JPH0212453A - 商品棚卸の方法 - Google Patents

商品棚卸の方法

Info

Publication number
JPH0212453A
JPH0212453A JP63163497A JP16349788A JPH0212453A JP H0212453 A JPH0212453 A JP H0212453A JP 63163497 A JP63163497 A JP 63163497A JP 16349788 A JP16349788 A JP 16349788A JP H0212453 A JPH0212453 A JP H0212453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inventory
barcode
shelf position
labels
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63163497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Ushikubo
公平 牛久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP63163497A priority Critical patent/JPH0212453A/ja
Publication of JPH0212453A publication Critical patent/JPH0212453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 f産業上の利用分野〕 本発明は小売店などにおける単品ごとの商品棚卸作業を
行うための方法に関する。
(従来の技術と発明が解決しようとする課題)従来、小
売店などの商品棚卸は、あまり行われていなかった。年
に1回などという店もあったが、最近になって小売業の
経営改善のために棚卸が重要であることが認識されるよ
うになり、年に数回あるいは1日に1回行う店もあるよ
うになった。
小売店の棚卸は通常商品部門毎、あるいは欄毎に在庫商
品金額の把握が目的で行われてきたが、最近になって単
品(1つ1つの商品単位)毎の在庫量(金額)の把握の
必要性が出ており、そのための棚卸をする小売店も出て
きた。・ 前者の商品部門あるいは欄毎の在庫金額の把握を目的と
した棚卸作業は、いくらの商品が何個あるというデータ
を全商品について調べて集計することによって得られる
。後者の単品毎の在庫量を把握するための棚卸作業にお
いては、いくらの何という商品がいくつあるかというデ
ータを全商品について調べることが必要となり、特に商
品名を記録しなければならないことから、非常に手間の
かかる作業となる。そのため実際は商品についているバ
ーコードをバーコード読取装置で読み取り、数量をキー
人力できる電子的手段により実現することが多い。また
この作業に用いる機器はバーコード読取装置のついた携
帯型のハンディターミナルと称するものであることが多
い。
ところでハンディターミナルをこのように単品棚卸作業
に利用すると、必要なハンディターミナルの数量が多く
なり、かなりの費用がかかる。というのは、棚卸はある
店について何日もかけてやっていることは許されないた
め、閉店後から翌日の開店時間までに作業を終わらせな
ければならないので、多くの商品の単品棚卸作業をたく
さんの人が、たくさんのハンディターミナルを使って行
うことになるためである。さらに、チェーン展開してい
るスーパーマーケットなどにおいては、全店(例えば3
0店)の棚卸を同一日に行う必要もあり、この場合は全
体で数百台のハンディターミナルが必要になるという経
済面での大きな欠点があった。
また、他の単品棚卸の作業法として、POSシステムが
その店に設備しである場合には、棚の商品の在庫数を調
べてからすべての商品をPOSシステムの場所まで持っ
てきて、商品のバーコードをスキャニングし、その在庫
数量をキー人力することにより単品棚卸をすることもで
きる。このとき、持ってきた商品はまたもとの棚の位置
に戻されなければならない。この単品棚卸作業において
はPOSスキャナーの位置へ、全商品をもってきて、ス
キャニングした後、もとに戻すという手間と時間がかか
るという大きな欠点があった。
上記単品棚卸の2つの方法とも、棚卸作業を始めから終
わりまで1日(1晩)で完了しなければならないため、
多くの人数が必要であるという欠点があった。
本発明の目的は、単品棚卸作業を効率的、経済的に実現
する方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の商品棚卸の方法は品
名、バーコード数値、棚位置情報を含む商品マスターを
記憶した記憶手段と制御部と印刷手段とバーコード読取
手段と数値入力手段とで構成され、上記商品マスターの
棚位置情報に基づいて、上記印刷手段によりバーコード
ラベルにバーコードと品名と棚位置情報とを印刷し、次
に該バーコードラベルを、該ラベルに印刷された数値を
持つ商品の位置に対応して配置し、配置後、該商品の在
庫数の計数と、該在庫数値のバーコードラベルへの記入
と、該バーコードラベルの各棚位置単位での回収とを行
い、回収後、上記バーコード読取手段で該バーコードラ
ベルのバーコードを読み取り、さらに該バーコードラベ
ルに記入された該在庫数値と上記配置に基づく棚位置情
報とを上記数値入力手段に入力することにより、制御部
によって上記バーコード数値と在庫数値と棚位置情報と
を上記記憶手段に格納し、該格納データにより在庫量、
在庫金額等の必要とするデータを得るものである。
〔作 用〕
本発明によれば棚卸作業が数段階に分割され、また各作
業がそれぞれ時間をずらせて独立して行える。
〔実施例〕
以下、本発明について実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明による棚卸方法の実施例を示したブロッ
ク図であるが、この第1図を参照して本発明による棚卸
方法を説明する。
制御部1はマイクロコンピュータで構成されており、以
下に説明する各構成要素を制御する。記憶手段2には、
棚卸をしようとする店舗にある商品全体の商品情報が記
憶された商品マスターが記憶されている。この商品マス
ターはバーコード数値、品名、棚位置情報、価格などで
構成されている。
制御部lに対してCRT表示部4を用いて各種の動作指
示を与えるためのキーボード3から棚卸用バーコードラ
ベル印刷の指示を与えると、制御部1は印刷手段5に対
して、記憶手段2の商品マスターの情報を用いて、第2
図で示すような棚卸用バーコードラベル6の印刷をする
(第4図20)。
尚、本実施例では印刷手段5としてドツトプリンタを用
いている。バーコードラベル6はプリンタ用プリント用
紙7に複数枚貼付されており、タックフオームラベルと
言われているものである。
裏面に弱い接着剤のついているバーコードラベル6には
第2図で示すような情報が印刷されている。
6Aはこの商品のバーコード数値であり、6Bはそのバ
ーコードシンボルであり、6Cは品名であり、6Dは棚
位置情報であり、” l 5−3 ”は棚番号15の3
段目の位置であることを意味している。
キーボード3の操作に基づき、制御部1は記憶手段2に
記憶されている全商品のバーコードラベル6を棚位置情
報の順に印刷手段5によって印刷する。このようにして
得られたバーコードラベルの印刷された用紙7を店内の
棚8のところへ持参し、バーコードラベル6の棚位置情
報に基づきバーコードシンボル6の品名の商品をさがし
、矢印9に示すように商品の下の棚板の端面に貼付する
(第4図21)。第1図の実施例では棚位置が15−3
ゆえ、その段の商品について上記作業を行う。なお、棚
位置15−2に以前置かれていた商品が棚位置15−3
に置かれている場合もあるが、この場合にはこの商品を
後述の記憶手段2に記憶させるときは棚位置情報を15
−3として入力記憶させる。もし、その棚位置の商品に
該当するバーコードがない場合は、あらかじめ用意して
おいた白紙のラベルにその商品の品名、バーコード数値
、棚位置情報を手書き記入して、同様にその商品の下の
棚板端面に貼付しておく。それとは逆に印刷されたバー
コードに該当する商品がその棚位置あるいはその近傍に
ない場合は、そのバーコードを未貼付バーコードとして
保存しておく。
以上のようにして、記憶手段2に記憶されているすべて
の商品のバーコードラベルを店内のすべての商品の棚に
貼付する作業をまず行う。ところでこの作業ではまだ、
商品の在庫数量を数えることはやっていない。ところで
バーコードラベルの棚への貼付作業はいつ行ってもよい
作業である。
通常は後述する棚卸のための在庫数量計数作業の予定日
の数日前の昼間、つまり営業中に数日間にわたって行え
ばよい。それゆえ、少人数で、低経費で実現できる作業
である。棚卸のための在庫数量計数作業は閉店後−晩で
実施する。その作業は次のように行う。
前述したように、全ての商品に対応してバーコードラベ
ルが棚に貼付されたところで、作業者は棚の商品を1つ
1つ数えて、その在庫数量を貼付されているバーコード
ラベル6に手書き記入する(第4図22)。その例を第
3図に示す。第3図のバーコード6の左下の位置に書か
れた数字6EのIT 3111が在庫数量が31である
ことを示している。
在庫数量記入後、あらかじめ棚位置ごとに用意されたシ
ート13に棚位置の商品の順番にもとづいてシート13
に貼付してバーコードラベルを回収する(第4図23)
。第1図においてはバーコードラベルをシート13に貼
る作業を矢印10で示している。シート13の右下に書
かれた数字”15−3°°は、棚位置情報であり、この
シート13が棚位置15−3のものであることを示して
いる。
このようにして、店内のすべての商品のバーコードラベ
ル6に在庫数量を記入したのちシート13に貼付して回
収する。
この作業において、バーコードラベルに在庫数量を書く
作業までを翌日の開店までに終了する必要があるが、そ
のバーコードラベルの回収は必ずしも閉店までに終了し
ている必要はない。つまり翌日の昼間に行ってもよい作
業である。なぜならば翌日の開店後の商品販売によって
棚の商品在庫数が変わっても、バーコードラベルに書か
れた数字は変わらないからである。それゆえ、閉店後か
ら翌日開店までの夜間に行わなければならない作業は上
記の在庫数量の計数とバーコードラベルへの書きこみだ
けでよいので作業時間と人数が少なくてよいことになる
以上のバーコードラベル回収作業後、第1図に示すバー
コード読取装置11によって、回収したシート13に貼
付されたバーコードを読取ってゆく。まず、あるシート
13について、その棚位置情報を数値入力手段としての
テンキー12がら入力する。例えば初めに棚位置情報1
5−3を入力し、そのあと、シート13のバーコードを
先頭から順に、バーコード読取装置で読取り、その都度
、バーコードラベルに書かれた在庫数量、例えば第3図
のバーコードラベルならば’ 31 ”をテンキー12
から入力する(第4図24)。この作業をシート13に
ついて行い、同様の作業をすべてのシートについて行う
ことにより、バーコードラベル読取作業は終了する。以
上の作業に対応して制御部1は、バーコード読取装置1
1とテンキー12から入力されたデータを記憶手段2に
記憶蓄積してゆく。作業を終了すると記憶手段2の中に
は、棚位置ごとに、商品が実際に棚に並んでいる順に商
品マスターとして記憶されていることになる。
ところで上記したバーコード数字を手書きしたバーコー
ドラベルの場合は、バーコード読取装置11は使えない
ので、バーコード数字と在庫数量をともにテンキー12
から入力する。また、上記説明した未貼付バーコードは
、まとめて、未貼付バーコードとしてキーボード3の操
作に基づき、バーコード読取装置11によって読み取り
、記憶手段2に記憶させる。この未貼付バーコードラベ
ルと同じ数字の手書きバーコードが他のシートの中にあ
る場合は、その商品の棚位置が変わったと解釈され、他
のシートの中にない場合は在庫数−〇と解釈される。こ
れらの解釈は制御部1によって後述するレポート作成時
に行われる。
以上の作業により記憶手段2の中には店内のすべての商
品の単品ごとの在庫数量が記憶されたので、目的に応じ
て印刷手段5から各種の棚卸データのレポートを得るこ
とができる(第4図25)。
以上説明したように本発明の実施例によれば、単品棚卸
作業をいくつかの作業段階に分解して、別の時間に分け
て、少人数で効率的に行うことができるという効果が得
られる。
以上の説明においては制御部1、記憶手段2、キーボー
ド3、CRT表示部4、印刷手段5、バーコード読取装
置11、テンキー12は、店舗の事務所にある場合を考
えたが、これらの装置は必ずしも店舗になくてもよく、
例えばチェーンストアの本部あるいは他の場所でもよい
。店の全商品のバーコードラベルの貼付されたシート1
3を、それらの装置の設置場所へ持参すればよい。多店
舗チェーンストアの本部にこれらの装置を設置するなら
ば、多店舗に対して1システムでよいので経済的である
また、印刷手段5は制御部1と直結している必要性はな
く例えば、制御部lからの印刷情報をフロッピーディス
ク32に一旦記憶させて、別の場所に設置しである印刷
手段5によってバーコードラベルの印刷をしても同様の
効果が得られる。このときは第6図に示すようにフロッ
ピーディスク装置30と他のフロッピーディスク装置3
1がそれぞれ制御部lと印刷手段5に接続される。
以上の説明においては、バーコードラベル6を棚8の棚
板の端面に貼付したが、商品によってはこのような棚板
がない場合もある。このような場合は、例えば棚仮に相
当する板材を臨時に取付けて同様の作業を行ってもよく
、あるいは商品の位ごとは別の位置にあるパネルに商品
の配置に対応してラベルを貼付しておく方法でもよい。
いずれの方法によっても同様の効果を得ることができる
以上、説明したように、第4図24のバーコードラベル
の読取りと棚位置情報と在庫数入力が棚番号ごとに、さ
らに商品の並び順に行われるので、記憶手段2の中に記
憶されるこれらの実棚卸データは店内の商品の配置の情
報が含まれている。この情報に基づき、前述した商品マ
スターの棚位置情報を作りなおすことにより、次回の同
様の棚卸のための作業に用いるバーコードラベルの印刷
順序が実際の商品の配置に近づくこととなり、バーコー
ドラベルの棚への貼付21の作業が効率的になる。
また以上説明した棚卸作業後に、店の商品の配置変え、
新規商品の追加あるいは商品削除などが行われた場合は
、それらの棚位置情報をキーボード3を用いて入力し、
記憶手段2の商品マスターの修正を行う。
上述においては、全ての商品の在庫の計数と全てのバー
コードラベルへの記入作業22と、全てのバーコードラ
ベルの回収作業23とを分けて行う方法を説明したが、
これらの3作業すなわち、商品在庫の計数、バーコード
ラベルへの記入およびバーコードラベルの回収の3作業
はその前後関係が変わっても同様の効果が得られる。例
えば第2の実施例として、まずある商品のバーコードラ
ベル6を回収して、シート13に貼付し、次にそれに対
応する商品の商品在庫数を計数し、そのあとでシート1
3に貼っであるバーコードラベル6に在庫数を記入して
もよい。
また、第3の実施例としてはまずある商品の在庫数を計
数し、その在庫数をバーコードラベル6に記入し、その
あとでそのラベルを回収してシート13に貼付するとい
う方法でもよい。
以上の第2の実施例および第3の実施例は第5図22′
に示すように上記3作業を1つの商品ごとに行う場合で
ある。尚、第1の実施例あるいは第2の実施例あるいは
第3の実施例のどれが選ばれるかは、その時の作業者の
人数、作業時間の制約などによって決まるがいずれの方
法によっても他の各作業が独立して行えるので同様の効
果が得られる。
以上の説明においては小売業などの商品棚卸について説
明したが、小売業だけでなく製造業などの部品、製品の
棚卸においても同様の効果が得られるのは明らかである
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明による商品棚卸の方法によ
れば、単品棚卸作業を効率的、経済的に実施することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は本
発明の実施例に用いられるバーコードラベル、第3図は
在庫数量を記入したバーコードラベル、第4図は本発明
実施例の作業フローチャート、第5図は本発明の他の実
施例の作業フローチャート、第6図は本発明実施例を実
現するための装置の一部を示すブロック図である。 ■・・・制御部  2・・・記憶手段   3・・・印
刷手段4・・・CRT 表示部6・・・バーコードラベ
ル11・・・バーコード読取装置 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 品名、バーコード数値、棚位置情報を含む商品マスター
    を記憶した記憶手段と制御部と印刷手段とバーコード読
    取手段と数値入力手段とで構成され、上記商品マスター
    の棚位置情報に基づいて、上記印刷手段によりバーコー
    ドラベルにバーコードと品名と棚位置情報とを印刷し、
    次に該バーコードラベルを、該ラベルに印刷された数値
    を持つ商品の位置に対応して配置し、配置後、該商品の
    在庫数の計数と、該在庫数値のバーコードラベルへの記
    入と、該バーコードラベルの各棚位置単位での回収とを
    行い、回収後、上記バーコード読取手段で該バーコード
    ラベルのバーコードを読み取り、さらに該バーコードラ
    ベルに記入された該在庫数値と上記配置に基づく棚位置
    情報とを上記数値入力手段に入力することにより、制御
    部によって上記バーコード数値と在庫数値と棚位置情報
    とを上記記憶手段に格納し、該格納データにより在庫量
    、在庫金額等の必要とするデータを得ること特徴とする
    商品棚卸の方法。
JP63163497A 1988-06-30 1988-06-30 商品棚卸の方法 Pending JPH0212453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163497A JPH0212453A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 商品棚卸の方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163497A JPH0212453A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 商品棚卸の方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0212453A true JPH0212453A (ja) 1990-01-17

Family

ID=15774988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63163497A Pending JPH0212453A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 商品棚卸の方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0212453A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238570A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Fujitsu Ltd ハンディターミナル
JPH0822576A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Three Ee Syst:Kk Posシステム
JP2001088911A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Total System Engineering:Kk カード型記憶媒体に伝票情報を書込むための書込プログラムを記録した記録媒体およびカード型記憶媒体に棚卸のためのデータを書込むための書込プログラムを記録した記録媒体
JP2001233417A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Solvex Co ピッキング作業のためのロケーションの設定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238570A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Fujitsu Ltd ハンディターミナル
JPH0822576A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Three Ee Syst:Kk Posシステム
JP2001088911A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Total System Engineering:Kk カード型記憶媒体に伝票情報を書込むための書込プログラムを記録した記録媒体およびカード型記憶媒体に棚卸のためのデータを書込むための書込プログラムを記録した記録媒体
JP2001233417A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Solvex Co ピッキング作業のためのロケーションの設定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005286B1 (ko) 재무재고 등의 관리를 위한 장치
US5864825A (en) Method of displaying purchase data and goods registration system
US4509123A (en) Automated tracking process for manufacturing and inventory
EP0322442B1 (en) Method for processing data relating to purchased products
JPH0212453A (ja) 商品棚卸の方法
US6108677A (en) Data processing apparatus
US2757940A (en) Business forms
US3996448A (en) Data collection system
JP2772186B2 (ja) 取引ポイント処理装置
JP2000181356A (ja) 値付ラベルおよびその取扱方法
Fry Data processing
JPH05108683A (ja) 出庫管理方式
JPS63160907A (ja) 商品管理装置
JPS61267194A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JP3612217B2 (ja) 駅務機器のデータ集計機およびデータ集計システム
JPH0836610A (ja) 棚卸方法及びその装置
JPS6123122B2 (ja)
Blank Electronics--Its possibilities and limitations
JPH0821047B2 (ja) 入出荷管理設備
Purchall et al. Integrated Data Processing
JP2001272914A (ja) 宅配荷物用宛て名ラベル及び宛て名ラベル発行システム
JPH0337191B2 (ja)
GB1356829A (en) Device for preparing punch cards
JPS63316294A (ja) 商品情報出力方法
JP2000033785A (ja) ギフト注文カード及びギフト申込書並びにそれらを用いた配送伝票発行システム