JPH02129336A - 暗灰黄色発色アルミニウム合金 - Google Patents

暗灰黄色発色アルミニウム合金

Info

Publication number
JPH02129336A
JPH02129336A JP28235688A JP28235688A JPH02129336A JP H02129336 A JPH02129336 A JP H02129336A JP 28235688 A JP28235688 A JP 28235688A JP 28235688 A JP28235688 A JP 28235688A JP H02129336 A JPH02129336 A JP H02129336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
less
treatment
alloy
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28235688A
Other languages
English (en)
Inventor
Harutoshi Matsuyama
松山 晴俊
Hiroshi Saito
洋 斉藤
Toshiji Shoji
庄司 利治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MA Aluminum Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP28235688A priority Critical patent/JPH02129336A/ja
Publication of JPH02129336A publication Critical patent/JPH02129336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、暗灰黄色発色アルミニウム合金に関するもの
である。
【発明の背景】
^1−Si系合金の展伸材の陽極酸化皮膜が灰色を呈し
、建築材料等に使用されていることは良く知られている
。 しかしながら、代表的な自然発色アルミニウム合金であ
る4043合金は、本願発明のアルミニウム合金のよう
な暗灰黄色の色調のものが得られない。 さらには、陽極酸化処理条件のわずかな違いが皮膜色調
に敏怒に反映され、色ムラが生じやすいものである等の
欠点がある。 その池、Siが3 、5〜6 、5 w t%、Feが
O,1〜0.7wt%、Cuが0.3wL%以下、Mn
が0.3−0.65wt%、Mgが0.1wt%以下、
Tiが0.1wt%以下といったアルミニウム合金が提
案(特公昭50−37603号公報)されているものの
、本願発明のアルミニウム合金のような暗灰黄色の色調
のものは得られていない。
【発明の開示】
本発明の目的は、暗所黄色の色調で、建築材料等に使用
されるアルミニウム合金を提供することである。 この本発明の目的は、必須成分としてSiが0.8〜3
.5wt%、Feが0.1〜0.3wt%、Mgが0.
1〜0.4wt%、Tiが0.005〜0.1wt%含
まれ、残部がAlと不可避不純物とからなることを特徴
とする暗所黄色発色アルミニウム合金によって達成され
る。 又、必須成分としてSiが0.8〜3.5wt%、Fe
が0.1〜0.3wL%、M、が0 、1〜0 、4 
w t%、Tiが0.005〜0.1wt%、Cuが0
.05〜1.0wt%含まれ、残部がAlと不可避不純
物とからなることを特徴とする暗所黄色発色アルミニウ
ム合金によって達成される。 又、上記のアルミニウム合金のビレットを均質化処理(
好ましくは約450〜580℃で実施)し、その後押出
し処理してから約250〜320℃で熱処理を行ない、
そして陽極酸化処理(好ましくは硫酸洛中で実施)され
てなる暗所黄色発色アルミニウム合金によって達成され
る。 このアルミニウム合金においてSi等の成分を上記のよ
うに限定したのは、次の理由に基づくものである。 Si Al中にSiを添加した材料を陽極酸化処理することに
よって、その皮膜中にSi粒子を存在させ、淡灰色に発
色させることは知られているが、本発明にあっては、こ
のSiは後述の熱処理との組合せによりコントロールさ
れた析出物を形成し、暗所黄色の皮膜を生成する為のも
のである。そして、Siが0.8wt%未満では析出物
量が不充分であり、逆に3.5wt%を越えてしまうと
押出加工性が不良となることから、Siの量は上述の通
りとした。 Fe FeがO,1wt%未満の添加では押出加工後の結晶粒
度が粗くなり、押出加工直後のストレッチ矯正あるいは
その後の曲げ加工等の塑性加工でオレンジビールが発生
し好ましくない、逆に、0.3wt%を越えた添加では
押出材の素材であるビレット中にFe系晶出物が形成さ
れ、押出の際押出材の表面粗度不良を発生することから
、Feの量は上述の通りとしな。 M。 M、が0.1%未溝の添加では押出材の成形加工後の熱
処理にて充分なM=、siが形成されず、強度不良とな
る:逆に、0.4wL%を越えた場合には、押出加工性
を劣化させることから、M、の景は上述の通りとした。 Si Tiが0.005wt%未満では、押出用のビレットの
結晶粒度を微細化するのに不充分である。逆に、0.1
wt%を越えた場合には、ビレット中にTi系の晶出物
を形成し、押出材の表面あるいは内部にストリンガ−状
の欠陥を形成することから、Tiの量は上述の通りとし
た。 Cu Cuは固溶、析出硬化により母材強度を高める為、高強
度が必要な場合に添加する。この場合0.05wt%未
満では効果が不充分であり、1.0wL%を越えると押
出時の圧力を高め、押出性を劣化させることから、Cu
の量は上述の通りとした。 そして、上記のアルミニウム合金の処理は次の通り行な
われる。尚、ここで熱処理等の条件を限定したのは次の
ような理由に基づくものである。 均質化処理 均質化処理が450℃未満の低すぎる温度では、均質化
処理が充分に行なわれに<<、鋳造後のミクロ的な偏析
が残存することから、陽極酸化処理後の色ムラや時紛処
理後の強度不良が発生する傾向があり、均質化処理は約
450℃以上で行なわれること、が望ましい。 そして、均質化処理が580℃を越えた高すぎる場合に
は、材料が部分的に共晶融解を起こす恐れがあり、均質
化処理は約580℃以下で行なわれることが望ましい。 均質化処理時間については、約1時間以上行なわれれば
充分である。但し、24時間以上実施してもこれ以内の
時間に比べて大きな改善効果は認められないことから、
あまり長時間する必要はない。 押出し処理 460℃未満の低すぎる予熱では、この後の押出加工で
の加工熱を加えても充分な溶体化がなされにくいことか
ら、予熱温度は約460℃以上であることが望ましい。 しかしながら、530℃を越えた高すぎる予熱では、加
工熱が加わると、押出中に材料が部分的に共晶融解する
恐れもあるから、予熱温度は約530℃以下であること
が望ましい。 そして、押出された製品が強制ファン冷却されると、予
熱及び加工熱で溶体化されたSi及びH,を析出させる
ことなく強制的に固溶し、次工程の時効処理を円滑にす
ることから、押出し処理後には冷却処理されることが望
ましい。 時効処理 本然処理の目的は、Siの微細な析出物を生成すること
によって暗所黄色の発色効果を得る外に、Mg1siの
析出物の生成により素材に必要な強度を得る為のもので
ある。 250℃未満の低すぎる温度では適切なサイズの析出物
が生成せず、逆に320℃を越えた高すぎる温度では材
料が焼鈍され、充分な強度が得られないことから、熱処
理温度は約250〜320℃の範囲内であることが大事
である。 処理時間については、約30分以上行なわれれば充分で
ある。但し、12時間以上実施してもこれ以内の時間に
比べて大きな効果は認められないことから、あまり長時
間する必要はない。
【実施例及び比較例】
下記の表に示すアルミニウム合金の溶湯を半連続鋳造法
により直径278φIの鋳造ビレットに形成する。 この後、500℃×12時間の均質化処理を行ない、さ
らに押出前500℃で予熱し、そして押出形材をを実施
する。 この熱処理後、この形材を硫酸洛中で陽極酸化処理し、
表面に厚さ20μ−の皮膜を生成する。 上記各側で得たアルミニウム合金押出し材の色調等の特
性を調べたので、これを表に示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Si0.8〜3.5wt%、Fe0.1〜0.3
    wt%、Mg0.1〜0.4wt%、Ti0.005〜
    0.1wt%で、残部がAlと不可避不純物とからなる
    ことを特徴とする暗灰黄色発色アルミニウム合金。
  2. (2)Si0.8〜3.5wt%、Fe0.1〜0.3
    wt%、Mg0.1〜0.4wt%、Ti0.005〜
    0.1wt%、Cu0.05〜1.0wt%で、残部が
    Alと不可避不純物とからなることを特徴とする暗灰黄
    色発色アルミニウム合金。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項記載の暗灰黄色
    発色アルミニウム合金において、該アルミニウム合金の
    ビレットを均質化処理し、その後押出し処理してから約
    250〜320℃で熱処理を行ない、そして陽極酸化処
    理されてなるもの。
  4. (4)特許請求の範囲第3項記載の暗灰黄色発色アルミ
    ニウム合金において、該アルミニウム合金のビレットの
    均質化処理は約450〜580℃で行なわれるもの。
JP28235688A 1988-11-10 1988-11-10 暗灰黄色発色アルミニウム合金 Pending JPH02129336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28235688A JPH02129336A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 暗灰黄色発色アルミニウム合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28235688A JPH02129336A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 暗灰黄色発色アルミニウム合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02129336A true JPH02129336A (ja) 1990-05-17

Family

ID=17651344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28235688A Pending JPH02129336A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 暗灰黄色発色アルミニウム合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02129336A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254129A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Kobe Steel Ltd 灰色自然発色アルミニウム合金
US5911845A (en) * 1994-10-11 1999-06-15 Ykk Corporation Extruded articles of age-hardening aluminum alloy and method for production thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254129A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Kobe Steel Ltd 灰色自然発色アルミニウム合金
US5911845A (en) * 1994-10-11 1999-06-15 Ykk Corporation Extruded articles of age-hardening aluminum alloy and method for production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194742B2 (ja) 改良リチウムアルミニウム合金系
CN109371295B (zh) 一种高Mn含量Al-Mn合金及其制备方法
US4718948A (en) Rolled aluminum alloy sheets for forming and method for making
JPH07109536A (ja) 鍛造用アルミニウム合金及びその熱処理
CN109385559B (zh) 一种高Mn含量Al-Mn-Mg合金及其制备方法
JPH11500787A (ja) アルミニウム合金組成物及び製造方法
US6440359B1 (en) Al-Mg-Si alloy with good extrusion properties
JPH01225756A (ja) 高強度A1‐Mg‐Si系合金部材の製造法
US3180806A (en) Surface treatment of aluminum base alloys and resulting product
JPH0259204B2 (ja)
JPH02129336A (ja) 暗灰黄色発色アルミニウム合金
JP2544235B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色の高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法
JP3200523B2 (ja) グレー発色用時効硬化型アルミニウム合金押出形材及びその製造方法
JPS61272342A (ja) 成形性、焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造法
JPH04221036A (ja) アルミニウム2ピース缶体およびその製造方法
JP3731911B2 (ja) 表面性状の優れたアルミニウム合金押出材とその製造方法およびアルミニウム合金製二輪車用フレーム
CN114351016A (zh) 一种粗晶铝合金及其制备方法和应用
JPH10317115A (ja) 寸法精度に優れた高強度6000系アルミ合金押出し材の製造方法
EP0968315B1 (en) Al-Mg-Si ALLOY WITH GOOD EXTRUSION PROPERTIES
JPH04353A (ja) 加工用Al―Cu系アルミニウム合金鋳塊の熱処理法およびこれを用いた押出材の製造法
KR960007633B1 (ko) 고성형성 고강도 알루미늄-마그네슘계 합금 및 그 제조방법
JPH0387329A (ja) 焼付塗装用アルミニウム合金材の製造方法
JPH0971831A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黄みと赤みの少ないグレー色のアルミニウム合金板およびその製造方法
JP2643632B2 (ja) 着色酸化皮膜形成用アルミニウム合金展伸材及びその製造方法
JPS58224144A (ja) 自然発色アルミニウム合金材