JPH02123385A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02123385A
JPH02123385A JP63276106A JP27610688A JPH02123385A JP H02123385 A JPH02123385 A JP H02123385A JP 63276106 A JP63276106 A JP 63276106A JP 27610688 A JP27610688 A JP 27610688A JP H02123385 A JPH02123385 A JP H02123385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
voltage
image
control
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63276106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2704277B2 (ja
Inventor
Yukihiro Ozeki
大関 行弘
Koichi Hiroshima
康一 廣島
Junji Araya
荒矢 順治
Koji Sato
佐藤 康志
Toshio Miyamoto
敏男 宮本
Kimio Nakahata
中畑 公生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27610688A priority Critical patent/JP2704277B2/ja
Priority to DE68925344T priority patent/DE68925344T2/de
Priority to EP89120224A priority patent/EP0367245B1/en
Priority to KR1019890015871A priority patent/KR930005972B1/ko
Priority to CN89108311A priority patent/CN1030671C/zh
Publication of JPH02123385A publication Critical patent/JPH02123385A/ja
Priority to US08/240,212 priority patent/US5450180A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2704277B2 publication Critical patent/JP2704277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1、発明の名称 (産業上の利用分野) この発明は静電複写機、同プリンタなど、静電転写プロ
セスを利用する画像形成装置、とくに接触転写手段を利
用する画像形成装置に関するものである。
(従来技術と解決すべき課題) 像担持体と、これに圧接する転写部材とをそなえ、これ
ら両者の間を転写材を通過させるとともに、このとき転
写部材にバイアス電圧を印加して、像担持体側のトナー
像を転写材に転写するように構成した画像形成装置がす
でに提案されている。
第9図はこのような画像形成装置の典型的な例を示す概
略側面図である。
紙面に垂直方向に軸線を有し、図示矢印X方向に回転す
る円筒状の感光体lの表面が、電源4によって、帯電ロ
ーラ3を介して一様に帯電されたのち、画像情報書込手
段7によって、画像変調されたレーザビーム、スリット
露光などのよって該帯電面に画像情報が付与されて静電
潜像が形成される。
ついでこの潜像に現像器9によってトナーが供給されて
トナー像が形成される。
感光体lの回転にともなってこのトナー像が、転写部材
たる転写ローラ2が感光体lに当接するニップ部たる転
写部位に到達すると、該トナー像とタイミングを合せて
転写材Pもこの転写部位に到来し、このとき該転写ロー
ラ2に転写バイアスを印加して転写材裏面にトナーと反
対極性の電荷を付与し、感光体1のトナー像を転写材に
転移させるものとする。
図示の装置においては、感光体としてOPC感光体を使
用してプロセススピードを23 am/ secとし、
帯電手段としては感光体1に圧接従動してこれを負帯電
させる帯電ローラ3を、転写手段としてはこれも感光体
1に圧接従動し、転写材裏面に正電荷を付与する低体積
抵抗の転写ローラ2を用いた。
画像露光はイメージ露光で、現像器9によってネガトナ
ーによって反転現像を行なった。
第1O図は上記装置のシーケンスを示すものである。
このような接触転写方式をとる画像形成装置は、従来か
らひろく実用されているコロナ放電器を使用するものに
比して、高圧電源を必要とじないのでコスト的に有利で
ある、電極たるワイアもないのでそれの汚れによる障害
もない、高圧放電に基ずくオゾンの発生や、窒化物の生
成もなく。
これらによる感光体、画質の劣化なども少ないなど種々
な利点があれが、反面、転写ローラ2が環境によって、
これに印加する電圧と、これを流れる電流との関係(V
−I特性という)が大きく変化することが知られている
即ち、低温低湿環境下(以下L/Lという)では、転写
ローラの抵抗値は常温常湿(以下N/Nという)時のそ
れよりも数桁上昇する。反対に、高温高湿(以下H/H
という)環境下では、抵抗がN/Nに比して1〜2桁下
がる。
このような環境の差異によるV−I特性の変動を第11
図に示しである。
同図における実線は、L/L、N/N、H/H各状態に
おける、前回転時、後回転時、紙間なと非通紙時で、帯
電ローラ3の印加電圧が交直流両成分ともオンとなって
いるときの転写ローラ2におけるV−I特性を、また、
破線は、前記と同様の状態における。A4サイズの転写
材が前述の転写部位を通過する通紙時の転写ローラ2に
おけるV−I特性をそれぞれ示している。
このような公知装置の場合、実験によると、良好な転写
が行なわれるには、通紙時の転写電流が0.5〜4ルA
必要であること、これが5ルAをこえると、OPG感光
体に正電位の転写メモリーが残り、画像に地力ブリが発
生することが判明している。
このことから、公知装置における適正な転写バイアスは
、H/Hでは約300〜500V、N/Nでは約400
〜750v、さら+:L/Lでは約1250〜2000
V−ic’あルコトが判る。
このような装置によって定電圧制御を行なうと、以下の
ような問題が生ずる。
即ち、N/N環境下において適切な転写が行なわれるよ
うに、たとえば転写ローラを500Vで定電圧制御する
と、H/Hにおいてはほぼ同様の転写特性を示すが、L
/Lにおいては転写電流がゼロとなり転写不良を招来す
る。
また、L/L環境下における転写性を向上させるように
電圧を設定すると、N/N、H/H環境において非通紙
時にOPC感光体に正の転写メモリーが発生して、出力
画像に地力ブリを生ずる。
とくにH/H時においては、通紙時にも転写電流が増大
するために電荷が転写材を貫通して、感光体表面のネガ
トナーを逆極性に帯電させて転写不良を起こす。
このような事態に対処すべく、定電流制御を行なうと、
以下のような問題が生ずる。
一般に、この種の装置においては、使用可能の最大サイ
ズ転写材以下の範囲で小型の転写材をも使用できるよう
になっているのが普通であり、このため、小サイズの転
写材を使用したときには、感光体と転写ローラとが直接
当接する部分が存在することになる。そして前述の公知
装置に場合1、Aで定電流制御したとすると、上記の直
接当接する非通紙部に流入する単位面積当り電流値が前
、後回転時、紙間などの非通紙時にIgA流した場合の
単位面積当り電流値と等しくなるので、転写ローラにか
かる電圧が降下し、通紙領域にはほとんど電流が流れな
くなって転写不良を発生する。
上記の場合、A4サイズの通紙時に比して、封筒を通紙
した場合には、H/Hでは200V強、N/N−cは2
00V弱、L / L−cは約400V程度、転写電圧
が降下し、転写電流はほぼゼロとなって転写不良を発生
する。
小サイズ通紙時にも充分な転写性を得ようとすると、た
とえばレターサイズ紙とA4サイズ紙との差のような比
較的狭い非通紙部分では、これに流入する電流密度が大
きくなって、感光体表面に転写メモリーによる地力ブリ
が発生して、次のレターサイズ紙に裏汚れが生ずる。
これを要するに、ひの種の公知の装置においては、定電
圧制御、定電流制御いずれの方式によっても、すべての
環境において、すべてのサイズの転写材に対して良好な
転写性をもたせることは困難であるのが現状であった。
本発明はこのような事態に対処すべくなされたものであ
って、上記のような欠点を解消し、すべてのサイズの転
写材に対して、あらゆる環境下において安定して良好な
転写性が得られるような画像形成装置を提供することを
目的とするものである。
(2)発明の構成 (課題を解決する技術手段、その作用)上記の目的を達
成するため、本発明は、像担持体と、これに接触する転
写手段とをそなえ、これら両者のニップ部たる転写部位
に転写材を通過させるとともに、前記転写手段に対して
定電流および定電圧制御を行なう画像形成措置において
、前記転写部位が非画像域の場合には、転写手段を定電
流制御してこのときの電圧をホールドし、転写部位が画
像域の場合には前記ホールドした電圧で転写手段を定電
圧制御することを特徴とするものである。
このように構成することによって、環境の如何にかかわ
らず、あらゆるサイズの転写材に対して常時良好な転写
を遂行することが可能となる。
(実施例の説明) 第1図は本発明を適用するに適した画像形成装置の構成
を示す概略側面図であって、矢印X方向に、プロセスス
ピード23 ma/ secで回転する直径30emの
OPC感光体1の表面が、帯電ローラ3によって一様に
負帯電されたのち、該帯電面に、たとえば画像偏重され
たレーザビームが投射されてその部分の電位を減衰させ
て静TL潜像が形成される。
感光体1の回転にともなって該潜像が現像器6に対向す
る位置に来ると、前記潜像に負帯電したトナーが供給さ
れ、反転現像方式によってトナー像が形成される。
感光体1の走行方向にみて現像器の下流側において、該
感光体に圧接する導電性転写ローラ2が圧接配置してあ
り、両者の圧接ニップ部が、下記のように、転写部位を
形成している。
トナー像が該転写部位に到来すると、これとタイミング
を合せて搬送路7から転写材Pが転写部位に供給され、
これとともに転写ローラに印加される転写バイアスによ
って、感光体表面のトナー像は転写材に転移する。
上記帯電ローラ3.転写ローラ2に対しては。
本発明による定電圧制御、定電流制御(ATVC、Ac
tive Transfer Voltage Con
trol という)可能な電源4によって、夫々所定の
時点で所定の電圧を印加するようになっているものとす
る。
コンピュータなどの外部装置からCPU8がプリント信
号をうけると、CPU8は感光体lを駆動するモータド
ライブ回路(不図示)にメインモータの駆動オン信号を
送り、同時に電源4に一次高圧オン信号をおくって帯電
ローラ3にm主バイアスを印加して感光体1表面を、た
とえば、暗電位Vd−700Vに帯電させるものとする
ついでCPUが不図示の画像情報書込手段を駆動させて
静電潜像を形成する。
つぎに、CPU8が電源4に転写オン信号をおくり、こ
れによって、電源4によって後述するような、定電圧、
定電流制御が実行されるものとする。
電源4は、転写オン信号をうけめど、転写ローラ2を定
電流制御する0図示の装置においては5gAの電流を流
すものとする。
つぎに該電源4は転写ローラ2に生じた電圧をホールド
し、ついで、定電流制御を停止してさきにホールドした
転写ローラの電圧でこれに対して定電圧制御(ATVC
制御という)を行なう。
これを第3図に示す、N/N環境下における転写ローラ
2のV−I特性によって説明すると、非通紙時に感光体
が電位Vdとなっているときに、転写電流5LAを流す
に必要な電圧は約750Vとなっており、この電圧のと
き1通紙時の転写電流は約2.25ルAである。
即ち、上記のように転写ローラの電圧、電流を制御する
ことによって、N/N環境下において、通紙時には転写
ローラは750Vに定電圧制御され、このとき2.25
gAのが流れて良好な転写が行なわれることが判る。
連続通紙の場合には、第2図のタイミングチャートから
も判るように、紙間においては定電流制御、通紙時には
定電圧制御となることは容易に理解できるところであろ
う。
つぎに前記の装置に以上のような制御方式を適用したと
きの、種々な環境下における作用を第4図によって説明
する。
N/N環境下において。
非通紙時には、電源4が転写ローラ2に対して5gAの
定電流制御を行なう、これによって転写ローラには50
0vの電圧が発生するので、これをホールドして、つぎ
の通紙時に500v定電圧制御を行なう。
これによって、A4サイズの転写材通紙の場合には、1
.54Aの転写電流が得られ、この値は良好な転写が遂
行されるに充分な量である。
また、小サイズ通紙の場合にも、転写ローラ2の通紙部
分には500Vの電圧が維持されているから、該部分に
も1.5gAの転写電流が得られて、良好な転写が可能
であることが判る。
また、非通紙時には前述のように、5gAの電流しか流
れないので、感光体表面に転写メモリーが残って地力ブ
リを生ずるようなことはない。
さらに、大サイズ紙と小サイズ紙との差の非通紙領域に
おいても、通紙時には定電圧制御となっているので、電
流密度は、この場合、5ILA相当程度をこえることは
ないから、感光体に転写メモリーが残ることはない。
これらのことは以下に述べるN/N、L/L環境下の場
合も同様である。
N/N環境下において。
前記と同様、非通紙時には転写ローラ2には5pAの定
電流制御を行なうも・のとする。
このとき、転写ローラ2には750vの電圧がかかるこ
とになり、この電圧をホールドして、引続く通紙時には
750v定電圧制御を行なうものとする。
これによって、A4サイズ紙を通紙したときには、2.
25pAの転写電流が得られ、この値は良好な転写を遂
行するのに充分な値である。
L/L環境下において。
非通紙時、前記各場合と同様の定電流制御を行なうと、
転写ローラ2に2Kvの電圧が生ずるので1通紙時に2
Kv定電圧制御を行なう。
このとき、転写ローラ2には2ルAの転写電流が流れる
から、良好な転写性が得られる。
以上説明したように、非通紙時には定電流制御を、通紙
時には定電圧制御を行なうことによって、項境、転写材
サイズにかかわらず、常時良好な転写性が得られ、転写
メモリーによる地力ブリを生ずることなく、良質の画像
を得ることができる。
第5図は本発明によるATVC制御の他の実施態様を示
すものである。
この場合には、1枚出力のときにはその都度ATVC制
御を行なうが、連続通紙のときには、3枚出力ごとにA
TVC制御を実行している。
このように構成しても、前記の場合と同様にすべての環
境下において、良質の画像を得られることを確認した。
なお、この場合、ATVC制御を3枚出力ごとに限定す
るものでないことは勿論である。
第6図は本発明によるATVC制御を、レーザビームプ
リンタ、LEDプリンタ、LCSプリンタなどのプリン
タおよび、これらを利用したデジタルコピアなどに適用
した場合の実施態様を示すものである。
このものにおいては、CPU8にプリント信号が入力さ
れてから一定時間(同図の符号X)内に再びプリント信
号が入ると、前のプリント信号時に行なったATVC制
御によってホールドした電圧を維持しつづけ、この電圧
で、あとから入力されたプリントに対する画像出力に対
しても定電圧制御を行なうものとし、このようにプリン
ト信号が入力されているときには、新して信号に対して
はATVCfljlmを行なわず、ひとつめの信号によ
る定電圧制御を継続する。
時間X内に、つぎのプリント信号が入力されなかったと
きには、つぎの信号入力時にATVC制御を実行する。
このようにしても、前述の各場合と同様の効果があり、
このものは、とく1つの作業中にV−I特性に変化がな
い場合に有利で、前回転時にのみATVC制御を行なえ
ばよい。
第7図は本発明によるATVC制御を複写機に適用した
場合の実施態様を示すものである。
この場合には、コピーボタンを押圧し、装置が前回転を
行なっているときにATVC制御を行ない、その後のコ
ピー動作中は定電圧制御を行なうものとする。同図は、
3枚コピーをとったときの制御態様を示している。
以上の説明では、転写手段として転写ローラを使用した
場合について説述したが、接触転写手段としての転写ベ
ルトを用いた場合、さらにまた、イメージ露光、反転現
像方式に限定されるものではなく、バックグラウンド露
光、正規現像の場合にも同様の作用が得られることは勿
論である。
第8図は本発明によるATVC制御を1画像中の画像の
存在しない非画像領域と画像領域とに分け、前者の場合
には定電流制御を行ない、そのときの電圧をホールドし
て、これによって画像領域を定電圧制御する場合を考え
たものである。
同図について説明すると、同図は前述のような構成の画
像形成装置におけるある環境下での転写ローラ2のV−
I特性を示すものである。
拳は非通紙部、口は通紙部の非画像領域、■は通紙部画
像領域のそれぞれv−■特性である。
このグラフからも明らかなように、通紙部においても、
画像領域と非画像領域とでは感光体の表面電位の差異の
ために特性に違いがでてくる。
このため、通紙部における非画像領域においてもATV
C制御を行なうことによって、前述のような、転写材の
存否を基準とする、通紙部と非通紙部とに上記の制御を
実行するのと同様の作用を得ることができる、 第8図の場合、通紙部の非画像領域において3=AでA
TVC制御を行なうことによって、非通紙部で5gAで
制御した場合と同様の作用を得ることができた。
以上の場合、非通紙部、非画像領域で定電流制御を行な
っているが、たとえば、前回転、紙間などの非通紙部に
おいて、感光体にクリーニング性向上、現像性向上等の
ために露光現像を行なってトナーを付着させる場合など
には、このトナー像上でATVC制御を行なうことも有
効である。
(3)発明の詳細 な説明したように1本発明によるときは、像担持体とこ
れに接触する転写手段とをそなえた画像形成装置におい
て、すべての環境下で、かつ転写材のサイズの変動にか
かわらず、常時安定して良好な転写性が得られるので、
良質の画像を得るのに顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用するに適した画像形成装置の構成
を示す概略側面図、 第2図は同上の作動を示すシーケンス、第3図は同上常
温常湿時(N/N)におけるV−■特性を示すグラフ、 第4図は同上低温低湿(L/L)、常温常湿、高温高温
(H/H)におけるV−I特性を示すグラフ、 第5図ないし第7図はそれぞれ他の制御態様を示すシー
ケンス 第8図はある環境における画像領域と非画像領域とにお
けるV−I特性の差異を示すグラフ、第9図は公知の画
像形成装置の構成を略示する側面図、 第10図は同上の動作シーケンス、 第11図は同上における低温低湿、常温常湿、高温高湿
時のV−I特性を示すグラフである。 1争拳・感光体、2争・・転写ローラ、3・・・帯電ロ
ーラ、4・・壷高圧電源、5・・・画像情報書込手段、
6・・・現像器、8・・・cpu 。 図面の節潜 参トO 吻吃:!− 環 楯皆 四奴 第3図 第4図 (’/’IOVン 転写電旦 工 疹く キロ 町 者伎 11女 口 壕く ξO 点 稟 省1巨 4目女 第8図 0V 第9図 珈1く FO 冒 第11 図 手糸売ネ甫正書 (方式) %式% 1、事件の表示 特願昭63−276106号 2゜ 発明の名称 住所 名称 キャノン株式会社 4゜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体と、これに接触する転写手段とをそなえ
    、これら両者のニップ部たる転写部位に転写材を通過さ
    せるとともに、前記転写手段に対して定電流および定電
    圧制御を行なう画像形成措置において、 前記転写部位が非画像域の場合には、転写手段を定電流
    制御してこのときの電圧をホールドし、転写部位が画像
    域の場合には前記ホールドした電圧で転写手段を定電圧
    制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)定電流制御を、転写部位に転写材が存在するとき
    に、定電圧制御をそれ以外のときに行なう特許請求の範
    囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)画像出力する以前の前回転時に転写手段の定電流
    制御を行なってこのときの電圧をホールドし、以後所定
    数の画像域に達するまで、定電圧制御を行なう特許請求
    の範囲第1項記載の画像形成装置。
  4. (4)画像出力する以前の前回転時に転写手段を定電流
    制御してその電圧をホールドし、以後、出力画像数が所
    定数に達するのをカウントするまでその電圧で定電圧定
    制御を行ない、所定カウントに達したら上記の工程をく
    り返し行なう特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置
  5. (5)転写手段が転写ローラである特許請求の範囲第1
    項ないし第3項のいずれか記載の画像形成装置。
  6. (6)転写手段が転写ベルトである特許請求の範囲第1
    項ないし第3項のいずれか記載の画像形成装置。
JP27610688A 1988-11-02 1988-11-02 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2704277B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27610688A JP2704277B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 画像形成装置
DE68925344T DE68925344T2 (de) 1988-11-02 1989-10-31 Bilderzeugungsgerät
EP89120224A EP0367245B1 (en) 1988-11-02 1989-10-31 An image forming apparatus
KR1019890015871A KR930005972B1 (ko) 1988-11-02 1989-11-02 영상 형성장치
CN89108311A CN1030671C (zh) 1988-11-02 1989-11-02 成像设备
US08/240,212 US5450180A (en) 1988-11-02 1994-05-09 Image forming apparatus having constant current and voltage control in the charging and transfer regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27610688A JP2704277B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02123385A true JPH02123385A (ja) 1990-05-10
JP2704277B2 JP2704277B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=17564880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27610688A Expired - Fee Related JP2704277B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704277B2 (ja)

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315880A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Canon Inc 画像形成装置
US5253022A (en) * 1989-05-18 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5331383A (en) * 1991-07-06 1994-07-19 Fujitsu Limited Conductive roller transfer device with improved transfer efficiency and pollution control
US5406357A (en) * 1992-06-19 1995-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Developer for developing electrostatic image, image forming method, image forming apparatus and apparatus unit
EP0658819A2 (en) 1993-11-30 1995-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner and developer for developing electrostatic image, process for production thereof and image forming method
US5436701A (en) * 1992-06-19 1995-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method, image forming apparatus and apparatus unit
US5438399A (en) * 1989-11-16 1995-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having transfer voltage control
US5455664A (en) * 1992-05-27 1995-10-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Electrophotographic printer for transferring images on different sized print medium and transferring method of the same
EP0701177A1 (en) 1994-09-02 1996-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image forming method
US5629122A (en) * 1992-08-25 1997-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and image forming method
US5774771A (en) * 1995-02-10 1998-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus using a particular toner
US5891600A (en) * 1996-10-14 1999-04-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Mono-component developer, method of forming image and method of forming multi-color image
US5915150A (en) * 1996-02-20 1999-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method utilizing toner having inorganic particles and particles of a specific sphericity
US5976755A (en) * 1997-04-30 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method featuring a residual charge control property resulting from a selected toner formulation
US6021287A (en) * 1998-01-19 2000-02-01 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having transfer devices and method for setting transfer voltage applied to the transfer devices
US6033817A (en) * 1996-07-31 2000-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and image forming method
US6057073A (en) * 1995-06-27 2000-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, image forming method, developing apparatus unit, and process cartridge
KR100263534B1 (ko) * 1997-12-31 2000-08-01 추호석 용접 로보트를 위한 용접전원 제어방법
US6185387B1 (en) 1997-05-09 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6214509B1 (en) 1998-05-13 2001-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
US6334032B1 (en) 1998-12-03 2001-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a separating and charge eliminating device for charge eliminating a recording material from the photosensitive drum
US6447969B1 (en) 1999-06-02 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
US6456804B2 (en) 2000-01-05 2002-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for enabling to selectively apply a setting voltage or other voltages to a transferring material
US6465144B2 (en) 2000-03-08 2002-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, process for production thereof, and image forming method, apparatus and process cartridge using the toner
US6528224B2 (en) 1998-04-02 2003-03-04 Canon Kk Toner for developing electrostatic images and image forming method
US6596452B2 (en) 2000-02-21 2003-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image-forming method making use of the same
US6952539B2 (en) 2003-02-26 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6990298B2 (en) 2003-02-28 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6996350B2 (en) 2002-07-03 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2008129471A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Canon Inc 画像形成装置
CN100426154C (zh) * 2002-11-27 2008-10-15 佳能精技股份有限公司 图象形成装置
US7970308B2 (en) 2008-03-06 2011-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with loop correcting device
US8471178B2 (en) 2008-03-14 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater used for the image heating apparatus
US8755705B2 (en) 2011-05-19 2014-06-17 Cannon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
EP2762983A2 (en) 2013-02-05 2014-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
WO2015041371A1 (ja) 2013-09-19 2015-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9014584B2 (en) 2011-10-07 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus controlling voltage applied to toner transfer units
JP2015081997A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 転写装置および画像形成装置
JP2015191215A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9261822B2 (en) 2014-05-23 2016-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9304450B2 (en) 2013-08-19 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for correcting a set voltage to be applied during an image formation operation
US9389548B2 (en) 2014-05-23 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having photosensitive drums
JP2016142764A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9411271B2 (en) 2014-05-23 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus to set target currents
EP3255503A1 (en) 2016-06-06 2017-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10281862B2 (en) 2017-03-17 2019-05-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including an image density detector of halftone images
US10324400B2 (en) 2017-02-10 2019-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8731420B2 (en) 2006-10-12 2014-05-20 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and methods of setting transfer current and forming image
US8045875B2 (en) 2007-11-14 2011-10-25 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and image forming method capable of generating stable transfer electric field
JP5142697B2 (ja) 2007-12-20 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5610267B2 (ja) 2010-02-15 2014-10-22 株式会社リコー 画像形成装置
KR101838536B1 (ko) * 2011-01-06 2018-03-14 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그것의 전사전원 제어 방법

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253022A (en) * 1989-05-18 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH0315880A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Canon Inc 画像形成装置
US5438399A (en) * 1989-11-16 1995-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having transfer voltage control
US5331383A (en) * 1991-07-06 1994-07-19 Fujitsu Limited Conductive roller transfer device with improved transfer efficiency and pollution control
US5455664A (en) * 1992-05-27 1995-10-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Electrophotographic printer for transferring images on different sized print medium and transferring method of the same
US5406357A (en) * 1992-06-19 1995-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Developer for developing electrostatic image, image forming method, image forming apparatus and apparatus unit
US5436701A (en) * 1992-06-19 1995-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method, image forming apparatus and apparatus unit
US5629122A (en) * 1992-08-25 1997-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and image forming method
EP0658819A2 (en) 1993-11-30 1995-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner and developer for developing electrostatic image, process for production thereof and image forming method
US6541174B1 (en) 1993-11-30 2003-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Method using toner and developer for developing electrostatic image
US6187496B1 (en) 1993-11-30 2001-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner and developer for developing electrostatic image, process for production thereof and image forming method
US6077638A (en) * 1993-11-30 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner and developer for developing electrostatic image, process for production thereof and image forming method
EP0701177A1 (en) 1994-09-02 1996-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image forming method
US5618647A (en) * 1994-09-02 1997-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image forming method
US5774771A (en) * 1995-02-10 1998-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus using a particular toner
US6057073A (en) * 1995-06-27 2000-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, image forming method, developing apparatus unit, and process cartridge
US5915150A (en) * 1996-02-20 1999-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method utilizing toner having inorganic particles and particles of a specific sphericity
US6033817A (en) * 1996-07-31 2000-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and image forming method
US5891600A (en) * 1996-10-14 1999-04-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Mono-component developer, method of forming image and method of forming multi-color image
US5976755A (en) * 1997-04-30 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method featuring a residual charge control property resulting from a selected toner formulation
US6185387B1 (en) 1997-05-09 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
KR100263534B1 (ko) * 1997-12-31 2000-08-01 추호석 용접 로보트를 위한 용접전원 제어방법
US6021287A (en) * 1998-01-19 2000-02-01 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having transfer devices and method for setting transfer voltage applied to the transfer devices
US6528224B2 (en) 1998-04-02 2003-03-04 Canon Kk Toner for developing electrostatic images and image forming method
US6806016B2 (en) 1998-04-02 2004-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images and image forming method
US6214509B1 (en) 1998-05-13 2001-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
US6334032B1 (en) 1998-12-03 2001-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a separating and charge eliminating device for charge eliminating a recording material from the photosensitive drum
US6447969B1 (en) 1999-06-02 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
US6456804B2 (en) 2000-01-05 2002-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for enabling to selectively apply a setting voltage or other voltages to a transferring material
US6596452B2 (en) 2000-02-21 2003-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image-forming method making use of the same
US6465144B2 (en) 2000-03-08 2002-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, process for production thereof, and image forming method, apparatus and process cartridge using the toner
US6996350B2 (en) 2002-07-03 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN100426154C (zh) * 2002-11-27 2008-10-15 佳能精技股份有限公司 图象形成装置
US6952539B2 (en) 2003-02-26 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6990298B2 (en) 2003-02-28 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2008129471A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Canon Inc 画像形成装置
US8019246B2 (en) 2006-11-22 2011-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7970308B2 (en) 2008-03-06 2011-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with loop correcting device
US8471178B2 (en) 2008-03-14 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater used for the image heating apparatus
US8755705B2 (en) 2011-05-19 2014-06-17 Cannon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US9014584B2 (en) 2011-10-07 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus controlling voltage applied to toner transfer units
EP2762983A2 (en) 2013-02-05 2014-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9134658B2 (en) 2013-02-05 2015-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus controlling voltage of transfer member
US9304450B2 (en) 2013-08-19 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for correcting a set voltage to be applied during an image formation operation
WO2015041371A1 (ja) 2013-09-19 2015-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015081997A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 転写装置および画像形成装置
US9417606B2 (en) 2014-03-28 2016-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having control means to reduce an amount of the water vapor produced in a main assembly thereof or detecting unit configured to detect a value relating to an amount of water vapor in the main assembly
JP2015191215A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9261822B2 (en) 2014-05-23 2016-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9389548B2 (en) 2014-05-23 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having photosensitive drums
US9411271B2 (en) 2014-05-23 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus to set target currents
JP2016142764A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP3255503A1 (en) 2016-06-06 2017-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10197953B2 (en) 2016-06-06 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10908538B2 (en) 2016-06-06 2021-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10324400B2 (en) 2017-02-10 2019-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10281862B2 (en) 2017-03-17 2019-05-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including an image density detector of halftone images

Also Published As

Publication number Publication date
JP2704277B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02123385A (ja) 画像形成装置
US6965742B2 (en) Image forming apparatus
US6205299B1 (en) Image forming apparatus in which whether transfer member should be constant-current-controlled or constant-voltage-controlled is selected depending on thickness of transfer material
JPH05323805A (ja) 電子写真プリンタ
JP2614309B2 (ja) 画像形成装置
JP2717574B2 (ja) 画像形成装置
JP2640759B2 (ja) 画像形成装置
JP2001083812A (ja) 画像形成装置
JP3006101B2 (ja) 画像形成装置の転写装置
KR100196572B1 (ko) 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치의 역전사 감소방법과 장치
JP4323775B2 (ja) 画像形成装置
JP3271811B2 (ja) 画像形成装置
JP3096325B2 (ja) 電子写真装置
JPH10268590A (ja) 画像形成装置
JP3581525B2 (ja) 画像形成装置
JP2864719B2 (ja) 画像形成装置
JPH07334018A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH05333722A (ja) 画像形成装置
JP2770187B2 (ja) 画像形成装置
JP2614311B2 (ja) 画像形成装置
JP3228651B2 (ja) 画像形成装置
JP3471961B2 (ja) 画像形成装置
JP3310054B2 (ja) 転写ベルト装置
JPH03264975A (ja) 画像形成装置の転写装置
JPH03131886A (ja) 画像形成装置の転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees