JPH02125064A - システムフロア - Google Patents

システムフロア

Info

Publication number
JPH02125064A
JPH02125064A JP63275609A JP27560988A JPH02125064A JP H02125064 A JPH02125064 A JP H02125064A JP 63275609 A JP63275609 A JP 63275609A JP 27560988 A JP27560988 A JP 27560988A JP H02125064 A JPH02125064 A JP H02125064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
border
porter
base
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63275609A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Sasaki
直人 佐々木
Fumio Takeda
武田 文雄
Yoshio Kojima
小島 吉雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63275609A priority Critical patent/JPH02125064A/ja
Priority to EP92108696A priority patent/EP0507353A1/en
Priority to DE89120096T priority patent/DE68908998T2/de
Priority to EP89120096A priority patent/EP0367176B1/en
Priority to CA002001808A priority patent/CA2001808C/en
Priority to US07/429,552 priority patent/US5090169A/en
Priority to AU43933/89A priority patent/AU614436B2/en
Publication of JPH02125064A publication Critical patent/JPH02125064A/ja
Priority to AU77185/91A priority patent/AU633432B2/en
Priority to AU77189/91A priority patent/AU633434B2/en
Priority to AU77188/91A priority patent/AU633433B2/en
Priority claimed from AU77188/91A external-priority patent/AU633433B2/en
Priority claimed from AU77185/91A external-priority patent/AU633432B2/en
Priority claimed from AU77189/91A external-priority patent/AU633434B2/en
Priority to US07/775,032 priority patent/US5245805A/en
Priority to US07/775,031 priority patent/US5187907A/en
Priority to US07/775,015 priority patent/US5197244A/en
Priority to US07/774,995 priority patent/US5184438A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、オフィスオートメーションを実現する各種機
器類の電カケープル、信号ケーブル等を床下遮蔽配線施
工する際に用いられるシステムフロアに関する。
(従来の技術) 従来、オフィスオートメーションを実現する各種機器類
の電カケープル、信号ケーブル等を床下遮蔽配線施工す
る際に用いられるシステムフロアとしては、例えば「実
開昭61−76045号公報」に示される如く、基礎床
上に敷設される矩形状の基盤(フロアベース)周縁部に
、相互に噛合う特定形状をなす嵌込みブロックを一体的
に設けて、この嵌込みブロック相互を結合させながら矩
形状の基盤(フロアベース)を基礎床面上に敷設してゆ
く構成としたもの、又は、特開昭60=40472号公
報」に示される如く、下部ユニットに複数個の支柱を設
け、同支柱により上部ユニットを介して下部ユニットに
上部ユニットを載置固定し基礎床面上に敷設してゆく構
成としたもの等が存在する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記した従来の床構造に於いては、敷設
作業性、馴致性等を含む種々の面で問題があった。即ち
、上記各実施例に於いては、基礎床面に敷設されたフロ
アベース(下部ユニット)の縁部と建造物の壁面との間
に隙間が生じたとき、フロアベース(下部ユニット)と
フロアパネル(上部ユニット)の各一部をその隙間に合
せて切断し、その切断したフロアベース(下部ユニット
)で上記隙間を埋め、その上に切断したフロアパネル(
上部ユニット)を敷(か、若しくは、フロア敷設作業に
携わる者と全く異なる特殊な作業者(I築職人等)に依
頼して、隙間に合わせた木枠、台等を作り、そこにフロ
アカーペットを敷く等の手段で、隙間を埋めていた。
このため、従来では工費がかさみ、施工日数も増加する
という問題があった。
又、アクセスフロアの設計・施工に直接関係しない者が
介在するため、例えば、フロアベース(下部ユニット)
とフロアパネル(上部ユニット)とで成るフロア部分と
上記隙間部分(ポーター部分)との馴染みが悪い等の問
題が発生し易く、客先の要望に応じた信頼性の高い安定
したシステムフロアが構築できないという問題も生じる
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、施工性及び馴
致性が良く、信頼性及び安定性を大幅に改浮できるシス
テムフロアを提供することを目的とする。
口発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)本発明は、基礎
床面に敷設されたフロアベースの縁部と建造物の壁面と
の間のポーター部に、一定幅の帯状体を上記ポーター部
の幅方向に折曲して山部と谷部を交互に形成したポータ
ー部材を設置し、このポーター部材の山部と谷部との間
の上端部でポーター用フロアパネルを支持してなる構成
としたもので、これにより、特殊な作業及び作業者を必
要とせず、フロアベースとフロアパネルとからなるフロ
ア部分とポーター部分との馴染みが良い安定したシステ
ムフロアを短期かつ容易にしかも少ない工費で構築でき
る。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図、第2図、及び第5図はそれぞれ本発明の一実施
例を示したもので、第1図はシステムフロア全体の構成
を示す分解斜視図、第2図はポーター用支柱の設置例を
示す平面図、第5図はポーター用フロアパネルの構成を
示す斜視図である。
図中、■は基礎床面Aに敷設されるフロアベースであり
、ここでは例えばポリプロピレン等の可撓性合成樹脂を
ベースに、同樹脂にて、発泡コンクリート等の不燃材で
形成した支柱基体部を被覆し、全体形状として長辺と短
辺の比率を2;1(例えばln+X  500mm)と
した長方板状体で構成している。
このフロアベースlの上面には、周辺を除く部分に基本
支柱11.11.・・・が、又、周辺部分に連結支柱1
2.12.・・・ 13.13.・・・がそれぞれ一定
の規則性をもち等間隔で突設される。ここではフロアベ
ース−枚につき計28個(基本支柱10個、連結支柱1
4+4個)の支柱を設けている。ここで、連結支柱12
..12.・・・は、截頭円錐形状の基本支柱11を二
つに縦割すした形状をなし、連結支柱13゜13、・・
・は上記基本支柱11を4つに縦割すした形状をなすも
ので、以下、基本支柱11と同形をなす組合わせ状つで
の各連結支柱12.13を単に支柱と称す。この各支柱
1.1.; 1.1.・・・、 12.12.・・・、
 13.13゜・・の上面中央部にはフロアパネル横ず
れ防止のための係合溝をなす凹状部11aが形成されて
いる。
又、上記各支柱間、11.・・・、 +2.12.・・
・、 13,13゜・・・には、フロアベースlの各辺
と平行する方向に位置する隣接支柱と対峙する周側面部
に、スリット状の縦溝11bが設けられ、隣接する一対
の支柱の互いにX・I峙する縦溝11bに縦セパレータ
9が嵌合支持されて、縦セパレータ9が支柱間に選択的
に取付は可能になっている。
又、上記フロアベース1の上面には、各長辺の中央を結
ぶ線上と、同線で部分される各矩形(正方形)の対角線
上とのそれぞれに、支柱間を直線で結ぶ線上に形成され
た断面V字状の溝(以下V?Fiと称す)14aと、同
■溝14aに連通して連結支柱12の乱底部周囲を半周
する溝14b、又は同周囲を1/4周する溝14cとで
なる、ベースヒンジを兼ねた漏水案内溝14が形成され
る。更に上記V ?g14a上には一定間隔で水抜き孔
15が設けられる。
更に、上記漏水案内;iI′j14には、間溝に沿って
間溝の両縁に一対の漏水検知用配線パターンPが布線さ
れる。この漏水検知用配線パターンPは、例えばベース
ジヨイントリング7を中継コネクタとして、漏水検知器
を設けた任意の信号端に導くことが可能である。
又、上記フロアベース1の下面には、図示しないが、基
礎床面Aに対して横滑りを防止し、がっ基礎床11i1
iAとの馴染みを良くするために、基礎床面Aと接触す
る面部に一定の幾何学模様をなす凹凸パターンを形成し
た板状ゴム材が貼着される。
2は上記フロアベース1の基本支柱11、及び連結支柱
12.1.2.・・・、13.・・・!3に支持される
フロアパネルであり、ここでは、上記フロアベース1を
長辺の中央を結ぶ線上で三方した矩形(正方形)に一致
する大きさ(例えば500mm X  500+n嘗)
 テ、かつその対角線に沿って三方したものを合わせて
一組(−枚のフロアパネル)としている。この矩形状の
一組のフロアパネル2には、中央と所定辺にそれぞれ開
口が設けられる。ここでは、中央に所定径(例えば80
0mm)の丸孔21が設けられ、対向する二辺にそれぞ
れ矩形状開口部22.22が設けられる。上記丸孔21
には、例えば円形ブランクピース211、又は、フロア
コンセント212、アドレスパネル213、蓄光パネル
214等の各種器具が選択的に嵌込み支持可能であり、
上記矩形状開口部22、22には、角形ブランクピース
2211又は、フロアコンセント222、パーティショ
ンジヨイントパーツ223等の各種器具が選択的に嵌込
み支持可能である。又、フロアパネル2の裏面には上記
フロアベースlの支柱上面に形成された凹状部11aに
係合する凸状部が設けられる。
3は上記フロアパネル2の上面に敷かれる不燃材料を用
いた上敷部材であり、ここではフロアカーペットと称す
。このフロアカーペット3は、ここでは上記矩形状の一
組のフロアパネル2に合致する大きさ(例えば500m
mX  500龍)でなり、上記フロアパネル2の丸孔
21、矩形状開口部22.22等の使用形態に応じて任
意に切抜かれる。
4は、上記フロアパネル2が敷設されない、例えば空隔
(三隅又は四隅等)の基礎床面A上に載置されるポータ
ー用支柱であり、ここでは図示する如く、一定幅の帯状
部材を一定長・一定角度で台状につづら折りして、幅方
向の両端を鍔部で補強した構成としている。
このポーター用支柱4は、基礎床面A上のフロアベース
lが敷設されない領域に応じて、−本、又は複数本の組
合わせ(図では二本の組合わせ並置)で使用iIJ能で
あり、複数本の組合わせで用いる際は、その相互のポー
ター用支柱4,4のジヨイント取付は満41にポーター
用支柱ジヨイント4aを嵌込み、並置したポーター用支
柱4,4相互を一体結合する。
又は、ターンパックを用いてポーター用支柱相互の間隔
を調整自在に一体結合する。
又、上記ポーター用支柱4には定位置(図ではジヨイン
ト取付は満41に対向する幅方向端部)に配線用の半円
状開口部42が設けられ、ケーブルが布線されるとき、
そのケーブルを跨いで(即ち半円状開口部42にケーブ
ルが貫通された状態で)基礎床面A上に載置される。
このポーター用支柱4の基礎床面A上への設置例を第2
図に示す。
5は上記ポーター用支柱4上に載置されるポーター用フ
ロアパネル5であり、第5図に示すように、一定幅を単
位に幅方向の調整(切取り)が可能な複数条の縦割溝を
もって構成される。
6は上記ポーター用フロアパネル5の上面に敷かれる不
燃材料を用いた上敷部材であり、ここではポーター用フ
ロアカーペットと称す。
7は基礎床面A上に敷設されたフロアベース151、・
・・相互を結合するベース結合部材をなす、ベースジヨ
イントリングであり、ここでは、第2図に示すように、
四隅の連結支柱13.13.・・・にそれぞれベースジ
ヨイントリング7を被嵌し嵌着することによって隣接配
置されたフロアベース1.1゜・・・相互を結合してい
るが、更に加えて、連結支柱12、 +2.・・・にそ
れぞれベースジヨイントリング7を被嵌し嵌るすること
により、より強固に隣接配置されたフロアベース1.1
.・・・相互を結合することができる。
8はフロアベース1上の互いに隣合う4個の支柱にガイ
ドされてフロアベース1上の任意の空間に上下方向に区
分した配線層を形成する横セパレータであり、ここでは
上記フロアベースlの支柱中間の径に一致する孔を四隅
にもつ矩形板状体、又は、支柱中間の径より若干大きな
径の孔を四隅にもち、対向する二辺に支柱高の略1/2
の高さの台座部をもつ矩形板状体で構成される。
9は、フロアベースlの各辺と平行する方向に隣接する
一対の支柱の互いに対峙する縦溝11bに嵌合支持され
る縦セパレータであり、配線隔壁、通風路、特定ケーブ
ル通路等を形成する際に任意選択的に所望の支柱間に取
付けられる。
10はフロアベース1とフロアパネル2との間の空間で
形成される配線層に配置されるネットワーク機器である
ここで、上記構成によるシステムフロアの敷設施工は、
先ず基礎床面A上にフロアベースlを端を揃えて順次並
べてゆき、次に、その並置されたフロアベース1.■、
・・・相互の四隅のJ結文tHa。
13、・・・にベースジヨイントリング7を被嵌し嵌着
することによってフロアベース1,1.・・・相互が結
合される。
このベースジヨイントリング7によりフロアベース1.
I、・・・相互が結合された状態を第2図に示す。
このようにして、簡単な作業でフロアベース1゜1、・
・・を基礎床面A上に敷設施工できる。
又、上記フロアベース1.l、・・・が敷設できない室
内の縁部には、その基礎床面A上のフロアベース1が敷
設されない領域に応じて、ポーター用支柱4を一本、又
は複数本の組合わせて、基礎床面A上に載置する。この
際、ポーター用支柱4を複数本の組合わせて用いる際は
、その並置したボダー用支柱4.4相互のジヨイント取
付は溝41゜41にポーター用支柱ジヨイント4aを嵌
込み、ポーター用支柱4,4柑互を一体結合する。又は
、ターンパックを用いてポーター用支柱4.4相互の間
隔を調整自在に一体結合する。
その後、上記横セパレータ8、縦セパレータ9等をフロ
アベース1上の任意の支柱11.12.13に取付けて
、所望の配線路、ダクト等を形成し、更には所望の配線
処理等を施す。この際、横セパレータ8は、フロアベー
ス1上の互いに隣合う4個の支柱にガイドされてフロア
ベースl上の任意の空間に上下方向に区分した配線層を
形成する。この横セパレータ8は、上記フロアベースl
の支柱中間の径に一致する孔を四隅にもつ矩形板状体、
又は、支柱中間の径より若干大きな径の孔を四隅にもち
、対向する二辺に支柱高の略1/2の高さの台座をもつ
矩形板状体でなり、この横セパレータ8が2つのフロア
ベース1.1を跨いで取付けられた際(即ち横セパレー
タ8の孔に嵌まる4個の支柱のうちの2個が連結支柱1
2であるとき)は、そのフロアベース1,1相互の平面
結合体としても作用する。又、縦セパレータ9は、フロ
アベース1の各辺と平行する方向に隣接する一対の支柱
の互いに対峙する縦溝11bに嵌合支持されるもので、
任意の列の複数の支柱間に取付けてゆくことにより、任
意長の配線隔壁、通風路、特定ケーブル通路等を形成で
きる。
上記作業の後、フロアベース1.■、・・・上にフロア
パネル2,2.・・・を載置し、ポーター用支柱4.4
.・・・上にポーター用フロアパネル5,5゜・・を載
置して、更に、フロアパネル2,2.・・・上にフロア
カーペット3,3.・・・を載置し、ポーター用フロア
パネル5,5.・・・上にポーター用フロアカーペット
6.6.・・・を載置する。この際、フロアパネル2,
2.・・・の裏面に設けた凸状部が上記フロアベースl
の支柱上面に形成された係合溝をなす凹状部11aに係
合した状態でフロアカーペット3,3.・・・をフロア
パネル2,2.・・・上に載置する。これにより、フロ
アパネル2,2.・・・がフロアベースl、■、・・・
の各支柱11.11.・・・、12゜12、・・・、 
13.13.・・・によって支持固定される。
この際、フロアパネル2の丸孔21と矩形状開口部22
.22には、必要に応じて各種の器具が選択的に取付け
られる。フロアパネル2の丸孔21には、例えば円形ブ
ランクピース211、又は、フロアコンセント2!2、
アドレスパネル213、蓄光パネル214等の露出器具
類、フロアパネル2に吊下される埋込器具類等、各種の
器具が選択的に嵌込み支持される。例えばフロアパネル
2裏面に、丸孔21を通風口としてファンユニットを取
付け、複数の縦セパレータ9,9.・・・で通気ダクト
を形成することにより換気システムを構築することも可
能である。又、矩形状開口部22.22には、角形ブラ
ンクピース2211又は、フロアコンセント222、パ
ーティションジヨイントパーツ223等の各種器具か選
択的に嵌込み支持される。
上記作業を経てシステムフロア(多機能システムフロア
)の施工が完了する。
施工完了後は、対角線上に部分されたフロアパネル2が
フロアベース1に馴染み、フロアベース1がベースヒン
ジを兼ねる漏水案内溝14で区画された領域を単位に撓
んで基礎床面Aに馴染むことから、がたつきのない安定
した上床面が確保される。又、ベースジヨイントリング
7によるフロアベース相互の確実な結合に加え、フロア
ベース1の底部に貼るされた滑止め防止用の板状ゴム材
と、フロアベース1の支柱上面に形成した係合溝をなす
凹状部11aへのフロアパネル2裏面の凸状部の係合と
により、位置ずれが生じることのない安定した上床面が
確保される。
又、フロアベース1とポーター用支柱4との間に適当な
間隙を設けることにより、耐震性にも優れ、地震等に於
いて横滑りの生じ難い安定した上床面が確保される。
第3図、及び第4図はそれぞれ本発明の他の実施例によ
るポーター用支柱を示したもので、第3図(a)、(b
)は波形のポーター用支柱を示し、第4図(a)、(b
)は櫛刃状のポーター用支柱を示している。
この第3図及び第4図に示すポーター用支柱に於いても
、上記一実施例によるポーター用支柱4と略同様の効果
をもたせることができる。
〔発明の効果] 以上詳記したように本発明のシステムフロアによれば、
基礎床面に敷設されたフロアベースの縁部と建造物の壁
面との間のポーター部に、一定幅の帯状体を上記ポータ
ー部の幅方向に折曲して山部と谷部を交互に形成したポ
ーター部材を設置し、このポーター部材の山部と谷部と
の間の上端部でポーター用フロアパネルを支持してなる
構成としたことにより、特殊な作業及び作業者を必要と
せず、フロアベースとフロアパネルとからなるフロア部
分とポーター部分との馴染みが良い安定したシステムフ
ロアを短期かつ容易にしかも少ない工費で構築できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に於けるシステムフロア全体
の構成を示す分解斜視図、第2図は上記実施例に於ける
ポーター用支柱の設置例を示す平面図、第3図(a)、
(b)、及び第4図(a)はそれぞれ他の実施例による
ポーター用支柱の構成を示す斜視図、第4図(b)は同
図(a)の平面図、第5図は上記実施例に於けるポータ
ー用フロアパネルの構成を示す斜視図である。 ■・・・フロアベース、11.11.・・・・・・基本
支柱、12、12.・・・ +3.13.・・・・・・
連結支柱、11.a・・・凹状部(係合溝) 、llb
・・・縦溝、14・・・漏水案内溝(ベースヒンジ兼用
)  14a・・・断面V字状の溝(V溝)14b ・
・V溝14aに連通して連結支柱12の基底部周囲を半
周する溝、14c・・・V溝14aに連通して連結支柱
12の基底部周囲を半周する溝、15・・・水抜き孔、
2・・・フロアパネル、21・・・丸孔、211・・・
円形ブランクピース、212・・・フロアコンセント、
213・・・アドレスパネル、214・・蓄光パネル、
22.22・・・矩形状開口部、221・・・角形ブラ
ンクピース、222・・・フロアコンセント、223・
・・パーティンヨンジョイントバーツ、3・・・上敷部
材(フロアカーペット)、4・・・ポーター用支柱、4
1・・・ジヨイント取付は溝、42・・・半円状開口部
、4a・・・ポーター用支柱、5・・・ポーター用フロ
アパネル、G・・・上敷部材(ポーター用フロアカーペ
ット) 7・・・ベースジヨイントリング、8・・・閘
セパレータ、9・・・縦セパレータ、1o・・・ネット
ワーク機器、A・・・基礎床面、P・・・漏水検知用配
線パターン。 (a) 価 図 第 図 (b) 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基礎床面に敷設されたフロアベースの縁部と建造物の壁
    面との間のポーター部に、一定幅の帯状体を上記ポータ
    ー部の幅方向に折曲して山部と谷部を交互に形成したポ
    ーター部材を設置し、このポーター部材の山部と谷部と
    の間の上端部でポーター用フロアパネルを支持してなる
    ことを特徴とするシステムフロア。
JP63275609A 1988-10-31 1988-10-31 システムフロア Pending JPH02125064A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275609A JPH02125064A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 システムフロア
EP92108696A EP0507353A1 (en) 1988-10-31 1989-10-30 Interior panel unit for permitting arrangement of cabls and devices on room floor
DE89120096T DE68908998T2 (de) 1988-10-31 1989-10-30 Platteneinheit für innen, um Kabel und technische Einrichtungen auf dem Boden zu verlegen.
EP89120096A EP0367176B1 (en) 1988-10-31 1989-10-30 Interior panel unit for permitting arrangement of cables and devices on room floor
CA002001808A CA2001808C (en) 1988-10-31 1989-10-30 Interior panel unit for permitting arrangement of cables and devices on room floor
US07/429,552 US5090169A (en) 1988-10-31 1989-10-31 Interior panel unit for permitting arrangement of cables and devices on room floor
AU43933/89A AU614436B2 (en) 1988-10-31 1989-10-31 Flooring system with interior panel for permitting arrange- ments of cables and devices on room floor
AU77188/91A AU633433B2 (en) 1988-10-31 1991-05-20 Interior panel unit for permitting arrangement of cables and devices on room floor
AU77185/91A AU633432B2 (en) 1988-10-31 1991-05-20 Interior panel unit for permitting arrangement of cables and devices on room floor
AU77189/91A AU633434B2 (en) 1988-10-31 1991-05-20 Interior panel unit for permitting arrangement of cables and devices on room floor
US07/775,032 US5245805A (en) 1988-10-31 1991-10-11 Interior panel unit for permitting arrangement of cables and devices on room floor
US07/775,031 US5187907A (en) 1988-10-31 1991-10-11 Interior panel unit for permitting arrangement of cables and devices on room floor
US07/775,015 US5197244A (en) 1988-10-31 1991-10-11 Interior panel unit for permitting arrangement of cables and devices on room floor
US07/774,995 US5184438A (en) 1988-10-31 1991-10-11 Interior panel unit for permitting arrangement of cables and devices on room floor

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275609A JPH02125064A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 システムフロア
AU77188/91A AU633433B2 (en) 1988-10-31 1991-05-20 Interior panel unit for permitting arrangement of cables and devices on room floor
AU77185/91A AU633432B2 (en) 1988-10-31 1991-05-20 Interior panel unit for permitting arrangement of cables and devices on room floor
AU77189/91A AU633434B2 (en) 1988-10-31 1991-05-20 Interior panel unit for permitting arrangement of cables and devices on room floor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02125064A true JPH02125064A (ja) 1990-05-14

Family

ID=27423866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63275609A Pending JPH02125064A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 システムフロア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02125064A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5768840A (en) Integrated utility distribution and panel system
AU619102B2 (en) Modular hollow floor panels with interlocking keys
CA1284711C (en) Flooring panels for free cable laying
KR970705684A (ko) 낮은 프로파일의 돌출식 패널 바닥용 금속 지지 구조물(metal support framework for low profile raised panel flooring)
JPH0428359Y2 (ja)
US5713168A (en) Junction box for low profile raised panel flooring
US5943833A (en) In-floor utility outlet
US3549781A (en) Under-floor electrical construction for a building
JPH02125064A (ja) システムフロア
JPH02125067A (ja) システムフロア
JP3035311B2 (ja) 床構造体
JPH02232461A (ja) ボーダ
JP2514878Y2 (ja) 配線用フロア
JPH02125068A (ja) システムフロア
JPH02125063A (ja) システムフロア
JPH0412200Y2 (ja)
JPH0436350Y2 (ja)
JPH02125061A (ja) フロアパネル
AU707034B2 (en) Utility distribution system for open office plans and the like
JPH02232460A (ja) システムフロア
JPH02125065A (ja) フロアベースの支柱構造
JPH0540185Y2 (ja)
JPH02125066A (ja) システムフロア
JP2507214Y2 (ja) 配線用フロア
JPH02232459A (ja) システムフロア