JPH02127356A - 紙葉類搬送装置 - Google Patents

紙葉類搬送装置

Info

Publication number
JPH02127356A
JPH02127356A JP28025788A JP28025788A JPH02127356A JP H02127356 A JPH02127356 A JP H02127356A JP 28025788 A JP28025788 A JP 28025788A JP 28025788 A JP28025788 A JP 28025788A JP H02127356 A JPH02127356 A JP H02127356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
bill
banknotes
guide member
feed belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28025788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2624530B2 (ja
Inventor
Teru Izawa
伊澤 輝
Taichi Sato
太一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Priority to JP28025788A priority Critical patent/JP2624530B2/ja
Publication of JPH02127356A publication Critical patent/JPH02127356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624530B2 publication Critical patent/JP2624530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1泉上夏豆肛立更 本発明は、紙幣等の紙葉類を搬送する紙葉類搬送装置、
特に湾曲した搬送通路で紙葉類を確実に運搬することの
できる紙葉類搬送装置に関する。
従来ムユ肯 従来、自動販売機、券売機又は銀行で使用される現金自
動取扱機では1例えば特開昭60−77288号公報に
記載の紙幣取扱装置がある。この紙幣取扱装置は、紙幣
鑑別部に向けて投入された紙幣の真偽を鑑別し、真紙幣
として判定するとこれを通過させる。その後、紙幣搬送
装置によってスタッカと呼ばれる紙幣収納装置の内部に
集積する。
発明が解 しようとする課 従来の紙幣取扱装置では1紙幣鑑別装置から紙幣収納装
置に至る一連の機構がユニット化され、紙幣搬送装置と
しても前後の各装置に接続可能な複雑な設計を採用しな
ければならない。しかも。
従来の紙幣搬送装置を設計変更なしに他の装置に接続し
て使用することは事実上不可能である。換言すれば、従
来の紙幣搬送装置は、汎用性が低くかつ複雑であるうえ
、保守コストが高騰化する欠点がある。
一般に、この特開昭60−77288号公報の紙幣取扱
装置を含めて、この種の装置の紙幣搬送装置としては、
構造が非常に複雑である。しかも、腰の軟らかい古い紙
幣は搬送の途中で搬送通路内でジャミング(目詰まり)
又は停滞を生じる。また、逆に反りのある腰の硬い新紙
幣の場合は、送りローラで形成された搬送通路から逸脱
する不具合がある。
本発明の目的は、簡素な構造を有しかつ紙葉類を円滑に
搬送できる紙葉類搬送装置を提供することにある。
を °するための 本発明による紙葉類搬送装置は、第一の送りベルトと、
第一の送りベルトの一端部から離間した一端部及び第一
の送りベルトの他端部に接触する他端部を有しかつ第一
の送りベルトと共に7字状に配置された第二の送りベル
トと、第一及び第二の送りベルトの一端部間に挿入され
る紙葉類を第一及び第二の送りベルトの他端部間に案内
する湾曲した可撓性のガイド部材とを有する。
務−■ 紙葉類搬送装置に供給された紙幣の先端はガイド部材に
当接し、搬送通路に沿って下向きに向きを変えられる。
このとき、特に、新紙幣は変形に対する抵抗力が大きい
ので1紙幣の先端の向きを下方に変えると紙幣を円滑に
搬送することができる。逆に、先端が下方に腕曲してい
る紙幣の場合、紙幣の先端はアームによりガイド部材の
内側に当接するよう変更される。このように、紙幣の先
端が下方に達し、第一の送りベルトと第二の送りベルト
との間にはさまれて、第一の送りベルトと第二の送りベ
ルトの摩擦力によってハウジングの入口内に運搬される
この搬送工程で、特に古く軟らかい紙幣は、ガイド部材
に当接したときにS字状に屈曲することがある。しかし
1紙幣1のS字状先端は第一の送りベルト及び第二の送
りベルトの引張作用によって強制的に延展される。この
ため、従来のようにS字状に屈曲したままで搬送通路の
途中でジャミング(目詰まり)又は停滞することはない
。一般に新紙幣のように腰の硬い紙幣はジャミングによ
る故障は比較的少なく、円滑に送られる。
夾−庭一舅 以下、本発明による紙葉類搬送装置の実施例を第1図〜
第6図について説明する。
まず、第1図に示す紙幣取扱装置は、投入口11から投
入された紙幣1の真偽を鑑別して通過させる紙幣鑑別装
置(I)と1紙幣鑑別装置(I)から排出された紙幣1
を更に運搬する紙幣搬送装置(II)と、紙幣搬送装置
(II)により運搬された紙幣1を積層収納する紙幣収
納装置(m)を有する。紙幣鑑別装置(■)、紙幣搬送
装置(II)及び紙幣収納装置(In)は、図示しない
マイクロコンピュータを含む電子制御装置により有機的
に駆動される。この電子制御装置は、紙幣1が例えば真
紙幣でない場合に、紙幣鑑別装置[(T)において受収
を拒否して投入口11に返却するか又は紙幣1を真紙幣
と判定したときに紙幣搬送装置(II)を介して紙幣収
納装置(I[[)に受収するため各種の電子的制御を行
う。
紙幣鑑別装置(1)を構成するハウジング10の一端に
設けられた投入口11から挿入された紙幣1は紙幣鑑別
装置(1)内での移動中に紙幣1の真偽が公知の方法で
判定される。しかし、紙幣鑑別装置(I)は、銀行の自
動預金取扱装置、自動販売機、及び券売機等の広い分野
で使用される公知技術であるから詳細な説明を省略する
。また、図示のように、真紙幣と判定された紙幣1を紙
幣搬送装置f! (II)に送り出すフィードローラ1
2.13が設けられ、ハウジング10の他端には紙幣1
の排出口14が設けである。
紙幣鑑別装!! (1)の排出口14に隣接して、弾性
を有する金属材料により湾曲状に成形されたガイド部材
30が配置されている。ガイド部材30は、排出口14
から送られる紙幣1が当接したとき紙幣1の押圧力で弾
性的に撓む。第2図に明示するように、ガイド部材30
には長手方向に延びるスリット30aが形成される。ス
リット30aの形成によりガイド部材30の軽量化及び
可撓性の向上を図ることができる。ガイド部材30の上
端には自由端部30bが形成され、下端には駆動軸36
bに軸支された支持端部30eが設けられる。
支持端部30eは軸36bが挿通される孔30dと、引
張ばね42の一端が係止される孔30eとを有する。引
張ばね42の他端は紙幣搬送装置(II)の側壁43に
固定された軸44に固定される。第1図に示すように引
張ばね42はガイド部材30の支持端部30cを上方に
引張るので、ガイド部材30は軸36bを中心にして反
時計方向に付勢される。このため、ガイド部材30の自
由端部30bはハウジング10の端壁10aに当接して
いる。
ガイド部材30に隣接して第一の送りベルト31及び第
二の送りベルト32がV字形に配置されている。第一の
送りベルト31はガイド部材30のスリット30aを貫
通し、第一の送りベルト31の両端はそれぞれ固定軸3
4a、34bの中央部で回転自在に軸支されたプーリ3
3a、33b間に捲回されている。固定軸34a、34
bの各両端は紙幣搬送装置(II)のフレーム3aに支
持されている。また、第二の送りベルト32はそれぞれ
駆動軸36g、36bの中央部で回転自在に軸支された
プーリ35a、35b間に捲回されている。駆動軸36
a、36bの各両端は紙幣搬送装置(n)のフレーム3
aに支持されている。駆動軸36bは伝達ベルト37を
介してモータ38の出力軸38aに作動連結される。第
一の送りベルト31及び第二の送りベルト32は下端部
で接触している。
また、上方の固定軸34aの両端には2つのアーム39
が斜め下方に突出して固定される0紙幣鑑別装置(1)
の出口14から排出された紙幣1の先端部は、アーム3
9によってガイド部材30に向かって移動しかつ直ちに
ガイド部材30に当接するように姿勢制御される。
第一の送りベルト31を支持する固定軸34bと、他方
の第二の送りベルト32を支持する駆動軸36bは、上
下に平行に配置されている。また。
プーリ33b、35bにそれぞれ捲回された第一の送り
ベルト31及び第二の送りベルト32は紙幣1を巻き込
むように互いに接触している。駆動軸36bは第1図及
び第2図における反時計方向へ回転される0反時計方向
にドライブ用としての第二の送りベルト32を回転させ
ると、これに接触した第一の送りベルト31が捲回され
た軸34bは時計方向に回転される6図示の例では、駆
動軸36b上の第二の送りベルト32をモータ38で駆
動するように構成しているが、他方の第一の送りベルト
31をモータ38で駆動することも可能である。
駆動軸36bの一端には歯車40が固定される。
また、歯車4oの外側においてアーム50が駆動軸36
bの一端に揺動自在に支持されている。アーム5oの一
端50aはスプリング60の一端に係止され、他端50
bは自由端となっている。アーム50は駆動軸36bの
回りで揺動可能に取付けられる。他端50bでは、原動
歯車40に螺合するアイドル歯車41が回転自在に担持
されている。アーム50はスプリング60により駆動軸
36bを中心として時計方向に付勢されている。
紙幣搬送装置(n)から搬送された紙幣1を収容する紙
幣収納装置(m)は1紙幣取扱装置の本体に対して所定
の方向から取外し自在である0紙幣収納装置(m)は、
この本体70が紙幣搬送装置(II)から送られる紙幣
1が通過する入ロア2を有し、この人ロア2を通過した
紙幣1は本体7O内に収納される。また、本体70の入
ロア2付近に配置されかつ紙幣1を移動する一対のロー
ラ73.74と、ローラの支軸に連結されかつ紙幣を本
体内に移動する方向で取入方向へのみの回転を許容する
逆転防止装置とを備えている。
また、第1図及び第2図に示すように、本体70の後端
には集金時に紙幣収納装置(m)を運搬するための取っ
手71が設けられている。集積される紙幣1は電子制御
装置により自動的に計数され、所定枚数に達したときに
警報を発生する。
本体70の前端には横方向へ延びるスリット状の入ロア
2が設けられている0紙幣搬送装置(II)の第一の送
りベルト31及び第二の送りベルト32の回転で送られ
た紙幣1は、入ロア2から本体7oの内部に移動される
。入ロア2に近い本体70の内部では、テンションロー
ラ73及びドライブローラ74が上下に平行にかつ接触
状態で配置されている。テンションローラ73とドライ
ブローラ74を支持する軸73aと74aの両端は本体
70の両側壁に回転自在に軸支されている。テンジョン
ローラ73及びドライブローラ74の間に紙幣1が供給
されると、この紙幣1を挾んで本体70の内部に取り込
むように回転する。テンションローラ73の軸上には本
体70の外部に中間歯車75が設けられている0紙幣収
納装M (m)を装置フレーム内に一方向から挿し入れ
てセットすると、中間歯車75が紙幣搬送装置(■)側
のアイドル歯車41に自動的に噛合するように中間歯車
75が配置される。従って、紙幣搬送装置(■)が作動
されると、アイドル歯車41を介してドライブローラ7
4とテンションローラ73が相対的に回転する。
また、本体70の内部には、中間歯車75に螺合した歯
車77を有する逆転防止装置が配置される。即ち、逆転
防止装置の歯車77に噛合する中間歯車75はテンショ
ンローラ73が紙幣1を本体70内への取込方向には回
転するが、逆転は禁止される。従って、テンションロー
ラ73及びドライブローラ74の逆回転が禁止されるか
ら1本体70の内部に一度収納された紙幣1を入ロア2
から不正に取出すことができない。
次に、以上の構成の動作態様及び作用を説明する。
紙幣1が紙幣鑑別装置(I)の投入口11から投入され
ると、紙幣鑑別装置(1)内での移動中に真紙幣と判定
された紙幣1は最終端のフィードローラ12,13によ
って、排出口14から紙幣搬送装置(II)へ送出され
る。この時点で、紙幣1が所定位置を通過したときに発
生する検出信号に基づいて紙幣搬送装置(II)のモー
タ32が駆動を開始し、第一の送りベルト31及び第二
の送りベルト32が回転する。
紙幣鑑別装置!!3から排出された紙幣1の先端はガイ
ド部材30の自由端部30bの内側に当接し、搬送通路
に沿って下向きに偏向される。このとき。
特に、新紙幣は変形に対する抵抗力が大きいので、紙幣
1の先端を下方に偏向すると紙幣1を円滑に搬送するこ
とができる。逆に、先端が下方に腕曲している紙幣1の
場合、紙幣1の先端はアーム39によりガイド部材30
の内側に当接するよう偏向される。このように、紙幣1
の先端が下方に達し、第一の送りベルト31と第二の送
りベルト32との間にはさまれて、第一の送りベルト3
1と第二の送りベルト32との接触点31aに達する。
紙幣1の長さ、は紙幣鑑別装置(L)の排出口14から
接触点31aまでの距離より短い、このため、紙幣1の
先端は接触点31aに挿入した状態で紙幣の後端付近が
排出口14から送り出される。実際には紙幣鑑別装置(
I)の排出口14から接触点31aまでの距離は紙幣1
の長さよりかなり短いので、紙幣1の先端が接触点31
aに達しかつ紙幣鑑別装置(1)のフィードローラ12
.13に紙幣の後端が挾持されている状態において紙幣
鑑別装置(1)において紙幣の真贋が判断される。
この状態において紙幣1が真紙幣でないと判断されたと
き、フィードローラ12.13が逆転され、紙幣1は投
入口11に戻される。逆に、紙幣1が真紙幣と判断され
たときは、フィードローラ12.13が更に紙幣1を紙
幣鑑別装!!(1)の外側に押し出す、その後、第一の
送りベルト31及び第二の送りベルト32の駆動が開始
され、紙幣1が第一の送りベルト31及び第二の送りベ
ルト32によって紙幣収納装置(m)の一対のローラ7
3.74へ送られる。従って、第一の送りベルト31及
び第二の送りベルト32の駆動開始前では、第5図及び
第6図に示すように、紙幣1は紙幣搬送装置(II)内
において湾曲状又はS字状に曲がった状態で保持されて
いる。しかし、紙幣1のS字状先端は第一の送りベルト
31及び第二の送りベルト32の引張作用によって強制
的に延展される。
このため、従来のようにS字状に屈曲したままで搬送通
路の途中でジャミング(目詰まり)又は停滞することは
ない、一般に新紙幣のように腰の硬い紙幣1はジャミン
グによる故障は比較的少なく、円滑に送られる。しかし
、硬い紙幣1はガイド部材30に当接すると、当接力に
より引張ばね42の弾力及びガイド部材30自身の弾力
に抗してガイド部材30の自由端部30bが駆動軸36
bを支点にして外側に回動する。このように、ガイド部
材30は弾性変形することにより、自由端部30bの回
動に伴って紙幣1の先端への押圧力が増加して、紙幣1
の先端を下方に偏向する弾性力が大きくなり、紙幣1の
先端を円滑に下方に案内することができる。
第1図に示すように1紙幣搬送装置(It)により搬送
された紙幣1は、入ロア2から紙幣収納装置(III)
の内部に移動される。テンションローラ73及びドライ
ブローラ74に紙幣搬送装置it (II)側からの回
転が伝達されると、紙幣1の先端はテンションローラ7
3及びドライブローラ74の間に把持され、本体70の
内方に移動される0本体70の内部に集積された紙幣1
の枚数は電子制御装置により自動的に計数されており、
所定の枚数に達すると自動的に警報が発せられる。そこ
で。
紙幣収納装置(m)は紙幣取扱装置から取出され、集金
のため運搬される。この場合に1紙幣取扱装置から取り
出された紙幣収納装置(m)の入ロア2から内部の紙幣
1を第三者が不正に取り出そうと試みても、テンション
ローラ73及びドライブローラ74の逆回転禁止により
不可能である。
従って、本発明の実施例では下記の利点が得られる。
■ 既存の紙幣鑑別装置と紙幣収納装置との間に本発明
の紙幣搬送装置を取付けることができるので、紙幣取扱
装置全体の設計を変更する必要がない。
■ 紙幣鑑別装置による紙幣の真贋判断が完了するまで
紙幣を紙幣搬送装置内に保持することができるので、金
種の異なる種々の形状を有する紙幣に使用することがで
きる。
■ 紙幣が真紙幣でないとき紙幣鑑別装置のフィードロ
ーラを逆転すればよいので、紙幣搬送装置に逆転機構を
設ける必要がない。このため、紙幣搬送装置の構造が極
めて簡素化される。
■ 紙幣鑑別装置と紙幣収納装置とを上下2段に重ねて
配置することができるので、紙幣の挿入及び紙幣収納装
置の取り出しをいずれも紙幣取扱装置の前方から行うこ
とができる。この点で、従来では紙幣収納装置を紙幣鑑
別装置の奥に配置していたため、集金時に紙幣収納装置
の取り出しが不便であったり1紙幣取扱装置の後方に更
に紙幣収納装置を出し入れする開口部を形成しなければ
ならなかった。
■ 可撓性のガイド部材を使用するため、紙幣搬送装置
内において紙幣を損傷することなく紙幣の進行方向を円
滑に変更すると共に、種々の湾曲形状に紙幣を保持する
ことができる。
また、本発明の上記の実施例は変更が可能である。例え
ば、複数のガイド部材を設けたり、第一及び第二の送り
ベルトを複数本設けることも可能である。また、紙幣以
外の紙又はカードの搬送装置にも本発明を応用すること
が可能である。
見匪夏羞米 以上説明したとおり、本発明による紙葉類搬送装置は、
従来のように搬送通路の途中でジャミング(目詰まり)
又は停滞を生ずることなく紙葉類を円滑に搬送すること
ができる。また、既存の紙幣鑑別ユニット及び紙幣収納
装置にも使用可能であることから、広範囲な用途を確保
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、紙幣取扱装置に組込んだ状態を示す本発明の
紙幣収納装置の側面断面図、第2図は紙幣搬送装置の側
壁を除去した状態で示す第1図の斜視図、第3図は平面
図、第4図は背面図、第5図は紙幣を搬送している状態
を示す斜視図、第6図は紙幣を搬送している状態の平面
図を示す。 100紙幣、  (I)、、紙幣鑑別装置、(II)、
、紙幣搬送装置、  (III) 、 、紙幣収納装置
、 301.ガイド部材、 310.第一の送りベルト
、 320.第二の送りベルト、第3図 第4図 第5図 第6図 刃a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第一の送りベルトと、第一の送りベルトの一端部から離
    間した一端部及び第一の送りベルトの他端部に接触する
    他端部を有しかつ第一の送りベルトと共にV字状に配置
    された第二の送りベルトと、第一及び第二の送りベルト
    の一端部間に挿入される紙葉類を第一及び第二の送りベ
    ルトの他端部間に案内する湾曲した可撓性のガイド部材
    とを有することを特徴とする紙葉類搬送装置。
JP28025788A 1988-11-08 1988-11-08 紙葉類搬送装置 Expired - Lifetime JP2624530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28025788A JP2624530B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 紙葉類搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28025788A JP2624530B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 紙葉類搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02127356A true JPH02127356A (ja) 1990-05-16
JP2624530B2 JP2624530B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=17622474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28025788A Expired - Lifetime JP2624530B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 紙葉類搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624530B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151695A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Oce Technologies Bv プリント済みシートのための排出システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348025A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 紙幣回収装置およびそれを使用した遊技島

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151695A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Oce Technologies Bv プリント済みシートのための排出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2624530B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2932338B2 (ja) 紙幣処理装置
JPS6327759B2 (ja)
KR970006031B1 (ko) 지폐 자동지불장치
JPH02127356A (ja) 紙葉類搬送装置
JP4686940B2 (ja) 表裏反転機構
JPH0718660Y2 (ja) 紙幣搬送装置
JPH10269396A (ja) 紙幣入出金装置
JP4835194B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2914463B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0213352B2 (ja)
JP4049476B2 (ja) 紙葉搬送装置
JP3865310B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP3302504B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3336116B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3659584B2 (ja) 硬貨選別装置
JP4185298B2 (ja) 硬貨選別装置
JP3276483B2 (ja) 一体型紙幣・硬貨入出金機
JP2763192B2 (ja) 紙幣入出金装置の紙幣集積方法
JPH0962896A (ja) 現金自動取引装置の異物排除方法
JPH0322201Y2 (ja)
JP2585843Y2 (ja) 紙葉類搬送機構
JPS6312126Y2 (ja)
JP6520333B2 (ja) 媒体搬送装置及び媒体取引装置
JP2002032830A (ja) 紙幣処理装置
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12