JPH02128031A - 地表蓋装置 - Google Patents

地表蓋装置

Info

Publication number
JPH02128031A
JPH02128031A JP63282840A JP28284088A JPH02128031A JP H02128031 A JPH02128031 A JP H02128031A JP 63282840 A JP63282840 A JP 63282840A JP 28284088 A JP28284088 A JP 28284088A JP H02128031 A JPH02128031 A JP H02128031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
ground cover
cover
hinge
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63282840A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kumakiri
熊切 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Tec Corp
Original Assignee
Asahi Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Tec Corp filed Critical Asahi Tec Corp
Priority to JP63282840A priority Critical patent/JPH02128031A/ja
Publication of JPH02128031A publication Critical patent/JPH02128031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、地下ケーブル道あるいは下水道等の上面を閉
塞する地表蓋装置に関するものである。
(従来の技術) 従来の技術として、地表蓋が嵌合する受枠に内方に突出
するヒンジ受台を形成し、このヒンジ受台に上下方向に
貫通するガイド孔を形成し、地表蓋の端部にアームを揺
動可能に連結し、このアームを上記ヒンジ受台のガイド
孔に摺動可能に嵌合させ、アームの揺動端部にガイド孔
の周壁に係合する係合部を形成してなる構造のものがあ
った。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来のものは、アームの揺動端部に形成した係合部
をガイド孔の周壁に係合させることによって地表蓋を起
立保持することができる。
しかしながら、風等により地表蓋が開・閉方向の力を受
けてアームが不用意に揺動すると、係合部がガイド孔か
ら離脱して地表蓋が意に反して閉塞し、作業者に危険を
およぼす欠点があった・ 本発明は、起立させた地表蓋が風等によって不用意に閉
塞することのない新規な地表蓋装置を得ることを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、以下の如く構成
したものである。
即ち、地表蓋が嵌合する受枠に内方に突出するヒンジ受
台を設け、このヒンジ受台部にて前記地表蓋を上下方向
に回動可能に連結し、上方に回動した地表蓋の内面に当
接するストッパを設け、このストッパを前記ヒンジ受台
に着脱可能に設ける構成にしたものである。
また、前記ストッパは、逆U字状に湾曲した棒材の内側
に棒材の径よりも小寸板厚の板材を固着するとともに、
棒材の下端部を板材の下端から下方に突出させ、また、
上方に回動した地表蓋の内面側に位置するヒンジ受台の
内周部に、前記棒材が摺動可能に嵌合する一対の縦孔を
形成し、少なくとも一方の縦穴は板材の板厚よりも若干
大寸幅のスリットにより外側方に開口させる構成にした
ものである。
(作用) 本発明は上記構成にしたものであるから、上方に回動し
た地表蓋が閉方向に回動しようとすると、ヒンジ受台に
設けたストッパが地表蓋の内面に衝突することになる。
また上記ストッパをヒンジ受台から離脱させると、地表
蓋が閉方向に回動可能となる。
また、ストッパの棒材の各下端部をヒンジ受台の各縦穴
に嵌合させると、ストッパがヒンジ受台に起立支持され
、これによりストッパの上部が上方に回動した地表蓋の
内面に当接することになる。
また、ストッパの棒材の一方の下端部をヒンジ受台の一
方の縦穴に嵌合させ、ストッパの棒材の他方を上記一方
の縦穴に対して外側方に向けると、棒材の一方および板
材が上記一方の縦穴およびスリットに嵌合し、これによ
りストッパが降下した状態でヒンジ受台に支持されるこ
とになる。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面に基いて説明する。
図面において、第1図は本発明の実施例を示す断面側面
図、第2図はその平面図、第3図は第1図のA示図、第
4図は第3図のIV−TVによるストッパの断面図であ
る。
第1図および第2図において、1は内部にケーブルが配
設される断面U字状の地下ケーブル道であり、上部の開
口縁部に互いに対向する受枠2・3を有する。
4は上記受枠2・3間に渡架されて地下ケーブル道1の
上面を閉塞する地表蓋である。
上記地表蓋4は長方形状に形成し、その一端を車道側に
位置する受枠3に上下方向に回動可能に連結する。
即ち、受枠3に内方に突出するヒンジ受台5を形成し、
このヒンジ受台5に上下方向に貫通する鉤孔状のガイド
孔6を形成する。一方、地表蓋4の端部にアーム7を揺
動可能に連結し、このアーム7を上記ヒンジ受台5のガ
イド孔6に摺動可能に嵌合させる。このアーム7はその
下端部にガイド孔6の下面に係合する係合突起7aを有
し、この係合突起7aは第1図および第3図に示すよう
に、地表蓋4が地下ケーブル道1の開口面に対して約1
20度上方に回動した際に、上記ガイド孔6の下面に係
合してそれ以上の回動を阻止するようになっている。
上記ヒンジ受台5は、第3図に示すように、ガイド孔6
の左部壁を低く、右部壁を高く形成し、これら左部壁と
右部壁とにそれぞれ縦穴8・9を貫通形成する。このう
ち右部の縦孔9は小幅のスリット9aにより右方に開口
させる。
10は上記縦穴8・9に嵌合されて起立するストッパで
あり、第3図および第4図に示すように、逆U字状に湾
曲した棒材11の内側に棒材11の径よりも小寸板厚の
板材12を固着するとともに、棒材11の下端部を板材
12の下端から下方に突出させて脚部11a・llbを
形成してなる。
上記棒材11の径は縦穴8・9に摺動可能に嵌合する径
とし、また上記板材12の板厚はスリット9aに摺動可
能に嵌合する板厚とする。
なお、12aは板材12の下部中央部に形成した凹欠部
であり、アーム7下部との衝突を回避するためのもので
ある。
次に上記実施例の使用態様について説明する。
まず作業者が地下ケーブル道1内で作業する際には、地
表M4を上方に回動させる。さすれば、地表M4が地下
ケーブル道1の開口面に対して約120度上方に回動し
た時点で、アーム7下部の係合突起7aがガイド孔6の
下面に係合してそれ以」二の回動が阻止されることにな
る。
この状態でストッパ10の脚部11a・11bをヒンジ
受台5の縦穴8・9に嵌合させる。
さすれば、第3図に示すように、板材12の下端がヒン
ジ受台5の上面に当接してストッパ10がヒンジ受台5
上で起立し、・その上端部10aがアーム7の上部内面
、つまり地表蓋4の内面側に当接することになる。これ
により地表蓋4は閉方向への回動(傾倒)が阻止される
ことになる。
次に地表蓋4を閉塞する際には、まず、上記ストッパ1
0を持ち上げて左部の脚部11aを左部の縦穴8から離
脱させ、右部の脚部11bを中心として右方に回動させ
てストッパ10の板材12を右部の縦穴9のスリット9
aに対面させる。そして板材12をスリット9aに嵌合
させるとともに、棒材11の一方を縦穴9に沿って下方
に摺動させ、第3図仮想線で示すように、ストッパ10
を降下させる。
これにより、ストッパ10が地表蓋4の内面から退避し
、地表蓋4を閉方向に回動させることができる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明は、地表蓋が回動
可能に連結される受枠のヒンジ受台にストッパを着脱可
能を設け、このストッパを上方に回動した地表蓋の内面
に当接させるようにしたので、作業中に地表蓋が意に反
して閉塞することがなく、作業が安全に行える効果を奏
する。
また、ストッパは、逆U字状に湾曲した棒材の内側に小
寸板厚の板材を固着するとともに、棒材の下端部を板材
の下端から下方に突出させて形成し、ヒンジ受台に上記
棒材の各下端部が嵌合する一対の縦孔を形成するととも
に、少なくとも一方の縦穴は板材の板厚よりも若干大寸
幅のスリットにより外側方に開口させるようにしたので
、ヒンジ受台部にてストッパの起立・格納作業が容易に
行える効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す断面側面図、第2図はそ
の平面図、第3図は第1図のA示図、第4図は第3図の
IV−IVによるストッパの断面図である。 1:地下ケーブル道、2・3:受枠、4:地表蓋、5:
ヒンジ受台、6:カイド孔、7:アーム、7a:係合突
起、8・9:縦穴、9aニスリツト、1o:ストツパ、
10a:上端部、11:棒材、11a・11b:脚部、
12:板材、12a:凹欠部。 出願代理人 松 本 久 図 12&

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、地表蓋が嵌合する受枠に内方に突出するヒンジ受台
    を設け、このヒンジ受台部にて前記地表蓋を上下方向に
    回動可能に連結し、上方に回動した地表蓋の内面に当接
    するストッパを設け、このストッパを前記ヒンジ受台に
    着脱可能に設けたことを特徴とする地表蓋装置。 2、地表蓋が嵌合する受枠に内方に突出するヒンジ受台
    を設け、このヒンジ受台部にて前記地表蓋を上下方向に
    回動可能に連結し、逆U字状に湾曲した棒材の内側に棒
    材の径よりも小寸板厚の板材を固着するとともに、棒材
    の下端部を板材の下端から下方に突出させてなるストッ
    パを設け、上方に回動した地表蓋の内面側に位置するヒ
    ンジ受台の内周部に、前記棒材が摺動可能に嵌合する一
    対の縦孔を形成し、少なくとも一方の縦穴は板材の板厚
    よりも若干大寸幅のスリットにより外側方に開口させた
    ことを特徴とする地表蓋装置。
JP63282840A 1988-11-09 1988-11-09 地表蓋装置 Pending JPH02128031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282840A JPH02128031A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 地表蓋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282840A JPH02128031A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 地表蓋装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02128031A true JPH02128031A (ja) 1990-05-16

Family

ID=17657756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63282840A Pending JPH02128031A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 地表蓋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02128031A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU660563B2 (en) * 1993-10-04 1995-06-29 Michael Graham Richards Improvements to grates
CN105406420A (zh) * 2015-11-16 2016-03-16 国网山东省电力公司烟台供电公司 一种可随意组合排列式预埋电缆排管接头装置
CN110050103A (zh) * 2016-12-06 2019-07-23 易捷艾玛公司 明沟覆盖装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU660563B2 (en) * 1993-10-04 1995-06-29 Michael Graham Richards Improvements to grates
CN105406420A (zh) * 2015-11-16 2016-03-16 国网山东省电力公司烟台供电公司 一种可随意组合排列式预埋电缆排管接头装置
CN110050103A (zh) * 2016-12-06 2019-07-23 易捷艾玛公司 明沟覆盖装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02128031A (ja) 地表蓋装置
RU2005115467A (ru) Конструкция раздвижного окна
KR101848739B1 (ko) 완강기 지지대
JP2500252B2 (ja) 容器の開閉扉の枢支構造
US6474617B1 (en) Apparatus to support a light post and such a lamp post
KR20020085437A (ko) 세탁기용 받침대
JPS5942462Y2 (ja) 回転窓の回転止め装置
JPH02217526A (ja) 地下構造物用蓋体起立装置
KR20010036752A (ko) 맨홀뚜껑 개폐기구
JP2598084B2 (ja) 隙間ブラケット
JPH10220024A (ja) 開口部用安全蓋装置
JPH09328982A (ja) 天井裏収納庫用梯子
JP2573573Y2 (ja) ピボットヒンジ
JP2000310040A (ja) 安全帯取付具
KR960004189Y1 (ko) 각도조절식 경첩
JPH0516349Y2 (ja)
JPS587883Y2 (ja) 天井点検口
JPH0431962Y2 (ja)
JPH0332661Y2 (ja)
JP2554033Y2 (ja) 地下構造物用蓋の固定構造
ES2088650T3 (es) Compas bisagra para ventana a la italiana.
KR0122503Y1 (ko) 트럭의 보조 발판 설치구조
JP3071864U (ja) 物干し器具用回転体の軸支装置
JPS5915930Y2 (ja) 折畳み机
JP3713090B2 (ja) 折り畳みコンテナ