JPH02128377A - 位置決め制御装置 - Google Patents

位置決め制御装置

Info

Publication number
JPH02128377A
JPH02128377A JP28076988A JP28076988A JPH02128377A JP H02128377 A JPH02128377 A JP H02128377A JP 28076988 A JP28076988 A JP 28076988A JP 28076988 A JP28076988 A JP 28076988A JP H02128377 A JPH02128377 A JP H02128377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
head
reference speed
speed signal
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28076988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2663574B2 (ja
Inventor
Shigeru Shimoo
茂 下生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28076988A priority Critical patent/JP2663574B2/ja
Publication of JPH02128377A publication Critical patent/JPH02128377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663574B2 publication Critical patent/JP2663574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、移動部材を目標位置に移動させる際の位置決
め制御装置に係り、とくに光デイスク装置や磁気ディス
ク装置などのディスクファイル装置の位置決め制御装置
に関する。
〔従来の技術〕
光デイスク装置や磁気ディスク装置等のディスクファイ
ル装置において、同心円状のトラックに情報を記録した
りトラックから情報を読み出したりするいわゆるアクセ
ス時には、目標のトラック位2にヘッド(トランスジュ
ーサ)を移動する必要がある。この移動は目標位置まで
の距離に対し、ヘッドの移動量を減算して得られる位置
誤差信号をもとに、これを小さ(する方向にヘッドを移
動させることによって行われる。そして、−船にヘッド
の移動距離はトラック横断回数を計数することによって
測定されている。
また、単位データのアクセス時間)は、「(ヘッドの位
置決め時間)+(回転待ち時間)+(デ−夕転送時間)
jで示され、ヘッドの位置決め制御はディスク装置の性
能を左右する。
第4図に従来例を示す。この第4図の従来例は、光デイ
スク装置における例を示す。光デイスク20上に情報を
記録したり、光デイスク20上の情報を読み出したりす
るための光ヘッド30と、光ヘッド30からのトラッキ
ング信号301と目標位置までの距離を示す目標移動量
信号410とからヘッド位置誤差信号403を生成する
位置誤差信号生成手段40と、ヘッド位置誤差信号40
3から規準速度信号501を生成する規準速度信号生成
手段50と、光ヘッド30を移動させるヘッド駆動モー
タ70と、ヘッド駆動モータ70からヘッドの移動速度
を検出する速度検出手段80と、速度検出手段から得ら
れる速度信号801と規準速度信号501とからヘッド
駆動モータ70のモータ電流信号601を出力するヘッ
ド駆動回路60を有している。
位置誤差信号生成手段40は、光ヘッド30からのトラ
ッキング信号301を差動増幅し、トラック誤差信号4
01を生成するトラック誤差増幅器41と、トラック誤
差信号401によりトラック横断パルス402を生成す
るトラック横断検出回路42と、目標移動量信号410
とトラック横断パルス402とからヘッド位置誤差信号
403を生成する位置誤差計算回路43とを有している
次に、上記従来例の動作について説明すると、まず、光
ヘッド30から集光されたレーザ光が光デイスク20表
面に照射されると、その反射光の強度は光デイスク20
表面上の案内溝の有無によって変化する。 この反射光
の強度変化を光ヘッド30で検出し、トラッキング信号
301に変換する。 そして、このトラッキング信号3
01はトラック誤差増幅器41で差動増幅され、トラッ
ク誤差信号401となる。トラック誤差信号401はト
ラック横断検出回路42でゼロクロス検出され、トラッ
ク横断パルス402となる。位置誤差計算回路43では
光ヘッド30の所要移動量を示す目標移動量信号410
からトラック横断パルス402が減算され、目標位置ま
での位置誤差を示すヘッド位置誤差信号403が生成さ
れる。規準速度信号生成手段50ではヘッド位置誤差信
号403に応じて値の変化する規準速度信号501が生
成される。例えば、ヘッド位置誤差信号403の値をX
とすルト、V= (2αX)””  (α4!減速度)
で返信される規準速度信号501の値■が生成される。
一方、光ヘッド30の移動速度は速度検出手段80にて
検出され、速度信号801として出力される。ヘッド駆
動回路60では規準速度信号501と速度信号801が
差動増幅され、ヘッド駆動モータ70を駆動させるため
のモータ電流信号601が出力される。ヘッド駆動モー
タ70はこのモータ電流信号601により駆動し、光ヘ
ッド30を目標位置に到達させる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来例においては、規準速度信号5
01は目標までの距離(位置誤差)が大きいほど大きく
なっているから、第5図(A)に示されるように、移動
の開始時点で規準速度信号501は最大となる。従って
、第5図(B)に示されるように、移動の開始時点では
モータ電流信号601が急激に増加することによりヘッ
ド駆動モータ70はその発生できる最大加速度で光ヘッ
ド30を加速することになり、精密な部品であるととも
にディスクに対して正確な位置関係を保っていることが
要求される磁気ディスク装置や光デイスク装置のヘッド
が過度の加速度のため特性劣化や動作不安定を引き起こ
すという不都合があった。
一方、この不都合を防止するために、加速時の規準速度
信号501を位置信号の減少に応じて増加させる、いわ
ゆる加速プロファイルを発生させればよい、しかしなが
ら、位置誤差の変化速度が大きくなると規準速度信号5
01の増加速度も大きくなり、正帰還特性を有するため
暴走の危険があり、加速度を安定して抑えるのは困難で
あるという欠点がある。
また、第5図(B)に示されるように加速・減速の切替
点において、急激なモータ電流信号601の変化が必要
であるが、モータコイルのインダクタンスにより駆動電
流は急激には変化できず、これがモータの応答遅れとな
って速度制御動作が不安定となるという不都合もあった
〔発明の目的〕
本発明の目的は、かかる従来例の有する不都合を改善し
、とくに部材の移動開始時における速度変化をゆるやか
にするとともに、加速・減速切替時のモータ電流信号変
化を駆動モータが追従できるようにゆるやかにし、部材
の安定した位置決めが可能な位置決め制御装置を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明では、ディスク上に情報を記録したり、
情報が記録されているディスク上の情報を読み出すため
のヘッドと、ヘッドを移動させるためのヘッド駆動モー
タと、ヘッド駆動モータにモータ電流信号を出力するヘ
ッド駆動回路と、ヘッド駆動モータからヘッドの移動速
度を検出しヘッド駆動回路へ出力する速度検出手段と、
光ヘッドからのトラッキング信号と目標移動量信号とか
らヘッド位置誤差信号を生成する位置誤差信号生成手段
と、ヘッド位置誤差信号から規準速度信号を生成する規
準速度信号生成手段を有し、さらにヘッド駆動モータの
モータ電流信号と規準速度信号とから修正規準速度信号
を前記ヘッド駆動回路に出力するスルーレート制限手段
を具備するという構成を採っている。これによって前述
した目的を達成しようとするものである。
〔作用〕
規準速度信号の時間変化量(スルーレート)を、駆動モ
ータに流れている電流値に対応した値以下に制限するこ
とによって、移動部材の移動時の加速度および減速度を
一定量以下に抑える。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づい
て説明する。
ここで、前述した従来例と同等の構成要素については同
一符号を用いることとする。
第1図は、光デイスク装置における実施例を示す。光デ
イスク2上に情報を記録したり光デイスク2上の情報を
読み出したりするための光へラド1と、光へラド1から
のトラッキング信号301と目標位置までの距離を示す
目標移動量信号410とからヘッド位置誤差信号403
を生成する位置誤差信号生成手段40と、ヘッド位置誤
差信号403から規準速度信号501を生成する規準速
度信号発生器50と、光ヘッド1を移動させるヘッド駆
動モータ70と、ヘッド駆動モータ70の駆動電流信号
121と規準速度信号501とから修正規準速度信号1
01を出力するスルーレート制限回路10と、ヘッド駆
動モータ70から光ヘッド1の移動速度を検出する速度
検出器80と、速度検出器80から得られる速度信号8
01と修正規準速度信号101とからヘッド駆動モータ
70のモータ電流信号601を出力するヘッド駆動回路
60を有している。 位置誤差信号生成手段40は、光
ヘッド1からのトラッキング信号301を差動増幅し、
トラック誤差信号401を生成するトラック誤差増幅器
41と、トラック誤差信号401によりトラック横断パ
ルス402を生成するトラック横断検出回路42と、目
標移動量信号410とトラック横断パルス402とから
ヘッド位置誤差信号403を生成する位置誤差計算回路
43とを有している。 スルーレート制限手段10は、
ヘッド駆動モータ70のモータ電流信号601を検出・
増幅する電流検出増幅器12と、この増幅された駆動電
流信号121と規準速度信号501とから修正規準速度
信号101を出力するスルーレート制限回路10を有し
ている。
さらにスルーレート制限回路10は第2図に示されるよ
うに、駆動電流信号121のレベルが+側の場合に動作
するトランジスタ13と駆動電流信号121のレベルが
一例の場合に動作するトランジスタ14のベース同士を
ダイオードを介して接続し、その中間に駆動電流信号1
21が入力されている。そして、トランジスタ13のエ
ミッタとトランジスタ14のコレクタが接続され、その
中間で接地されている。トランジスタ13のコレクタは
増幅用トランジスタ15のベース入力となっている。ト
ランジスタ14のエミッタは増幅用トランジスタ16の
ベース入力となっている。そして、トランジスタ15の
エミッタとトランジスタ16のコレクタはダイオードゲ
ート回路17を介して接続されている。ダイオードゲー
ト回路17は互いに反対方向に接続された2個のダイオ
ードが2組並列に接続されている。そして、ダイオード
ゲート回路17には規準速度信号501が入力されてお
り、出力側ではコンデンサ18を介して接地されるとと
もにオペアンプ19で増幅され修正規準速度信号101
を出力する。
次に、上記実施例の動作について説明する。
光ヘッド1から集光されたレーザ光が光ディスク2の表
面に照射され°ると、その反射光の強度は光デイスク2
表面の案内溝の有無によって変化する。この反射光の強
度変化を光ヘッド1で検出し、トラッキング信号301
に変換する。そして、このトラッキング信号301はト
ラック誤差増幅器41で差動増幅され、トラック誤差信
号401となる。トラック誤差信号401はトラック横
断検出回路42でゼロクロス検出され、トラック横断パ
ルス402が生成される。位置誤差計算回路43では光
へラド1の所要移動量を示す目標移動量信号410から
トラック横断パルス402が減算され、目標位置までの
位置誤差を示すヘッド位置誤差信号403が生成される
。規準速度信号発生器50では、ヘッド位置誤差信号4
03に応じて値の変化する規準速度信号501が生成さ
れる。
例えば、ヘッド位置誤差信号403の値をXとすると、
■=(2αX)””(αは減速度)で近似される規準速
度信号501の値■が生成される。
第3図(A)に示されるように、光へラド1の移動開始
時(S)ではヘッド位置誤差信号403の値が大きいの
で規準速度信号501はいきなり最大値■8となる。
電流検出増幅器12ではヘッド駆動モータ70に流れて
いるモータ電流信号601が検出・増幅され、スルーレ
ート制限回路10の制限値を変化させるための駆動電流
信号121がスルーレート制限回路10に入力される。
スルーレート制限回路10では、駆動電流信号121の
レベルが+側に大きくなるとトランジスタ13に流れる
電流が多くなり、反対に一側に太き(なるとトランジス
タ14に流れる電流が多くなる。トランジスタ15とト
ランジスタ16のベース電圧は、それぞれライン112
および113に流れる電流値に比例して変化するから、
トランジスタ15とトランジスタ16は、それぞれのコ
レクタ電流として駆動電流信号121に対応した電流を
流すことになり、この電流がそれぞれライン114およ
び115を介してダイオードゲート回路17に供給され
る。ダイオードゲート回路17はその出力端に流れる電
流をライン114および115より供給される電流値の
範囲内に制限する働きをする。ダイオードゲート回路1
7の出力端にはコンデンサ18が接続されているため出
力端の電圧はライン114および115に流れる電流値
で規定される以上の速さでは変化しない。コンデンサ1
8の容量をC,ライン114の電流を+Ic+、ライン
115の電流を−rctとするとダイオードゲート回路
17の出力端の変化速度dE/dTは−rct/Cから
+ICI/Cの範囲に制限される。従って、これ以上の
変化速度で規準速度信号501が変化しても修正規準速
度信号lotは上記の範囲内でのゆっくりした変化しか
しないことになる。ライン114の電流値およびライン
115の電流値は駆動電流信号121の値に応じて増減
するが、スルーレートの制限範囲は駆動電流信号121
によって変化する。つまり、ヘッド駆動モータ70に流
れている電流信号601がOに近いか駆動方向と逆極性
の場合は、スルーレート制限回路10は修正規準速度信
号101の変化量を小さく押え、電流信号601が駆動
方向と同極性で大きなレベルになったときは比較的大き
な変化を許容する。従って、加速開始時のモータ電流信
号601が立ち上がっていない状態では修正規準速度信
号101はゆっ(すした速度変化(小さな加速度)で徐
々に立ち上がり、モータ電流信号601が十分大きくな
ったところではほぼ一定の比較的大きな速度変化で立ち
上がることになる。
また加速から減速に切り替わる際もはじめはゆるやかな
減速度を示し、減速電流がヘッド駆動モータ70に十分
流れるようになったところで規準速度信号発生器50で
規定される減速度での減速が行われる。つまり第3図(
B)に示されるように、加速開始点P1および減速開始
点P2ではモータ電流信号601が立ち上がっていない
ため、修正規準速度信号】01は点線で示される一定加
速度および一定減速度の場合の傾きよりもゆるい傾きで
変化する。
一方、光へンド1の移動速度は速度検出器80にて検出
され速度信号801として出力される。
なお、光へラド1の移動速度の検出は特別な速度検出手
段を用いずにトラック誤差信号401を電気的に処理す
ることによって得ることもできる。
ヘッド駆動回路60では修正規準速度信号101と速度
信号801が差動増幅され、ヘッド駆動モータ70を駆
動させるためのモータ電流信号601が生成される。ヘ
ッド駆動モータ70はこのモータ電流信号601により
光ヘッドlを移動させ目標位置に到達させる。第3図(
C)に示されるように、加速開始点P1および減速開始
点P2近傍では、修正規準速度信号101の傾きが小さ
く抑えられているため、点線で示される従来の変化に比
べてモータ電流信号601の変化はゆるやかになりモー
タコイルのインダクタンス等により電流応答に遅れが生
じても十分に追従でき、光ヘッドは安定した動作が可能
となる。
〔発明の効果〕
本発明は、以上のように構成され機能するので、これに
よると、スルーレート制限手段の作用により移動部材の
移動時の加速度および減速度を一定量以下に抑えること
が出来る。これがため、移動部材の特性劣化や移動速度
の制御不安定等を有効に減少せしめることが出来るとい
う従来にない優れた位置決め制御装置を提供することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図のスルーレート制限回路の一例を示す回路図、第
3図は第1図の信号波形の一例を示す波形図、第4図は
従来例を示すブロック図、第5図は第4図の信号波形の
一例を示す波形図である。 10・・・スルーレート制限手段としてのスルーレート
制限回路、2・・・光ディスク、1・・・光ヘッド、4
0・・・位置誤差信号生成手段、50・・・規準速度信
号生成手段としての基準速度信号発生器、60・・・ヘ
ッド駆動回路、70・・・ヘッド駆動モータ、80・・
・速度検出手段としての速度検出器、 101・・・修
正規準速度信号、301・・・トラッキング信号、40
3・・・ヘッド位置誤差信号、410・・・目標移動量
信号 501・・・規準速度信号、601・・・モータ
電流信号、801・・・速度信号。 特許出願人    日本電気株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、ディスクに対し書き込み、読み出しを行うヘッ
    ドと、ヘッドを移動させるためのヘッド駆動モータと、
    ヘッド駆動モータを駆動するためのモータ電流信号を出
    力するヘッド駆動回路と、ヘッド駆動モータからヘッド
    の移動速度を検出しヘッド駆動回路へ出力する速度検出
    手段と、ヘッドからのトラッキング信号と目標位置まで
    の距離を示す目標移動量信号とからヘッド位置誤差信号
    を生成する位置誤差信号生成手段と、ヘッド位置誤差信
    号から規準速度信号を生成する規準速度信号生成手段を
    有する位置決め制御装置において、前記ヘッド駆動モー
    タのモータ電流信号と規準速度信号とから修正規準速度
    信号を生成し前記ヘッド駆動回路に出力するスルーレー
    ト制限手段を具備したことを特徴とする位置決め制御装
    置。
JP28076988A 1988-11-07 1988-11-07 位置決め制御装置 Expired - Lifetime JP2663574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28076988A JP2663574B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 位置決め制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28076988A JP2663574B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 位置決め制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02128377A true JPH02128377A (ja) 1990-05-16
JP2663574B2 JP2663574B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=17629704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28076988A Expired - Lifetime JP2663574B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 位置決め制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663574B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109459A (ja) * 1991-04-02 1993-04-30 Seiko Epson Corp コネクターピンおよびコネクターピンの製造方法
JP2017167182A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109459A (ja) * 1991-04-02 1993-04-30 Seiko Epson Corp コネクターピンおよびコネクターピンの製造方法
JP2017167182A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2663574B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368526A (en) Servo control system for optical system which focuses a converging light beam on a recording disc
JP2666248B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
KR880010393A (ko) 위치결정 제어장치
US5020044A (en) Head positioning system for use in information recording/reproducing device with means for deriving track crossing signal from tracking error signal
JP2706294B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH02128377A (ja) 位置決め制御装置
JPH0668498A (ja) 情報記録媒体処理装置
JP3406133B2 (ja) 光学記憶装置
JPH0775078B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0233731A (ja) 光ディスク装置
JP2892002B2 (ja) トラックアクセス制御装置及びトラックアクセス方法
JPH0565937B2 (ja)
KR100207591B1 (ko) 편심보상회로
JPH05258314A (ja) 光ディスク装置におけるトラック検索装置
JPH0636290B2 (ja) 光ヘッドの位置決め制御装置
JPH0337876A (ja) 光ディスク装置のトラックサーボ引込み回路
JP2725489B2 (ja) トラックアクセス制御装置および光ディスク装置
JPS61177640A (ja) 光デイスクにおけるトラツクアクセス装置
JPS61280080A (ja) 情報検索方式
JPH04243023A (ja) 光ディスク装置のトラックアクセス装置
JP2869990B2 (ja) トラッキング制御装置
JPH06338156A (ja) トラック計数方法及びトラック計数サーボ回路
JPH04182972A (ja) トラック交差信号処理方法
JPH0562387A (ja) 速度制御装置
JPH09212876A (ja) 光ディスク装置及び制御用半導体素子