JPH02129427A - 液体封入式マウント装置 - Google Patents

液体封入式マウント装置

Info

Publication number
JPH02129427A
JPH02129427A JP27991388A JP27991388A JPH02129427A JP H02129427 A JPH02129427 A JP H02129427A JP 27991388 A JP27991388 A JP 27991388A JP 27991388 A JP27991388 A JP 27991388A JP H02129427 A JPH02129427 A JP H02129427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure receiving
chamber
receiving chamber
rubber elastic
flexible membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27991388A
Other languages
English (en)
Inventor
Rentaro Kato
錬太郎 加藤
Mutsuhiro Hirasawa
平沢 睦弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP27991388A priority Critical patent/JPH02129427A/ja
Publication of JPH02129427A publication Critical patent/JPH02129427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、内部に封入された流体の流動に基づいて振動
の伝達を低減乃至は防止するようにした流体封入式マウ
ント装置に係り、特に広い周波数域に亘って優れた防振
特性を発揮し得る流体封入式マウント装置に関するもの
である。
(背景技術) 従来から、自動車のエンジンマウント等の如く、振動伝
達系を構成する二つの部材間に介装されて、それらの部
材を防振連結し、或いは一方の部材を他方の部材に対し
て防振支持せしめるマウント装置の一種として、特開昭
55−107142号公報や実開昭58−114933
号公報等に開示されているように、互いに所定距離を隔
てて配置された第一の支持金具と第二の支持金具とを、
それらの間に介装せしめられたゴム弾性体にて弾性的に
連結して、連結体を構成する一方、該連結体の内部に、
所定の非圧縮性流体が封入された流体収容室を形成する
と共に、該流体収容室内に仕切部材を配して、該仕切部
材を挟んだ両側に、防振すべき振動が入力される受圧室
と、少なくとも一部が弾性薄膜にて構成された容積可変
の平衡室とを形成し、更にそれら受圧室と平衡室とを相
互に連通ずるオリフィス通路を設けてなる構造の、所謂
流体封入式マウント装置が知られている。かかるマウン
ト装置にあっては、振動の入力に際して生ぜしめられる
、受圧室と平衡室との間での、オリフィス通路を通じて
の流体の流動に基づく共振作用によって、該オリフィス
通路に設定された所定の防振効果が発揮され得ることと
なるのである。
ところが、かかる構造のマウント装置では、そのオリフ
ィス通路内における流体の共振作用に基づく防振効果が
、該オリフィス通路内を流動せしめられる流体の共振点
付近の比較的狭い周波数域の入力振動に対してしか、有
効には発揮され得す、それよりも更に高周波数域の振動
入力時には、該オリフィス通路が実質的に閉塞状態とな
るために、マウント動ばね定数の著しい上昇が惹起され
て、却って防振機能が低下するといった問題を有してい
たのである。
そこで、特開昭57−9340号公報等には、前記受圧
室と平衡室とを仕切る仕切壁の内部に、それら受圧室及
び平衡室に対してそれぞれ連通せしめられた連通空間を
形成すると共に、該連通空間内に薄肉板状の可動部材を
収容配置せしめてなる構造の液圧吸収機構が提案されて
いる。即ち、かかる液圧吸収機構を備えたマウント装置
に対し、低周波大振幅の振動が入力された際には、連通
空間を受圧室乃至は平衡室に連通ずる通孔が可動板によ
って閉塞せしめられることにより、その液圧吸収機構が
実質的に機能することなく、前記オリフィス通路内を流
動する流体の共振作用による防振効果が有効に確保され
得るのであり、また一方、高周波小振幅の振動が入力さ
れた際には、可動板の変位に基づいて受圧室と平衡室と
の間での実質的な流体の流動が許容されて、受圧室内の
液圧上昇に伴うマウント高動ばね化が回避され得ること
となる。
ところが、このような構造の液圧吸収機構にあっては、
構造が極めて複雑であるために、製作上およびコスト上
の問題を有していたのであり、更にまた、振動入力に際
して、可動板が連通空間内面に当接せしめられることに
よって、打音が生じるといつた問題をも内在していたの
である。
一方、特開昭58−163842号公報や特開昭61−
197836号公報等には、受圧室と平衡室とを仕切る
仕切壁の一部を、ゴム弾性膜にて構成せしめてなる構造
の液圧吸収機構が、明らかにされている。即ち、かかる
構造の液圧吸収機構を備えたマウント装置にあっては、
低周波数域の振動人力時において、かかるゴム弾性膜の
変形量が、それ自体の弾性力によって制限されることに
より、液圧吸収機構が実質的に機能することなく、前記
オリフィス通路内を流動する流体の共振作用による防振
効果が有効に確保され得るのであり、また一方、高周波
小振幅の振動入力時には、かかるゴム弾性膜の弾性変形
に基づいて受圧室と平衡室との間での実質的な流体の流
動が許容されて、受圧室内の液圧上昇に伴うマウント高
動ばね化が、効果的に回避され得ることとなる。
しかしながら、このような構造の液圧吸収機構にあって
は、マウントに対する大荷重入力時に、ゴム弾性膜に対
して過大な応力が生ぜしめられることとなるために、該
ゴム弾性膜自体の耐久性や仕切壁に対する固着部位の耐
久性が大きな問題となり、充分な製品耐久性および信顛
性が得られ難いといった問題を有していたのである。ま
た、かかるゴム弾性膜の耐久性の向上と変形量の規制効
果の向上とを図るべく、その内部に帆布等の補強材を埋
設せしめてなる構造のものも提案されているが、それに
よっても充分な耐久性を得ることは難しく、逆に、補強
材の埋設のために製造が困難でコスト的にも不利となる
といった問題が惹起されることとなるのである。
(解決課題) ここにおいて、本発明は、上述の如き事情を背景として
為されたものであって、その解決課題とするところは、
オリフィス通路内を流動せしめられる流体の共振作用に
基づく防振効果を確保しつつ、該オリフィス通路に設定
された共振周波数よりも更に′高周波数域の振動入力時
におけるマウント動ばねの著しい上昇を解消せしめ得る
、簡単で且つ新規な構造の液圧吸収機構を明らかにし、
以て広い周波数域の入力振動に対して優れた防振効果を
発揮し得る流体封入式マウント装置を提供することにあ
る。
(解決手段) そして、かかる課題を解決すべく、本発明にあっては、
互いに所定距離を隔てて配置された第一の支持金具と第
二の支持金具とを、ゴム弾性体にて一体的に連結せしめ
る一方、それら第一の支持金具と第二の支持金具との間
に、それぞれ、所定の非圧縮性流体が封入された、防振
すべき振動が入力される受圧室と、少なくとも一部が弾
性薄膜にて構成された容積可変の平衡室とを形成すると
共に、それら受圧室と平衡室とを相互に連通ずるオリフ
ィス通路を設けてなる流体封入式マウント装置において
、前記受圧室内の液圧が及ぼされる部位の少なくとも一
部に、短繊維強化ゴムから成る可撓性膜を有すると共に
、該可撓性膜の背後に所定容積の密閉された空気室を備
え、かかる受圧室内に内圧変動が生ぜしめられた際、該
空気室の容積変化を伴う該可撓性膜の弾性変形が生ぜし
められる液圧吸収機構を、前記受圧室内に配したことを
、その特徴とするものである。
(実施例) 以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発
明の実施例について、図面を参照しつつ、詳細に説明す
ることとする。
先ず、第1図には、本発明を自動車用エンジンマウント
に適用したものの一興体例が示されている。かかる図に
おいて、10..12は、それぞれ第一の支持金具と第
二の支持金具であって、−振動入力方向(第1図中、上
下方向)に所定距離を隔てて配置されている。また、こ
れら第一の支持金具lOと第二の支持金具12との間に
は、ゴム弾性体14が介装されており、該ゴム弾性体1
4にて、かかる第一の支持金具10と第二の支持金具1
2とが、相互に一体的に且つ弾性的に連結せしめられて
いる。そして、このようなエンジンマウントにあっては
、第一の支持金具10および第二の支持金具12が、そ
れぞれエンジンユニット側および車体側に取り付けられ
ることにより、かかるエンジンユニットを車体に対して
防振支持するようになっているのであり、且つ、そのよ
うな装着時には、かかるエンジンマウントに対して、エ
ンジンユニット重量による、成る程度の初期荷重が作用
せしめられることとなる。
より詳細には、前記第一の支持金具10は、全体として
略円板形状を呈しており、その中央部位には、有底筒状
のりテーナ16が、その開口部にて固定されることによ
り、内側面上に突出する状態で固着されていると共に、
取付ボルト18が、外側面上に突出して一体的に設けら
れている。また、かかる第一の支持金具10の外周縁部
には、径方向外方に所定幅で延び出し、更に先端部が内
側に向かって略コ字状に屈曲せしめられたストッパ部2
0が形成せしめられている。なお、このストッパ部20
の内側面上には、所定厚さの緩衝ゴム層22が固着され
ている。
一方、第二の支持金具12は、略テーパ筒状を呈する筒
金具24と、該筒金具24の小径側端部にかしめ固定さ
れて、該小径側端部の開口を閉塞する底金具26とによ
って構成された、全体として略有底円筒形状を呈してい
る。そして、かかる第二の支持金具12は、前記第一の
支持金具10のリテーナ16に向かって開口する状態で
、所定距離を隔てて対向配置せしめられている。また、
かかる第二の支持金具12を構成する底金具26には、
底面上に突出する取付ボルト28および位置決め用突起
30が、それぞれ、一体的に固着せしめられている一方
、筒金具24には、前記第一の支持金具10に形成され
たストッパ部20に対応する開口部位において、該スト
ッパ部20との当接により、第一の支持金具10と第二
の支持金具12との相対的変位量を規制するストッパプ
レート32が、固着せしめられている。
さらに、これら第一の支持金具10と第二の支持金具1
2とを弾性的に連結する前記ゴム弾性体14にあっては
、略円錐台形状を呈しており、そして、その゛小径側端
面が第一の支持金具10に、また大径側端面が第二の支
持金具12を構成する筒金具24の開口部分に、それぞ
れ加硫接着されることにより、それら第一の支持金具1
0と第二の支持金具12との間に介装せしめられている
のである。
また一方、前記ゴム弾性体14には、その大径側端面に
開口する凹部34が設けられていると共に、第二の支持
金具12には、筒金具24と底金具26とのかしめ部間
で周縁部を流体密に挟持されることにより、弾性薄膜た
るダイヤフラム36が配設されている。そして、該ダイ
ヤフラム36にて、ゴム弾性体14の凹部34の開口が
閉塞されることによって、それらの間に密閉された流体
収容空間が構成されている。なお、ダイヤフラム36と
底金具26との間は、通孔38を通じて大気中に連通さ
れた、該ダイヤフラム36の膨出変形を許容する空間4
0とされている。
さらに、かかる流体収容空間内には、筒金具24に対す
る底金具26の組付けを、所定の非圧縮性流体中にて行
なうこと等によって、その内部に、水やアルキレングリ
コール、ポリアルキレングリコール、シリコーン油等の
、所定の非圧縮性流体が封入せしめられている。
また、かかる流体室内には、全体として略円盤形状を呈
する仕切部材42が、前記振動入力方向に対して直角な
方向に配されており、それによって、かかる流体室内が
、該仕切部材42を挟んで、第一の支持金具10側に位
置して、振動入力に際し、ゴム弾性体14の弾性変形に
基づいて、内圧変動が惹起される受圧室44と、ダイヤ
フラム36側に位置して、該ダイヤフラム36の変形に
基づいて、内圧変動が回避される平衡室46とに仕切ら
れているのである。
ここにおいて、かかる仕切部材42は、第2図にも示さ
れている如く、それぞれ金属板材のプレス加工にて形成
された外側ハツト部材48と内側ハツト部材50とが、
該外側ハツト部材48の筒部内に内側ハツト部材50の
筒部が嵌め込まれた状態で重ね合わされ、そしてその重
ね合わされた両ハッ°ト部材48.50のフランジ部5
2.54において、周方向の複数箇所でスポット溶接さ
れること等によって、一体的に固定せしめられてなる構
造とされている。
そして、かかる仕切部材42の外周部分には、外側ハツ
ト部材48の筒部内径が、内側ハツト部材50の筒部外
径よりも太き(されていることにより、それら両部材の
重ね合わせ部間に、周方向に延びる略環状の空間が形成
されている。また、かかる環状空間にあっては、内側ハ
ツト部材50の筒部が、その周方向の1箇所に突出形成
された遮断突部56において、外側ハツト部材48の筒
部内面に当接されていることにより、その周方向の一部
において遮断せしめられていると共に、この遮断された
両側端部において、それぞれ、外側ハツト部材48を貫
通して前記受圧室44内に開口する連通孔58と、内側
ハツト部材50を貫通して前記平衡室46内に開口する
連通孔60とが形成されており、それによって、かかる
環状空間にて、受圧室44と平衡室46とを相互に連通
ずるオリフィス通路62が構成されているのである。
さらに、かかる仕切部材42を構成する外側ハツト部材
48の底部中央には、比較的大径の円形開口部64が設
けられていると共に、かかる底部には、略円板形状を呈
する、可撓性膜としてのゴム弾性板66が、その外周縁
部において、内側から加硫接着せしめられており、それ
によって、円形開口部64が、かかるゴム弾性板66に
て、内側から液密及び気密に閉塞せしめられている。
そこにおいて、かかるゴム弾性板66にあっては、所定
のゴムポリマに対して適当な短繊維が混入せしめられて
なる短繊維強化ゴムコンパウンドを成形すること等によ
って得られる、所謂短繊維強化ゴムによって形成されて
いる。なお、かかるゴムポリマとしては、低い動ばね特
性を得易いNR(天然ゴム)やBR(ブタジェンゴム)
などが好適に用いられ、また短繊維としては、耐液性等
を考慮して、ナイロンやポリエステルの短繊維などが好
適に用いられることとなる。更に、かかる短繊維の混入
量は、少なすぎると効果がなく、多すぎると弾性が損な
われることから、通常、ゴムポリマ100重量部に対し
て、1〜20重量部の範囲内で、適宜設定されることと
なる。
すなわち、このような短繊維強化ゴムにあっては、強化
繊維を含まない通常のゴムに比して、その繊維による補
強効果によって、掻めて優れた耐久性が発揮され得るの
であり、また、高い静的ばね定数を得ようとする場合、
通常のゴムでは、カーボン量を増加させる必要があるた
めに、所謂ペイン効果によって、静的ばね定数の増加分
以上の動的ばね定数の増加を伴うのに対して、短繊維強
化ゴムでは、静的ばね定数の増加と動的ばね定数の増加
とが略比例することから、通常のゴムに比して、動的ば
ね定数の増加が低く抑えられ得るといった特徴を有して
いるのである。
また一方、前記内側ハツト部材50にあっては、その底
部中央部分において、外側ハツト部材48に対する重ね
合わせ方向とは反対側に突出する円形の凹陥部68を有
している。そして、外側ハツト部材48に重ね合わせら
れることにより、その底部外周縁部分において、上記ゴ
ム弾性板66の外周縁部分を、該外側ハツト部材48と
の間で挟持するようになっていると共に、その凹陥部6
8の開口が、かかるゴム弾性板66にて液密及び気密に
閉塞せしめられて、該凹陥部68内に所定容積の空気室
70が、構成されているのである。
そして、上述の如き仕切部材42は、互いに重ね合わせ
られた外側及び内側ハツト部材48.50のフランジ部
52.54を、前記ダイヤフラム36と共に、第二の支
持金具12を構成する底金具26と筒金具24とのかし
め部位において挟持されることにより、そのゴム弾性板
66が、受圧室44内に露呈される状態で組み付けられ
ている。
すなわち、このような構造の仕切部材42にあっては、
受圧室44内の液圧が、そのゴム弾性板66の前面に対
して直接に及ぼされることとなり、そこにおいてかかる
ゴム弾性板66は、空気室70内の空気の圧縮/膨張に
基づいて、その変形が許容され得るところから、かかる
受圧室44内の液圧上昇が、該ゴム弾性板66の弾性変
形によって低減′乃至は解消され得るのであり、また一
方、このゴム弾性板66は、そのような弾性変形時に、
空気室70内の空気の圧縮に伴う空気圧を、背面に受け
ることとなるところから、その弾性変形量がかかる空気
圧によって規制されることとなるのである。なお、この
ことから明らかなように、本実施例では、該仕切部材4
2を構成する内側ハツト部材50の凹陥部68とゴム弾
性板66およびそれらの間に形成された空気室70によ
って、液圧吸収機構が構成されているのである。
それ故、かかる仕切部材42を備えたエンジンマウント
に対して、第一の支持金具10と第二の支持金具12と
の間に振動が入力された際、かかる入力振動が、エンジ
ンシェイクやバウンス等に相当する低周波大振幅振動で
ある場合には、受圧室44内に生ぜしめられる内圧変動
が大きく、ゴム弾性板66の弾性変形によっては吸収し
きれないことから、該受圧室44と平衡室46との間で
の、オリフィス通路62を通じての流体の流動量が有効
に確保され得るのであり、以てかかるオリフィス通路6
2内を流動せしめられる流体の共振作用に基づく高減衰
効果が、有効に発揮され得ることとなる。
また一方、かかる入力振動が、オリフィス通路62が実
質的に閉塞状態となる、高周波小振幅振動である場合に
は、受圧室44内に生ぜしめられる内圧変動が小さく、
ゴム弾性板66の弾性変形によって吸収され得ることが
ら、該受圧室44内の内圧上昇が、効果的に回避される
こととなり、以てマウントの低動ばね化が有利に図られ
得るのである。
そして、特に、かかるゴム弾性板66に作用する空気圧
は、圧縮後の空気室70内の容積に反比例することから
、その変形量が小さい場合には、柔らかいばね特性が有
利に発揮され得るのであり、それによって高周波数域の
入力振動に対するマウントの低動ばね化が有利に図られ
得るのである。
加えて、前述の如く、かかるゴム弾性板66にあっては
、短繊維強化ゴムにて形成されていることから、低周波
大振幅の振動入力時における変形量の規制が充分に為さ
れ得るように、その静的ばね定数を成る程度の大きさに
設定した場合、強化繊維を含まない通常のゴムを用いて
形成したものに比して、その動的ばね定数が低く抑えら
れ得るのであり、それによって高周波数域の入力振動に
対するマウント特性の低動ばね化が、より一層効果的に
達成され得ることとなるのである。
なお、前記空気室70の容積は、上述の如く、高減衰特
性が要求される低周波数域の振動入力時には、受圧室4
4内に生ぜしめられる内圧変化を吸収してしまわないよ
うに、そのゴム弾性板66の変形を阻止せしめ得る一方
、低動ばね特性が要求される高周波数域の振動入力時に
は、そのゴム弾性vi66に対して、受圧室44内に生
ぜしめられる内圧変化を充分に吸収し得るだけの変形を
許容し得るように、入力される振動の特性やゴム弾性板
66の面積、弾性率および受圧室44内の容積などを総
合的に考慮して設定されることとなる。
従って、上述の如き構造とされたエンジンマウントにあ
っては、オリフィス通路62内を流動せしめられる流体
の共振作用によって、低周波数域の振動入力時における
高減衰効果が発揮され得ると共に、該オリフィス通路6
2がチューニングされた周波数よりも高周波数域の振動
入力時には、ゴム弾性板66の弾性変形に基づいて、受
圧室44内の液圧上昇が吸収されることにより、低動ば
ね効果が発揮され得るのであり、以て広い周波数域に亘
って良好なる防振特性が発揮され得ることとなるのであ
る。
そして、特に、かかる液圧吸収機構にあっては、ゴム弾
性板66と内側ハツト金具50の凹陥部68との間に空
気室70を構成せしめてなる、極めて簡略な構造を有し
ていることから、上述の如き優れた防振特性を有するエ
ンジンマウントが、良好なる製作性と低コスト性とをも
って、有利に提供され得るのである。
また、かかる液圧吸収機構にあっては、ゴム弾性板66
の変形量の規制が、その背面に及ぼされる空気室70内
の気圧の上昇によって為されることから、その変形規制
時に打音等が生じるようなこともないのである。
さらに、本実施例におけるエンジンマウントにあっては
、かかる液圧吸収機構が、受圧室44と平衡室46とを
仕切る仕切部材42として構成されているところから、
部品点数の増加が有効に抑えられ得るといった利点をも
有しているのである。
以上、本発明の一実施例について詳述してきたが、これ
は文字通りの例示であって、本発明は、かかる具体例に
のみ限定して解釈されるものではない。
そして、特に、液圧吸収機構の具体的構造は、前記実施
例のものに限定解釈されるものでは決してなく、受圧室
(44)内に露呈して、その液圧が及ぼされる部位の少
な(とも一部に可撓性膜を備えると共に、該可撓性膜の
背後に所定容積の密閉された空気室を備えてなる構造の
ものであれば良(、例えば、仕切部材(42)以外の受
圧室(44)内周面部分に液圧吸収機構を配することも
可能であり、更には、全体がゴム弾性体にて形成されて
なる中空部材を用い、該中空部材を受圧室(44)内に
配することによっても、液圧吸収機構を構成することが
可能である。
また、本発明に係る流体封入式マウント装置においては
、受圧室(44)と平衡室(46)とが、仕切部材(4
2)を隔てて対向位置せしめられていることは、必ずし
も必要ではなく、それら受圧室と平衡室とを、隔たった
位置に独立的に設置することも可能である。
さらに、それら受圧室(44)と平衡室(46)とを連
通ずるオリフィス通路(62)としても、その具体的な
構造は限定されるものではなく、目的とするマウント装
置に要求される防振特性等に応じて、その長さや断面積
を含む形態は、適宜変更されるべきものである。
加えて、前記実施例では、本発明を自動車用エンジンマ
ウントに適用したものの一例を示したが、本発明は、そ
の他、各種機械装置等のマウント装置に対しても、有利
に適用され得るものであることは、勿論である。
その他、−々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識
に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様に
おいて実施され得るものであり、またそのような実施態
様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも本発明の
範囲内に含まれるものであることは、言うまでもないと
ころである。
(発明の効果) 上述の説明から明らかなように、本発明に従う構造とさ
れた流体封入式マウント装置にあっては、低周波大振幅
の振動入力に際し、その液圧吸収機構を構成する可撓性
膜の変形が、該可撓性膜の背面に及ぼされる空気室内の
圧力にて規制されることにより、該液圧吸収機構の機能
が、実質上、阻止せしめられて、受圧室内の内圧変動が
有効に生ぜしめられ得ることから、オリフィス通路内を
流動せしめられる流体の共振作用による防振効果が良好
に発揮され得るのであり、また一方、高周波小振幅の振
動入力に際しては、空気室の容積変化によって許容され
る可撓性膜の弾性変形に基づいて、かかる液圧吸収機構
が機能せしめられることにより、受圧室内の内圧上昇が
解消されて、マウント特性の低動ばね化が、効果的に達
成され得ることとなるのである。
さらに、本発明においては、かかる液圧吸収機構を構成
する可撓性膜が、短繊維強化ゴムにて形成されているこ
とから、その耐久性が有利に確保され得ると共に、高周
波数域の振動入力時におけるマウント特性の低動ばね化
が、より一層有効に図られ得るのである。
また、かかる液圧吸収機構においては、ゴム弾性板の変
形規制が、その背面に及ぼされる空気の圧力によって為
されるところから、変形規制時に打音等が生じるような
こともないのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従う構造とされたエンジンマウント
の一具体例を示す縦断面説明図である。 また、第2図は、かかるエンジンマウントを構成する仕
切部材の構造を説明するための分解説明図である。 10:第一の支持金具 12:第二の支持金具14:ゴ
ム弾性体   36:ダイヤフラム42:仕切部材  
  44:受圧室 46:平衡室     62ニオリフイス通路66:ゴ
ム弾性板(可撓性膜) 68:凹陥部     70:空気室

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 互いに所定距離を隔てて配置された第一の支持金具と第
    二の支持金具とを、ゴム弾性体にて一体的に連結せしめ
    る一方、それら第一の支持金具と第二の支持金具との間
    に、それぞれ、所定の非圧縮性流体が封入された、防振
    すべき振動が入力される受圧室と、少なくとも一部が弾
    性薄膜にて構成された容積可変の平衡室とを形成すると
    共に、それら受圧室と平衡室とを相互に連通するオリフ
    ィス通路を設けてなる流体封入式マウント装置において
    、 前記受圧室内の液圧が及ぼされる部位の少なくとも一部
    に、短繊維強化ゴムから成る可撓性膜を有すると共に、
    該可撓性膜の背後に所定容積の密閉された空気室を備え
    、かかる受圧室内に内圧変動が生ぜしめられた際、該空
    気室の容積変化を伴う該可撓性膜の弾性変形が生ぜしめ
    られる液圧吸収機構を、前記受圧室内に配したことを特
    徴とする流体封入式マウント装置。
JP27991388A 1988-11-05 1988-11-05 液体封入式マウント装置 Pending JPH02129427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27991388A JPH02129427A (ja) 1988-11-05 1988-11-05 液体封入式マウント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27991388A JPH02129427A (ja) 1988-11-05 1988-11-05 液体封入式マウント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02129427A true JPH02129427A (ja) 1990-05-17

Family

ID=17617656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27991388A Pending JPH02129427A (ja) 1988-11-05 1988-11-05 液体封入式マウント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02129427A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491290B2 (en) 2000-07-14 2002-12-10 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled vibration damping device having pressure receiving chamber whose spring stiffness is controllable

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165932A (ja) * 1984-09-05 1986-04-04 Bridgestone Corp 防振装置
JPS61167734A (ja) * 1985-01-15 1986-07-29 カール・フロイデンベルク エンジンマウント
JPS6262033A (ja) * 1985-09-07 1987-03-18 Bridgestone Corp 防振装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165932A (ja) * 1984-09-05 1986-04-04 Bridgestone Corp 防振装置
JPS61167734A (ja) * 1985-01-15 1986-07-29 カール・フロイデンベルク エンジンマウント
JPS6262033A (ja) * 1985-09-07 1987-03-18 Bridgestone Corp 防振装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491290B2 (en) 2000-07-14 2002-12-10 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled vibration damping device having pressure receiving chamber whose spring stiffness is controllable

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2843088B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP4330437B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3461913B2 (ja) 防振装置
JPH04277338A (ja) 流体封入式マウント装置
JPH0689803B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP3449012B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP2598987B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP2000186739A (ja) 流体封入式防振装置
US4907786A (en) Fluid-filled elastic mount having partition member which includes a double-layered section
JP2505503Y2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP4120510B2 (ja) 流体封入式防振装置
US5782462A (en) Hydraulically damped powertrain mount
US4850578A (en) Fluid-filled elastic mount for damping a wide frequency range of vibrations
JP2007139024A (ja) 流体封入式防振装置
JPH0534535B2 (ja)
JP3039102B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPH01238730A (ja) 流体封入式マウント装置
JP3767323B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPH01229132A (ja) 流体封入式マウント装置
JPH02129426A (ja) 流体封入式マウント装置
JP4075066B2 (ja) 流体封入式エンジンマウント
JPS63266242A (ja) 流体封入式マウント装置
JPH02129427A (ja) 液体封入式マウント装置
JPH10132017A (ja) 防振装置
JP3407616B2 (ja) 流体封入式防振装置