JPH0212445B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212445B2
JPH0212445B2 JP57110395A JP11039582A JPH0212445B2 JP H0212445 B2 JPH0212445 B2 JP H0212445B2 JP 57110395 A JP57110395 A JP 57110395A JP 11039582 A JP11039582 A JP 11039582A JP H0212445 B2 JPH0212445 B2 JP H0212445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
bacteria
cells
scalp
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57110395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58225006A (ja
Inventor
Hajime Yoshizumi
Teruo Amachi
Takaaki Kusumi
Takaharu Tanaka
Hiroshi Ishigooka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP57110395A priority Critical patent/JPS58225006A/ja
Priority to US06/505,273 priority patent/US4565698A/en
Priority to CA000430850A priority patent/CA1214105A/en
Priority to EP83303654A priority patent/EP0102151B1/en
Priority to AT83303654T priority patent/ATE29213T1/de
Priority to KR1019830002849A priority patent/KR900005316B1/ko
Priority to DE8383303654T priority patent/DE3373269D1/de
Publication of JPS58225006A publication Critical patent/JPS58225006A/ja
Publication of JPH0212445B2 publication Critical patent/JPH0212445B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/99Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/04Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5422Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge nonionic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/596Mixtures of surface active compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/44Staphylococcus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/04Dandruff

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の概要〕 本発明はヒトの頭皮及び頭髪の正常化に有効な
新しい養毛化粧料、殊にブドウ状球菌スタフイロ
コツカス・キヤピテイス(Staphylococcus
capitis)の菌体又はその抽出物もしくは培養液
を有効成分として含む養毛化粧料に関する。さら
に詳しくは、本発明は、頭髪のふけ、かゆみ等の
防止、ひいては発毛促進、脱毛予防等に有効な微
生物製剤に係る。 従来から、各種の整髪料や養毛料がローシヨ
ン、ヘヤーオイル、ポマード(ブリリアンチン)、
液状ブリリアンチン、ヘヤークリーム、コスメチ
ツク、セツトローシヨンなどの剤型として発売さ
れているが、これらはいづれも頭皮に清涼感を与
えたり、整髪したり又は頭髪の損傷を抑制したり
するのが目的であつて、俗に毛生薬と称される毛
生を謳う製剤においても、女性ホルモン類(エス
トロジエンス)により頭髪、殊に頭頂部位の脱毛
を抑制し、及びトウガラシチンキ(カプサイシ
ン)、カンタリスチンキ(カンタリジン)、ヒノキ
葉エキス(ヒノキチオール)、ヤボランジ葉エキ
ス(ピロカルピン)等の末梢神経刺戟剤により毛
球部分に刺戟を与えようとするものであつて、真
の発毛促進という見地では、それらの効果は学問
的に疑問視されている。 本発明は既存の養毛料とは異なり、新しい発想
から導かれた全く新規な微生物を有効成分とする
頭髪用薬剤であつて、ふけ、痒みの防止及び除去
ならびに真の発毛促進に顕著な効果を有する。 〔発明の背景〕 生涯を通じてふさふさした髪をというのは人類
共通の夢である。頭皮の痒み、ふけ、脱毛等の現
象は既に青年層から見られ、屡々薄毛、若禿など
の状態に達する。前節中触れたように、既に極め
て多くの「毛生薬」と称する製品が現われたが、
実質的に効果を確認できるものはない。 本発明者らは、健全な頭髪を有する者と、痒
み、ふけ、異常脱毛等の健全とは云えない頭髪を
有する者との夫々の頭皮における微生物相(ミク
ロフロラ)を詳細に対比した結果、前者の頭皮で
はスタフイロコツカス・キヤピテイス
(Staphylococcus capitis)が単独で微生物相の
全部又は大部分を占めるのに反し、後者の頭皮で
は前菌は殆んど見られず、その代りにスタフイロ
コツカス・エピデルミデイス(St.epidermidis)
及びコリネバクテリウム・アクネス
(Corynebacterium acnes)等のバクテリアが主
要な菌相として分布していることが判明した。そ
こで本発明者は、この菌相の変化がふけ、痒み、
異常脱毛の微候であり、従つてこれを正常相に戻
すことが異常な頭髪ないし頭皮状態の改善に寄与
するのではあるまいかと推論し、そのための手段
を種々検討した結果、上記スタフイロコツカス・
キヤピテイス(以下“SC菌”とも謂う)菌を異
常頭髪者の頭皮に適用することにより、ふけ、痒
み、抜毛等の異常状態を改善(抑制及び/又は緩
和)できることを見出した。そこでさらに研究を
進めた結果、上の改善効果は必ずしもSC菌々体
の散布又は塗布に限られるものではなく、該菌々
体の破砕物・抽出物あるいは培養液であつても同
等の効果を奏するものであることが発見された。
本発明は以上の新規知見に基づくものである。 〔本発明の構成〕 本発明の本質は、SC菌の菌体又はその破砕
物・抽出物もしくは培養液を有効成分の少なくと
も1つとして含む頭髪用薬剤に存する。これらの
SC菌の菌体又はその破砕物・抽出物もしくは培
養液は本発明薬剤の1成分を構成しておれば良
く、後記するように、その他の有効成分や補助成
分の共存を妨げるものではない。 SC菌又はその天然又は人工的変異株の菌体又
はその破砕物、抽出物もしくは培養液は、発明目
的上すべて均等物として利用されうるが、取扱い
上の便利さという点から、SC菌の凍結乾燥又は
その他の手段による乾燥菌体を用いるのが実際的
である。 以上のSC菌の菌体等が異常な状態に在る頭皮、
頭髪等に相当の期間適用されると、頭髪に対して
有害な他種微生物の増殖を抑制してSC菌主体の
正常なフローラに変化させ、ひいてはふけ、痒
み、脱毛等の病的状態を改善する効果を表わす。 本発明薬剤の主体であるSC菌は公知の微生物
であつて、例えばアメリカン・タイプ・カルチユ
ア・コレクシヨン(ATCC.Rockvill,Maryland
U.S.A.)にカタログ番号ATCC―27840〜27843
として保存されており、任意に保存菌体の分譲を
受けることができるが、必要ならば健全な頭髪を
有する者の頭部から、例えば下記の手法によつて
容易に分離することもできる。 〔SC菌の一般的分離法〕 滅菌した綿球を、ツイーン80(ポリオキシエチ
レン・ソルビタン脂肪酸エステル系ノニオン型界
面活性剤)0.1%を含む0.075M リン酸塩緩衝液
(PH7.9)で湿らせて頭皮を擦る。この綿球を、P
寒天培地(水1000ml中にペプトン10g、酵母エキ
ス1.5g、食塩5g、ブドウ糖1g及び寒天15g
を含む。)の表面に擦りつけた後、培地を37℃で
48時間培養すると、SC菌の他、小数の他種細菌
のコロニーが発育する。これらのコロニー中から
ミクロマニユピユレータを用いてSC菌のセルを
取り出し、別のP液体培地に接種する操作を必要
ならば2回以上繰り返し、純粋な培養物を得る。 〔分離菌の性質〕 以上の手法に従つて本発明者らが単離したSC
菌に属する1菌株の性状を以下に掲げる。なお、
本菌は標準的な細菌分類書であるBergey′s
Manual of Determinative Bacteriology第版
(1974)中には記載されていないので、同定はW.
E.Kloosらの報告(Int.J.Syst.Bacteriol.,
Vol.25.No.1.50〜79(1975)の記載に拠つた。 (A) 形 態 (1) 大きさ:直径0.8〜1.2μmの球菌、2〜4個
集つて存在。 (2) 運動性:なし。 (3) 胞子形性:観察されず。 (4) グラム染色性:陽性 (5) 抗酸性:なし。 (B) 生育状態 (1) 肉汁寒天平板培養:やや凸状、円形、表面
平滑、不透明白色のコロニーを形成。コロニ
ーは小さく、径1〜3m/mである。 (2) 肉汁液体培養:生育良好、液全体が溷濁。 (3) 肉汁ゼラチン穿刺培養:ゼラチンを液化せ
ず、線状に生育。 (4) 肉汁寒天斜面培養:やや凸状、表面平滑。
不透明白色。生育良好。 (5) リトマスミルク:色調変化せず。凝固又は
液化を認めず。 (6) メチルレツド(MR)テスト:陽性 (7) フオーゲス・プロスカウエル(VP)テス
ト:陽性 (8) インドール生成:なし。 (9) 硫化水素生成:なし。 (10) デンプン分解能:なし。 (11) クエン酸利用能:コーザー・クリステンセ
ン反応陽性。 (12) 無機窒素源利用能:硝酸塩を利用するが、
アンモニウム塩を利用せず。 (13) 色素産生能:なし。 (14) ウレアーゼ反応:陰性 (15) オキシターゼ反応:陰性 (16) カタラーゼ反応:陽性 (17) 生育範囲:PH5〜9、温度20℃〜40℃、
最適生育温度32℃〜35℃。 (18) 酸素要求性:通性嫌気性 (19) 糖利用能: 酸生成(+):D―グルコース、D―フラ
クトース、D―マンノース、シユクロース、
グリセリン 酸、ガス生成(−):D―ガラクトース、
D―キシロース、L―アラビノース、マルト
ース、ラクトース、トレハロース、D―ソル
ビツト、イノシツト、デンプン。 D―グルコースから乳酸を生成。 (20) 耐塩性:あり(10〜20%の食塩水中生
育)。 (21) リパーゼ活性:あり。 (22) レシチナーゼ活性:あり。 (23) コアグラーゼ活性:なし。 (24) フオスフアターゼ活性:なし。 (26) デオキシリボヌクレアーゼ活性:あり。 〔本発明の実施形態〕 本発明剤の好適な実施形態は以下のとおりであ
る。 純粋培養されたSC菌の生菌体を、106〜108
個/mlの割合で蒸溜水又は0.1%界面活性剤水
溶液中に懸濁させたもの。 純粋培養されたSC菌の菌体を、凍結、通気
真空吸引等の手段により乾燥菌体とし、これら
の菌体を水又は0.1%界面活性剤水溶液に懸濁
した形で頭部外皮に塗布又は散布できるように
したもの。例えば紙又は綿棒等の吸着材に担
持された真空又は凍結乾燥菌体と、懸濁用の水
又は0.1%界面活性剤水溶液等とを夫々別々の
容器中に封入密閉し、用に臨み両者を混合して
使用できるようにしたキツト。 純粋培養されたSC菌の菌体又は菌体破砕物
もしくは菌体抽出液をプロピレングリコール、
流動パラフイン、セレシン、ワセリン等の基剤
中に分散させ、リンス、ヘヤーオイル、ポマー
ド、ヘヤークリーム、バンドリン、セツトロー
シヨンなどの形態としたもの。 以上、好適な実施形態の数例につき説明した
が、もちろんこれらは単なる例示に過ぎず、必要
に応じその他の形態を選択できるのは当然であ
る。さらに養毛料や整髪料として公知の諸成分、
例えばヒノキ葉エキス、ヤボランジ葉エキス、卵
胞ホルモン、ビタミンE、ビタミンEニコチン酸
エステル、パントテン酸、レゾルシンモノアセテ
ート、ミツロウ、セタノール、トリエタノールア
ミン、ホウ砂、C14〜C18の飽和脂肪酸の低級アル
コールエステル類、グリセリルモノステアレー
ト、グリセリン、イソプロピルミリステート、ス
テアリン酸、ヒマシ油、クエン酸、有機酸、植物
ガム類、香料などが目的に応じて自由に選択・使
用されうる。特に、本発明に係る菌体又はその破
砕物、抽出物等を含むローシヨン剤は洗髪後直ち
に適用され、そのまま頭皮及び頭髪に付着するの
で、適当な実施形態である。同様に、ヘヤークリ
ームも整髪用に常時使用される点で、実用的な実
施形態であると云える。 〔本発明剤の作用機序〕 抜毛、脱毛、ふけ、痒み等の原因については、
ホルモンのアンバランス説、栄養との関連説、脂
漏説、遺伝説等、種々の説があるが、いずれにし
ても、皮脂腺の発達と高い相関があることは恐ら
く確実である(稲葉益己:毎日ライフ、1981年11
月号、26〜35頁;最新化粧品科学、130頁(薬事
日報社刊、昭和55年))。 頭部の皮脂腺が栄養、ホルモン等によつて肥大
してくると、該腺中に存在するα―リダクターゼ
のためテストステロンがより強力なα―デヒドロ
テストステロン(以下“5α―DHT”と略す)に
変換され、このものは血管を介して毛乳頭へ移行
し、毛母細胞におけるアデニルサイクラーゼの活
性を抑制して毛母細胞分裂を遅らせ、その結果、
毛包は次第に退縮して小さくなり、従つて、毛が
細くウブ毛化し、禿が発生するに至る。 一方、フケも皮脂腺の肥大により多量に分泌さ
れた皮脂が頭皮表面へ滲出し、頭皮表面から剥離
した角質と混じり合つて発生する。この際、フケ
は皮膚呼吸を阻害し、毛根部の栄養を阻害する
が、これまた禿の誘因になることが認められてい
る。 本発明の主体であるSC菌は、検討の結果、リ
パーゼ活性と5α―リダクターゼ阻害活性とを有
することが判明した。故に、本発明剤は、一方で
はSC菌の持つリパーゼ作用により皮脂を分解し
て、ふけ、痒みを除き、他方では該菌の5α―リ
ダクターゼ阻害作用により5α―DHTの生産を抑
制し、さらには上記リパーゼ作用との相乗効果と
して、皮脂腺の成長を抑制すると共に毛母細胞の
分裂能力を高め、結果的に抜毛及び脱毛の予防及
び発毛に奏効するものと思われる。 〔本発明剤の使用方法〕 水分散液、ローシヨン又はヘヤークリーム等の
形で、なるべく洗髪後、頭皮に塗布する。1回の
塗布量は菌数として106〜108程度、1日1〜3回
適用するのが良い。例えば107細胞/mlの懸濁液
の場合は、普通約3mlづつ頭皮に塗布又は散布す
るのが好適である。 〔安全性〕 SC菌の非病原性は確認されている。本発明者
らも本菌を108細胞/mlの蒸溜水懸濁液として、
その2mlづつを1日2回頭皮に散布するテストを
5ケ月間連続して行つたが、一切の異常を認めな
かつた。 参考例1 (ヒトの頭部における微生物相につい
て) 健全な頭髪を有するヒトの頭皮における微生物
相においては、前述のとおりSC菌が大部分を占
め、その他の菌、例えばスタフイロコツカス・エ
ピデルミデイス(epidermidis)、スタフイロコツ
カス・アウレウス(aureus)等の出現頻度は全
菌数の1〜4%に過ぎなかつた。 以上に反し、不健全な頭髪を有するヒトの頭皮
では、SC菌の分布頻度は遥かに低く、人によつ
ては全く棲息していないことすらあつた。この場
合エピデルミデイス菌の出現頻度は30〜50%又は
それ以上にも達した。従つて、以上の事実を踏ま
えて推測すると、SC菌はヒトの頭皮に共生して
頭髪を正常状態に保つのに貢献しており、何等か
の原因で本菌と他の雑菌との平衡状態が崩れたと
き、本菌の衰退と共に頭髪の病変が進行するので
はあるまいかと想像される。 参考例2 (SC菌のリパーゼ活性) SC菌を1.0%(v/v)のオリーブ油を含むP
液体培地中、28℃、48時間培養後、遠心し、培養
液及び菌体内のリパーゼ活性をオリーブ油を基
質として、生成する遊離脂肪酸量を1/20M苛性カ
リ液で滴定する方法により測定した。 反応液の組成は、PH6.9の1/20Mリン酸塩緩衝
液9ml、1/10M塩化カルシウム液1ml、基質(オ
リーブ油、ツイーン20又はレシチン)1g及び培
養液又は菌体破砕液(菌体湿重量100mg/ml)
1mlである。反応は30℃、24時間振盪して実施し
た。結果を下表―1に示す。
【表】 上表が示す如く、SC菌は各種の脂肪酸含有基
質に対しリパーゼ活性を有する。 参考例3 (SC菌の5α―リダクターゼ阻害活性) ラツトの前立腺細胞を破砕し、この破砕液から
ミクロゾーンを分離してテストステロン5α―リ
ダクターゼの標品を作つた。この酵素標品による
テストステロンから5α―DHTへの変換を、ラジ
オアイソトープでラベルされたテストステロンを
用いて追跡した。反応終了後、酢酸エチルで抽出
し、シリカゲル薄層クロマトグラフイー(溶媒系
ジクロロメタン:シクロヘキサン:アセトン=
15:4:1)により二重展開し、テストステロン
及び5α―DHTの量を放射能強度から求めた。 (反応液の作成) 0.05M KH2PO4緩衝液(PH6.6、0.1%のBIAを
含む)0.2mlに(NADP(10-1M)5μl及びグルコ
ース―6―リン酸(5×10-1M)とグリコース―
6―リン酸デヒドロゲナーゼ(0.2単位)との混
液5μlを加え、これにラツト前立腺のミクロゾー
ム分画0.1ml(1.4mg蛋白)及びSC菌の細胞破砕液
0.1mlを加えて作成(対照として同量のエピデル
ミデイス菌々体破砕物及びリン酸塩緩衝液を使
用)。 (反応) 上記反応液を25℃に保持し、テストステロン
2.5×10-3μmol及びラベルドテストステロン3.4×
10-4μmol加えて全量0.5mlとし、40分間反応させ
る。反応終了後、反応液に酢酸エチル0.5mlを加
えて抽出し、抽出液を上述の如く展開後、ラジオ
アイソトープ量をシンチレーシヨンカウンターを
用いて測定する。 結果を下表―2として示す。
〔配合〕
流動パラフイン 50部(重 量) ポリエチレングリコール 1部( 〃 ) ツイーン20 1部( 〃 ) 菌体乾燥物 5部( 〃 )精製水 43部( 〃 ) 計 100部( 〃 ) 実施例4 (エヤーゾル) ポリオキシエチレンラノリン1%、ラノリンア
ルコール2.5%、グリセリン脂肪酸エステル0.5%
及び香料0.2%を含む精製水5mlに、実施例1で
得られた乾燥菌体10mgを加え、容器に密閉後、
N2ガスを圧入してエヤゾール製品とする。 使用例 実施例2で得られたローシヨンを、ふけ又は抜
毛の多い不健全な頭髪状態の男子(年令28〜40)
各10名づつに、1日2回、3mlづつ6ケ月間投与
したところ、下表―3の結果を得た。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スタフイロコツカス・キヤピテイス
    (Staphylococcus capitis)の菌体又はその破砕
    物、抽出物もしくは培養液を含む養毛化粧料。 2 スタフイロコツカス・キヤピテイスの菌体が
    乾燥生菌体である特許請求の範囲第1項記載の化
    粧料。
JP57110395A 1982-06-25 1982-06-25 養毛化粧料 Granted JPS58225006A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57110395A JPS58225006A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 養毛化粧料
US06/505,273 US4565698A (en) 1982-06-25 1983-06-17 Microbial hair tonic composition
CA000430850A CA1214105A (en) 1982-06-25 1983-06-21 Microbial hair tonic composition
EP83303654A EP0102151B1 (en) 1982-06-25 1983-06-24 Microbial hair tonic composition
AT83303654T ATE29213T1 (de) 1982-06-25 1983-06-24 Mikrobielles haartonikum.
KR1019830002849A KR900005316B1 (ko) 1982-06-25 1983-06-24 미생물을 함유한 헤어토닉 조성물
DE8383303654T DE3373269D1 (en) 1982-06-25 1983-06-24 Microbial hair tonic composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57110395A JPS58225006A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 養毛化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58225006A JPS58225006A (ja) 1983-12-27
JPH0212445B2 true JPH0212445B2 (ja) 1990-03-20

Family

ID=14534719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57110395A Granted JPS58225006A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 養毛化粧料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4565698A (ja)
EP (1) EP0102151B1 (ja)
JP (1) JPS58225006A (ja)
KR (1) KR900005316B1 (ja)
AT (1) ATE29213T1 (ja)
CA (1) CA1214105A (ja)
DE (1) DE3373269D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134710A (ja) * 1983-01-21 1984-08-02 Suntory Ltd 発酵養毛化粧料
JPS6128397A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Suntory Ltd 発酵法による脂肪酸の製造方法
JPS6128387A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Suntory Ltd リパ−ゼの製造法
US5069898A (en) * 1989-04-24 1991-12-03 Revlon, Inc. Hair enrichment composition and method of use
GB8918983D0 (en) * 1989-08-21 1989-10-04 Unilever Plc Composition for hygiene purposes
WO1997045530A1 (fr) * 1996-05-27 1997-12-04 UZILOVA, Irina Semenovna, Heiress of UZILOV Utilisation de souches de streptococcus faecium et composition a base de ces souches
DE19824074A1 (de) * 1998-05-29 1999-12-02 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Zubereitungen mit einem wirksamen Gehalt an immobilisierten oder freien Lipasen, die die Viskosität von Hautfett beeinflussen
JP4492918B2 (ja) * 2003-05-16 2010-06-30 曽田香料株式会社 抗菌剤およびそれを用いた抗菌製品
KR100651023B1 (ko) * 2005-01-20 2006-11-29 광동제약 주식회사 반묘의 비극성 용매 가용 추출분획물을 유효성분으로함유하는 모발 성장 촉진용 조성물
JP7226766B2 (ja) * 2018-10-17 2023-02-21 オーストリッチファーマ株式会社 毛髪の改善のための抗体
KR102305609B1 (ko) * 2019-08-27 2021-09-28 코스맥스 주식회사 스타필로코커스속 균주 및 그의 용도
EP4153123A1 (en) * 2020-05-20 2023-03-29 Unilever IP Holdings B.V. Compositions and methods for providing scalp care benefits

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE754514A (de) * 1969-08-07 1971-01-18 Blendax Werke Schneider Co Kosmetische middelen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58225006A (ja) 1983-12-27
CA1214105A (en) 1986-11-18
ATE29213T1 (de) 1987-09-15
US4565698A (en) 1986-01-21
KR840005023A (ko) 1984-11-03
EP0102151A3 (en) 1984-08-22
EP0102151B1 (en) 1987-09-02
KR900005316B1 (ko) 1990-07-27
EP0102151A2 (en) 1984-03-07
DE3373269D1 (en) 1987-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102362055B1 (ko) 다당류, 효모추출물 및 프로바이오틱스 특성을 갖는 균주 발효물을 유효 성분으로 포함하는 피부 개선용 화장료 조성물
EP0139468B1 (en) Hair treatment composition
CN101904872A (zh) 益生微生物减少皮肤刺激的应用
ES2635391T3 (es) Uso de un lisado de un cultivo de una bacteria del género Vitreoscilla sp. para prevenir y/o tratar condiciones hiperseborreicas del cuero cabelludo
US20180325969A1 (en) Cosmetic and pharmaceutical applications of lactobacillus pentosus
EP0115408B1 (en) Hair tonic composition
BR112013025741B1 (pt) uso cosmético de um lisado de uma bactéria ou bactéria pertencendo ao gênero vitreoscilla sp. (em particular a espécie: vitreoscilla filiformis), composição cosmética e/ ou dermatológica e processo cosmético para prevenir e/ ou tratar condições de caspa do couro cabeludo
JPH0212445B2 (ja)
KR102584194B1 (ko) 다당류, 효모추출물 및 프로바이오틱스 특성을 갖는 균주 발효물을 유효 성분으로 포함하는 피부 개선용 화장료 조성물
EP0117087B1 (en) Hair tonic composition
CN103998020B (zh) 用于指甲护理的单不饱和脂肪酸
KR102270709B1 (ko) 복합 세라마이드 및 천연 추출물을 포함하는 피부개선용 화장료 조성물
WO2013068962A2 (en) Monounsaturated fatty acid for nailcare
TWI816128B (zh) 獨活萃取物的用途
JPS60139609A (ja) 頭髪化粧料
KR20030079353A (ko) 발 세정용 조성물
KR20240008176A (ko) 신규한 락토바실러스 유산균 hk9 복합 발효물의 추출물을 포함하는 기능성 화장품 조성물
JPH11228338A (ja) リパーゼ阻害剤及びニキビ改善用外用剤
FR3007648A1 (fr) Utilisation cosmetique et/ou dermatologique, d'un lysat de bacteries du genre vitreoscilla sp., notamment de l'espece vitreoscilla filiformis dans un milieu de fermentation complet, pour prevenir et/ou traiter les signes de secheresse cutanee et/ou les desordres cutanes associes a un etat de secheresse cutanee