JPH02125938A - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPH02125938A
JPH02125938A JP27443888A JP27443888A JPH02125938A JP H02125938 A JPH02125938 A JP H02125938A JP 27443888 A JP27443888 A JP 27443888A JP 27443888 A JP27443888 A JP 27443888A JP H02125938 A JPH02125938 A JP H02125938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel supply
basic fuel
supply amount
engine
opening area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27443888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689685B2 (ja
Inventor
Shinpei Nakaniwa
伸平 中庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP27443888A priority Critical patent/JPH0689685B2/ja
Publication of JPH02125938A publication Critical patent/JPH02125938A/ja
Publication of JPH0689685B2 publication Critical patent/JPH0689685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は内燃機関の燃料供給制御装置に関し、詳しくは
、吸気圧力に基づいて基本燃料供給量が設定されるよう
構成された燃料供給制御装置における高度(大気圧)補
正の改善技術に関する。
〈従来の技術〉 従来から、機関の吸入空気流量をエアフローメータによ
り検出して、この吸入空気流量と機関回転速度とに基づ
いて基本燃料供給量を設定するよう構成された燃料供給
制御装置がよく知られているが、前記エアフローメータ
が一般に高価であることから、吸入空気流量に代わるも
のとして吸気圧力を検出し、この吸気圧力に基づいて基
本燃料供給量を設定するよう構成されたもの(一般にD
ジェトロ方式と呼ばれている。)が種々提案されている
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、上記のように吸気圧力に基づいて基本燃料供
給量を設定するよう構成した場合、高度による大気圧の
減少変化があると、排圧の影響で空燃比のリーン化を招
くという問題がある。即ら、高地走行時には低地に比べ
大気圧が下がり、これに伴って排圧が下がって新気体積
効率が増大するため、低地にマツチングさせた吸気圧力
に基づく燃料制御では高地において特に低流量域で空燃
比がリーン化してしまうものである。
かかる問題点を解消するために、吸気圧力と機関回転速
度とによって複数に区分される運転状態毎に対応するス
ロットル弁開度を予め実験により求めてマツプに記憶さ
せ、実際に検出したスロットル弁開度と、前記マツプに
記憶されている当該運転状態におけるスロットル弁開度
との偏差量に応じて吸気圧力に基づく基本燃料供給量を
補正するよう構成したものがある。また、吸気圧力と機
関回転速度とに対応させて基本燃料供給量を記憶したマ
ツプと、スロットル弁開度(吸気系の開口面積)と機関
回転速度とに対応させて基本燃料供給量を記憶したマツ
プとを設け、両マツプから検索して求めた基本燃料供給
量相互を比較することにより、前述のような高度変化(
大気圧変化)に対応した基本燃料供給量の補正設定制御
が行えるように構成されたものもある(特公昭59−3
8424号公報等参照)。
しかしながら、上記・のように、例えば吸気圧力と機関
回転速度とに応じてスロットル弁開度を記憶したマツプ
や、スロットル弁開度と機関回転速度とに応じて基本燃
料供給量を記憶したマツプを用いて高度補正を行う場合
、実用上は格子間におけるデータを第7図に示すように
直線補間演算して求める必要があるため、マツプから求
められるスロットル弁開度や基本燃料供給量等の高度補
正用データの設定誤差が大きく、精度の良い高度補正を
実施することが困難であるという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、吸気圧
力に基づき設定した基本燃料供給量を、高度変化(大気
圧)に応じて精度良く補正できる燃料供給制御装置を提
供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 そのため本発明では、第1図に示すように、機関の回転
速度を検出する機関回転速度検出手段と、可変制御され
る機関吸気系の開口面積を検出する開口面積検出手段と
、前記各検出手段により検出された機関回転速度と開口
面積とに基づき基本燃料供給量を所定の演算式に従い演
算する第1の基本燃料供給量演算手段と、機関の吸気圧
力を検出する吸気圧力検出手段と、該吸気圧力検出手段
により検出された吸気圧力に基づき基本燃料供給量を所
定の演算式に従い演算する第2の基本燃料供給量演算手
段と、第1の基本燃料供給量演算手段と第2の基本燃料
供給量演算手段とで演算されたそれぞれの基本燃料供給
量を比較し、この比較結果に基づいて第2の基本燃料供
給量演算手段で演算した基本燃料供給量を補正設定する
基本燃料供給量補正手段と、前記第2の基本燃料供給量
演算手段で演算した基本燃料供給量又は前記基本燃料供
給量補正手段で補正設定した基本燃料供給量に基づいて
燃料供給量を演算する燃料供給量演算手段と、この燃料
供給量演算手段で演算された燃料供給量に基づいて燃料
供給手段を駆動制御する燃料供給制御手段と、を含んで
内燃機関の燃料供給制御装置を構成するようにした。
また、第1図点線示のように、前記可変制御される機関
吸気系の所定最小開口面積状態を検出する最小開口状態
検出手段と、該最小開口状態検出手段で機関吸気系の所
定最小開口面積状態を検出したときに前記開口面積検出
手段で検出した開口面積を前記所定最小開口面積状態に
対応する基準検出値として、この基準検出値に基づいて
前記開口面積検出手段による開口面積検出を行わせる開
口面積検出基準学習手段と、を設けるようにしても良い
更に、第1図点線示のように、前記第1の基本燃料供給
量演算手段と前記第2の基本燃料供給量演算手段とでそ
れぞれ演算された基本燃料供給量の偏差の平均値を演算
し、この偏差の平均値を比較結果として前記基本燃料供
給量補正手段による基本燃料供給量の補正設定を行わせ
る基本燃料供給量平均偏差演算手段を設けるようにして
も良い。
また、第1図点線示のように、前記基本燃料供給量平均
偏差演算手段で演算した前記基本燃料供給量の偏差の平
均値に基づいて高度を求め、この高度と前記第2の基本
燃料供給量演算手段で演算した基本燃料供給量から逆算
した吸入空気流量とに基づいて第2の基本燃料供給量演
算手段で演算された基本燃料供給量を補正するための高
度補正値を設定し、該高度補正値に基づき前記基本燃料
供給量補正手段による基本燃料供給量の補正設定を行わ
せる基本燃料供給量高度補正手段を設けても良い。
また、第1図点線示のように、機関の過渡運転状態を検
出する過渡運転検出手段と、この過渡運転検出手段で機
関の過渡運転状態が検出されたときに前記基本燃料供給
量平均偏差演算手段による偏差の平均値演算を禁止する
平均偏差演算禁止手段と、を設けるようにすることが好
ましい。
く作用〉 かかる構成によると、機関回転速度検出手段で検出した
機関回転速度と、開口面積検出手段で検出した可変制御
される機関吸気系の開口面積とに基づき、第1の基本燃
料供給量演算手段は所定の演算式に従い基本燃料供給量
を演算する。一方、第2の基本燃料供給量演算手段は、
吸気圧力検出手段で検出した吸気圧力に基づき所定の演
算式に従い基本燃料供給量を演算する。そして、基本燃
料供給量補正手段は、第1及び第2の基本燃料供給量演
算手段によりそれぞれ個別に演算された基本燃料供給量
相互を比較し、その比較結果に基づいて第2の基本燃料
供給量演算手段により吸気圧力に基づいて演算された基
本燃料供給量を補正設定する。
即ち、例えば低地の大気圧でマツチングさせて演算式を
設定しである場合、実際の運転が低地で行われれば第1
及び第2の基本燃料供給量演算手段で演算される両基本
燃料供給量は略一致するはずである。しかしながら、高
地に移動して大気圧が低下すると、開口面積に基づく基
本燃料供給量は大気圧(空気密度)が下がっても低地の
空気密度に応じた燃料設定がなされ要求量よりも過大な
量(空燃比リッチ)が設定されるのに対し、吸気圧力に
基づく基本燃料供給量は大気圧減少による新気体積効率
の増大に対応できず要求量よりも過少な燃料設定(空燃
比リーン)がなされるため、両者に高度変化に応じた偏
差が生じる。
従って、開口面積に基づく基本燃料供給量と、吸気圧力
に基づく基本燃料供給量との比較結果から高度補正が可
能となるものであり、比較される基本燃料供給量がそれ
ぞれ所定の演算式に従って演算されるものであるため、
運転条件に応じてそれぞれ精度良く求められた基本燃料
供給量が比較され、この比較結果に基づく補正制御の精
度もまた高レベルのものとなる。
また、燃料供給量演算手段は、吸気圧力に基づき第2の
基本燃料供給量演算手段で演算された基本燃料供給量、
又は、前述のようにして第2の基本燃料供給量演算手段
で演算した基本燃料供給量を基本燃料供給量補正手段で
補正設定した値に基づいて燃料供給量を演算する。燃料
供給量が演算されると、燃料供給制御手段は、この燃料
供給量に基づいて燃料供給手段を駆動制御し、機関に対
する燃料供給が行われる。
一方、最小開口状態検出手段により、可変制御される機
関吸気系の所定最小開口面積状態(例えばアイドル運転
状態)が検出されると、開口面積検出基準学習手段は、
前記開口面積検出手段で検出した開口面積を前記所定最
小開口面積状態に対応する基準検出値として設定し、こ
の基準検出値に基づいて前記開口面積検出手段により開
口面積検出が行われるようにする。これにより、開口面
積検出手段で検出される開口面積の小開度側の検出精度
が高められ、吸入空気流量が急変する小開口面積側にお
いて第1の基本燃料供給量演算手段で演算される基本燃
料供給量の設定精度が向上する。
また、基本燃料供給量平均偏差演算手段は、前記第1の
基本燃料供給量演算手段と前記第2の基本燃料供給量演
算手段とでそれぞれ演算された基本燃料供給量の偏差の
平均値を演算し、該偏差の平均値を比較結果として前記
基本燃料供給量補正手段による基本燃料供給量の補正設
定を行わせる。
このように偏差の平均値を演算することで、第1及び第
2の基本燃料供給量演算手段の僅かな演算誤差によって
過大な補正が行われることを回避するものである。
更に、基本燃料供給量高度補正手段は、前記の基本燃料
供給量平均偏差演算手段で演算した前記基本燃料供給量
の偏差の平均値に基づいて高度(演算基準の高度に対す
る高低)を求め、求めた高度と前記第2の基本燃料供給
量演算手段で演算した基本燃料供給量から逆算した吸入
空気流量とに基づいて第2の基本燃料供給量演算手段で
演算された基本燃料供給量を補正するための高度補正値
を設定する。そして、前記高度補正値に基づき前記基本
燃料供給量補正手段による基本燃料供給量の補正設定を
行わせる。
即ち、第1及び第2の基本燃料供給量の偏差は、前述の
ように高度変化の影響が表れるため、前記偏差を平均し
て演算誤差影響を抑止した分は高度変化分に相当するも
のとして、前記偏差の平均値から高度を予測し、更にこ
の予測した高度と吸気圧力に基づく基本燃料供給量から
逆算した吸入空気流量とに基づき高度と運転条件とに応
じた基本燃料供給量の補正が行われるようにした。
また、過渡運転検出手段で機関の過渡運転状態が検出さ
れたときに、平均偏差演算禁止手段は、前記基本燃料供
給量平均偏差演算手段による偏差の平均値演算を禁止す
る。このように過渡運転時に偏差の平均値演算を禁止す
るのは、過渡運転時には吸気マニホールドコレクタ容積
等の影響によって第1及び第2の基本燃料供給量演算手
段で演算される基本燃料供給量に位相差が生じ、精度の
良い偏差の演算、即ち、精度の良い高度学習が行えない
ためである。
〈実施例〉 以下に本発明の詳細な説明する。
実施例のシステム構成を示す第2図において、内燃機関
lには、エアクリーナ2.吸気ダクト3゜スロットルチ
ャンバ4及び吸気マニホールド5を介して空気が吸入さ
れる。エアクリーナ2には吸気(大気)温度TA(’C
)を検出する吸気温センサ6が設けられている。スロッ
トルチャンバ4には、図示しないアクセルペダルと連動
するスロットル弁7が設けられていて、吸入空気流量Q
を制御する。前記スロットル弁7には、その開度TVO
を検出する開口面積検出手段としてのポテンショメータ
と共に、その全閉値W(アイドル位置)でONとなる最
小開口状態検出手段としてのアイドルスイッチ8Aを含
むスロットルセンサ8が付設されている。
スロットル弁7下流の吸気マニホールド5には、吸気圧
力PBを検出する吸気圧力検出手段としての吸気圧セン
サ9が設けられると共に、各気筒毎に燃料供給手段とし
て電磁式の燃料噴射弁10が設けられている。燃料噴射
弁10は、後述するマイクロコンピュータを内蔵した燃
料供給手段としてのコントロールユニット11から例え
ば点火タイミングに同期して出力される噴射パルス信号
によって開弁駆動し、図示しない燃料ポンプから圧送さ
れプレッシャレギュレータにより所定圧力に制御された
燃料を吸気マニホールド5内に噴射供給する。
即ち、前記燃料噴射弁10による燃料供給量は、噴射弁
10の開弁駆動時間で制御されるようになっている。
更に、機関1の冷却ジャケット内の冷却水温度Twを検
出する水温センサ12が設けられると共に、排気通路1
3内で排気中酸素濃度を検出することによって吸入混合
気の空燃比を検出する酸素センサ14が設けられている
コントロールユニット11は、機関回転速度N検出用の
機関回転速度検出手段としてのクランク角センサ15か
ら、機関回転に同期して出力されるクランク単位角度信
号PO8を一定時間カウントして又はクランク基準角度
信号REF (4気筒の場合180°毎)の周期TRE
Fを計測して機関回転速度Nを検出する。
この他、機関1に付設された]・ランスミッションに、
車速を検出する車速センサ16とニュートラル位置を検
出するニュートラルセンサ17が設けられ、これらの信
号はコンI・ロールユニツ1−11に入力される。
また、スロットル弁7をバイパスする補助空気通路18
には補助空気量を介してアイドル回転速度を制御する電
磁式のアイドル制御弁19が設けられている。
コントロールユニット11は、上記のようにして検出さ
れた各種検出信号に基づいて燃料噴射量Ti(噴射パル
ス信号のパルス中)を演算すると共に、設定した燃料噴
射量Tiに基づいて燃料噴射弁IOを開駆動制御する。
更に、コントロールユニット11は、アイドルスイッチ
8A及びニュートラルセンサ17に基づき検出されるア
イドル運転時にアイドル制御弁19の開度を制御するこ
とによってアイドル回転速度を目標アイドル回転速度に
フィードバック制御する。
次にコントロールユニット11による燃料噴射量Ti設
定制御を第3図及び第4図のフローチャートにそれぞれ
示すルーチンに従って説明する。
本実施例において、第1の基本燃料供給量演算手段、第
2の基本燃料供給量演算手段、基本燃料供給量補正手段
、燃料供給量演算手段、開口面積検出基準学習手段、基
本燃料供給量平均偏差演算手段、基本燃料供給量高度補
正手段、平均偏差演算禁止手段としての機能は、前記第
3図及び第4図のフローチャートに示すようにソフトウ
ェア的に備えられている。また、本実施例において、前
記スロットルセンサ8及びクランク角センサ15が過渡
運転検出手段に相当する。
ここで、第3図のフローチャートに示すルーチンは、所
定微小時間(例えば10m5)毎に実行されるものであ
り、まず、ステップ1(図中ではSlとしである。以下
同様)では、機関1の定常運転を判別するために用いる
タイマを1アツプさせ、次のステップ2では前記各種の
センサによって検出された機関運転状態を示すスロット
ル弁開度T■0.吸気圧力PB、吸気温度TA等の各種
運転パラメータを入力する。
次のステップ3では、前回上記ステップ2で入力したス
ロットル弁開度TVOと今回の入力値との差に基づいて
単位時間当たりのスロットル弁開度変化率ΔTVOを求
め、この絶対値が略ゼロであるか否かを判別し、開度変
化率ΔTVOの絶対値が略ゼロでありスロットル弁7の
開度−”’r:、、< oが略一定であるときには、ス
テップ4へ進む。
ステップ4では、前記開度変化率ΔTVOと同様にして
求められる機関回転速度Nの変化率Δの絶対値が略ゼロ
であるか否かを判別し、回転速度変化率ΔNの絶対値が
略ゼロであり回転速度Nが安定していると判別されたと
きにはステップ5へ進む。
ステップ5では、前記ステップ1で本ルーチン実行毎に
1アツプされるタイマによって計測される時間が所定時
間(例えば25ec)以上であるか否かを判別する。前
記タイマは、ステップ1で本ルーチン実行毎に1アツプ
すると共に、上記ステップ3〜ステツプ5での判別結果
から機関1が過渡運転状態であると判別されるときに後
述するステップ7でゼロリセットされるものであるから
、過渡運転状態から定常運転状態に移行した直後におい
ては、前記ステップ5でタイマによる計測時間が前記所
定時間に達していないと判別されて、ステップ6へ進む
即ち、本ルーチンにおいて、1N−TM01が略ゼロ、
1ΔN1が略ゼロ、かつ、上記2つの条件が共に成立し
てから所定時間以上経過したときを機関1の定常運転状
態であると見做すものであり、上記3つ条件のいずれか
が成立していないときには、ステップ6へ進んで機関1
が過渡運転状態であることが判別されるように過渡フラ
グFtrを1に設定し、次のステップ7ではタイマをゼ
ロリセットする。従って、前記タイマは機関1の過渡運
転状態においては本ルーチン実行毎にゼロリセットされ
、その計測時間は過渡運転からΔTVOとΔNとに基づ
く定常運転に移行してからの経過時間を示すものである
ステップ3〜5における定常運転判別の結果、機関1が
定常運転状態であると判別されると、ステップ8へ進ん
でアイドルスイッチ8AのON・OFFを判別する。ア
イドルスイッチ8Aは、スロットル弁7の全閉位置(ア
イドル位置)でONとなるものであるから、このアイド
ルスイッチ8AがONであれば、ポテンショメータによ
って検出される開度TVOもこのアイドル位置相当のも
のでなければならない。しかしながら、スロットルセン
サ8の取付は位置バラツキによって必ずしもアイドルス
ィッチ8AON時の検出開度TVOがアイドル位置相当
の所定開度とならない場合があるので、ステップ8でア
イドルスイッチ8AがONであると判別されたときには
、ステップ9へ進んでスロットルセンサ8による現状の
検出開度TVOをアイドル位置相当の最小開度(所定最
小開口面積)を示すT V Octostにセットする
このように、スロットル弁7のアイドル位置において検
出された開度TVOをアイドル位置相当の値としてセッ
トすれば、このセットした開度T■0cLosEを検出
基準として特にスロットル弁7低開度側での開度TVO
検出精度を高めることができるものである。
一方、ステップ8でアイドルスイッチ8AがONでない
(スロットル弁7がアイドル位置でない)と判別された
ときには、ステップ9をジャンプしてステップ10へ進
む。
ステップlOでは、前記ステップ9でセットされる検出
基準開度T V OCLO5Eを現状の検出開度T■0
から減算して最終的な検出開度TVOとしてマツプから
の検索又は演算により吸気系の開口面積Aを求める。従
って、開口面積Aを求めるに際して用いられる開度TV
Oは、スロットルセンサ8の取付は位置バラツキがあっ
ても、最小開口面積状態であるアイドル位置(開度ゼロ
)を基準とした精度の良いものである。
尚、吸気系の開口面積Aを求める際には、アイドル制御
弁19によって制御される補助空気通路18等の開口面
積も含めることが特にスロットル弁7の低開度時には望
ましく、例えばアイドル制御弁19の開度をデユーティ
制御する構成であれば、このデユーティ比に基づいて補
助空気通路18の開口面積を求め、スロットル弁7開度
TVOから求めた開口面積Aに加算されるように構成す
る。
次のステップ11では、ステップ10で求めた機関1吸
気系の開口面積Aを機関回転速度Nで除算した値A/N
に基づいて基本体積効率QHφをマツプからの検索又は
演算により求める。
次のステップ12では、過渡フラグFtrをゼロに七ッ
l−して、過渡フラグFtrによって機関1が定常運転
状態であることが判別されるようにする。
更に次のステップ13では、以下の演算式に従って開口
面積Aと機関回転速度Nとに基づく基本燃料噴射量Tp
Aを演算する。
T p A −K C0NA X Q HφX KFL
ATAN X KTA2ここで、K C0NAはTpA
演算用の定数、QHφは前記ステップ11で求めた基本
体積効率、KFLATANは第4図のフローチャートに
示すルーチン(バックグラウンドジョブ)のステップ3
1で機関回転速度Nと基本体積効率QHφとに基づいて
設定される微小補正係数、KTA2もやはり第4図のフ
ローチャートに示すルーチンのステップ36で吸気温度
TAに基づいて設定される吸気温度補正係数である。
機関1が過渡運転状態であるは判別されステップ6.7
へ進んだときには、前記ステップ8〜13をジャンプし
てステップ14へ進み、開口面積Aと機関回転速度Nと
に基づく基本燃料噴射量TpAの演算は行われない。
ステップ14では、吸気圧力PBに基づいて基本燃料噴
射量TpDを演算するに際して用いる基本体積効率KP
Bをステップ2で入力した吸気圧力PBに基づいてマツ
プからの検索又は演算により設定する。
次のステップ15では、やはり前記基本燃料噴射量Tp
Dを演算するに際して用いる吸気温度補正係数KTAを
、ステップ2で入力した吸気温度TAに基づいてマツプ
からの検索又は演算により設定する。
そして、次のステップ16では、以下の演算式に従って
吸気圧力PBに基づく基本燃料噴射量TpDの演算を行
う。
TpD=KCONDXPBXKPBX)[FLATDX
KTAここで、前記K C0NDはTpD演算用の定数
、PBは今回ステップ2で入力した吸気圧センサ9によ
り検出した吸気圧力、KPBはステップ14において吸
気圧力PBに基づいて設定した基本体積効率、KPLA
TDは第4図のフローチャートに示すルーチンのステッ
プ32で機関回転速度Nと吸気圧力PBとに基づいて設
定される微小補正係数、KTAは上記ステップ15で吸
気温度TAに基づいて設定した吸気温度補正係数である
上記のようにして、機関1の吸気系開口面積Aと機関回
転速度Nとに基づく基本燃料噴射量TpAと、吸気圧力
PBに基づく基本燃料噴射量’rpDとをそれぞれ複数
の変数項からなる所定の演算式に従って演算すると、次
のステップ17では、前記過渡フラグFtrの判別を行
う。
ステップ17で、過渡フラグFtrが1であると判別さ
れたときには、機関1が過渡運転状態であると判別され
ている状態であり、かかる過渡運転状態では、吸気マニ
ホールド5のコレクタ容積により基本燃料噴射量TpA
と基本燃料噴射量TpDとの間に高度変化に因らない偏
差が生じる(第5図参照)ために、基本燃料噴射量Tp
Aと基本燃料噴射量TpDとの比較に基づく高度学習を
行うことなくステップ20へ進む。
一方、ステップ17で過渡フラグFtrがゼロであると
判別されたときには、機関1が定常運転状態であり、基
本燃料噴射量TpAと基本燃料噴射量TpDとの間に高
度(大気圧)変化に基づく偏差が表れる運転状態である
ので、ステップ18.19へ進んで基本燃料噴射量Tp
Aと基本燃料噴射量TpDとの偏差を学習する。
ステップ18では、ステップ16で演算した基本燃料噴
射量TpDをステップ13で演算した基本燃料噴射量T
pAで除算して比率eを求める。基本燃料噴射量TpA
は、吸気系の開口面積Aと機関回転速度Nとから吸入空
気流量Qを予測して設定されるものであるから、低地に
マツチングさせてあれば空気密度が薄くなる(大気圧が
下がる)高地では要求量よりも過大に設定されるが、逆
に、基本燃料噴射量TpDは吸気圧力PBに基づき設定
されるものであるが、大気圧の減少に伴う排圧の減少で
新気体積効率が増大すると要求量に対して過少設定され
ることになる。従って、TpA及びTpDの演算式が低
地にマツチングさせてあれば、高度が増大するに従って
前記比率eは略減少傾向を示すことになる。
尚、ステップ18における比率eの演算に用いられる基
本燃料噴射量TpAと基本燃料噴射量TpDは、それぞ
れ複数の変数項からなる演算式に従い演算されたもので
あり、例えば基本燃料噴射量TpAを求めるに際して開
口面積Aと機関回転速度Nとをパラメータとするマツプ
からデータ間を直線補間演算して求める場合などよりも
設定精度が高い。従って、基本燃料噴射量TpAと基本
燃料噴射量TpDとは共に設定精度の高いもの同士が比
較されることになり、前記比率eの演算精度も高いもの
とすることができ、この比率eに基づく高度学習(第4
図のフローチャートに示すルーチンで実行される高度設
定及び高度に基づく高度補正係数設定)の精度もまた高
レベルとなる。
次のステップ19では、今回上記ステップ18で演算し
た比率eと前回までにおける前記比率eの加重平均値e
avとを下式に従って加重平均演算して、新たに加重平
均比率eavを求める。
e a vXX十e (256−X) このように基本燃料噴射量TpDと基本燃料噴射量Tp
Aとの比率eを加重平均演算するのは、高度学習に用い
るeavの変化を鈍らせ、各燃料噴射量TpD、TpA
の僅かな演算誤差(微小補正係数KFLATAN 、 
KFLATDマツプ設定不良等に基づく演算誤差)によ
って表れる比率e変化に基づいて誤った高度学習が行わ
れることを回避するためである。
ステップ19で求められた加重平均比率eavは、第4
図のフローチャートに示すルーチンのステップ34にお
ける高度mの設定パラメータとして用いられる。即ち、
ステップ34では、前記加重平均比率eavと、基本燃
料噴射量TpDから逆算して求められる吸入空気流量Q
とに基づいてマツプからの検索又は演算により高度mが
推定設定される。
ここで、吸入空気流量Qのパラメータが加えられるのは
、基本燃料噴射量TpDは第6図に示すように吸入空気
流量Qの小さい運転領域はどより高度増大(大気圧減少
)による空燃比リーン化が大きくなる傾向を示すため、
加重平均比率eavのみによって高度mを精度良く推定
できないためである。
高度mがステップ34で設定されると、次のステップ3
5では該高度mと基本燃料噴射量TpDから逆算して求
められる吸入空気流量Qとに基づいて高度補正係数KL
ALTをマツプからの検索又は演算により設定する。こ
こでも、基本燃料噴射量TpDが低流量側でより高度影
響を受けることから、吸入空気流量Qと高度mにより高
度補正係数KLALTが設定されるようにしである。
上記のように、第4図のフローチャートに示すルーチン
で設定される高度補正係数KLALTが、第3図のフロ
ーチャートに示すルーチンのステップ20で用いられて
吸気圧力PBに基づいて設定した基本燃料噴射量TpD
の補正演算がなされるものであり、高度が高く(大気圧
が低く)低流量域であるほど前記高度補正係数KLAL
Tに基づいてより増大補正がなされるようになる。
次のステップ21では、前述のようにして精度の良い高
度補正が施された基本燃料噴射量Tpに基づいて最終的
な燃料噴射量Tiを以下の演算式に従って演算する。
T  i  −’I’ p  XLAMBDAXKBL
RCXCOEF+ T  sここで、LAMBD^は酸
素センサ14によって検出される排気中酸素濃度を介し
て検出される空燃比を所定の目標空燃比(理論空燃比)
にフィードバック制御するための空燃比フィードバック
補正係数であり、この空燃比フィードバック補正係数の
基準値からの偏差を学習して空燃比フィードバック補正
係数LAMBDAなしで得られる空燃比が前記目標空燃
比になるように学習設定される学習補正係数がKBLR
Cである。また、前記C0EFは、主に冷却水温度Tw
に基づいて設定される各種補正係数であり、始動時や冷
機時に増量補正して空燃比をリッチ化させる。更に、前
記Tsはバッテリ電圧補正分であり、バッテリ電圧の変
化による燃料噴射弁10の有効開弁時間の変化を補正す
るためのものである。
次に、上記第3図のフローチャートに示すルーチンの説
明において逐次説明した第4図のフローチャートに示す
ルーチンの各ステップをステップ順に簡単に説明する。
まず、ステップ31では、開口面積Aと機関回転速度N
とに基づく基本燃料噴射量TpAの演算に用いられる微
小補正係数KPLATANを、基本体積効率QHφと機
関回転速度Nとに基づいてマツプからの検索によって求
める。
次のステップ32では、吸気圧力PBに基づく基本燃料
噴射量TpDの演算に用いられる微小補正係数KFLA
TDを吸気圧力PBと機関回転速度Nとに基づいてマツ
プからの検索によって求める。
次のステップ33では、第3図のフローチャートに示す
ルーチンで機関1の定常運転状態を判別して設定される
過渡フラグFtrを判別する。
ここで、過渡フラグFtrがゼロであると判別されたと
きには、機関1が定常運転状態であって基本燃料噴射量
TpAと基本燃料噴射量TpDとに基づく高度学習が行
える状態であるので、ステップ34へ進み、第3図のフ
ローチャートのステップ19で演算されるTpDとTp
Aとの比率eの加重平均値eavと、基本燃料噴射量T
pDから逆算して求められる吸入空気流量Q (=Tp
DXN、但し、Tp=KXQ/N;には定数)とに基づ
いてマツプからの検索によって高度mを検索して求める
一方、ステップ33で過渡フラグFtrが1であると判
別され、機関lの過渡運転状態であるときには、ステッ
プ34をジャンプしてステップ35を進む。
ステップ35では、ステップ34で今回求められた高度
m又は前回までの高度mと、基本燃料噴射量TpDから
逆算して求められる吸入空気流量Qとに基づいてマツプ
からの検索により高度補正係数KLALTを求める。
また、次のステップ36では、開口面積Aと機関回転速
度Nとに基づく基本燃料噴射量TpAの演算に用いるた
めの吸気温度補正係数KTA2を、吸気温センサ6によ
って検出された吸気温度TAに基づいてマツプから検索
して求める。
尚、本実施例では、燃料噴射弁10を各気筒毎に備える
マルチポイントインジェクション方式としたが、スロッ
トル弁7の上流側等に設けた燃料噴射弁10によって複
数気筒への燃料供給をまとめて行うシングルポイントイ
ンジェクション方式であっても良い。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によると、機関吸気系の開
口面積と機関回転速度とに基づく基本燃料供給量と、吸
気圧力に基づ(基本燃料供給量とをそれぞれ所定の演算
式に従って演算し、それぞれ高精度に求めた基本燃料供
給量相互を比較することによって高度補正を行うように
したので、高度補正制御の精度が向上し、高度変化時に
おける運転性を改善できるという効果がある。
また、機関吸気系の最小開口状態を検出し、このときに
検出された開口面積を基準検出値として開口面積検出が
行われるようにしたので、吸入空気流量が急変する低開
口面積側での検出精度を向上させることができ、開口面
積に基づき演算される基本燃料供給量が高精度化する。
更に、開口面積に基づく基本燃料供給量と、吸気圧力に
基づく基本燃料供給量との偏差を平均し、この平均した
偏差を比較結果として基本燃料供給量の補正設定を行う
ようにしたので、比較される各基本燃料供給量の設定誤
差に影響されて補正制御の精度が悪化することを回避で
きる。
また、前記各基本燃料供給量の比較結果から高度を設定
する一方、吸気圧力に基づき演算した基本燃料供給量か
ら逆算した吸入空気流量と前記高度とに基づいて基本燃
料供給量を補正設定することで、高度とそのときの吸入
空気流量とに応じて変化する補正量の要求に精度良く応
じることができる。
また、吸気マニホールドのコレクタ容積によって前記各
基本燃料供給量に位相差が発生する機関の過渡運転時に
、前記各基本燃料供給量の偏差の平均値演算を禁止する
ようにしたので、高度変化に因らない偏差に基づいて基
本燃料供給量が補正設定されることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の実施例を示すシステム概略図、第3図及び第4図は
それぞれ同上実施例における燃料供給量の設定制御を示
すフローチャート、第5図は過渡運転時における基本燃
料供給量変化の様子を説明するためのタイムチャート、
第6図は吸入空気流量Qと高度mとによる補正要求量の
変化を示すグラフ、第7図は従来制御の問題点を説明す
るためのグラフである。 1・・・機関  6・・・吸気温センサ  7・・・ス
ロットル弁  8・・・スロットルセンサ  8A・・
・アイドルスイッチ  9・・・吸気圧センサ  10
・・・燃料噴射弁11・・・コントロールユニット特許
出願人 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島  富二雄

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関の回転速度を検出する機関回転速度検出手段
    と、可変制御される機関吸気系の開口面積を検出する開
    口面積検出手段と、前記検出された機関回転速度と開口
    面積とに基づき基本燃料供給量を所定の演算式に従い演
    算する第1の基本燃料供給量演算手段と、機関の吸気圧
    力を検出する吸気圧力検出手段と、前記検出された吸気
    圧力に基づき基本燃料供給量を所定の演算式に従い演算
    する第2の基本燃料供給量演算手段と、第1の基本燃料
    供給量演算手段と第2の基本燃料供給量演算手段とで演
    算されたそれぞれの基本燃料供給量を比較し、該比較結
    果に基づいて第2の基本燃料供給量演算手段で演算した
    基本燃料供給量を補正設定する基本燃料供給量補正手段
    と、前記第2の基本燃料供給量演算手段で演算した基本
    燃料供給量又は前記基本燃料供給量補正手段で補正設定
    した基本燃料供給量に基づいて燃料供給量を演算する燃
    料供給量演算手段と、該燃料供給量演算手段で演算され
    た燃料供給量に基づいて燃料供給手段を駆動制御する燃
    料供給制御手段と、を含んで構成されたことを特徴とす
    る内燃機関の燃料供給制御装置。
  2. (2)前記可変制御される機関吸気系の所定最小開口面
    積状態を検出する最小開口状態検出手段と、該最小開口
    状態検出手段で機関吸気系の所定最小開口面積状態を検
    出したときに前記開口面積検出手段で検出した開口面積
    を前記所定最小開口面積状態に対応する基準検出値とし
    て、該基準検出値に基づいて前記開口面積検出手段によ
    る開口面積検出を行わせる開口面積検出基準学習手段と
    、を設けたことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の
    燃料供給制御装置。
  3. (3)前記第1の基本燃料供給量演算手段と前記第2の
    基本燃料供給量演算手段とでそれぞれ演算された基本燃
    料供給量の偏差の平均値を演算し、該偏差の平均値を比
    較結果として前記基本燃料供給量補正手段による基本燃
    料供給量の補正設定を行わせる基本燃料供給量平均偏差
    演算手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2のい
    ずれかに記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  4. (4)前記基本燃料供給量平均偏差演算手段で演算した
    前記基本燃料供給量の偏差の平均値に基づいて高度を求
    め、該高度と前記第2の基本燃料供給量演算手段で演算
    した基本燃料供給量から逆算した吸入空気流量とに基づ
    いて第2の基本燃料供給量演算手段で演算された基本燃
    料供給量を補正するための高度補正値を設定し、該高度
    補正値に基づき前記基本燃料供給量補正手段による基本
    燃料供給量の補正設定を行わせる基本燃料供給量高度補
    正手段を設けたことを特徴とする請求項3記載の内燃機
    関の燃料供給制御装置。
  5. (5)機関の過渡運転状態を検出する過渡運転検出手段
    と、該過渡運転検出手段で機関の過渡運転状態が検出さ
    れたときに前記基本燃料供給量平均偏差演算手段による
    偏差の平均値演算を禁止する平均偏差演算禁止手段と、
    を設けたことを特徴とする請求項3又は4のいずれかに
    記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
JP27443888A 1988-11-01 1988-11-01 内燃機関の燃料供給制御装置 Expired - Lifetime JPH0689685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27443888A JPH0689685B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 内燃機関の燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27443888A JPH0689685B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02125938A true JPH02125938A (ja) 1990-05-14
JPH0689685B2 JPH0689685B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=17541682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27443888A Expired - Lifetime JPH0689685B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689685B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114893314A (zh) * 2022-04-25 2022-08-12 湖南道依茨动力有限公司 内燃机的控制方法、内燃机的控制装置和内燃机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114893314A (zh) * 2022-04-25 2022-08-12 湖南道依茨动力有限公司 内燃机的控制方法、内燃机的控制装置和内燃机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0689685B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05288096A (ja) 内燃機関の制御システム
JPH01182552A (ja) 空燃比適応制御装置
JPH01100334A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH1144241A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH02125938A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH08284708A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH02256853A (ja) 内燃機関の吸気圧力検出自己診断装置
JP3304572B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS59196932A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2592327B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH01155046A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2540185Y2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2582558B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH02264135A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH02191853A (ja) 内燃機関の吸入空気状態量検出装置
JPH09287506A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH03229935A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2510857B2 (ja) 内燃機関の学習機能付フィ―ドバック制御装置
JPH0833133B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0686831B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JP2002030969A (ja) 筒内噴射式内燃機関の空燃比制御装置
JPH04311642A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH02115540A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH02169839A (ja) 内燃機関の吸気圧力検出装置
JPH1030479A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置