JPH02131261A - 電子写真プリンタ - Google Patents

電子写真プリンタ

Info

Publication number
JPH02131261A
JPH02131261A JP63286421A JP28642188A JPH02131261A JP H02131261 A JPH02131261 A JP H02131261A JP 63286421 A JP63286421 A JP 63286421A JP 28642188 A JP28642188 A JP 28642188A JP H02131261 A JPH02131261 A JP H02131261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
semiconductor laser
latent image
laser
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63286421A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Eguchi
達也 江口
Kanji Wada
和田 幹二
Katsuya Oda
勝也 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63286421A priority Critical patent/JPH02131261A/ja
Publication of JPH02131261A publication Critical patent/JPH02131261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体レーザを用いてなる電子写真プリンタ
に関し、更に詳述すればレーザ光の出力を一定に保持す
る為の制御装置に関する。
〔従来技術〕
一般に半導体レーザを定電流で駆動した場合、素子温度
の変化によりレーザ光の出力が変化する。
この為、一定の出力を得るには、レーザ光をモニタして
レーザ駆動電流を調節する制御、所謂APC(Auto
 Power Control)制御が必要である。
半導体レーザを用いる電子写真プリンタ(レーザプリン
タ)においては、レーザ光によるイメージ信号を惑光体
ドラムの主走査方向へ1ライン分ずつ投射してゆき、感
光体ドラムを回転させることによって副走査方向の画像
形成を行っている。
ここで、前記APC制御を、感光体ドラムの画像形成領
域にレーザ光が投射されている場合に行うと画像が変化
してしまう。そこで、レーザ光が感光体ドラムの画像形
成領域外に投射されている場合に行っている(例えば特
公昭62−37590号公報等)。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、レーザプリンタにおいては、例えば叶1 (
Dot Per Inch  )を向上させるのに伴っ
てプリント時間が低下するのを防止すべく、光学走査系
の高効率化を図ることにより非常に高速でプリントを行
うものがある。
このような高速のレーザプリンタにおいては上述のAP
C制御時におけるレーザ光が惑光体ドラムの非画像形成
領域に投射される時間が短くなり、APC制御を行うの
に必要な時間が得られなくなる。
この結果、制御が確実に行われずレーザ光の出力が変動
し、画像品質が低下するという問題が生じる。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、高速
のプリントaに対してもレーザ光のへPC制御を確実に
行わしめることが可能な電子写真プリンタの提供を目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る電子写真プリンタは、惑光体を露光する為
のレーザ光の出力を一定に保持すべく、レーザ光発生中
に半導体レーザの駆動電流の制御を行う一方、前記惑光
体に対向する現像装置に所定電位のバイアス電圧を印加
しつつ前記感光体上に形成された静電潜像をトナーにて
現像する電子写真プリンタにおいて、画像間の所定タイ
ミングで半導体レーザの駆動電流の制御を行う手段と、
半導体レーザの駆動電流の制御に伴って感光体上に形成
された静電潜像が上記現像装置に対向する位置を通過す
る期間、前記バイアス電圧を現像されない電位とするバ
イアス電圧制御部とを有することを特徴とする。
(作用〕 半導体レーザの駆動電流の制御は、画像間の所定タイミ
ングで行われ、それに伴って惑光体上に形成される静電
潜像がトナー像に現像されないように、静電潜像が現像
装置に対向する位置を通過する期間、バイアス電圧が現
像されない電位に制御される。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づき具体的に
説明する。
第1図は、本発明に係る電子写真プリンタ(以下、本発
明装置という)の構成を示す模式図、第2図は感光体ド
ラム周辺の模式図である,イメージコントロール回路1
は、形成すべき画像のライン毎のイメージデータaを受
け取り、これをイメージデータ信号bとして後述するS
OS (Start OfScan )信号fに同期さ
せてレーザ駆動回路2へ出力する。レーザ駆動回路2は
イメージデータ信号bに基づいた駆動電流dをレーザヘ
ソド3内の半導体レーザ3aへ出力する。この駆動電流
dによって半導体レーザ3aから、イメージデータ信号
bに基づいて変調されたレーザビームが前後の2方向へ
発振される。
レーザヘソド3内には、半導体レーザ3aから後方へ発
振されるレーザビームを受けるフォトダイオード3bが
設けてあり、該フォトダイオード3bの出力信号eは、
レーザ駆動回路2へ入力されている。
この出力信号eを用いて、半導体レーザ3aから前方へ
発振されるレーザビームのパワーが、半導体レーザ3a
の温度の変動に拘わらず常に一定となるように半導体レ
ーザ3aへの駆動電流dを調節する、APC制御がなさ
れるように構成してある。ここでレーザパワーのサンプ
リングは、イメージコントロール回路1からのサンプル
ホールド信号Cによって行われる。
半導体レーザ3aの前方には、レーザビームを平行光に
すると共に集光機能を有するコリメータレンズ4が設け
られており、該コリメータレンズ4にて平行光にされ集
光されたレーザビームは、高速回転するポリゴンミラ−
5にて反射された後、r−θレンズ6により適当なビー
ム形に集束され、フォトセンサ7及び感光体ドラム8上
を矢符A方向に走査される。この方向がレーザビームの
主走査方向であり、感光体ドラム8の回転方向Bが副走
査方向である。
感光体ドラム8より主走査方向の走査始端側にあるフォ
トセンサ7は、レーザビームが走査された際に信号を発
し、その信号は波形整形回路9にて整形され、SOS信
号fとしてイメージコントロール回路1へ入力される。
前記イメージデータ信号bは、このSOS信号fの立ち
上がりに同期して出力される。
第2図に示す如く、感光体ドラム8の82の回転方向上
流側及び下流側には夫々帯電チ中一ジャ81及び現像器
83が設けてある。つまり、帯電チャージャ81によっ
て所定電位に帯電された感光体ドラム8の表面に、露光
位置82にてレーザビームが照射されることにより光強
度に応じて帯電電位が減衰されて静電潜像が形成される
。そしてこの静電潜像は所定電位の現像バイアスが印加
された現像器83によりトナー画像に顕像化される。
現像器83のドラム回転方向下流側には用紙搬送路89
及び転写チャージャ84が設けてあり、感光体ドラム8
と転写チャージャ84との間に形成された用紙搬送路8
9を矢符C方向へ搬送される図示しない用紙に対して、
これの下面から転写チャージャ84により電界が付与さ
れることによって感光体ドラム8上のトナー画像が用紙
に転写される。用紙搬送路89における転写チャージャ
84の搬送方向上流側及び下流側の位置には夫々用紙の
搬送を検知するペーパーセンサ87及び88が設けてあ
る。ここでトナー画像が転写された用紙は図示しない定
着装置へ送られ、熱によってトナー画像が溶融定着され
機外へ排出される。
用紙搬送路89及び転写チャージャ84のドラム回転方
向下流側にはクリーニング装置85が設けてあり、感光
体ドラム8上に残留するトナーを除去する。
クリーニング装置85と前記帯電チャージャ81との間
にはイレーサランプ86が設けてあり、イレーサランプ
86は次回の画像形成処理に備える為、光照射にて感光
体ドラム8上に残留する電荷を除去する。
上述の感光体ドラム周りの制御は1チップCPUを用い
てなるプリント制御部10にて行われるようになってお
り、該プリント制御部10は、前記ペーパーセンサ87
及び88の検知信号を入力する一方、帯電チャージャ8
1,現像器83及び転写チャージャ84のオンオフ信号
並びに現像器83のオンに伴い現像バイアスを印加する
信号を出力するようになっている。なお、プリント制御
部10には上述の信号以外にも画像形成処理に係る図示
しない信号が人出力される。
プリント制御部10の制1″nはイメージコンl一ロー
ル回路1からレディ信号gが発せられることによって開
始され、プリント制御部10は画像形成率備が整った時
点でプリント開始信号hをイメージコントロール回路1
へ出力する。これにより、イメージコントロール回路1
による前述した一連の画像形成処理が行われ、感光体ド
ラム8上にトナー画像が形成され用紙に転写されるので
ある。
第3図は、レーザ駆動回路2及びレーザヘソド3の詳細
を示すブロック図である。イメージコントロール回路1
からのイメージデータ信号bはスイソチ部21に入力し
てあり、該スイ・ソチ部21の出力はトランジスタ22
のベースに接続してある。
トランジスタ22のコレククには一定の電位■゛が印加
してあり、エミッタは後述するトランジスタ27のエミ
ソタと共にレーザヘソド3内の半導体レーザ3aのアノ
ードに接続してある。半導体レーザ3aのカソードは接
地してある。
つまり、イメージデータ信号bをスイッチ部21が受け
、トランジスタ22をオンオフさせることによって駆動
電流dが得られる結果、半導体レーザ3aが変調され、
レーザビームが発振されるのである。
オペアンブ24の一方にはレーザヘソド3内のフォトダ
イオード3bのアノードが、また他方には基準電圧Vr
efが夫々入力してある。オペアンプ24とフォトダイ
オード3bとの接続線には、抵抗23を介してバイアス
電圧■−が印加してあり、フォ1〜ダイオード3bのカ
ソードは接地してある。
オペアンプ24の出力は、前記サンプルホールド信号C
を入力するオペアンプからなる電圧ホールド素子26に
入力してある。該電圧ホールド素子26の出力はトラン
ジスタ27のベースに接続してあり、該トランジスタ2
7のコレクタには一定の電圧■゛が印加してある。
以上の如く構成されたレーザ駆動回路2及びレーザヘソ
ド3においては、フォトダイオード3bが半導体レーザ
3aのレーザ光を入力し、このフォトダイオード3bの
出力と、基準電圧Vrefとがオペアンプ24にて比較
増幅され、その増幅信号が、サンプルホールド信号Cの
入力に同期して電圧ホールド素子26にてホールドされ
る。そしてこのホールドされた出力値に基づき、駆動電
流dの制御量が定まり、トランジスタ27のエミノタ出
力にて半導体レーザ3aの出力がAPC制御されるので
ある。
このAPC制御は、前述した如く従来は、レーザビーム
が惑光体ドラム8の画像形成領域を主走査方向へ走査す
る直前、即ち非画像形成領域を走査している間に行って
いたのであるが、プリント時間の高速化により制御を行
うのに十分な時間が取れなくなった。そこで本発明にお
いては感光体ドラム8の画像形成領域を含んで用紙にト
ナー画像を転写する前の時間、連続プリントでは搬送さ
れる用紙と用紙との間の時間においてAPC制御を行う
ようにしたのである。
第4図は、APC制御における各信号及び機器の出力及
び作動状態を示すタイミングチャートである。まず、イ
メージコントロール回路1はプリント制御部10ヘレデ
ィ信号gを発すると共にイメージデータaを受け取り、
イメージデータ信号bを発する為の待機状態に入る。プ
リント制御部10は、レディ信号gを受けて帯電チャー
ジャ81,転写チャージャ84及びイレーサランプ86
のオン及び、感光体ドラム8の回転を開始すると共に、
用紙を転写チャージャ84の手前にあるペーパーセンサ
87の位置まで搬送して一旦停止させておく。これが終
了するとプリント制御部10は、イメージコントロール
回路1ヘプリント開始信号hを発する。
これを受けてイメージコントロール回路1は、APC制
御を行う為にイメージデータ信号b1を出力してモニタ
用のレーザビームを発光させる。そしてサンプルホール
ド信号Cをサンプリング状態とし、レーザパワーのフィ
ードバックが十分終了する時間の後に、サンプルホール
ド信号Cをホールド状態にしてイメージデータ信号b,
をオフする。この間、用紙は感光体ドラム8の手前の位
置で停止しており、モニタ用のレーザビームが感光体ド
ラム8の帯電部分、即ち画像形成領域を露光することに
なる。通常現像器83は、帯電チャージャ81のオンと
同時に、現像バイアスを印加するのであるが、本発明に
おいては現像バイアスを印加しないのでモニタ用のレー
ザビームにより露光されて形成される静電潜像にトナー
が付着することはない。この結果、無駄にトナーを消費
することがなく、またトナーによる機内の汚損、特にト
ナーが付着された場合は、用紙が搬送されていないこと
によって転写チャージャ84に吸着されて汚損されるが
、これがないので画像品位が低下することもな< 、A
PC制御を確実に行うことができるのである。
上述の如ク、APC?!II御が行われた後は、画像形
成の為のイメージデータ信号bを出力する。従って感光
体上にはAPC制御に伴う潜像と、画像データに基づく
潜像とが形成されるが、APC制御に伴う潜像の後端と
画像データに基づく潜像との間の部分が現像位置にある
ときに、現像を行う為の所定電位の現像バイアスの印加
を開始することにより、画像データに基づく潜像に対し
てのみトナー現像を行う。
第4図における時間tは感光体表面の任意の部分が露光
位置82から現像位置まで移動する時間である。第4図
に示すように、本実施例ではAPC制御の為のイメージ
データ信号b,の出力の終了から時間tが経過した後に
現像バイアスの印加を開始するようにしている。
以上のようにして画像データに基づいて形成された潜像
がトナーによって顕像化され、この画像と同期するよう
に用紙の搬送を開始する。これにより現像されたトナー
画像が用紙上に転写される。
用紙1枚分に対応するイメージデーク信号bの出力が終
了すると、時間tの経過を待って現像バイアスをオフす
る。イメージデータ信号bの終了から次の用紙に対応す
るイメージデータ信号bの出力開始までの間、即ち像間
部においては再びAPC制御が行われるが、このAPC
制御に伴って形成される潜像は現像されず、前述したと
ころと同様のタイミングで現像ハイアスの印加を開始す
ることにより画像データに基づく潜像だけが現像される
なお、本実施例においては、APC制御中にお&−1る
感光体ドラムへのトナーの付着を防止するのに現像ハイ
アスを印加しない構成としてあるが、これに代えてトナ
ーが感光体ドラム上の静電潜像に付着しない、つまり現
像されない程度のバイアス電圧を印加する構成としても
良い。
〔効果〕
以上のように本発明に係る電子写真プリンタにおいては
、像間部分、即ち用紙1枚分の画像形成が終了して次の
画像形成を開始するまでの時間、又は最初に画像形成を
開始する萌の時間においてレーザビームが投射されてA
PC制御が行われる。
この制?III中、レーザビームは感光体の画像形成領
域へも投射されるので、高速のプリント機においてもA
PC制御を行う為の時間は十分確保できる。
そして、レーザビームにより露光されて感光体の画像形
成領域に形成される静電潜像に対しては、トナー画像に
現像しない電位に現像バイアスが制御されるので、感光
体−Lにトナーが付着することはなく、転写チャージャ
等の機器及び装置内が!一ナーによって汚1員されるこ
ともない。
このように高速のプリンタ機に対しても、確実にAPC
制御を行え、常に高品質の画像が得られる等、本発明は
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子写真プリンタの装置構成を示
す模式図、第2図は感光体ドラム周辺の模式図、第3図
はレーザ駆動回路及びレーザヘノドのブロノク図、第4
図はAPC制御における各信号及び機器の出力及び作動
状態を示すタイミングチャートである。 1・・・イメージコントロール回路 2・・・レーザ駆
動回路 3・・・レーザヘソド 8・・・感光体ドラム
10・・・プリント制御部 83・・・現像器特 許 
出願人  ミノルタカメラ株式会社代理人 弁理士  
河  野   登  夫弟 図 弔 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感光体を露光する為のレーザ光の出力を一定に保持
    すべく、レーザ光発生中に半導体レーザの駆動電流の制
    御を行う一方、前記感光体に対向する現像装置に所定電
    位のバイアス電圧を印加しつつ前記感光体上に形成され
    た静電潜像をトナーにて現像する電子写真プリンタにお
    いて、 画像間の所定タイミングで半導体レーザの駆動電流の制
    御を行う手段と、 半導体レーザの駆動電流の制御に伴って感光体上に形成
    された静電潜像が上記現像装置に対向する位置を通過す
    る期間、前記バイアス電圧を現像されない電位とするバ
    イアス電圧制御部と を有することを特徴とする電子写真プリンタ。
JP63286421A 1988-11-11 1988-11-11 電子写真プリンタ Pending JPH02131261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286421A JPH02131261A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 電子写真プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286421A JPH02131261A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 電子写真プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02131261A true JPH02131261A (ja) 1990-05-21

Family

ID=17704172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63286421A Pending JPH02131261A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 電子写真プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02131261A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242972A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Canon Inc 画像形成装置
JPS63234272A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Canon Inc 画像記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242972A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Canon Inc 画像形成装置
JPS63234272A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Canon Inc 画像記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5884121A (en) Transfer bias control method for image forming apparatus using electrophotographic process
JPS62124576A (ja) 半導体レ−ザの出力調整装置
JPH0950155A (ja) 画像形成装置
JPH04329512A (ja) 画像記録装置
JP2008065054A (ja) トナー補給制御装置および画像形成装置
JPH0553422A (ja) 画像形成装置
JPH02131261A (ja) 電子写真プリンタ
JP2001257420A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2001080113A (ja) デジタル画像形成装置
JP2000052590A (ja) 画像形成装置
JP2941873B2 (ja) 画像記録装置
JP3019334B2 (ja) 電子写真プリンタ
JPS63293567A (ja) レーザービームプリンタ
JPS6061780A (ja) 定着器の温度制御法
JPH07333923A (ja) 電子写真式記録装置
JP2004268360A (ja) 電子写真装置及びそのレーザ光源装置の制御方法
JPH05216331A (ja) 画像形成装置
JP2002067377A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH03215051A (ja) Ledプリンタ
JP2003211722A (ja) 電子写真装置の光源装置
JPH04106568A (ja) 画像形成方法
JPH0450592B2 (ja)
JPS6365766A (ja) 画像形成装置
JPS6224773A (ja) レ−ザ制御装置
JP2000355117A (ja) 画像形成装置