンバータ13
が出力ずる電力設定信号e,と電力検出器15が出力す
る入力電力Pウの検出信一号elGとの加算信号ett
が位相制御増幅機12bの方に与えられるようになるの
で、それに応じた前述の位相制御信号el2を出力し、
パルスユニットllbを通してサイリスタTH.にゲー
ト信号を与えコンバータ位相制御を行なわせるが、この
制御は、制御遅れ角を06の方向へ移相させれば入力電
力Pウを増大させ、90°の方向へ移行させれば減少さ
せる入力電力Pつの制御となる。そして、この入力電力
PMの検出信号eloをPID機能をもった位相制御用
増幅器12bの入力信号側に加えるフィートバック制御
方式を採っているので、結果的には加算信号ell(”
el。+ei)を常に零に近づけるような制御、つまり
は、Pエを常に設定値に合致させるような電力制御が行
なわれる9したがって、今、入力電力P.=PM1に整
定しているとしくこのときは、ett=eto−Fei
=Qが成立しているからe1。=IVとすれば、e,
=−IV》、この状態よりD/Aコンバータ13に下げ
信号e2を入力してやれば、e,は−IVより減小(Δ
e3分)し、ell”el。+(ei−Δe,)く0に
なろうとするが、常にe 1.二〇ならしめる電力制御
が行われているので、eloの方が e3分増大される
ようにe,。と比例関係にあるPMはそれを満たすよう
に増大する。逆に、上げ信号e1を入力してやればPM
は減小する。
「発明が解決しようとする課題」
以上で紹介した従来の技術では、タービン発電,機5と
発電機/電動機2との運転において省エネ化を図ること
を目的としてタービン発電機5の方が常に優先的に最適
出力pToの運転状態に維持されるようにするために必
要な発電機/電動機2および周波数変換装置7の運転モ
ードの切換えを司どる運転モード切換スイッチS,,S
2への切換え指令信号は,周波数変換装置7の外部に設
けられたモート切換信号発生器16に依在しているがこ
れの通常、知られているものとしては、船内負荷の需要
電力PLとタービン発電機の最適出力PTOの双方を検
出、比較し、双方の大小関係を演算し(又は、それに相
当する手段を用いて).PTO〈PLのときは発電機モ
ード切換え信号を、P7。
発電機/電動機2との運転において省エネ化を図ること
を目的としてタービン発電機5の方が常に優先的に最適
出力pToの運転状態に維持されるようにするために必
要な発電機/電動機2および周波数変換装置7の運転モ
ードの切換えを司どる運転モード切換スイッチS,,S
2への切換え指令信号は,周波数変換装置7の外部に設
けられたモート切換信号発生器16に依在しているがこ
れの通常、知られているものとしては、船内負荷の需要
電力PLとタービン発電機の最適出力PTOの双方を検
出、比較し、双方の大小関係を演算し(又は、それに相
当する手段を用いて).PTO〈PLのときは発電機モ
ード切換え信号を、P7。
〉PLのときは電動機モード切換え信号を作り、発信さ
せる機能を備えるものであるなめに複雑で高価な装置と
なり.かつ又、周波数変換装置7への配線を要するので
、その分、コスト高になるといった課題があった。この
発明の目的はこの課題を解決すべくきわめて安価な運転
モード切換装置を提供することにある。
せる機能を備えるものであるなめに複雑で高価な装置と
なり.かつ又、周波数変換装置7への配線を要するので
、その分、コスト高になるといった課題があった。この
発明の目的はこの課題を解決すべくきわめて安価な運転
モード切換装置を提供することにある。
「課題を解決するための手段、作用j
この発明に係る運転モード切換装置は、運転モード切換
スイッチS,,S2を切換えるための指令信号を得るの
に、検出要素として周波数変換装置7内にもともとある
P2点の電力検出器を利用して得られる電力検出信号(
e,,)と、これも、もともと、P2点の出/入力電力
P,/’PM制御用に上げ 下げ信号発生器16J:り
与えられている上,下げ信号ex ,e.を利用して、
e..:0(例えば出/入力電力PQ,/P.が定格の
5%以内)とet=有の双方が同時成立したときに発電
機モード側に、e2+−yOとe,一存の双方が同時成
立したときに電動機モード側に+73換える信号を出力
するモードセレクター(21)を周波数変換装置7内に
設けることにより前記目的を達成した。
スイッチS,,S2を切換えるための指令信号を得るの
に、検出要素として周波数変換装置7内にもともとある
P2点の電力検出器を利用して得られる電力検出信号(
e,,)と、これも、もともと、P2点の出/入力電力
P,/’PM制御用に上げ 下げ信号発生器16J:り
与えられている上,下げ信号ex ,e.を利用して、
e..:0(例えば出/入力電力PQ,/P.が定格の
5%以内)とet=有の双方が同時成立したときに発電
機モード側に、e2+−yOとe,一存の双方が同時成
立したときに電動機モード側に+73換える信号を出力
するモードセレクター(21)を周波数変換装置7内に
設けることにより前記目的を達成した。
作用の詳細は、後述の実施例において説明する。
「実施例」
第1図は、この発明に係わる運転モード切換装置を含む
エネルギー供給量制御システムの実施例を示すブロック
図であり、第3図はそのシステムにおける運転モード切
換えを示すタイムチャート図である。以下、先ず、第1
図について説明する。
エネルギー供給量制御システムの実施例を示すブロック
図であり、第3図はそのシステムにおける運転モード切
換えを示すタイムチャート図である。以下、先ず、第1
図について説明する。
なお、既に説明した第2図と同一部分は、同一符号を1
1シ説明は省略する. 21は■)2点の出/入力電力P c /’ P Mを
検出し適当な2つの電圧量elo及びe2tに変換し出
力する電力検出器である。なお、e,。の方は第2図?
それと同一である922は、その出力信号■e22をモ
ード切換スイッチS1.S2の動作コイル×1,×2に
与えて発電機モード側か電動機モード側のいづれかに切
換えるためのモードセレクターである。なお、モード切
換スイッチS!,S2はe22信号が停止のときは電動
機モード側に、発信のときは発電機モード側に接続され
る。そして、このモードセレクタ−22は、入力信号と
して電力検出器21からの電力信号e21並びに前述し
た上げ・下げ信号発生器17からの上げ信号e,又は下
げ信号e2のいづれか(ただし、双方の信号とも停止の
こともある》を得て、その出力信号e22はこれらの入
力信号の関係がezs=o(例えば電力PQ又はPMが
定格の5%以内)と上げ信号e,=有の双方の条件が同
時成立(以下、発電機モード条件成立という)した時点
より後述の電動機モード条件成立の時点となるまでは出
力信号e22を発信し続けてS,.S2を発電機モード
側に接続させ、一方、e21÷0と下げ信号e,=有の
双方の条件が同時成立(以下、電動機モード条件成立と
いう》した時点から発電機モード条件成立の時点になる
までは出力信号e22を停止させてS1,S2を電動機
モード側に接続させる9次に、第3図を用いて運転モー
ド切換えの動1ヤにつき、さらに詳しく説明する。なお
、各運転モードにおける運転動作(発電機モードにおけ
る周波数f2の制御、つまりは出力PCの制御、並びに
電動機モードにおける入力電力PMの制御)については
既に説明した第2図の場合と同一である。
1シ説明は省略する. 21は■)2点の出/入力電力P c /’ P Mを
検出し適当な2つの電圧量elo及びe2tに変換し出
力する電力検出器である。なお、e,。の方は第2図?
それと同一である922は、その出力信号■e22をモ
ード切換スイッチS1.S2の動作コイル×1,×2に
与えて発電機モード側か電動機モード側のいづれかに切
換えるためのモードセレクターである。なお、モード切
換スイッチS!,S2はe22信号が停止のときは電動
機モード側に、発信のときは発電機モード側に接続され
る。そして、このモードセレクタ−22は、入力信号と
して電力検出器21からの電力信号e21並びに前述し
た上げ・下げ信号発生器17からの上げ信号e,又は下
げ信号e2のいづれか(ただし、双方の信号とも停止の
こともある》を得て、その出力信号e22はこれらの入
力信号の関係がezs=o(例えば電力PQ又はPMが
定格の5%以内)と上げ信号e,=有の双方の条件が同
時成立(以下、発電機モード条件成立という)した時点
より後述の電動機モード条件成立の時点となるまでは出
力信号e22を発信し続けてS,.S2を発電機モード
側に接続させ、一方、e21÷0と下げ信号e,=有の
双方の条件が同時成立(以下、電動機モード条件成立と
いう》した時点から発電機モード条件成立の時点になる
までは出力信号e22を停止させてS1,S2を電動機
モード側に接続させる9次に、第3図を用いて運転モー
ド切換えの動1ヤにつき、さらに詳しく説明する。なお
、各運転モードにおける運転動作(発電機モードにおけ
る周波数f2の制御、つまりは出力PCの制御、並びに
電動機モードにおける入力電力PMの制御)については
既に説明した第2図の場合と同一である。
今、タービン発電機5の最適出力PT0には変動はなく
一定に侃たれており、船内負荷6の害要電力PLの方に
増減があった場合を例にとり説明する。先ず、1,時に
おいては、発電機7/電動機2に出/人力は無< (p
c =o、PM二〇)、需要電力P t. J.i P
yoより下回ったp,,で、タービン発電機5の出力
p.rの方の分PTI(一PLI)だけで賄われていた
とし、その後、し2時点よりt4時点まで需要電力PL
がPLIからPL3まで増大していったとすると、PT
はそれに伴い増大して行き、PT=PT2(二PTo+
ΔPT、ただし、ΔPTは僅少)になるt,時点までは
、PLのすべてを賄うが、このt,時点からは上げ・下
げ信号発生器17より上け信号e,が発信されるように
なるためモードセレクタ−22への入力信号e21とe
lの関係が前述の発電機モード条件成立となり、その出
力信号e22を発信させるようになる。このため、S,
,S2は発電機モード側に接続されて発電a/電動機2
及び周波数変換装置7は発電機モート運転に入り、PC
が出力されるようになる。
一定に侃たれており、船内負荷6の害要電力PLの方に
増減があった場合を例にとり説明する。先ず、1,時に
おいては、発電機7/電動機2に出/人力は無< (p
c =o、PM二〇)、需要電力P t. J.i P
yoより下回ったp,,で、タービン発電機5の出力
p.rの方の分PTI(一PLI)だけで賄われていた
とし、その後、し2時点よりt4時点まで需要電力PL
がPLIからPL3まで増大していったとすると、PT
はそれに伴い増大して行き、PT=PT2(二PTo+
ΔPT、ただし、ΔPTは僅少)になるt,時点までは
、PLのすべてを賄うが、このt,時点からは上げ・下
げ信号発生器17より上け信号e,が発信されるように
なるためモードセレクタ−22への入力信号e21とe
lの関係が前述の発電機モード条件成立となり、その出
力信号e22を発信させるようになる。このため、S,
,S2は発電機モード側に接続されて発電a/電動機2
及び周波数変換装置7は発電機モート運転に入り、PC
が出力されるようになる。
そして、t4時点までは上げ信号e,の発信を受けてP
QはPqv(一PLt PTO)まで増大し続ける。
QはPqv(一PLt PTO)まで増大し続ける。
次に、t,時点より1、8時点までに需要電力P,がP
L’3からPL4まで減少していったとすると、それに
伴い最初はPTの方がP T3( = P To一ΔP
ア、たたし、ΔPTは僅少》まで減少するが、このt6
時点からは上げ・下げ信号発生器17より下げ信号e2
が発信されるようになるなめP9の方が減少して行き、
pc=4oに至るが、このし,時点ではモートセしクタ
ー22への入力信号e21?e2の関係が前述の電動機
モード条件成立となり、その出力信号C2■は停止され
る。このため、S + , S 2は電動機モード側に
接続されて介電ル7/電動機2及び周波数変換装置7は
電動機モード運転に切換わり、PMを生ずるようになる
。そして、tll時点までは下げ信号e2の発信を受け
てp,はP M4 ( = P To P L4)ま
で増大し続ける。
L’3からPL4まで減少していったとすると、それに
伴い最初はPTの方がP T3( = P To一ΔP
ア、たたし、ΔPTは僅少》まで減少するが、このt6
時点からは上げ・下げ信号発生器17より下げ信号e2
が発信されるようになるなめP9の方が減少して行き、
pc=4oに至るが、このし,時点ではモートセしクタ
ー22への入力信号e21?e2の関係が前述の電動機
モード条件成立となり、その出力信号C2■は停止され
る。このため、S + , S 2は電動機モード側に
接続されて介電ル7/電動機2及び周波数変換装置7は
電動機モード運転に切換わり、PMを生ずるようになる
。そして、tll時点までは下げ信号e2の発信を受け
てp,はP M4 ( = P To P L4)ま
で増大し続ける。
「発明の効果」
以上、詳しく説明したように運転モードの切換えを行う
ための指令信号を得るのに、従来は周波数変換装置の外
部に、その検出要素が複雑で高価なモード切換信号発生
器を設けており、したがって、双方間の配線も必要とな
るなめ、コスト高を招いていたが、この発明に係る装置
を用いれば、検出要素は周波数変換装置内にもともとあ
る電力検出器を活用して得られる電力検出信号(e2,
)と、これも,もともと電力(PQ/Pウ)制l用に外
部より与えられている上げ・下げ信号(e+・ex)を
利用するだけで済むモートセレクターを設ければよく、
したがって、きわめて簡単てコスト安にできるという大
きな経済効果が得られる。
ための指令信号を得るのに、従来は周波数変換装置の外
部に、その検出要素が複雑で高価なモード切換信号発生
器を設けており、したがって、双方間の配線も必要とな
るなめ、コスト高を招いていたが、この発明に係る装置
を用いれば、検出要素は周波数変換装置内にもともとあ
る電力検出器を活用して得られる電力検出信号(e2,
)と、これも,もともと電力(PQ/Pウ)制l用に外
部より与えられている上げ・下げ信号(e+・ex)を
利用するだけで済むモートセレクターを設ければよく、
したがって、きわめて簡単てコスト安にできるという大
きな経済効果が得られる。
第2図は、従来の運転モード切換装置が用いられている
エネルギー供給量制御システムを示すブロック図であり
、第1図及び第3図は、この発明に係る実施例の運転モ
ード切換装置が用いられているエネルギー供給量制御シ
ステムを示すブロック図及びそのシステムにおける運転
モード切換えを説明するためのタイムチャート図である
.1・・・主機関、2・・・発電機/電動機、3・・・
排熱エコノマイザ、4・・・タービン、5−・・タービ
ン発電機、6・・・船内負荷、7・・・周波数変換装置
、8・・・船内母線、1 1 a, 1. 1. b・
−パルスユニット、12a,12b・・・位相制御用増
幅器、13・・・D/Aコンバータ、14・・・周波数
検出器、15.21−・・電力検出器、16・・・モー
ド切換信号発生器、17・・・上げ・下げ信号発生器、
22・・・モードセレクター2トJブAj:. 第2図 図面の浄書 第1図 第3図 平成元年3 月/ 乙日
エネルギー供給量制御システムを示すブロック図であり
、第1図及び第3図は、この発明に係る実施例の運転モ
ード切換装置が用いられているエネルギー供給量制御シ
ステムを示すブロック図及びそのシステムにおける運転
モード切換えを説明するためのタイムチャート図である
.1・・・主機関、2・・・発電機/電動機、3・・・
排熱エコノマイザ、4・・・タービン、5−・・タービ
ン発電機、6・・・船内負荷、7・・・周波数変換装置
、8・・・船内母線、1 1 a, 1. 1. b・
−パルスユニット、12a,12b・・・位相制御用増
幅器、13・・・D/Aコンバータ、14・・・周波数
検出器、15.21−・・電力検出器、16・・・モー
ド切換信号発生器、17・・・上げ・下げ信号発生器、
22・・・モードセレクター2トJブAj:. 第2図 図面の浄書 第1図 第3図 平成元年3 月/ 乙日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 船舶の主機関の排熱エネルギーを利用して駆動されるタ
ービン発電機と、該主機関によって駆動され、電気的出
/入力端は周波数変換装置を介して船内母線に接続され
る発電機/電動機と、船内負荷との間におけるエネルギ
ー供給量制御システムにおいて用いられる前記発電機/
電動機の運転モード切換え装置において、 運転モードを切換えるための検出要素として当該発電機
/電動機の出/入力電力の検出信号(e_2_1)と前
記タービン発電機の出力状態に基づいて発信される上げ
信号(e_1)、下げ信号(e_2)を用い、e_2_
1≒0とe_1=有の双方が同時成立したときに発電機
モード側に、e_2_1≒0とe_2=有の双方が同時
成立したときに電動機モード側に切換えるようにしたこ
とを特徴とする運転モード切換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63279820A JPH02131399A (ja) | 1988-11-04 | 1988-11-04 | 発電機/電動機の運転モード切換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63279820A JPH02131399A (ja) | 1988-11-04 | 1988-11-04 | 発電機/電動機の運転モード切換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02131399A true JPH02131399A (ja) | 1990-05-21 |
Family
ID=17616370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63279820A Pending JPH02131399A (ja) | 1988-11-04 | 1988-11-04 | 発電機/電動機の運転モード切換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02131399A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011501634A (ja) * | 2007-10-10 | 2011-01-06 | バーシュウァ,ジョン,アレクサンダー | 最適負荷コントローラ方法および装置 |
JP5961734B1 (ja) * | 2015-08-06 | 2016-08-02 | 西芝電機株式会社 | 軸駆動発電システム |
JP2017539198A (ja) * | 2014-10-27 | 2017-12-28 | アーベーベー シュヴァイツ アクチェンゲゼルシャフト | 発電システム |
-
1988
- 1988-11-04 JP JP63279820A patent/JPH02131399A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011501634A (ja) * | 2007-10-10 | 2011-01-06 | バーシュウァ,ジョン,アレクサンダー | 最適負荷コントローラ方法および装置 |
KR101324513B1 (ko) * | 2007-10-10 | 2013-11-01 | 존 알렉산더 버슈 | 최적의 부하 제어 방법 및 장치 |
JP2014111938A (ja) * | 2007-10-10 | 2014-06-19 | Alexander Verschuur John | 最適負荷コントローラ方法および装置 |
JP2017539198A (ja) * | 2014-10-27 | 2017-12-28 | アーベーベー シュヴァイツ アクチェンゲゼルシャフト | 発電システム |
US10734930B2 (en) | 2014-10-27 | 2020-08-04 | Abb Schweiz Ag | Electric power generating system |
JP5961734B1 (ja) * | 2015-08-06 | 2016-08-02 | 西芝電機株式会社 | 軸駆動発電システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3265398B2 (ja) | 直流送電装置の制御装置 | |
US4862340A (en) | DC power transmission system | |
JPH02131399A (ja) | 発電機/電動機の運転モード切換装置 | |
WO2017064820A1 (en) | Electric power generation system and its control system | |
JPS6131712B2 (ja) | ||
JPH0530686A (ja) | 超電導エネルギー貯蔵装置の制御装置 | |
JPH09247994A (ja) | ジブクレーン装置 | |
JP2524545Y2 (ja) | 主機軸駆動発電装置の電圧制御装置 | |
JPH06165515A (ja) | インバータ | |
JPH01264535A (ja) | 軸発電機の並列運転制御方法 | |
JP2521646Y2 (ja) | 主機軸駆動発電装置の電圧制御装置 | |
JPH06233461A (ja) | 無効電力補償装置及びその制御装置 | |
JP2866526B2 (ja) | 無効電力補償装置 | |
JPH0640758B2 (ja) | 軸駆動発電装置の運転方法 | |
JP2519078Y2 (ja) | 主機軸駆動発電装置の周波数制御装置 | |
JPS6055879A (ja) | 巻線形発電電動機の二次則巻線スベリ制御方法 | |
JPS61144978A (ja) | Fpu装置 | |
JPH07212977A (ja) | 無効電力補償装置 | |
JPS6066687A (ja) | 無整流子電動機の制御方式 | |
JPS59149773A (ja) | 自励式電力変換装置の制御装置 | |
JP3228033B2 (ja) | 無効電力補償装置の直流中間電圧の制御方法 | |
JPH1198896A (ja) | 発電システムのコンバータ装置 | |
JPS59209029A (ja) | 1次電池を用いた給電装置 | |
JPS61189193A (ja) | 誘導電動機駆動制御装置 | |
JPH11299107A (ja) | 自励式変換器の制御装置、直流送電設備 |